yukifullさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

栄養指導をしたくて転職活動したんですよね。 それなら迷わず内定した病院へ行ったらどうですか? 一旦そこで栄養指導経験しておけば、次につながるのでは?

2時間前
回答

100kg超えの方、指導したことあります。 別に他の方と変えていません。 糖尿病あるのなら、今回初めての指摘なのか、以前からなのか?初めてなら糖尿病について何か知っている事はあるか?以前からなら栄養指導受けたことがあるか? そして、糖尿病は体重の影響も大きいので、体重についてお尋ねしますね、の流れで行くかなぁ。成人してからの最大体重、最小体重、それぞれいつ頃?体重測定の習慣はあるか等。体重の変化の仕方も。じわじわ少しずつ増えて行ったのか、何かをきっかけに急増してしまったのか。 そして、体重が増えた原因は自分自身でどう考えているか聴いています。大体皆さん自己分析出来ており、何かしらの問題を話してくれます。 運動はそれだけ体重あると膝等への負担が気になります。負担にならない様なものを伝えます。 運動面で以外は100kg超えでなくても体重増加傾向の方には大体同じ感じです。

2024/11/20
回答

お疲れ様です。 “大学で学んできた知識と現実の厨房での様子が違い” とのことですが、具体的にどんな事が問題になっているのでしょうか? 現場ごとに人員、設備、提供方法等状況はちがいます。なので、現場の状況に合わせた方法で業務を行っていると思うのですが…

2024/11/17
回答

お疲れ様です。 どこでもあるんですね、こういう問題。 やはり、お金を払って職員食注文している人の分が足りなくなっては迷惑かかりますし、そのために多めに作るようになってしまうと食材費が増えてしまう原因になるので、止めるように伝えましたよ。 会議で部署の責任者に伝えて、スープウォーマーの所にも貼り紙しました。“ご飯、汁物は職員食を注文した方のためのものです。注文していない方はご遠慮きださい”って。それでも最後の方に来て「あと◯人?、それなら私が味噌汁もらっても足りるよね。捨てちゃう位なら飲んだほうがいいでしょ」と言う方がいて、非常に困りましたね。

2024/11/17
回答

お疲れ様です。 全然、甘えた条件じゃないと思いますよ。 そんなに高い条件じゃないので、探せば見つかると思います。 一つ気になるのが“上司が必ずいる”ということ。 今まで自分が責任者として働いていて、勿論そのプレッシャーはあり大変だったと思います。が、いざ上司がいる職場に勤務するとなると、自分と意見が合わなかったり、ちょっとクセの強い方だったりすると苦労されるかもしれません。今までそういう存在がなかっただけに。勿論、いい上司に恵まれれば、上司からの教育も受けられ、良いと思いますが。 因みに、今の職場の業務は栄養指導や栄養管理中心 でしょうか?経験活かして病院等は考えていないのでしょうか?

2024/11/16
回答

お疲れ様です。 ①をおすすめします。 もちろん、栄養指導や病棟回って話をしていると患者様から料理に関する質問が来ます。料理はできたほうが答えやすいとは思います。でも、大量調理の経験でなくても良いと思います。 それより、栄養指導の機会や病棟で患者様と関わり、患者様の様子を観察する機会を増やして対応力を磨いていく方をおすすめします。 現場で調理を頑張る管理栄養士を目指すなら転職して現場を1から学んだほうがいいと思いますが、そうでなければ、①でいいのではないかな、と思います。

2024/11/16
回答

採用時にそのような勤務だとの説明はなかったのでしょうか? パソコン自前っておかしくないですか?個人情報とかどうされているのでしょうか?

2024/11/15
回答

お疲れ様です。 咀嚼、嚥下機能低下はなく、痰も食事とは関係ないのですよね? だったらどちらでも良いのでは? 看護師さんの言う、痰は食事と無関係なのに、軟飯に変更すると痰が増えるというのは矛盾しているのではと思いました。 ただ、食事に時間がかかる方は、軟飯だと、冷めると固まってきて食べにくくなったりします。 あとは、箸で食べるのか、スプーンで食べるのかによっても食べやすさは変わります。 あーちゃんさんが軟飯に変えたい理由は何でしょう?粥だと量が増えてしまうからですか? 対象の方にどちらが食べやすいか聞いてみては?

2024/11/15
回答

お疲れ様です。 質問ですが、検査の時には検査食以外の食事(経管栄養等)提供していないのでしょうか。 当院では、検査の時も経管栄養だったり、食事だったり提供していますので、そちらで請求しています。検査食は請求していません。二重に請求は出来ないので。

2024/11/13
回答

お疲れ様です。 わかる〜って思いました。 私がイラッとするのは ·マヨネーズとかケチャップの最後。綺麗に出す方法ないかな。 ·ミキサー。洗いづらい。刃の裏側。 ·3連パックのヨーグルト、ビニール包装されたジュース。過剰包装。いらない。 そんなところでしょうか?くだらないものでスミマセン。

2024/11/11
回答

お疲れ様です。 最近…とありますが、栄養補助食品の値上げなどはなかったでしょうか? 当院の使用しているものは、年度変わる時に結構色々値上げがありました。 使用量自体がすごく増えてしまったのか、値上げの為に今までと使用量はそれほど変わっていないのに金額が増えてしまっているのかは調べた方が良いと思います。 あとは、入院患者様の状態も調べた方が良いと思います。入院時から褥瘡だったり、栄養状態の悪い患者様の割合が増えていないかどうか… そういった状況を見ずに補助食品代が増えた、減らせ!としてしまうと、栄養状態悪くて補助食品が必要な患者様に使えなくなってしまい、現場で栄養管理に携わっている管理栄養士を苦しめることになると思います。管理栄養士資格を保有されているようなので経営側の視点と管理栄養士としての視点との両方から検討していく必要があると思います。 話がズレましたが、無駄な使用を減らすのは良いことだと思います。使用対象者、摂取不良、体重減少傾向、低体重、褥瘡等が主な理由だとは思いますが、数値などを明確に決めるということはしていません。数値決めてしまうと、それに捕らわれ過ぎて患者様のその他の状態がどうなのか見ずに機械的な判断になってしまいそうで。それこそ大まかに決めてあとは多職種で検討して提供としています。多職種連携が重視されているので、補助食品提供を決めるにも栄養科だけの判断ではなく、多職種で話し合った結果提供に至ったということになると思います。その辺りも含め栄養管理担当の管理栄養士と話し合うと良いと思います。

2024/11/09
回答

お疲れ様です。 今の職場は、職員分の備蓄を置く場所がないため、個々のロッカーに長期保存可能なカロリーメイトを置いています。そのまま食べられ、かつ場所を取らないものでということで。 患者様の分の備蓄は、厨房ではなく、別の場所に保管しています。1か所にまとめてしまうと、そこがダメージ受けた時に全滅の恐れがある為、2箇所に分けています。管理は、栄養科で管理している所もあれば、総務で管理している所もありました。 患者分は3日分用意しています。水なども不要のそのまま食べられる物にしています。

2024/11/03
回答

お疲れ様です。 お気持ち、分かります。 今まで必死に頑張ってきたのに、その時の状況を知らない新人からの否定的な意見。そして園長までもそれに同調するかのような雰囲気。 新人さん2人も、良くしようと思っての発言かもしれないですが、「おかしい」とか「ありえない」とか否定するような言い方は良くないですよね。配慮が足りないと思います。意見を言うにしても伝え方が良くないです。さらに、新人さんが1人ではなく2人というところも疎外感を感じさせてしまいますよね。 一番問題なのは、園長かな。 人不足の中、一生懸命やってきていた姿をみているはずなのに。 『あなたは親が親であることを奪っている』が何に対してなのかはわかりませんが、“あなたは”というのは“個人”に対して向けている言葉。園長という立場でありながら、あまりにも配慮か無さすぎる。 辛かったら、休む、辞める、早めにした方がいいと思います。職場のことより自分が大事です。 今の気持ちも素直に伝えましょう。でないと、園長は気付かないと思います。 病気のこともあるし、悪化しないためにもポンタ49さんが仰っているように“休職”考えても良いと思います。

2024/11/03
回答

お疲れ様です。 ミールラウンドって、話を伺うだけではないですよね。高齢者多かったら、食べる事に問題抱えている方、いませんか? 私の職場は回復期の病院ですが、高齢の整形の患者様、痩せてて食事摂れなかったり、咀嚼、嚥下に問題抱えていたりする方結構いますが…ゆきさんの職場は元気な高齢者が多いのでしょうか?

2024/10/31
回答

お疲れ様です。 果物高いので1単位なんて摂れてないです。 そもそも献立を交換表に基づいて立てていません。

2024/10/31
回答

何の応募ですか? もう少し詳しく書かないとわかりませんよ。

2024/10/31
回答

お疲れ様です。 以前、特養に勤務していた頃、どこかの施設でブランチの取り組みをしているというのを何かで見た気がします。 毎週ではなく、月1、2回だったとは思います。 給食のコスト削減目的ではなく、朝、ゆっくり寝ていたいという入居者の希望とか、介護職員の負担軽減とかの目的だったと思います。 多分、東京都の施設だったと思うのですが、どこだか忘れてしまいました。又、今も継続しているのかも不明です。 おやつをなくす話はよく聞きますけどね。

2024/10/29
回答

栄養診断するのに、情報が少ないと思います。 77歳で月1kg増加してBMI20になったのですよね? ということは、元々低体重。だからこそ介入することになったのだと思います。 もしかしたら低栄養予防、体重増加目指して摂取量増やしているのかもしれない。 だとしたら“過剰”ではなく、“適切”に摂取し、体重が増加してきているということになりませんか? もう少し情報がないと、診断出来ないと思います。

2024/10/28
回答

こんにちは。 仕事を探すのに、あまり向き、不向きを考えなくても良いと思います。それを考えてしまうとくるしくたさなってしまうし、自分のやりたいと思っていることに進めなくなってしまうと思うのです。 私も転職ものすごくたくさんしています。履歴書に書ききれないくらい。私は発達障害を抱えており、プラスうつ病併発していて精神科通院し、抗うつ剤服用しながら仕事を続けています。人より仕事を覚えるも遅いし、要領も悪い。とても管理栄養士が向いているとは思えないですが、20年以上管理栄養士しています。 メンタルの保ち方…そうですね。始めから相手に多くを望まないようにしていることでしょうか。自分と合わない人がいて当然。みんなと上手く付き合おうとは最初から思っていないです。仕事に対する考え方も、やり方も違って当たり前と思っていると、期待を裏切られることがなくなります。最初から期待していないので。 それから、いつも「ま、いっか!」とまぁ、半分諦めのようにも聴こえますけど、「ま、いっか!」にしてしまう。 あとは心無いことを言う人がいたら「そんな風にしか考えられないなんてなんて可哀想な人なんだろう」と相手に怒りの感情ではなく、哀れみの感情を持つようしてます。 私はこれでだいぶ楽に過ごせてます。 まぁ、年取ったからというのもありますね。若い頃はいちいち落ち込んでいましたよ。 みんな、そんなに完璧じゃないですから。 自論ばかりで申し訳ないです。受け入れられなかったら遠慮せずに消してください!

2024/10/27
回答

お疲れ様です。 栄養補助食品をプラスするのも良いと思いますが、一品追加になることで、食事摂取量が減ってしまう事もあります。 お粥や汁物は施設で作っていますか?もしそうならお粥、汁に何か混ぜるのも良いと思います。各社色々ありますよね。 あとは、水分補給をお茶ではなく、栄養価の高い物にするのも良いと思います。

2024/10/26
回答

お疲れ様です。 入院時の計画書とは別に翌日からの計画書を作成しているのですか? 当院は入院時に作成したら、次の作成は翌月分の作成の時になります。なので、計画書作成時には毎回評価して記載していますが、必ずしも毎回の評価は必要なかったと思います。評価不要なら記載不要と捉えています。わざわざ別のもので評価する必要もないと思います。

2024/10/26
回答

お疲れ様です。 介助ではなく、見守り下での摂取ではダメですか? 一口ごとに動作止めてもらえるように。 それがムリならやはり介助は必要かなと思います。 事故で裁判になった場合に問われるのは、“予見できたかどうか”“発生時にすべき対応をしたか”等だと思います。普段常食食べていた方がたまたま喉に詰まらせたという場合は“予見出来ない事故”として扱われると思います。質問の入所者の方は“嚥下機能が低下”しており、“ミキサー食摂取”なので事故発生の“予見できる”とみなされてますし、窒息事故が起きたときの対応はある程度決まっていると思いますので、見守りのない状態で自己摂取させ、事故の発見時に速やかかつ適切に緊急時の対応が適切になされなかったとなったら、訴えられた時に、恐らく施設側に落ち度があったということになってしまいます。 前置きが長くなりましたが、書類の内容ですが、 ①現状のリスクについて、十分な説明を受け、理解しました。 ②緊急時の対応について十分な説明を受け、理解しました。 と ③上記のリスクを理解した上で、自己摂取を継続することに同意します。 ではないでしょうか? 看取りの契約をしていようが、キーパソンが後見人だろうが1人の人の命です。リスクについて施設は一切の責任を負いませんって、無責任な印象を与えてしまうと思います。施設への不信感にもつながってしまうので、誤解を招くような表現には気をつけたほうが良いと思います。同意を得る必要があるのは“リスクがあっても自己摂取を継続すること”に対してで、“施設が責任を負わない”ことに対してではないと思います。栄養士だけで考えず、多職種で意見出し合って検討したほうが良いと思います。

2024/10/26
回答

お疲れ様です。 新卒ですよね。そんなに始めから完璧にこなせるわけないです。心配しないで。 まずは落ち着いて作業をすることが大事です。 ただ、周りからのプレッシャーで落ち着けないですよね。 “作業の遅れ”“やり忘れ”の2つの課題があるようです。 同時2つ解決しようとすると焦ってしまうので、優先順位つけたらどうでしょう? まずは、“やり忘れをなくす”から取り組むことをおすすめします。始めから確認が疎かになるような作業の仕方を覚えてしまうとミスの多いやり方が定着してしまいます。作業のスピードは慣れで徐々に克服できます。  やり忘れが起こるのはどんな時ですか? 作業中に人から声かけられて作業の中断し、再開する時とか、すべき確認を省略してしまったとか、記憶に頼った作業をしているとか、そういう状況で起こりやすいと思いますが… 教える側が焦るのは、教える側に余裕がないからです。教え方の振り返り、見直しもせず、教わる側の努力や能力不足を攻めるのは、教える側にも問題があると思います。 1年目なんてみんなそんなもんですよ。私も20年以上栄養士していますが、要領悪いし、新人の頃はよく「栄養士向かない、辞めたら?」と言われていました。そんな私でも続けていますし、ここにも似たような悩みの相談していますから、辞めなくて大丈夫です。焦らずに頑張って!

2024/10/26
回答

お疲れ様です。 皆さん食に関わるお仕事なんですね。 私はセラピストになってマッサージで癒しを与えられるお仕事したいです。 カフェもあったら最高。 資格取得したいんだけどなぁ…子供が社会人にならないと金銭的にムリだなぁ。

2024/10/25
回答

お疲れ様です。 上3つは、まるで当院の委託会社の事かと思いました。現場内で解決せず、マネージャーに話を通し、献立提出、栄養価は改善されました。食材被りも以前よりはかなり減りましたし、伝えれば訂正してくれます。指摘されないようにチェック入念にしているみたいです。 後半4つはないですね。 予告なく献立変更したら、病棟から多分苦情がきます。患者の悪口等はないですね。物品使用も必ず必要時には許可とってからです。そんな問題あるスタッフがいるのか〜ウチは問題ある人いないな〜平和かもと思ってしまいました。 異物混入、誤配もゼロにはならないですが、インシデント提出時に改善事項や作業確認毎回しているので起こさないように気を付けていると思います。 病院はこんなもん、何を根拠にそんな事言ってるんでしょうね。マネージャーでダメなら更に上の方に相談で良いと思います。

2024/10/23
回答

お疲れ様です。以前の勤務先ではハリスベネディクトで算出していました。 でも、どちらでもいいと思いますよ。 というのも、どちらを使っても計算通りになる人とならない人がいるからです。 モニタリングして、経過が予定と違っていたら提供量見直しすれば良いと思います。

2024/10/21
回答

お疲れ様です。 挙げると沢山あるので… 摂食嚥下リハビリテーション学会のe-ラーニングの観察の項目等、参考にしてはいかがでしょうか? ポイントはわかると思います。 ご存知かもしれませんが、会員でなくても見られますよ。

2024/10/19
回答

お疲れ様です。 厨房の作業に余力があるなら、新しく形態設定しても良いと思いますが、余裕がなかったり、たった一人しかその形態を提供する人がいないのなら、わざわざ新たに作らなくていいと思います。 退院先の状況見て、入院中に施設の食形態で誤嚥性肺炎のリスクを減らすにはどうすれば良いか助言するのは病院の役目では?出来ない事押しつけられても困りますよね。 食形態の調整は難しくても、介助方法とか食後の口腔ケアしっかりするとか、リスク減らすケアを十分に行うとか、出来ることを取り組むので良いのではないでしょうか。

2024/10/18
回答

お疲れ様です。 資格取得自体は、短大卒だろうが4大卒だろうが関係ないと思います。要はセミナー受講、学会参加で単位取って、実習出て、試験に合格すればいいのですから。 質問内容への回答からはズレますが、何故今の状況で身に付けられる知識スキルに限界があると感じているのでしょうか。今の病院の勤務はまだそれほど長い訳ではなさそうですが。 栄養管理の提案はするが、それが良いか悪いか分からないとのことですが、提案した内容に関して、モニタリングを行い、他職種で検討出来ていますか? 栄養指導も、本当に対象者はいませんか?入退院の動きがあれば、対象もいると思います。管理栄養士6名も配置しているということは、それなりに規模も大きな病院なのではないでしょうか。栄養士の方から栄養指導の対象患者様を見つけ出して実施するとか出来るのではないかと。 急性期病院への転職も勿論悪くはないと思いますが、自分の置かれた環境で出来る事を探すことも大事だと思います。

2024/10/17
回答

お疲れ様です。 転職沢山しています。すべて在職中に転職活動進めています。 退職の申し出を先にしている場合と転職先を決めてから退職願い出している時と両方です。先に出す場合は、2〜3ヶ月前位に出し、それから活動開始。シフト作成前に平日の希望休入れるようにしていました。面接希望日は伝えれば合わせてくれると思います。入職可能日は、応募の時にあらかじめ「◯月以降の入職希望ですが応募可能ですか?」と先に聞いていました。 退職まで3ヶ月かかるなら、私なら先に退職願い出してから転職活動すると思います。3ヶ月あれば転職先決まると思うので。但し地域差はあるかもしれません。お住まいの地域は求人数多いですか?私は東京なので求人は沢山あったので… 良い職場が見つかると良いですね。

2024/10/17

みんなのQ&A(コメント)

コメント

栄養情報連携料の算定要件については、令和6年度の診療報酬改定の資料をご参照ください。 算定開始する場合、電カルじゃないとなると、医事課に算定することをどう連絡するかも相談が必要になると思います。

2024/11/01
コメント

ラウンドの時に咀嚼や嚥下機能低下してるかも…と気になる方ががいたらこちらから看護に食形態の相談をします。咀嚼や嚥下だけじゃなく食べ方等も問題あれば、改善策はないか一緒に考えます。 観察のポイントは摂食嚥下関連のサイトや書籍に色々載っているのでそちらをご参照ください。 そして、機能低下が入院中に起きた場合、ご家族がその状態を把握できず、入院前と同じように食べられると思っているケースも結構あります。退院前にご家族に状態説明と自宅で必要な食形態の調整について栄養指導も行っています。退院先が施設や他の病院の場合は情報提供書作成して、退院先の管理栄養士に情報提供を、行っています。 情報提供すれば、加算とれますし。 紙カルテだったら、嫌でも病棟に、行かないと情報得られませんよね。病棟行った時に看護師さんと情報共有したり、主治医に退院時に栄養指導したいと伝えたりできると思います。

2024/11/01
コメント

文章おかしくなってしまいました  くるしくたさなってしまう→苦しくなってしまう

2024/10/27
コメント

お返事遅くなり、スミマセン。 全く栄養指導を受けたことがない方に関しては、初回は病気の説明や食事療法の基本的な事をお伝えしています。こちらからの説明だけになってしまうと相手が疲れてしまうので、相手にもできるだけ話をしてもらいながら進めています。 2回目は退院後の生活をイメージしながら、どうするか、の話です。当院は回復期の病院なので、退院後にも障害が残り、入院前と同様の生活が送れないケースがあります。退院時の身体状況でどのくらい調理や買い物はできるのか。今まで仕事をしていた方も、退院後復職する、しないで今までと食生活がかわりますので、その辺りを考えながらどうするか?の話をしています。あまり栄養指導らしくないかも…ですね…。

2024/10/18
コメント

あ、ゴメンなさい、すでに調べ済みでしたね。

2024/10/15
コメント

対象が変わらないと、確かに。 献立も立てられないんですもんね。 私自身のことをお話しますと、やはり業務自体はある程度同じことの繰り返しです。 それは多くの職場で、そうではないかと。 たまに、診療報酬改定等で新たに何かの算定に関わる業務がプラスになったりはしますが。 ただ、病院なので、対象者がかわるのでそれで飽きないということはあります。あとは何年かに一度は学会発表とかで日頃と違うことに取り組めるということもあるので、そこまで飽きたりすることはないのかもしれません。 直営なら、なにか多職種と共同でできないですか? イベント企画とか。それも本社管理でしょうか?

2024/10/13
コメント

因みに当院では食事の説明は、栄養指導とは別で行っています。

2024/10/11
コメント

増加前48kg、施設入所者だとすると、独歩可能でも在宅で自立して生活されている方よりは、消費エネルギー少なそうですよね。 48✕25〜30=1200〜1440kcalなので、この方がもともと1400kcal位の食事(29kcal/kg位)でその体重を維持してきたとすると、流離さんがコメントされたように200kcal/日位過剰、月0.83kg、1年で大体10kg位増えるのは計算通りです。 ご飯を減らして対応するか、いずれはある程度で上げ止まりとなると思うので、膝の痛み等なければそのまま様子見でもよいのでは。痩せていくよりはいいと思います。

2024/10/09
コメント

コメントありがとうございます。 100床をお一人で見ているのですね。素晴らしいです。私なんてその半分でも目一杯になってしまっています。 1日の業務の流れをしっかり決め、時間管理されているのがよく分かりました。当院ではそれができていない気がします。 他職種との関わりはミールラウンドの後とカンファレンスの後等に行っています。看護師、STとは比較的話す機会を持てているのですが、PT,OTとの関わりがまたまだ少なくて。当院は回リハなので、リハの状況が大事なのですが…。 1つ1つの業務時間見直して(特にカルテ入力の時間)病棟で患者様や他職種と関わる時間増やしたいと思います。

2024/09/28
コメント

コメントありがとうございます。 病棟で行う業務は直接人と関わる部分で、カルテ入力等は栄養科事務所行うようになります。 本当は入力業務も病棟で行えるのが理想ですが、病棟の電カルはすでに看護師が使用しない時にリハ職が使用という状態でとても栄養科が入り込む時間はありません。 私の質問の仕方が良くなかったのですが、病棟にいる時間というより、直接患者様と関わる時間を増やせたら、と思っています。カルテに向かっている時間が長すぎる気がして。病棟にいる時間は?と質問するより、電カルに向かっている時間は?と尋ねた方が良かったのかもしれません。1日の中でカルテへの入力業務にどのくらい時間を費やしているのでしょうか。

2024/09/27
コメント

まずは他職種との関係作りから始めてはどうですか? ラウンドした時に他職種と入居者さんの事を話せていますか? 禁止食の件も「〇〇さん、肉をよく残すようになってますね。前は食べていましたよね。咀嚼とか嚥下とか問題でてきてるかな…」とか。報告待ちじゃなくて管理栄養士の方から介護職に声かけてみるといいと思います。繰り返していくとだんだん相談に来てくれるようになりますよ。半年、1年かかるかもしれません。どこの職場に行っても信頼を得るまでには時間がかかります。 事故については、自分自身を守る方法はあります。 どんなケースが責任を問われるのか知っておくと良いと思います。自分がやるべき事をきちんとしていれば過度に心配することはないと思います。

2024/09/22
コメント

年齢高くても、転職自体はなんとなく可能な気がしました。ただ、そこで自分のやりたい事が出来るかは別てすよね。人不足であればあるほど他の穴埋めに回る可能性が高いですから。 面接でしっかりやりたい事伝えて、叶いそうな会社を選びたら良いなと思います。

2024/09/20
コメント

コメントありがとうございます。 委託会社の管理職経験のある方からのご意見、参考になります。 50歳前半」「病院経験あり」「管理栄養士」だと現場の一スタッフとしてではなく、違った立場で経験を活かすことが期待されてしまうのですね…結構プレッシャーになりそうな感じです。 色々な企業で話を効いてみたほうがよさそうてすね。焦らず検討したいと思います。

2024/09/19
コメント

他の方への回答も拝見しました。 病院側の管理栄養士のしごとって、栄養指導だけではないですよね?病棟あるなら入院患者さんの栄養管理とか…。何床の病院ですか? 病院の上の方(事務長かな?)と委託業者の上の方(現場チーフではなく)交えて話し合ったほうが良いですよ。病院の管理栄養士の業務がしっかりできるように。話し合っても変わらなかったら転職ですね。

2024/09/18
コメント

コメントありがとうございます。 『何でも屋』になる覚悟がおありなら→今の職場の委託側の栄養士の働いている様子を見て、想像はできています。そこは、覚悟の上です。 おそらく、はじめは20~30代チーフの下について働くことになると思うので →これも想定内。自分よりうえの年齢はこの年になるとほぼいないので。仕方ないと思います。相手がやりにくいかな、と思ったりはします。 未熟な管理者の下で諸々の理不尽な仕打ちに耐えられるか??→単にキツイ教え方、自分の覚えが悪い等自分に非があるなら色々言われるのは仕方ないと思います。ただ、“理不尽な”となったらどうかな? 黙って我慢するかどうかは分からないです。 委託会社以外の給食施設というと直営の病院、施設ですよね。直営も色々な状況があると思いますし、古いやり方をずっと変えずに続けている所もあるので(そうじゃないところも勿論あります)。 少し時間をかけて検討したいと思います。

2024/09/18
コメント

コメントありがとうございます。 そうですよね、調理、配膳下膳、業者対応、すきま時間見つけて発注、献立、その他事務作業…本当にハードです。厨房業務の手際のわるさもそうですが、全てにおいて要領の悪い私。時間管理も下手なので厳しいかも。 転職考えているのは少し先になので(どんなに早くても来年度)よく考えてみます。

2024/09/17
コメント

コメントありがとうございます。 献立作成は自分の中での絶対条件なので、しっかり伝えようと思います。自分の条件を伝えたうえで、それでも採用してくれるという所にしようと思っています。 献立たてたら、現場で提供するところまでみたいので、本社で献立中心よりは現場に入りながらとは思っています。シフトですね…早番、遅番、自宅から近ければ可能かなと思いますが、十何年振りなので勤まるか。慎重に考えたいと思います。

2024/09/17
コメント

コメントありがとうございます。 やはり大体人不足ですよね。 ただ、ブランクありすぎのオバサン、若者より明らかに物覚えは悪くなっているので、採用側も慎重になるかな思ったのです。 求人見ていると、大量に出している会社、結構ありますよね。そういう所は自分が配属になった現場以外のヘルプも多そうですね。注意します。 当院も委託していますが、誰かが常時残業しないとシフト組めないようです。でも、上の方からは「人は足りてる」と言われているようです。 現実は厳しいですね。 慎重に考えたいと思います。

2024/09/17
コメント

もし使い回すとしたらどのような方法があったのかを話をしなければならないと思いました。また、全体会議で話し合いの場や振り返りも毎回ありません。→これ、施設内の会議に栄養士が発信する内容だと思いますよ。 振り返りする場を作ってもらうのではなく、「次回の全体会議で使い捨てスプーンが不足した時の対応について話し合いたい」って、話し合いの場を作る、そして、話し合いの時にどういう対応が良いか栄養士から提案があったほうが良いと思います。施設の栄養科の責任者がポンタ49さんじゃないなら栄養士の上司にその役割をお願いすればいいと思います。

2024/09/07
コメント

因みにミキサー食でも残留によるムセが完全になくなるわけではありません。水分の多いサラサラしたミキサーなら残留はなくなるかもしれませんが、代わりに垂れ込みによる誤嚥リスクは高まると思います。

2024/08/14
コメント

経口摂取で、ほぼゼロの状態で3ヶ月間、何か検討はなかったのでしょうか?経鼻と経口併用でいくとか…それともご本人、ご家族ともに経鼻栄養も拒否されていたのでしょうか。 その時点から栄養士の介入があれば、開始の時にも相談があったのでは? 当院ですと、回リハなので輸液管理になることは少ないのですが、絶食が数日ではなく、それ以上になってきたら栄養科から開始の見通しはいつ頃?等声掛けしています。そして、開始の時の事も先に相談事として伝えちゃってます。

2024/06/22
コメント

スミマセン。ほかの病院通院されていない方の話でしたね。

2024/06/05
コメント

スミマセン💦 はい立派→入りっぱなし  です。

2024/05/30
コメント

私はももさんの意見に賛同します。 いくら「これからは臨床だ」と言ったって、人が栄養を維持する手段のメインは“食事” そして、食品学や調理学を学んでいる食種は医療チームの中で、管理栄養士しかいなんです。医療と食を結びつけるのが管理栄養士役目で、そのためには食事事を把握していなければ出来ないはずなのに、いつの間にか食事が置き去りにされている気がするんですよね…以上、古い人間の呟きです。

2024/05/14
コメント

測定刷る→測定する

2024/04/14
コメント

回リハⅠです。 筋肉量は下腿周囲長用いており、基本PTさんが初回介入時に測定しています。抜けていた場合は栄養士が測定刷ることもあります。入院当日からリハ入るので栄養科は測定待ってからの評価で十分間に合います。

2024/04/14
コメント

コメントありがとうございます。 部下のせいにしているつもりはなく、仕事ができない自分の悩みをつぶやいただけだったのですが、そのように捉えられてしまうこともあるんだと気付かされました。私の表現力の問題もあったと思います。 自分より高学歴の方を採用しないという考えは不思議ですね。私は仕事が出来る後輩がいた方が、自分では考えつかない事を提案してくれたりするので助かると思ってます。今も何か新しい事を始める時には 必ず相談してますし。 問題だと思っているのは、出来ない私のほうが役職についていること…だったのですが。自分が責任者になるより、後輩に任せたいということが、後輩のせいで降りる、になってしまうのでしょうか。伝え方って難しいですね。

2024/04/11
コメント

コメントありがとうございます。 出来るのにやらないという方もいるんですね。 それでも麹さんはサポートされているんですね。部署全体で見たらそれで上手く業務が回っていると思いますが…やはり不満はありますよね。 他部署の方がその状況を理解しているのはまだ救われる状況だと思いますが。 “やらない”のも結局は“できない”人と同じだと思います。前にコメントされている方々のように“自分が仕事をするチャンス”と捉えればプラスになりますかね。

2024/04/11
コメント

コメントありがとうございます。 自分が動くより、後輩に任せて何かあった時に、調整できる力がある方が部署責任者には必要なのかもしれないですね。 そのためには仕事が出来る出来ないということが以上に落ち着いて見る、考えるが必要ですね。 あまり自分自身が全てしっかりできなきゃ!みたいに思い過ぎないようにしようと思います。

2024/04/11
コメント

コメントありがとうございます。 私自身も上司があまり完璧だとプレッシャーになります。 そう考えると、そこまで完璧さは求められていないのかもしれませんね。 考えすぎだったかもしれません。 少し気持ちが楽になりました。

2024/04/11

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

yukifull

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設 その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]