yukifullさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

購入検討する際はサンプルいただけましたよ。 メーカーさんに直接相談です。 職員で試食会しました。 イベントでの展示も、宣伝にはなるからいただけるのではないでしょうか。

2025/03/24
回答

お疲れ様です。 自分の現状に満足できていなかったり、余裕がない時って、他者を妬んだり、批判的になったり、人を一段下げることで自分の価値を感じて心理的に安定しようとしたり、誰でもあるかなと思います。 肯定的な発言が多い、否定的な発言が多いは職種がどうこうと言うよりも、個人の問題ではないでしょうか。

2025/03/23
回答

お疲れ様です。 栄養指導だけでなく、通院さえも中断してしまう人がいます。この方はお一人暮らしで歩行障害もあるのに通院継続してくれている。それだけでもまだ良いのかなと。病院に来てくれれば、元気に(と言って良いか分かりませんが)お一人で生活出来ていることが確認できますので。 栄養指導の効果の実感は得られないかもしれないどすけど、先ずは通院継続、内服していて低血糖避けられていたら糖尿病の療養指導の中の目標の幾つかは達成出来ているのではと思います。なので「また食事の様子聞かせてくれますか?」話してくれるだけで良しとします。

2025/03/21
回答

お疲れ様です。 簡単にできるのは職場内での共有ですね。部署内外に対して実施できると思います。あとは同じ法人内の栄養士部会の中の勉強会で発信の機会があるのでその場を借りて行っています。

2025/03/20
回答

50過ぎのおばちゃん栄養士です。 若い頃は、毎月苦しんでました。生理前から頭痛と腰痛、倦怠感、そして始まると多量の出血と腹痛。鉄剤飲まないとあっという間ににHb6台になる程の貧血で日々動悸と疲労感。これと言って疾患らしいものもなくて。 まずは疾患がないかどうかきちんと調べることですよね。原因疾患があれば、その治療をすれば良いわけで。 私も低容量ピル処方してもらいました。でも途中通院止めてしまったら、もとに戻ってしまいました。 痛みの症状緩和はお腹、腰を温めることかな。過去同じ職場の助産師さんが、「本当は生理中こそお風呂の時に湯船に浸かって温まったほうがいいのよ」って言ってました。ご家族がいたら難しくですけど一人暮らしだったら試して見ても良いかもしれません。 職場の理解、寧ろ女性の方が厳しかったりしますよね。「私だって我慢して頑張っているのに」とか「それくらいで…」みたいな。人によって本当にツライのにね。どこかの番組で男性に生理痛体験みたいな企画やってた気がしますけど、男女問わず管理職の研修等でそういう教育あるといいのにと思いますね。 今は生理痛から更年期の症状に悩まされてます。 ずっと体調に悩まされるんだな…。

2025/03/19
回答

お疲れ様です。 お子さんがいる状況で、1時間50分の通勤って、現実的ではないように思います。実際、生活に支障が出てしまうのですよね。しかも、自分が望んでいる職場ならともかく、そうでもない訳ですし。 転職の方をお勧めします。

2025/03/18
回答

お疲れ様です。 医師に食事摂取量が少ない旨を相談すれば、エンシュア同様処方してもらえると思います。 ただ、エンシュア摂取しない方がイノラスやラコールを摂取できるのか疑問ですが。 本人が食べたいと思うものはないのでしょうか? それと家族が持参したものを食べたいと思うタイミングで提供する体制とかできないのでしょうか。

2025/03/18
回答

お疲れ様です。 医療安全、感染は出席しています。転倒転落、身体拘束は医療安全と同日に行っています。 他にも委員会は色々あり、他部署はメンバーが変わりますが栄養科は全部私が出席なので結構負担です。出なくて良いかなとも思うのですが、結局は連絡事項とか聞かなくてはならないので、出席しています。

2025/03/17
回答

お疲れ様です。 パートさんだと未記入の方も見かけますね。 面接の時に口頭で確認しています。 履歴書だけ書くの上手くて…みたいな方もいます。 履歴書の文章の熱量と実際が違っている方もいます。どこかから引用したような文章ならなくても良いかなと個人的にには思います。

2025/03/17
回答

お疲れ様です。 そんなに特別なことではないと思います。 私の職場も一昨年、昨年度と続けて値上げの要望ごあり、対応しました。さらに、今年度の米の値上げで年度途中にも関わらずまた値上げしました。 食事の質か下がるのも困りますし、他社の見積もりもとってみましたが、値上げよりさらに高い提示額でした。 委託していると一体どの位値上がっているのか直接知るとこができないので、気持ちは分からなくもないですが、多分どこも厳しいのだと思います。

2025/03/15
回答

お疲れ様です。 ハード面には不満だらけですが、職場は管理栄養士の立ち位置は確立してるかなと思います。医師にも気軽に意見が言え、管理栄養士からの提案も受け入れてくれますし、医師の方から相談もしてくれます。看護師、リハビリ担当セラピストとも日常的にコミュニケーションとりながらお仕事できてます。患者様ともベッドサイドで話をよくします。私の職場は回復期の病院なので皆さん割と体調面安定している方が多く、ミールラウンドの時だけでなく、リハビリの合間などにも話をしやすいです。 まぁ、たま~に他職種への不満が生じることもありますけどね。全体的には良い環境ですね。

2025/03/12
回答

お疲れ様です。 私も今年は年明け早々から何だかついていないな〜とか、小さいですがミスを繰り返していたり、体調も今一つだったりと、あまり良くないです。 前から行こうと思っていた神社に行きました。 自然に波が上向くまで静かに過ごすことにしています。

2025/03/10
回答

お疲れ様です。 よくわからなかったのですが、豆腐のゴミって?パックのこと? じゃあ何なら良いのかな?何にするにしても多少のゴミは出ると思うんですけど。 生ゴミが嫌とかならまだ分かるんですけどね… こだわり強いなら、本人がこれとこれなら買う気になるって食品聞き出して、それで考えると思います。あと、もう少しその方が腎臓病のステージとか、ご年齢、身長体重位情報があるとみんなもう少し助言しやすいかもしれません。

2025/03/08
回答

実習お疲れ様です。 一つの例としては、 食事摂取動作に着目して観察。食べにくそうな方、食べこぼしが多い方などいませんか? 麻痺、リウマチなど関節の変形、上肢の骨折などによる動きの制限、体力が低下していて食事中疲れてくると腕が上がらなくなってくる、認知機能低下で食べ方そのものを忘れている等々、理由は様々。それに対して施設ではどう対応しているのか、等も勉強になると思います。しっかり食べていただくためには、食事そのものを良くすることも当然大事なんですが、個別にどんな問題を抱えているか、それにどう対応していくかが必要です。 老健だと作業療法士さんがいるかもしれないですが、専門職がいない職場で働くことになった場合は栄養士もそういう所まで見ていく可能性があります。 実習前、中の指導では着目ポイントなどなかったのでしょうか?逆に先入観もってしまうから、あえていわないのでしょうか?他にもミールラウンドで学べることは沢山あって、あくまでも一例です。 まずはよく観察、そして何かしらの疑問を抱くことからかな。貴重な機会なので有意義なのものにしてくださいね。

2025/03/07
回答

編入試験合格されたのですね。 おめでとうございます! 試験に合格するだけの能力をお持ちなので、自身を持って、新しい道を歩んでください😊 それと、こういった報告やコメントした方への感謝を伝えらるって、太郎さんの人柄の良さを感じました。きっとこれから先良いことが待ってますよ!

2025/03/07
回答

OKのおからロール(パン)。ほんのり甘くて好きです。3個入り200円しないくらい。

2025/03/04
回答

そういう時にやらなくてはいけないことがあるとツライですよね。

2025/03/04
回答

お疲れ様です。 50代なので古い話になりますが、私の妹は短大で栄養士免許取得しましたが、栄養士としては一度も働いた事が、ありません。始めから栄養士になるつもりはなかったので、就活も栄養士関係は一切していないです。 銀行勤務、その後弁護士秘書、今は一般企業の経理しています。就職してから資格取得は色々しているようです。収入は私より多いです。妹からは「何でそんなに栄養士にこだわるの?」ってずっと言われてます。色々な道があって良いと思いますよ。

2025/03/04
回答

お疲れ様です。 どのくらい上昇していますか?基準値超えてしまうほどでしょうか? 間食は禁止しているようですが、飲料も含めて禁止していますか?「間食していないですよ」と言っていても加糖飲料摂取していること、意外とあります。患者様にとって、飲料は加糖だろうが無糖だろうが水分摂取としての扱いです。あまり意識していないです。 あと考えられるのは提供量が多いかPFC比の違いとかその辺でしょうか。提供量多い場合は体重も増えていそうですが、いかがですか?

2025/02/26
回答

キツイこと言いますね。 1週間で辞めるのは別にその人の勝手なので良いと思いますよ。 きっとその後、現実の厳しさを知るをことになるのでは。

2025/02/25
回答

お疲れ様です。 約束食事箋は見られましたよ。 検食簿、私の勤務先は見られませんでしたが系列の病院は見られたそうです。地域が違うからかな? 議事録、栄養指導記録、運営要綱、発注伝票も見られませんでした。 患者入退院簿は食事療養の担当から提示を求められたので栄養科が用意して提示しました。入退院の状況、把握していますか?ってことらしいです。 栄養管理手順は書類のチェックだけでなく、口頭でも質問されます。特別な栄養管理の必要性はどのように決めているのか? 栄養管理計画書は細かくリスクや課題、目標、変更がきちんとされているか、次回評価日の日付などチェックされましたよ。どちらかというと栄養管理をメインに細かく見ていました。

2025/02/19
回答

お疲れ様です。 委託業者のスタッフも問題ですが、その前にAKさんと上司との関係性、委託業者スタッフとAKさんの上司との関係性に疑問を感じます。 上司はどのような立場の方ですか?管理栄養士では、管理栄養士なのでしたら、何かあった時に日頃の状況を把握しておきながら改善のための指導を行っていない責任を問われるのは上司です。 施設長や事務長が上司なのであれば、厨房の業務の監督はAKさんに任せている筈…なのに委託会社の現場スタッフが直接AKさんではなく施設長または事務長と関わっていることに疑問を感じます。 そして、自分達の施設にマイナスになることをしているにも関わらず、何故委託会社のスタッフ側を擁護し、のAKさんの意見や報告には否定的なのでしょうか。 この様な状況で改善するのは苦労が大きいとおもいますが、相手の改善方法の提示を紙面にして伝えてはどうでしょう?仕事は増えますが、指導した証拠が残ります。上司に説明するときにも「このように示して注意していますが、一向に直らない」と使うことが出来ます。万が一何かで責任を問われた時にも自分を守ることが出来ると思います。 そして、そこまでしても改善されないなら、私だったら迷わず辞めますね。無責任かもしれませんが、自分を守る選択をします。そんな職場の為に頑張る気持ちにはなれません。 AKさんはそれでも頑張る気持ちになれますか?

2025/02/18
回答

東京都民です。 子供の頃よく連れて行ってもらった浅草のナガシマ。カツサンドが好きでした。添えてあるスパゲティのグラタン(だったかな?)も美味しかった。  また食べたいなぁ〜。

2025/02/13
回答

お疲れ様です。 自分の希望を全て満たす職場はほぼありません。 今優先させたいのは何か? 病院で働きたいと思っているのですよね? 休みの条件は一先ずちょっとだけ我慢し、就職して経験積むのはどうでしょう? 若いうちなら体力もあるから、多少休み少なめでも乗り切れるのでは? 数年経ったら次は経験者として別の病院探すことができ、選択肢も拡がります。 委託会社へ就職しても、また「病院で働きたいたいけど厨房経験だけで可能ですか?」って悩むことになります。ここでもそういう相談を結構よく見る気がします。勿論不可能ではないですが、栄養管理の経験積める病院から内定もらえるのなら、そこで働く事をお勧めします。経験ありならある程度年齢上がっても 転職先も見つかると思いますが、未経験で年齢が上がるとやはり採用してくれる所は少なくなると思います(無理だという訳ではありませんが) 休みをとるか、病院勤務をとるか、良く考えてみてください😊

2025/02/07
回答

お疲れ様です。 ムース食は窒息しない?については、窒息リスクはあると思います。それは、①食事そのものの問題(2-11とのことですが、手作りの場合だと調整不十分)②対象者と形態が合っていない場合には窒息の可能性が出てくると思います。 脳梗塞後の対応については、その方の障害の状態によると思います。比較的障害の程度が軽ければ見守り強化で自己摂取でもよい場合もあると思います。ただ、“入院を断り”とのことなので、治療が不十分なのであればこれから症状が進む場合もありますので、少なくとも見守りは外せないのと、急変時の対応が速やかに出来る体制をとっておく必要があると思います。

2025/02/07
回答

お疲れ様です。 転職回数が多いのと短期離職が多いのは違います。 転職回数が多くても、それがその人のキャリアプランに基づいた、望んだ転職であれば全然問題ない、寧ろ良いことだと思います。 問題なのは、短期離職の方かなと思います。  始めからの短期で辞めようと思っている人はいないと思います。 確かに色々な意味で環境が悪い職場も結構あるかもしれません。環境の中には人員不足の問題、業務量の問題、部署内の人間関係、他職種との関係性、その職場での栄養科の役割、教育体制等々含めてです。 そんな状況を“辞める”か“我慢する”で終わってしまっている状況もありますよね。“変える”がなかなか進まないですね。少人数だったり、部署内のに役職ついている人がいなかったり、教育体制の整わない中で年数だけ経過して、部署の責任者になってしまっていたり(自分もその1人)原因も色々あると思います。 気になるのが、フリーターの時より達成感がない、過小業務ということです。正社員の方が業務が少なくて達成感がない?今の職場はどういう業務内容での採用だったのでしょうか?

2025/02/06
回答

お疲れ様です。 私も2か所程引き継ぎなし、管理栄養士退職して2、3ヶ月経過している職場を経験しました。 逆に院内では「やっと来てくれた〜!」と歓迎され、「少しずつで良いからね〜」「あなたのやり方で良いわよ」って感じで、気が楽でしたね。 献立作成が病院側だったのですが、2週間先までの献立しかもらってません!と委託側に言われたので、まずはそれからやっていました。献立ソフトも適当に触って覚えて。 その他は、自分のペースで優先順位決めて、1日の業務の流れも自分で決めていきました。 1人職場って1日の流れがあるような無いような、自分でどうにでもなると思います。 特養のご経験がお有りなら、栄養ケアの基本の流れは分かると思うので、自分のやり方を定着させちゃえば良いと思います。 始めからの完璧にしようと思わずに頑張ってください。

2025/02/06
回答

特養勤務時代はメジャーと電卓位でした。 食事介助も毎日していましたが、パルスオキシメーターは使っていません。食事中止は食べている様子観察のみで判断していました。 持ち歩くのは別におかしくないと思いますが、食事介助の時に使用するのですか?

2025/01/30
回答

特養勤務していた頃、虐待の研修の中で上記のようなケースは不適切でケアとして挙げられていました。 身体拘束と同様に、検討と説明、同意(は難しいケースもあるかもしれませんが)が必要です。 入所者の安全を担保するためには、カットが必要だという根拠となる咀嚼や嚥下の評価がなされていること。 カットする以外に代償手段がないこと 多職種で十分に話し合いを行うこと 出来るだけ最小限にする工夫を検討していること 実施にあたり、十分に説明を行っていること が必要だと研修で話がありました。 逆にそれを行った上でカットしているのであれば虐待に当たらないのだと思います。 窒息リスクはカットするだけでは防げないですよね。カットした物だって詰めこむように食べれば窒息することも。なのでカットだけではなく窒息時の速やかな対応もマニュアルなど作り、周知する必要があると思います。

2025/01/29
回答

出来ますよ。私も先に単位取って、あと実習待ちです。自宅から行ける範囲の病院の実習が抽選に漏れてしまっていつ行けるのかなって感じです。

2025/01/28

みんなのQ&A(コメント)

コメント

会議の時間はしっかり決めてあり、ダラダラ延びることはほとんどないです。 栄養科より、看護師のほうがそのあたりは厳しいです。他部署の方はダラダラした会議、どう感じているのでしょうね。

2025/03/18
コメント

あ、学生さんだからそこも含めて自分達で考えた方が良かったのかな…

2025/03/07
コメント

分かります。私もDear Milk大好きです。ミルク感がたまらないですね。

2025/03/05
コメント

コメントありがとうございます。 次は自分が間違っていないと思っても、相手の状況に合わせて伝え方考えようと思います。

2025/03/05
コメント

コメントありがとうございます。 私も普段はあまりストレートに物いう方ではないです。今回は「自分はやる事きちんとやってる、間違ってない」と思って言ってしまったのですが… ねじり伏せようとすると、余計にヒートアップするタイプなんです。分かっていたのに言ってしまって。 次は同じことないようにしようと思いました。

2025/03/05
コメント

コメントありがとうございます。 素直に「分かった」と言う相手ではないと分かっていながらつい真正面から正論をぶつけてしまい、余計にイラッとしてしまいました。始めから相手を見て言うか言わないか冷静に考えてから言っていれば良かったんです。自分自身が間違えていないと思っても相手によって言い方を考える余裕を持ちたいと思いました。 そういえば、自宅に看護師さん向けのアンガーマネージメントの本、あるんですよね。もう一度読んでみようと思います。

2025/03/05
コメント

コメントありがとうございます。 そうなんです。やる事やったのに。口頭プラス資料も渡したのに。これ以上どうやって伝えろというの?と。 今の職場は看護ともお互いに折り合いつけてやってきていたのに、部署長変わってからそれが難しくなってます。一つの病棟だけの話なので諦めるかなと思います。

2025/03/05
コメント

コメントありがとうございます。  Yさんの勤務先はなんだか問題あって大変そうですね。施設のトップがそんな状態じゃ、施設は良くならないですよね。辞めて正解だと思います。 私はまだこれからも勤務予定です。勤務先自体はそんなに悪いと思っていないので。ただ、今回の部署内の報連相ができていない件を、委員会のせいにしたことに腹が立っただけです。本当に些細な事に腹を立ててしまって、もう少し落ち着いた態度でいられるようにしなくては、と反省です。

2025/03/05
コメント

あと、当院は回復期なのであまり加算取っているものがないのですが、NSTとか周術期栄養管理とかリハ栄養口腔連携とか諸々加算関係は質問されたり、関係書類の確認があると思います。

2025/02/20
コメント

多分、ケーキ屋さんだと。 でも、私はケーキ食べたことないんです。 ケーキも食べてみたかったですね。

2025/02/13
コメント

中途採用だと即戦力を求めているとこが多いので… 地域にもよりますが、病院は求人出すと複数応募がくることが多いです。その場合はやはり厨房経験のみの方より栄養管理の経験がある方の方が採用されやすいのではないか、ということです。

2025/02/08
コメント

コメントありがとうございます。 ericaさんは苺好きなんですね。私はどちらかというとケーキ派ですが、好きな物食べるとやはり元気になりますよね。 お風呂もいつもバタバタ落ち着かない感じで入っていましたがたまにはゆっくり入って疲れを取りたいと思います。

2025/01/21
コメント

お疲れ様です。 もうこれ以上悪くなることはない!と信じることは大事ですよね。そんなにずっと悪いことばかりじゃない、気付いたらいつの間にか抜け出しているんだと思います。その時が来るのを信じて頑張ります。

2025/01/20
コメント

コメントありがとうございます。 朝、自転車が軽快に進むと「今日は調子良いぞ〜」って思いますね。空気入れた直後でも感じます。チェーンは変える発想はなかったのですが、変えると軽く感じるんですね。そういえば今の自転車、結構年数経っていてチェーン錆びだらけかも。 己を変える、はどうでしょう?意志の弱い私…

2025/01/20
コメント

コメントありがとうございます。 “何とかなるの精神”はどこで働いていても強みになりますよね。私も普段はま、いっか!って感じで過ごしていることが多いです。 ライブは良いですね!しばらく行っていなかったのですが今年は友人とライブ行く約束してます。それまでに体調整えなくては!

2025/01/19
コメント

コメントありがとうございます。 今日、久々に玄関掃除しました! 一つやり始めたら他の場所も掃除したくなって、色々片付いたら気分スッキリしました。運も上がるかな?

2025/01/19
コメント

コメントありがとうございます。 やっぱり体調整えるには寝るのが一番効果ありでしょうか。主婦はどうしても具合悪くても「ご飯作らなくちゃ〜」とか、動いてしまいがちだけど、具合悪い時ぐらい各々で食べてね、でも良いですよね。 神棚をご自宅にって、家全体が守られている感じですね。手を合わせるのも、気持ちが落ち着いて良さそうです。

2025/01/19
コメント

コメントありがとうございます。 普段、仕事も家事も頑張っているんだから、たまには甘やかしていいですよね〜。 漫画はあまり頭に浮かびませんでしたが、漫画って現実逃避出来ますよね。今は本を買わなくても読めるし。 休息の時間も作ろうと思います。

2025/01/19
コメント

コメントありがとうございます。 私も甘いもの、特に生クリーム系が大好きなので、ケーキで元気でるのは分かります🙂 神頼みは普段はあまりしないんですけど、小旅行気分で神社行ってみようかなと思っています。 縁切り…は以前友人が行きたいというので一緒いった事があります。何か縁が切れたか分からないけどその年良いこと続きでした。しかも、転職運にも恵まれました。効力あったと思いますが、強すぎてしまうとどうなるのか、ちょっとコワイ気もします。

2025/01/19
コメント

コメントありがとうございます。 “今がそういう時期ってだけであってこれから何かいいことがある!大丈夫!って言い聞かせます” そうですね。ずっと悪い状況が続くわけではないですよね。 なんか気分変わることに目を向けてみます。 体調悪くした時に懸賞当たるのって、「元気出して」ってプレゼントしてくれているんですかね〜。

2025/01/19
コメント

高齢者には低血糖リスク少ないものを選択しているとは思いますが…コントロール悪かったようなので複数使用しているかもしれないですね。 なんか傾眠傾向だな、とかそんな時は要注意です。

2025/01/11
コメント

お返事遅くなりスミマセン。 本人のやる気、大事ですよね。一方的な指導ばかりにならず、本人の気持ち等も聴き取りしながら無理なく出来ることを一緒に考えていけたらと思います。

2024/12/24
コメント

お返事遅くなりスミマセン。 確かに、疾患に対する食事療法より寧ろ低栄養の方が問題の方も結構いますね。 当院は入院指導のみなのでベッドサイドで色々お話聞きながら気楽な雰囲気で実施していこうと思います。

2024/12/22
コメント

お返事遅くなりスミマセン。 高齢の方、その家族にも「維持のために食事も気をつけたい」と言う方確かにいますね。そう考えると高齢だからと一括りに考えるのも良くなかったかも、と思いました。 当院は入院指導のみで、栄養指導を実施する、しないは病棟担当の管理栄養士の方から主治医に指示を依頼している感じです。管理栄養士視点で指導した方がいいと感じたらしていいよ〜と言われています。なので、どうしようか悩んでいました。 入院患者様なので、日頃話をする機会はあるので、維持したい気持ちを持っている方優先に実施していこうと思います。

2024/12/21
コメント

エネルギーは、主食と付加食品の追加または削除、それでも調整しきれなければ副食の調理方法や調味料変更等で調整しています。 献立は当院の場合、腎臓食のオーダーが少ないので、その時に患者さんがいた分だけ作成、保管しています。

2024/12/07
コメント

栄養情報連携料の算定要件については、令和6年度の診療報酬改定の資料をご参照ください。 算定開始する場合、電カルじゃないとなると、医事課に算定することをどう連絡するかも相談が必要になると思います。

2024/11/01
コメント

ラウンドの時に咀嚼や嚥下機能低下してるかも…と気になる方ががいたらこちらから看護に食形態の相談をします。咀嚼や嚥下だけじゃなく食べ方等も問題あれば、改善策はないか一緒に考えます。 観察のポイントは摂食嚥下関連のサイトや書籍に色々載っているのでそちらをご参照ください。 そして、機能低下が入院中に起きた場合、ご家族がその状態を把握できず、入院前と同じように食べられると思っているケースも結構あります。退院前にご家族に状態説明と自宅で必要な食形態の調整について栄養指導も行っています。退院先が施設や他の病院の場合は情報提供書作成して、退院先の管理栄養士に情報提供を、行っています。 情報提供すれば、加算とれますし。 紙カルテだったら、嫌でも病棟に、行かないと情報得られませんよね。病棟行った時に看護師さんと情報共有したり、主治医に退院時に栄養指導したいと伝えたりできると思います。

2024/11/01
コメント

文章おかしくなってしまいました  くるしくたさなってしまう→苦しくなってしまう

2024/10/27
コメント

お返事遅くなり、スミマセン。 全く栄養指導を受けたことがない方に関しては、初回は病気の説明や食事療法の基本的な事をお伝えしています。こちらからの説明だけになってしまうと相手が疲れてしまうので、相手にもできるだけ話をしてもらいながら進めています。 2回目は退院後の生活をイメージしながら、どうするか、の話です。当院は回復期の病院なので、退院後にも障害が残り、入院前と同様の生活が送れないケースがあります。退院時の身体状況でどのくらい調理や買い物はできるのか。今まで仕事をしていた方も、退院後復職する、しないで今までと食生活がかわりますので、その辺りを考えながらどうするか?の話をしています。あまり栄養指導らしくないかも…ですね…。

2024/10/18
コメント

あ、ゴメンなさい、すでに調べ済みでしたね。

2024/10/15

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

yukifull

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設 その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]