yukifullさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です。回復期勤務です。 GLIM基準、すでに開始しています。当院はMNA-SFもGLMも電子カルテに様式作りました。チェックボックスにチェックする形式です。 MNA-SFは看護に実施ししてもらう都合上、紙をPDFにする流れだと栄養科がすぐに確認出来ないので、今の方法の方が入院後に速やかに確認ができて都合がいいです。

2024/04/13
回答

お疲れ様です。   手作りと言っても盛り付けだけにはなりますが、パフェ作りとかあんみつ作りは時々行っていました。自分でクリーム絞ったり、アイスクリーム乗せたり、フルーツ(ソフト食のフルーツにはなりますが)好きに乗せたりするだけでも、自分で作った感覚になって楽しまれていましたよ。 ケーキバイキングの時には、ムース系のケーキや手作りでプリンやゼリーを小さなカップに入れて作ってバイキングの大皿に一緒に並べていました。皆と同じ所から選べるように。 全て同じというのは難しいですが、できるだけ近づけるようにはしていました。

2024/04/10
回答

お疲れ様です。 毎回この手のお悩みの方にコメントしてます。 私はADHD、二次障害でうつ病も治療しながら仕事しています。 「仕事の覚えが悪い」「向かない」と言われていました。 「向かない」勝手に人のこと評価して、人を傷つけ、人生までを変えてしまうこともある、酷い言葉ですよね。 「やりたい」という気持ちがあるなら、栄養士として働いていいと思います。人からの意見ではなく自分の気持ちで動きましょう!大丈夫、応援しています!

2024/03/29
回答

6年制で目指す管理栄養士像って?と思います。 6年制にしたら今までより実習期間が増えるのでしょうか?受け入れ先は対応できるのかな、とも思ってしまいます。実習期間だけ延びても中身がそれに見合うものでなくては、と。 実習期間が短いことも問題ですが、管理栄養士は実際に仕事に就いてからの教育体制が整っていないですよね。私もまともな教育を受けないまま、20年以上経ってしまいました。40代後半で転職した現職では法人全体で教育に力を入れていて、私自身の無知に気づきました(遅すぎですけど)就職先によってこんなに違うのか~と。6年制もいいけど就職後の教育ももっとあると良いと思うのですが。 国試については全然分かりません。今は難しいんですね。私は間違いなく不合格だろうな。

2024/03/26
回答

お疲れ様です。 1人勤務になることはいつ頃分かったのでしょうか。 その時点で栄養指導の予約枠を予約不可に設定できなかったのでしょうか?その権限は上司にしかない?すでに予約が入ってしまっていたのでしょうか? すでに予約が入っていて変更不可であればそれは優先して行うとして…業務の中にはその日必ずやらなくてはいけない事とか後回しにして良いことがありますよね?その日中にやる必要がある事を優先して、できなかったことは翌日やれば良いのでは。他者と共有の業務ならどこまでできているかが明確になっていれば問題ないと思います。事後報告だと問題になりそうならあらかじめ上司に「この業務はもしかしたら終わらないかもしれない」と伝えておけば良いと思います。 日々の残業については、部署全体が多いのか、ふうさんだけが多いのか。どうなのでしょうか?

2024/03/24
回答

お疲れ様です。 先輩方も始めからそのようにできていたわけではないと思います。 Aの部分が明確にできないのは、患者様のことが十分に把握できていないからだと思います。その為には質問がカギになると思います。必要なことが分かれば Aはその方の必要栄養量等基準との比較して不足なのか適正なのか過剰なのか、とか、もちろん基準となる数値などがないようなものもありますが、食事療法を実践するうえで困難要因があるとかの評価はできると思います。 Pは個別性が必要になる部分です。例えば“野菜の摂取量を増やす”でも対象者によって出来ることは違いますので、相手の状況に合わせて考えていくようになります。 患者様と話をする時に意識していることは、指導し過ぎないこと、です。 カルテ記載はそんなに立派なものにしようとは思っていません。他職種の方のが見ても大まかな指導内容が分かるようにとか、継続指導する際に自分自身が前回の指導内容を振り返ることができれば、位です。

2024/03/24
回答

どのツールにも良い点をと、他のツールより劣る点があると思います。SGAは計測、検査値等用いないのでその場ですぐできる一方、実施者によって差が出でしまうというマイナス面はあると思います。 私自身はスクリーニングなので感度高めツールの方が漏れがなくて良いと思います。 SGAも一応検証されたスクリーニングツールには入ると思いますので、GLIMのスクリーニングとしては使えるものだと思います。

2024/03/23
回答

お疲れ様です。 回復期リハの病院に勤務しています。 お仕事の内容ですが、 栄養管理は栄養状態の評価(入院時、カンファレンス前等)、栄養管理計画書の作成、ミールラウンド、提供栄養量や食事内容の検討、 多職種カンファレンス 栄養指導、VF検査準備·立合い、褥瘡委員会、NST こんな感じです。 ✻良いところ✻ ·病棟専任なので、入院〜退院まで患者様の栄養管理に関われる。 ·多職種連携しながら仕事ができる ·入院期間長いので、患者様とゆっくり関われる、家   族とも関わり持つ機会が持てる ✻難しい点✻ 入院期間長いので、食事に不満がでてしまうとツラいですね… こんな感じです。回復期、楽しいですよ!!

2024/03/19
回答

45歳男性、身長170cm体重80kg 5%の体重減少を目指す。目標体重76kg 目標体重✕30=2280kcal H-B式で基礎代謝量1720kcal、活動係数1.5だと 必要エネルギー量2580kcal、月1Kg減少目標だと 2580-240=2340kcal そんなに差はないのでどちらでも良いと思います。 因みに私は栄養指導時は目標体重✕ ~ kcalで計算することが多いです。単に計算が簡単だからという理由です。 蛋白質は、幅持たせて良いのではないでしょうか。 きっちり1つの数字に決めてもそんなに管理できないと思います。勿論数字をきっちり提示して欲しい方には提示しますが、幅のどこを取るかは、その方のもともとの食生活聴き取って決めています

2024/03/18
回答

お疲れ様です。 向き不向き、気にしなくて良いと思います。 やりたいと思う方に進みませんか? 向き不向きで言ったら、私も要領悪いし、料理得意じゃないし、計算も苦手だし、人と話をするのも苦手だし、管理栄養士には全然向かないです。自己評価じゃなく、新卒で働いた職場の調理師さんからも散々言われていました。 でも結局なんだかんだ、20年以上続けてます。 あとは、キャリアプランが大事だとは言いますが、あまり先のことを考えすぎると、今どうしたいのかが分からなくなってしまうこともあると思います。 正直、先に何があるのかなんて誰にも分からないです。 だからこそ、“今、何がしたいのか”を考え、自分を信じて進んで欲しいです。 失敗したり、道を誤ったと思ったら、そこから新たな道に進むことはいくらでもできます。 私は転職何度もしています。管理栄養士の職を離れたこともあります。疲れたときには休養するし、その時にやりたい事で職場を変えています。人は人、自分は自分、人と同じである必要なんて全然ないので。 自分自身の気持ちに正直に、なぽさんなりの人生を歩んでください。

2024/03/16
回答

SCHKさん同様、私も数字苦手。 料理も苦手。 人前で話をするのも苦手。 3拍子揃っちゃいました。 こんなんでも、20年管理栄養士続けてます。 因みに栄養科責任者です。 苦手でも、どうにかなるものです。

2024/03/11
回答

①昇給昇給の為の人事考課  ②検食簿の未記入チェック            ③変わりばえしない献立の確認作業 ①はこの時期ならではですが②③は1年通しての悩みです。

2024/03/11
回答

病院勤務ですが、主治医から2グラムを3回の指示は時々でます。ご飯にかける人もいれば、薬のようにして飲んでいる人も見たことがあります(本人がその方がいいと言うので) どうしても食塩は無理という人は塩分10〜20%とかの梅干し1〜2個とかでもいいのではないでしょうか?

2024/03/11
回答

お疲れ様です。 看護ですでにMNA-SFでスクリーニングしているならあえて別で評価する手間かけなくて良い思うのですが…。当院は看護でMNA-SFでスクリーニングした結果もとに栄養科でGLIMで診断してますよ。別のツール使用したい理由等があるのでしょうか?

2024/03/08
回答

お疲れ様です。 連携することによるメリットはどのような所てしょうか? 発注等の際に食数が電子カルテから給食管理ソフトに、自動反映されるとか、給食管理ソフトの栄養価から電子カルテの摂取栄養量に反映されるとか、食札に献立が載せられるとかでしょうか。 連携しないことでどのくらい業務量が増えてしまうのか、費用はどのくらい抑えられるのかで考えれば良いのではないでしょうか。 因みに当院は献立も委託している為、給食管理ソフトの連携はしていません。特に業務に支障はないです。

2024/03/08
回答

お疲れ様です。 何故繊維ダメなのですか?医師からの指示でしょうか? 求めている答えになっていなくてすみません。

2024/03/04
回答

入所何人ですか? それにもよるかと。  過去、特養に勤務していましたが、100名分の栄養マネジメント、献立、一部発注、食事介助、行事企画委員会参加、電話応対、来客対応だったので、いそがしかったです。 でも、確かに献立作成とか電話応対、来客対応なかったら暇かも。 自分がもしそんな状況だったら、入所者さんとのコミュニケーションの時間増やしたり食レクとか充実させるかなと思います。

2024/02/29
回答

お疲れ様です。 施設勤務経験ありますが、オートミールを施設で提供したことはありません。今の勤務先では、入院患者さんと話をすると、ご高齢でも今まで元気に過ごしてきた、比較的健康志向高めの一部の方から「家で食べてます」という話を聴くことがあります。 私自身はオートミール好きで家で時々食べます。食べ方の工夫はあまり知らないので単純に主食の置き換えでご飯代わり。おにぎりや炒飯にもしてみたり。 ただ、ロールドオーツだと、粒がかなり残ります。 私は粒感が好きですが、咀嚼、嚥下機能低下したひとが多い施設では食べにくい食品かもしれないです。 よく、クッキーなんかに入っていたりはしますよね。 あとは、オートミールでもクイックオーツとかインスタントオーツなら粒の感じもないのかもしれません。こちらは私もまだ食べたことがないのですが。 求めている回答になっていなくてスミマセン。  取り入れるのは工夫が必要な食品かな〜と思います。

2024/02/28
回答

お疲れ様です。 自分で出来ることは努力されていて、頑張りすぎて。でも上手くいかない…だいぶ疲れてしまっていますね。 発達障害であろうがなかろうが、人には、それぞれ得意な事、苦手な事があるのが当たり前。皆が同じであるはずがないんです。だけど仕事って皆同じように出来ることを求めてくるんですよね。それがそもそも間違っているんです。 たまたまレインさんには今の職場の中では持っている能力を発揮できなかっただけです。 必ず合う職場があります。 私はもう20年以上も管理栄養士していますが、レインさんと同じようなことで悩んでいました。 合わない職場では自分のマイナス部分ばかりが出てしまい辛い事もありました。何度も転職しています。でも、その転職経験も今となっては色々な職場の色々なやり方を見たということでプラスになっています。 今の職場でも、完璧に仕事ができているわけではありませんが割り切っています、そんなに完璧な人間がいるわけないと。 大丈夫。レインさんにも良い所は沢山あるはずです。 今は少し疲れてしまっているようなので、少し肩の力抜いてみましょう。

2024/02/24
回答

お疲れ様です。 病院の匂いに耐えられなくて、という理由で退職の申し出を受けたことがありました。匂いに過敏な方だったようです。

2024/02/23
回答

①150ccをA%の塩分濃度にするには食塩相当何グラムか求める。 ②塩:しょうゆの塩分1:1なので①出でた食塩相当量の半分を食塩、半分を醤油にする。 ③しょうゆの塩分濃度で割る。 だと思います。

2024/02/17
回答

お疲れ様です。 日頃から「ごはん」という方か圧倒的に多いから違和感あるんでしょうね。 でも、「ごはん」は「御飯」なので食品名としては「めし」で良いのでは。「うどん」とか「そば」には「御」をつけて表記しなくてもなんとも思わないんですよね?おうどん、おそば…使わなくもないですが献立表にそう書いたら「変な表記」ってなるのに。  成分表通りの表記を使わせていただいています、じゃ説明にならないですかね。

2024/02/14
回答

私も知りたいです。 因みに当院は守っていません(委託していますが…) 守ってくださいとも言っていませんし、指摘もされたことはありません。 皆さん守れているんでしょうかね? 冷凍と、完調品と、乾物、缶詰で献立立てればいいのでしょうか? さすが保健所、マニュアル通りのご指導と思ってしまいました。 回答になってなくてスミマセン。

2024/02/06
回答

お疲れ様です。 特養勤務時代も、現在の病院でも必要な方は個人で持ってきていただいています。 ご家族にお願いできませんか?

2024/02/06
回答

お疲れ様です。 入院時に何らかのツールでスクリーニングし、リスクある方にGLIM使って評価すれば良いのではないでしょうか? あとは、再評価の時にも使うかどうか。 今はどのように栄養状態評価されていますか?

2024/02/05
回答

お疲れ様です。 せっかく内定したのに、大変でしたね… 私は何だかんだ、管理栄養士20年以上続けていますが、その間に転職も沢山しましたし、他の資格取得しようかな〜と思ったこともありました。 栄養士の仕事で行き詰まっていた時には他の職種が良く見えたりして。 実際、仕事しながら通信制大学で資格取得試みた事もあります。ただ、結局仕事しながらという中途半端なやり方をした為、勉強が追いつかなくなってしまい資格取得は断念しました。 それから転職重ねて行くうちに、良い職場に巡り合い、管理栄養士の仕事が楽しくなっていき、今にいたっています。 私のように無駄にお金を捨てないようにするためにも、まずはお子さんがいる状況で通学し、勉強の時間作ったり、実習に行ったりが本当に可能かはよく考えた方がいいと思います。 資格取得しても、新人で仕事は1からになります。 そして仕事についてみると、またその職種ならではの悩みも出てくると思います。 確かに管理栄養士は大変な割に給料安い…ですが、どんな仕事にも辛い事とか不満に思う事とか出てくると思いますよ。

2024/02/04
回答

ユニット型特養に勤務していたことがあります。 炊飯は基本ユニットで行い、おかずは大皿で提供してユニットで盛り付け、汁は鍋で提供し、ユニットで温め直してから提供のスタイルでした。 ご飯は本人から増やしたり減らしたり、普段ご飯だけど今日は体調良くないからお粥にしたい等希望に応じていましたし、そもそもお茶碗や汁椀は自宅で使用していた物を使っていただいているので、大きい方もいれば、小さい方もおり、計量等もいていないので盛り付け量もバラバラです。 ただ、副食に関しては1人分の分量を全員に提供していました。提供したうえで食べたくなければ残し、摂取量を記録していました。食費いただいていますし。 最初に聞いて本人に「おかずはいらない」と言われたら場合、記録には残しているんでしょうか? 口頭でのやり取りは残りません。 本人から言われて減らしたりことが明確でないと後々家族から聞かれた時に、「施設で勝手に提供しなかった」「本人が食べないって言ったからって鵜呑みにして食べさせないの?食べるように促したりしないの?」とクレームになったり、場合によっては虐待疑いになってしまうと思うので、その辺も気になりましたがどうでしょうか?

2024/02/04
回答

お疲れ様です。 無責任だけど、治療をする、しないの選択は患者さん自身が決めることだから、やりたくない人に無理してやってもらう必要はないと思います。 …ただ、この方 糖尿病交換表を使ってと指導されたけど続けられなかったから今ここにいる。→一度はやろうと思って取り組んでみた?  この前カレー食べたら血糖値がすごく上がった。まあわかってたけど。わかったうえで食べた。 →血糖値、測定してるのは気になるから? なんとなく、全く気になっていない訳では無いし、やる気がゼロというわけではないような気がします。 この方、  キャベツと白菜だけじゃなくて色んな野菜とったほうがいいことはわかってる。 でも1つ買うと消費しきれないんだよ。  買った食材を使い切れるような、俺でも継続できるような案がほしいんだよ と食材を使い切ることに固執しているので、 “一週間でキャベツを使い切る献立” とか、提案したらどうでしょう? あとは、本人から、いつも買っている物は何か、買える物は何か聞いてみるとか。 とりあえず、今は“管理栄養士はできないことしか言わない”という感じなので、本人の希望に沿った提案してみて信頼関係築いてからですかね。 コントロール悪くて、そんな時間かけている間に合併症で倒れてしまうかもしれないけど、それは本人の責任なので。

2024/02/03
回答

お疲れ様です。 介護職の方から相談してくれるようになるのって、嬉しいですよね。相談に応えようと、勉強もやる気でますよね。 私は回復期の病院勤務なので、嬉しい事といえば 経管栄養→経口摂取に移行できた時や廃用で食事食べる体力もなかった人が徐々に摂取量増えて、体力ついて、歩けるようになって退院、というのは嬉しいですね。 あとは、患者様からの「ご飯美味しいよ」の声。特に自分で献立作成している時には何より嬉しい言葉でした。 患者さんの方から「退院前に食事管理について話聞きたい」と声がかかるのも嬉しいし、医師から直接食事の事で相談されるのも、管理栄養士の存在意義を感じられて嬉しいですね。

2024/02/02
回答

かなり昔ですが、産婦人科で働いていたことがあります。直営でしたので、厨房業務もありでした。 献立作成が楽しかったですね。色々普通の病院ではできない様なメニューいれてました。お金もかけてましたし。おやつ作りも栄養士の趣味のようにしていました。 栄養教室のようなものは、病院スタッフが行っている場合と育児用ミルクのメーカーの栄養士が来て行っている場合があると思います。私のいた職場はメーカーの栄養士が産前産後行っていたので、自分達でやる機会が持てませんでした。 厨房委託していなければほぼ調理、献立作成可メイン。献立作成や調理が好きな方にはお薦めのです。

2024/01/31

みんなのQ&A(コメント)

コメント

測定刷る→測定する

2024/04/14
コメント

回リハⅠです。 筋肉量は下腿周囲長用いており、基本PTさんが初回介入時に測定しています。抜けていた場合は栄養士が測定刷ることもあります。入院当日からリハ入るので栄養科は測定待ってからの評価で十分間に合います。

2024/04/14
コメント

コメントありがとうございます。 部下のせいにしているつもりはなく、仕事ができない自分の悩みをつぶやいただけだったのですが、そのように捉えられてしまうこともあるんだと気付かされました。私の表現力の問題もあったと思います。 自分より高学歴の方を採用しないという考えは不思議ですね。私は仕事が出来る後輩がいた方が、自分では考えつかない事を提案してくれたりするので助かると思ってます。今も何か新しい事を始める時には 必ず相談してますし。 問題だと思っているのは、出来ない私のほうが役職についていること…だったのですが。自分が責任者になるより、後輩に任せたいということが、後輩のせいで降りる、になってしまうのでしょうか。伝え方って難しいですね。

2024/04/11
コメント

コメントありがとうございます。 出来るのにやらないという方もいるんですね。 それでも麹さんはサポートされているんですね。部署全体で見たらそれで上手く業務が回っていると思いますが…やはり不満はありますよね。 他部署の方がその状況を理解しているのはまだ救われる状況だと思いますが。 “やらない”のも結局は“できない”人と同じだと思います。前にコメントされている方々のように“自分が仕事をするチャンス”と捉えればプラスになりますかね。

2024/04/11
コメント

コメントありがとうございます。 自分が動くより、後輩に任せて何かあった時に、調整できる力がある方が部署責任者には必要なのかもしれないですね。 そのためには仕事が出来る出来ないということが以上に落ち着いて見る、考えるが必要ですね。 あまり自分自身が全てしっかりできなきゃ!みたいに思い過ぎないようにしようと思います。

2024/04/11
コメント

コメントありがとうございます。 私自身も上司があまり完璧だとプレッシャーになります。 そう考えると、そこまで完璧さは求められていないのかもしれませんね。 考えすぎだったかもしれません。 少し気持ちが楽になりました。

2024/04/11
コメント

コメントありがとうございます。 ピヨ彦さんのように心に余裕がある上司の元なら部下も安心して働くことができますね。 私は今、メンタル不安定すぎて自爆してます。 それも後輩にとっては良くないですね。 もう少し気楽に構えていこうと思います。

2024/04/11
コメント

コメント遅くなりすみません。 ミスについては、共有はしています。インシデント提出の際に再発防止も話し合いしてます。 黙ってフォローというのは、私がミスしても文句も言わずに…ということで。 上司が仕事できなくても、あまり気にせず自分の仕事をこなすタイプなら一緒に仕事していても大丈夫かもしれないですね。気にし過ぎなのかもしれません。

2024/04/10
コメント

追加コメントありがとうございます。 コメントは消さなくて良いと思います。誤字などの訂正の為の削除なら削除も仕方ないと思いますが、一度投稿したものを後から削除するということに私は反対にで。 仰るとおり、ここに相談している時点で部署の責任者としての適性に欠けていると思います。今までにも何度もそんな風に感じながらもなんとか必死にやっていたつもりでした。メンタル保てない自分が情けないです。限界だとの判断をした方が良さそうですね。

2024/04/08
コメント

コメントありがとうございます。 全然、経験豊富ではないです。 ミスも多く、足りない部分だらけで、後輩には助けられっぱなしで、本当に情けなくなってしまって。すっかりメンタル低下してしまって。 後輩は黙ってフォローしてくれますが、きっとこんな状況嫌だろうし、なんでこんな人が役職についているんだろうと納得いかないだろうな…等と考えだしたら さらに落ち込んで、いっそ自分は辞めた方が…と思ってしまったんです。 こんな自分にも何かできることがあるのか、この先どうするのか、落ち着いて考えたいと思います。

2024/04/07
コメント

コメントありがとうございます。 上司が出来ようが出来まいが関係ない…そのように考えている方もいるんですね。もしかしたら後輩もあまり気にしていないかも。私の考えすぎかもしれません。 メンタル低下気味だったので、思考がおかしくなっていました。気にし過ぎないようにします。

2024/04/07
コメント

コメントありがとうございます。 プレイヤーとしての能力が低くてもマネージャーとして能力発揮てきる場合もあるのでしょうか。 ここ最近メンタルやられてて、かなりマイナス志向になってしまってました。気持ちの切り替え出来るかな…

2024/04/07
コメント

コメントありがとうございます。 先の方にもコメントした通り、私が上司を降格させようということではなく、自分が能力もないのに役職についているのはどうかな、ということでした。 ちょっとメンタルやられてて変な質問してしまいました。 別に後輩が自分に対して何か言ってきた、とかそういうことでもないとですが、後輩の方が能力があるのに…と悩んでしまったのです。 私は自分自身が仕事ができないので人のことをできないと評価できる身ではないです。 できない上司のほうが考え方によっては寧ろ良い場合もあるのですね。それなら私でも大丈夫かな…

2024/04/07
コメント

コメントありがとうございます。 質問内容から状況が伝わりづらくてスミマセン。 無能な上司というのは私のことです。 後輩は自分よりも仕事ができ、いつもサポートされっぱなし。そんな状況はきっと納得いかないだろうなと思います。私が役職を降り、後輩が昇格、若しくは他からもっと仕事のできる方に来てもらって部署を引っ張っていっていただく方が良いのではないかと思います。そろそろ転職かなともおもっているところです。

2024/04/07
コメント

お疲れ様です。 医師→医師間の情報は直接のやり取りが良くて、栄養士→栄養士のやり取りが不可というのがどうも納得がいかないんですよね。 看護とかも直接やり取りしているのに。 今回の問い合せは“蛋白制限の必要性の有無”ではなくて、“入院中に食べていた食事はどんなものだったか”なので栄養科に聞くのが一番早いと思ったのです。当院では看護、MSWとも相談し、栄養科から問い合わせた方が…ということで直接の流れになりました。 今回の診療報酬改定でも連携については言われているのに、これでは進まないなと感じています。

2024/04/07
コメント

コメントありがとうございます。 選択肢に“自ら退職する”もありましたね。 やはり、上司次第で職場って変わってしまいますよね。 上司が部署をまとめ、引っ張る力があり、かつ育てる力がある職場は後輩もきっと成長しますよね。 自分の今後を考える際に参考になりました。

2024/04/07
コメント

コメントありがとうございます。  当院では患者様の氏名と生年月日確認でお答えするとこにしています。でも、他の病院の対応を知った時に、もしかして情報漏えいに対する危機管理が甘いのかなと少し不安になってしまいまして。 でも、あまりやり過ぎると情報共有に支障がでますよね。 看護やリハなどのように当たり前のように栄養サマリーがくるのはまたまだ遠いですかね。何故進まないのかなと思ったりします。

2024/04/02
コメント

コメントありがとうございます。  結局、この方はMSW通して情報をいただきました。 当院栄養士→MSW→紹介元MSW→栄養科→MSW→当院MSW→でやっと情報が得られました。MSWと「電話だからダメなのかな?」と話をしていましたが、結局MSW間のやり取りは全て電話だったようです。 栄養科同士ってどうも中々他と直接繋がらないですね。因みに当院は問い合わせには応じるし、栄養情報も加算とれなくても出す、で院内でも了承いただいています。 確かに色々な患者様がいて、個人情報の取り扱いも慎重に行わないとクレームにもなるとは思いますが…病院間の情報提供って、個人情報保護の範囲外(?)だったような…私も勉強不足です。

2024/04/02
コメント

コメントありがとうございます。 情報提供の中でも自施設特有の名称の記載で、それがどんなものか分からないことってありますよね。 やすらぎ食…どんなのなんでしょう?緩和ケアとか?それとも単に高齢者向けの食事とか?説明ほしいですね。結構多いのが“やわらか食”。学会分類の記載があればいいのですが、単なる軟菜なのか、ミキサーを固めた物なのか、病院によって違っていたりしますし。 電話でのやり取りに関しては相手の身元確認(?)が難しいのからダメなのかもとMSWからは言われました。電話でそのまま聞こうとしないで情報提供の依頼をすれば良かったのかもしれません。 中々簡単にはいかないですね。

2024/04/02
コメント

コメントありがとうございます。 ガイドラインに基づいて考えるとこの方は蛋白質30gとなりました。当院では低たんぱく米の使用がないため、蛋白30gの食事は厳しく、できるだけ制限緩和できればという話になりました。普段なら緩和してデータモニタリング、としてしまうのですが、当院では見たことがない位、腎機能低下していたんです。 もう透析じゃない?くらいの。なので前医でどんな食事を食べていてこのデータなのか、知りたかったのです。 情報提供がないから問い合わせ、と思ったのですが 情報提供書がない場合には問い合わせしないものなのですね。だとしたら必要な方には情報提供書をだして欲しい。加算にならないからとか言ってるから進まないんですよね。勿論、書けば良いってものでもないですけど。中身も大事です。提供していた食事内容と摂取量、栄養指導を実施しました位しか書いていないものがあるのも確かです。受け取る側になるとどんな情報が欲しいか分かるんですけどね。

2024/04/01
コメント

衛生関係書類、分かります。 記入漏れもそうだし、明らかに後でまとめて書いたでしょ!って思えるような物にいちいち確認印押したり差し戻ししたり。無駄以外の何ものでもないですね。

2024/03/12
コメント

程度によりますが、ベースになる献立と共通のものでももう少し使用できる野菜も幅を拡げられると思います。病院の低残渣食もそんなに何でもかんでも禁止にはしていないですよ。 臨床栄養のバックナンバーに献立作成の特集の増刊号が確かあったと思うのですが、そんなのを参考にしながらもう少し共通の料理で使えるものを上手く使ったほうが良いと思います。

2024/03/09
コメント

お疲れ様です。 本当は多職種で取り組むものなので看護に協力してもらって入院早期にMNA-SFできると良いですね.。 当院は、看護がとても協力的なので、入院当日に実施の流れができています。 MNA-SFもGLIMも電子カルテに書式が入れてあるのでチェック入れていけるようになっています。 栄養管理計画書には残念ながら自動では反映されないので、自分で診断結果を栄養管理計画書の中に記載しています。 栄養管理計画書って入院当日に作成しないといけないのでしょうか。当院は当日には作成できていないですね。指摘受けるのでしょうか?今までは指摘受けていませんでしたが…どうなんでしょう?

2024/03/09
コメント

学生さんですか? 前にも同じような質問していますね。自分考えないといつまでも身につかないですよ。 栄養士の仕事に濃度計算は色々な所で必要になります。式が作れないと電卓で計算もできないので、自分で式の意味考えながら計算してみてください。

2024/02/17
コメント

服薬ゼリーも施設負担なんですね。 私のいた施設、現職場の病院共に補助食品やトロミ剤、水分補給ゼリーは施設負担ですが、服薬ゼリーは家族負担です。始めからそのようにしているので特にご家族からも不満の声をはありませんが、途中で変わると苦情来そうですね…

2024/02/09
コメント

産婦人科というと中にはレストラン顔負けの豪華な食事にしている所もありますが、私のいた病院は全然、寧ろレシピ持ち帰れば家庭でも再現できる物を意識していました。お母さんの食生活、嗜好は子供にも絶対影響するので、野菜の摂り方は色々考えました。 あとは、料理本(今はネットでしょうか…)だったりお店だったりで「美味しそう!」と思ったものを献立化出来るか、いつも考えていたかなぁ〜自分が食べたいと思うものを入れてましたよ(笑)  もうかなり前のことなので、当時はできるだけ材料も冷凍品使わず、手作り中心でということも意識していました。食数少なかったからできたことだと思いますし、時代の流れとともに、その辺りの考え方は変わっていているかもしれません。 自分が献立立てながら楽しんで、楽しく作って、提供後の反応みて楽しんで、って感じでした。

2024/02/04
コメント

コメントありがとうございます。 ハラスメントの研修をうけられたのですね。 その時に相談先などの話しはなかったのでしょうか。 私の職場では入職時の研修に含まれており、その時に相談先の話しもありますし、全職員が利用する場所(更衣室とか休憩室とかの掲示板など)に掲示もしてあります。起きないことが一番ですが、起きた時の対応もきちんとして欲しいですよね。 上司も研修受けたのでしょうか?自分の言動がハラスメントに当たるという自覚や訴えられるかもという危機感は感じなかったのでしょうかね…

2024/01/28
コメント

コメントありがとうございます。 確かに、後輩視点ではいちいち確認されるのは仕事がしづらかったと思います。その時にどんな言葉で、どんな口調で、又仕事の事以外に人格否定するような内容も含まれていたか。それによってはハラスメントになる可能性もあります。ただ…もし、確認されるのが嫌だと言うことから“怖い”“ハラスメント”という表現を使っているのだとしたら、それはちょっと違うかなと思います。   その職場も2名体制だった様で、栄養科の状況は2人にしか分からないのです。だからこそ、上司側の言い分も聞くべきではなかったのかなと思います。 思わぬところで、自分が加害者にも被害者にもなる可能性があるのだと感じました。

2024/01/28
コメント

コメントありがとうございます。 本当に、自分でも普通にしていたつもりが相手目線で見ると高圧的に感じてしまうこともあるのだと。 言葉の使い方、口調等など気をつけなくてはと思います。 上司が側としては、仕事がしっかり出来るようになるまで、確認をするのは必要な事で、この上司は自分の責任を果たしていただけだと思います。間違えたまま外部に書類を出してしまったら事後処理大変ですし、信用も失いますから。それを回避するためだと思うのです。逆に確認をせずにあとでミスにが発覚したら「まだ不慣れなのに確認をしてくれなかった…」となると思うのです。 ハラスメントの研修はやはりあまりしっかりと実施している所が少なそうですね。 当院は看護部主催でが定期で行っているのと、時々弁護士さんからの研修もあったりします。 離職防止の一貫として行っています。

2024/01/27
コメント

コメントありがとうございます。 確かに、部下側が怖いと感じていたのは事実なんだと思います。  ただ、上司のどの様な言動に対して“怖い”なのかでハラスメントになるのか、そうではないのかは違ってくると思います。確認されるだけで“怖い”と言われてしまったら上司は何もできなくなってしまいます。確認の時に言った内容がミスの訂正を求める事以上に、相手を馬鹿にする、人格までも否定する、仕事とは無関係のことまで持ち出してくる、大勢の前で長時間激しく叱責する、等があればハラスメントにはなると思いますが…“休憩時間に声をかけたら拒否された”→これは部下が良くないし、“勤務時間中に声をかけづらい”は、部下側の主観であり、上司が勤務時間中の質問まで拒否していなければ、ハラスメントにはならないのては?と思います。上司目線で見れば“普通に自分の仕事をしていただけ”の可能性があります。 上司側の事情、部下側の感じ方のズレがあるのだと思いますが、双方の聴き取りは必要だったのではないかと思います。 ハラスメントは絶対に良くないことですし、もし本当にそういうことがあるなら見過ごしてはいけないと思います。ただ、本当にハラスメントに該当するか考えず、訴えられた側が傷つき、逆に被害者になってしまうこともあるのだと今回の話しを聞いて感じています。

2024/01/27

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

yukifull

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設 その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]