私のいる栄養科は上司と私の2人です。
上司も私も同じ年に入職しました。
私は直営病院の厨房で2年程調理をした後に今の職場に採用していただきました。
上司は年齢も一回り上で委託で10年程、直営病院で1年契約社員として働いていたそうです。
入職した時に患者担当制や病棟担当制を入れて介入漏れを防ぐのはどうですか?と提案したところ、『この人数(70人程度)なら必要ないと思う』と言って担当制にしないで仕事をしていくことになりました。
しかし、ごく偶にではありますが、介入漏れや二重に介入してしまい、患者様が栄養士によって言ってることに矛盾があると混乱してしまうことかあります。(上司が介入しているかをカルテ等で確認して、未介入または途中で介入が止まっている方のみ対応するように気をつけています。)
また、患者様の情報を栄養士同士で共有する事もあまりなく、こちらが共有する場を作りませんかと言ってもまるで興味なしという現状です。
担当制は取らないと言っておきながら暗黙の病棟担当になっており、退院の多い病棟を上司が担当しているのであまりその病棟では患者様と関われていない状況です。
上司が見ない患者様は自分が拾い上げています。
他にも後から間に入ってきて退院時の指導やサマリーはやったり、栄養補助食品の独断での決定など話し合いでの決定がとても少なく感じます。
また、栄養管理に行き詰まった場合に相談をしてもはぐらかされます。
ルールを作りたがらなかったり、独断での決定など経験がある上司であれば当然のことなのでしょうか?
患者様に不利益が出なければ我慢すべきでしょうか?
皆様のご意見いただきたいです。
0

2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
732
7
14
2025/05/27
816
7
5
2025/05/18
2585
3
18
2025/05/08
465
3
1
2025/05/04
2616
7
35
2025/04/23
ランキング
732
7
14
2025/05/27
311
2
4
2025/05/27