yukifullさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です。 委託費、栄養剤や補助食品などあらゆるものが値上げしているので当然です。そして、栄養科が収入増やそうと思っても、診療報酬で加算になるものが少ないので中々難しいです。 なので、「離職者出してない」をアピールしてます。 看護部とかは求人にかなりお金かかってますから。 栄養科はもう何年も離職者ゼロなので、求人費かかってないでしょうって言ってます。

2025/08/15
回答

お疲れ様です。 全員が落ちてしまうような試験だったら試験問題の方に問題があるように思います。 筆記試験で何を見たかったのか。 目的に合った出題でしたか? 業務の中でそんなに難しい知識が必要なのでしょうか。仕事中は分からないことは調べながらできますから、試験のように記憶しておく必要性ってそれほど重要ではないように思います。 個人的には実践では知識を“使う能力”のほうが重要かなと思っています(自分にも足りないところです^^;)

2025/08/13
回答

お疲れ様です。 施設内で入所者が亡くなった場合って、警察からの状況聴取があったと思うのですが、その際に窒息リスクがあるにも関わらず居室で見守りなしに食事 摂っていたことについて、なにも言われなかったのでしょうか?一度窒息しているのだから、リスクは予測できた訳ですし、フロアで摂取していれば、少なくとも詰まらせた時に速やかに対応ができて命を落とす結果にならなかったですよね。 死亡事故があった際に臨時の安全管理委員会と今回の例では身体拘束や虐待防止も絡んでいますので、それらの委員会などは開かれないのでしょうか。 その体制がなければ、事故は繰り返されると思います。まずは施設内で話し合いの時間を作ること、それがなされないのであれば、通報してよいのでは。 それで不利益を被るような施設なのであれば転職を勧めます。改善の余地はないと思うので。

2025/08/10
回答

お疲れ様です。 この方の予後予測ってどうなんでしょう? 栄養管理の目標は? カンファレンスだったりNSTだったりでそんな話合いはなされているのかな、と疑問に思いまして。 本人のQOLを考え、腹水増加や肝性脳症、高血糖を予防しながら、本人が食べたいものを食べられる分提供するのが良いのかなと感じたのですが、いかがでしょうか。

2025/08/07
回答

お疲れ様です。 当院は栄養補助食品は全て病院負担です。とろみ剤に関しては、飲水分は病院、料理に使用する分は委託側負担でした。過去の職場でも同様でしたね。 栄養補助食品は病院持ちにすることで新商品の導入等がしやすく都合が良いこともあります。 栄養補助食品は高いし、提供人数の予測が出来ないと委託側もコスト管理が難しいのではないかなと思います。

2025/08/06
回答

お疲れ様です。 保守的で新しい事に取り組むのを好まない方もいますし、業務を増やしたくない方もいます。 又、他にも何か理由があるかもしれません。 一先ず、上司は退職予定とのことなので、上司がいるまでは今までどおりが無難かなと思います。 上司が退職されたら、少しずつ開始の準備をすると良いと思います。 急に始めて病棟内でトラブルになるとその他の業務にも支障が出るので、ラウンドの必要性を病棟責任者に伝え、了承を得てから開始することをお勧めします。中には人と関わるのが苦手、見られるのが嫌という患者さんもいると思います。栄養状態に問題ありそうな方をピックアップし、病棟に回ったり声かけしても良いか確認するのも良いかもしれません。焦らず、無理なく継続出来る範囲から開始することをお勧めします。

2025/08/05
回答

お疲れ様です。 対面か電話だと思います。 当院は電話で行っています。始めは緊張したけど慣れてしまえば別に何とも思わなくなりますよ。電話の良くない点としては、一度でつながらないことがあることですね。タイミング難しいです。

2025/07/31
回答

お疲れ様です。 栄養状態は過去〜入院するまでの状態が影響すると思います。ですので入院前の状態で判断することにしています。 当院の様に回復期の病院だと紹介元でのリハビリの状況とか見ていますが、入院時忙しい状況で看護師もそこまで確認せず“歩けない”をチェックしていることが多いです。まぁ所詮スクリーニングなので、取りこぼさないという意味では“特異度”より“感度”かなと思っています。

2025/07/24
回答

お疲れ様です。 以前、特養で勤務していました。 何故そんなに間食してしまうかな?と思いました。 間食と言うには量が多いですよね。 家族も何故そんなに持ち込みをするのでしょうか。 本人がお腹がすいたと言って家族に頼んでいる? 食事は全量しっかり摂取されていますか? 身長、体重、年齢、性別、活動量が分からないのですが、1200kcalの食事を提供しているとのことで、その方のに合った量なのかも気になりました。 ご本人と話ができるなら、食事量がどうか、お腹が空くから食べているのか聞いてみて、それで間食量が抑えられそうなら食事量増やす相談すると良いかもしれないと思いました。 話しがそれましたが、持ち込みがあったからといって厨房からの提供量の調整はしていませんでした。 持ち込みは基本的には制限していませんでしたが、あまりに量が多い場合には多職種で相談してから本人とご家族に話をしていました。間食の調整を施設側ですることに本人、ご家族共に了承いただけた場合には持ち込み品を預かり、一回に食べる量を調整していましたが、制限を望まないという場合にはそれ以上何もしていません。施設の食事は3食提供続けていました。自宅でも食事療法する、しないは本人の意思によると思います。疾患への影響を伝えた上でそれでも望まない場合は、本人の意思に従っていました。

2025/07/18
回答

お疲れ様です。 好き嫌い沢山あった私。学生時代、先生からも「管理栄養士になるのにそんなに好き嫌いだらけでどうするの!」って言われてましたけど、私は、「嫌いな物あったら、好き嫌いある子の気持ちが分かっていいじゃん!」って言ってました。 誰でも1つや2つありますよ。 克服する方法考えてもいいし、代わりに何を摂ればいいのか考えてもいいし。味見の時は周りの方にお願いすれば良いのでは。

2025/07/15
回答

お疲れ様です。 負荷量調整することはありますが、入院時のアセスメントで低栄養だからといってすぐに負荷量調整するわけではありません。 摂取量が少ないケースでは、入院時はが少なくても、活動量増えてくると改善してくることはわりとあります。低栄養進むのではないかと過度に心配すると、いつまでも活動量が少なくかえって食欲低下が長期化して栄養状態悪くなることがあります。 入院時から介入つづけても併存疾患などの状態が安定しない、悪化してそれに伴い栄養状態を維持さえも出来なくなっている、血圧低下しやすい、呼吸状態不安定、摂取量が常時50%未満だったりする場合は負荷量調整の対象としています。詳細の基準はPTさんの方が決めています。

2025/07/13
回答

お疲れ様です。 色々な思いがあるのはよく分かります。 カウンセリングで吐き出すのとともに、思いの整理をするお手伝いをしてもらえると良いと思います。 第三者が客観的に見たら答えは出ているように思います。ただ、他者に示してもらうのではなく、自分で見つけ出す、自分で決めて進むことがきのこさんには必要かなと思います。周りはあくまでもサポートだけ。そうしないと自己肯定感は芽生えないと思います。

2025/07/10
回答

お疲れ様です。 経管栄養であろうと、経口摂取であろうと、その方の現在の栄養状態と目標、そのための具体的な実施内容を伝えるので良いと思います。 栄養状態維持又は改善に必要な栄養量は? 必要な栄養量を十分に投与を継続するには、栄養投与に伴うトラブル予防が必要だと思います。 そのためにどのようなケアを行い、何をモニタリングしていくのか伝えれば良いと思います。

2025/07/02
回答

お疲れ様です。 先の回答にもありますが、電子カルテは一人一人IDか必要ですから、だれのIDでログインしたのか、食事変更をしたのかは分かるようになっているはずです。 変更の履歴、残らないのですか?提供している食事を確認する画面等はないのでしょうか?オーダーを確認できる画面がないと、先の日付のオーダーの確認もできなくなりませんか?(例えば週明けから食事を開始しようとか、検査があるから食事止めようとか) 他の職種が食事変更できないように入力だったり、閲覧だったりの制限も職種ごとにできるのではないでしょうか?勝手に薬を処方したりできてしまったりできるなんて恐ろしい…法に抵触する、そんな電子カルテを使用できるはずないです。職種ごとの利用権限と、ID登録の時に職種設定すれば、食事箋も勝手に変更できないと思います。 詳細な説明を受けたり質問したりする機会はないのでしょうか?恐らくこれからそういう機会が設けられるのではないかと思います。

2025/06/29
回答

お疲れ様です。 独居なのでしょうか? この方にとって、今最も問題なのは何でしょう? 低血糖起こさず安全に生活をしていくことではないのかなぁと思います。 低血糖はどの時間帯によく起きているのか、服薬の状況はどうか(全く飲んでいないのか、飲んだり飲まなかったりなのか) 訪問看護師さんからは何と言われていますか? 情報共有して目的をすり合わせしてからどのような方法を提案するか決めたほうが良いと思います。

2025/06/29
回答

お疲れ様です。 当院は回復期の為受ける側でも送る側でもあります。 送り出す時は、情報提供する事がある方が特養、老健、予定転院の場合、作成し、算定しています。 開始にあたり、特に準備はなくても始めてしまいました。書式は法人全体で統一です。 受ける時はというと、ほぼ情報来ません。 前の病院でも栄養状態問題あったと思われる方もないんですよね。こちらから問い合わせてしまったこともあるくらいです。私の勤務先の周辺病院が出来ていないのか、全体的に算定少ないのか知りたいですね。

2025/06/28
回答

お疲れ様です。 資格は取得するにも維持するにも勉強の時間とお金がかかります。 今後のキャリアの為とのことですが、そのキャリアの具体的なものがイメージできていないのであれば資格を取得しても無駄になってしまう可能性もあります(勉強したことは無駄ではないですけど) であれば一先ずNSTの研修も参加予定とのことですしNST専門療法士あたりから考えてみてはどうでしょうか。何か一つに絞っている訳でなく、栄養管理に必要な知識を一通り学ぶ事が出来ると思います。 高齢者が多い病院では、摂食嚥下も知識を持っていた方が良いですが、STさんが多く在籍している病院だと嚥下の評価等はSTさん中心に行っていくことななると思います。 参加予定のNSTとは、NST専門療法士の40時間の実地修練でしょうか?地域にもよりますが研修の受け入れ先が少なくてすぐに定員埋まってしまっています。皆さん割と受け入れ先探すのに苦労していますよ。

2025/06/26
回答

お疲れ様です。 摂食嚥下リハ学会のe−ラーニング、単位取得の必要がなければ、会員にならなくても見ることができます。その中の“主訴、問診”の項目では観察のポイントが挙げられており、参考になります。

2025/06/24
回答

退会されちゃいましたが、コメントします。 なぜ論外なのか疑問です。 他職種から栄養指導の必要性かんじてくれてるのってありがたいなぁ〜と思いますけどね。 私の職場では普通にこういうことありますが、他の病院ではどうなのでしょうか?

2025/06/21
回答

お疲れ様です。 病院の入院患者様は感染に対する抵抗力が低下しており、様々な菌に感染しやすく、感染時に重症化しやすいと思います。 手袋をしていればとありますが、常時手袋を着用出来ているのか、又手袋を常時していると、手袋内は湿潤した状態になりやすいので、結果としてそれがご本人の治癒の妨げにならないかも心配ではないでしょうか。 対応に悩まれているのであれば、栄養科だけで判断せずに、感染対策委員会または皮膚科医がいらっしゃるのであれば皮膚科医に相談してみてはどうでしょう? 答えになっていなくて申し訳ありません。

2025/06/14
回答

お疲れです。 “指摘に対して直してくれない”だと問題を起こしたのは相手でそれについて栄養科から問題点と改善方法を伝えたのに直してくれない、ということになると思います。 でも今回の場合は栄養科での不備不具合を発見したら教えてもらう、つまり栄養科側に問題点があるので指摘事項の改善がない、ではなくお願いをしたけど協力が得られない、ということになります。 協力を得るにはやはり栄養科側のお願いの仕方と、協力が得られないこともある程度想定しておいたほうが良いと思います。栄養科では食事の事を一番に考えているのは当たり前の感覚ですが、他職種から見たらそうではないのはごく普通のことで。お願いしたことが出来ていなくても“指摘”ではなく“ご協力お願いします”の姿勢が必要だと思うのですが。 1人体制ならさまざまな場面で協力をしてもらう場面があると思いますので、尚更そのような姿勢でいたほうがいいと思います。

2025/06/11
回答

お疲れ様です。 目標があるのはとても良いことですね。 現在行っている「NST会議」はどのような経緯で始まり、どの職種で行なっているのでしょうか?メンバーの間では加算取得に向けて前向きな感じなので  しょうか。  加算取得にはおっしゃる通り週1回カンファレンスと回診が必要なので、それが可能なのか。採算取れるのか。そのためには対象者をどのように選定するのかが重要になるかと思います。始めからは依頼のみだと多分なかなか対象者が増えないと思いますので。 ところで、栄養科には管理栄養士が7名いらっしゃるとのことですが、先輩方はどのされているのでしょうか。NSTに関する責任者はあんみつさんになりますか?活動を行うのに他職種の人員配置に関わってくることなので院内の所属長が集まる場で説明をし、承認を得る必要があると思います。 個人の目標として、NST専門療法士を取得することは受験要件をクリアし、受験勉強をしっかりすれば取得は可能だと思います。組織の中で新しい活動を開始するには話し合いをしながら進めていくので時間がかかるかもしれません。先ずは立ち上げメンバーでどんな順序で各部署の所属長クラスに説明し了承得るにはどんな説明が必要か、どのように発信していくか話し合うことからかなと思います。

2025/06/07
回答

お疲れ様です。 “”管理栄養士が施設の電話対応窓口はおかしいですよね?” 事務所にデスクがある管理栄養士なら結講普通に電話応対、来客対応しています。管理栄養士だけど施設のスタッフですし。 私も特養勤務時代、1人体制でしたが電話応対してました。午前中ほぼ仕事出来ないことなんてザラにありました。私の仕事は誰も変わってくれないのに〜(勝手に何かされても困るけど…)と思いながら。 そんなもんです。 納得いかないなら、拒否している事務員同様電話は取らないというのを貫いてみてはいかがでしょう?

2025/06/02
回答

出来ないのとやらないのでは話が違います。 本当にやり方は伝わっているのか。分からないから出来ないのなら、教える側にも責任があります。 でも、仕事のやり方は把握しているのにやろうとしないのなら、やる気がないとみなし施設長同席で面談ですね。 仕事なので、自分の都合だけではいかないこともあることを伝えます。 定時帰りたいなら、それまでに今日すべきことは片付くようにしましょうと。 そして、今後は出勤したら、最低限今日やらなくてはいけないことを挙げて確認してから業務開始してもらいます。 試用期間の間様子見て、改善見られなければ再度施設長同席で面談すると思います。

2025/05/29
回答

お疲れ様です。 ルールを作りたがらないのは当然か?→そんな事ないです。普通はマニュアルがありますからそれに沿って業務を行いますし、そのほうが管理する側も管理しやすいはずです。 多分お二人は、仕事のやり方が全く違うタイプなんだと思います。本来、違うタイプはそれぞれにない部分を補えて良いのですが、相手が他者の意見を聞こうとしない、話し合いが出来ない、だと相手に合わせるようになってしまうと思います。 なかなか難しいですが、もし、体制を整備したいなら、適時調査などを理由に手順整備が必要だと言ってみるのも良いかもしれません。適時調査では栄養管理手順の提示を求められます。当日、調査員の対応をするのは上司になると思います。手順書がなければ上司が困るでしょう。又、適当に作ってもその通りに行っている実績が確認できなければ質問来ますし。 今の職場に勤務してどのくらい経つのでしょうか? 勤務してから適時調査は来ませんでしたか。  独断で決めてしまう、に関しては内容によりけりです。栄養補助食品に関しては、私はメーカーさんから商品紹介あったら部下にも伝えますし、話も希望があれば同席してもらっていますが。それと採用したい商品はNST等で他職種にも紹介し、意見を伺いますので、独断で決めることはないですね。 そもそも栄養管理だけでなく、日頃から業務の報連相ができていますか。些細なことでも自分の方からコミュニケーションとるようにすると徐々に話ができるようになれるのではないかと思います。

2025/05/28
回答

お疲れ様です。 この方の目標体重はどう設定されたのでしょうか。 歩行可能な方なので現体重では痩せ過ぎていて再転倒のリスクありそうです。 ガイドラインでは現体重で算出するように記載されていたのでしょうか。 私だったら目標体重で計算します。 それと現在お薬確認します。心不全あるのでSGLT2阻害薬の処方がされていないか確認します。

2025/05/26
回答

お疲れ様です。 お気持ちよく分かります。 同じように伝えても、被害的に捉えてしまう方っていますよね。 相手の受け止め方はそう簡単には変わらないと思います。なので、始めから自分の意見は極力言わないようにしていました。意見を求められてしまった時には“私だったら…”とか、“もう一つの考え方として…”とか意見を伝えたあとで“色々な考え方があるから参考までに”とか相手の意見にも理解を示したことが伝わるように一言添えています。 相手の様子が分かってきたらストレートに言った方が伝わる方にはストレートに言いますし、落ち込みやすい方や被害的に捉えやすい方には同調しながらにしています。大人数の部署だと難しいし、相手によって態度変えているようにも見えてしまいますが、2人部署だったら相手に合わせた言い方を心がけます。 それでも上手くいかないこともあります。その場合は諦めですね。気持ち切り替えて。周りの印象はしっかり仕事をこなして対応も良くしていれば“悪く言うけど、普段の対応良いよね”って変わります。大丈夫です。自分仕事しっかりしていれば。そのうち悪口も相手にされなくなると思いますよ。

2025/05/23
回答

お疲れ様です。 作業ができないように食札引き上げてしまうか 若しくは作業している人が目に入らないように、休憩場所を変えるか、出来ないのでしょうか。

2025/05/22
回答

お疲れ様です。 ウチは虚偽報告ないですね。その代わりいつも不足で、改善して欲しいと伝えても一向に改善されません。栄養報告はいつも不足のまま提出していますが特に指摘されず。指摘やペナルティあれば委託側も改善するかしら?と思ったり。 虚偽報告も良くないけど、改善をお願いしてもしないで平気でいる会社もどうかと思いますよ。

2025/05/22
回答

嘱託医に1800kcalのミキサー食を見せてみたらいかがでしょうか?

2025/05/20

みんなのQ&A(コメント)

コメント

過去の勤務先も含めて病院側で発注、在庫管理していました。それほど問題なく行えていました。 補助食品やとろみ剤、経腸栄養剤を委託業者さんにお支払いする食材費と切り離すことで、食材費を上げた際にも献立にきちんと反映されているか分かりやすいかなと思います。

2025/08/07
コメント

コメントありがとうございます。 相談先、色々あるんですね。今精神科には通院していますが、カウンセリング等なく、漫然と薬処方のみです。 第三者の視点でどうか、助言いただけると、迷いから抜け出せるかもしれません。 皆さんにコメントいただいて、なんとなく先のことまで考えると、条件下がっても近場ての職探しかなと思いました。長く働けそうな職場探ししていこうかなと思い始めています。

2025/07/27
コメント

コメントありがとうございます。 家族は、私の良いと思う方で…という感じです。 減収になるとどこを抑えなくてはいけないか、具体的にイメージできていないと思います。(私自身も十分にできていない) もう少し現在の家計の状況を整理して家族会議かなと思いました。

2025/07/27
コメント

コメントありがとうございます。 今の職場は、“人間関係が良い”“研修が充実している”“有給取りやすい”等、良い所沢山あり、手放すのは勿体ないかなと思ってしまいます。 ただ、体調は以前よりも良くない日が多く、混んだ電車で長時間は辛く、通勤時間が長い為、朝早く、帰りも遅くなる為、休息の時間も少ないです。  減収になった時の生活費、考えてみないとですね。元々“節約”が苦手。何も考えずに生活していました。 家族は、私の好きなように…という感じ。夫は現職を続けるなら家事等サポートはしてくれますが、負担がかかっているのは確かです。 やはり、仕事自体は65歳位まで続けるつもりなので、60歳過ぎた時に満員電車で1時間半の通勤はさらに厳しいかなと思います。先のことも考えると、多少条件が下がっても近場で職探しかなと思いました。

2025/07/27
コメント

情報提供そのものがほとんどありません。いつも決まった病院からだけ。勤務先の周辺病院ではあまり情報提供が進んでいないようです。明らかに低栄養、食べない、嚥下機能に問題がある、経管栄養でトラブルあるケースでも情報提供ありません。 tmyさんの職場では退院先が対象の医療機関や施設の場合、全て算定予定とのことですが、私個人の意見としては、情報提供する内容が無い方まで情報提供をする必要は無いと思っています。当院では特別な栄養管理をしていて、退院先でもそれを継続したほうが良いと思われるケースのみ、情報提供を行っています。問題のない方の情報提供に時間を使うのはどうかな、と。受ける側としても「常食食べていました。栄養状態問題ないです…」という情報提供は別に…って感じです。病院としては算定増やしたいのは分かるんですが、そもそも情報提供は何のため?と思い、当院はしないことにしています。 個人の考えなので、参考程度に。

2025/06/29
コメント

全員NST対象というのがよくわからないのですか… 大抵の病院は通常の栄養管理で難渋しているケースをサポートしていると思います。ですので全員ではなく一部の患者様が対象になると思います。 対象の選定は幾つか方法があると思います。 ①主治医から依頼がくる形 ②何らかのNST対象の基準を設け、該当した方を対象とする形   等 当院の場合は、②です。 当院もNSTは軌道に乗れているとは言えないのですが対象者について栄養管理における課題、目標、対応について多職種で検討、そしてラウンドで患者様の状態と本人の意向確認、その後主治医へNSTからの提案事項をまとめて伝えるという感じです。 あんみつさんのコメントから、NSTと言うより通常の多職種カンファレンスのような印象を受けましたが、日頃の多職種カンファレンスの実施状況はいかがでしょうか。当院だと全員に対しては定期的なカンファレンスで栄養管理に関しても話し合いを行っており、困難ケースでなければそこでの話し合いで栄養量の目標なども話し合っています。

2025/06/14
コメント

私は…ですが、 糖尿病ガイドラインには現体重に基づき、筋力低下やADL低下、食事摂取状況などを踏まえて適宜判断すること→ここ、現体重を用いて目標エネルギーを設定という風に解釈してません。現体重を踏まえ、目標体重を設定すると考えています。  この方の退院先にもよりますが、歩行もされる方ですし、現体重維持ではサルコペニアのリスク(というより恐らくすでにサルコペニア)、再転倒のリスクは高いからもう少しリハで筋肉量増加、筋力アップ図れれば、そのためには現体重ではちょっと…と考えました。セラピストさんにリハビリの状況、現状より高いところを目指したリハビリが出来るのか確認します。 その他、病前体重や、現在の食事の摂取量等も含めて決めています。 そしてエネルギーの係数も活動量と現在の体重、併存疾患も含めて、ガイドライン記載の数値の範囲の高めなのか低めなのか決めています。この方なら恐らく高めの数値をとるかなと。主治医にも現状より体重増加目的でエネルギー設定したい旨を伝え、問題ないか確認します。  内服はすべて確認しますが、特にSGLT2服用中は体重減少しやすい為、記載しました。 あくまでも私はこうしている…なので、別の考えもあると思います。私は糖尿病専門に沢山の症例を見てきているわけではないので、もっと良い意見も出てくると思います。

2025/05/27
コメント

以前勤務していた施設では、1600kcalでミキサーは全体の80⁠⁠%で提供していました。 その旨を施設の食事基準に記載していました。 現在の勤務先では、1200kcalの食事と同量で提供しています。なので100グラム以上になるのものもあります。喫食者が食べられるかどうかと栄養価をどの程度にしたいかで決めれば良いのではないでしょうか。

2025/04/04
コメント

会議の時間はしっかり決めてあり、ダラダラ延びることはほとんどないです。 栄養科より、看護師のほうがそのあたりは厳しいです。他部署の方はダラダラした会議、どう感じているのでしょうね。

2025/03/18
コメント

あ、学生さんだからそこも含めて自分達で考えた方が良かったのかな…

2025/03/07
コメント

分かります。私もDear Milk大好きです。ミルク感がたまらないですね。

2025/03/05
コメント

コメントありがとうございます。 次は自分が間違っていないと思っても、相手の状況に合わせて伝え方考えようと思います。

2025/03/05
コメント

コメントありがとうございます。 私も普段はあまりストレートに物いう方ではないです。今回は「自分はやる事きちんとやってる、間違ってない」と思って言ってしまったのですが… ねじり伏せようとすると、余計にヒートアップするタイプなんです。分かっていたのに言ってしまって。 次は同じことないようにしようと思いました。

2025/03/05
コメント

コメントありがとうございます。 素直に「分かった」と言う相手ではないと分かっていながらつい真正面から正論をぶつけてしまい、余計にイラッとしてしまいました。始めから相手を見て言うか言わないか冷静に考えてから言っていれば良かったんです。自分自身が間違えていないと思っても相手によって言い方を考える余裕を持ちたいと思いました。 そういえば、自宅に看護師さん向けのアンガーマネージメントの本、あるんですよね。もう一度読んでみようと思います。

2025/03/05
コメント

コメントありがとうございます。 そうなんです。やる事やったのに。口頭プラス資料も渡したのに。これ以上どうやって伝えろというの?と。 今の職場は看護ともお互いに折り合いつけてやってきていたのに、部署長変わってからそれが難しくなってます。一つの病棟だけの話なので諦めるかなと思います。

2025/03/05
コメント

コメントありがとうございます。  Yさんの勤務先はなんだか問題あって大変そうですね。施設のトップがそんな状態じゃ、施設は良くならないですよね。辞めて正解だと思います。 私はまだこれからも勤務予定です。勤務先自体はそんなに悪いと思っていないので。ただ、今回の部署内の報連相ができていない件を、委員会のせいにしたことに腹が立っただけです。本当に些細な事に腹を立ててしまって、もう少し落ち着いた態度でいられるようにしなくては、と反省です。

2025/03/05
コメント

あと、当院は回復期なのであまり加算取っているものがないのですが、NSTとか周術期栄養管理とかリハ栄養口腔連携とか諸々加算関係は質問されたり、関係書類の確認があると思います。

2025/02/20
コメント

多分、ケーキ屋さんだと。 でも、私はケーキ食べたことないんです。 ケーキも食べてみたかったですね。

2025/02/13
コメント

中途採用だと即戦力を求めているとこが多いので… 地域にもよりますが、病院は求人出すと複数応募がくることが多いです。その場合はやはり厨房経験のみの方より栄養管理の経験がある方の方が採用されやすいのではないか、ということです。

2025/02/08
コメント

コメントありがとうございます。 ericaさんは苺好きなんですね。私はどちらかというとケーキ派ですが、好きな物食べるとやはり元気になりますよね。 お風呂もいつもバタバタ落ち着かない感じで入っていましたがたまにはゆっくり入って疲れを取りたいと思います。

2025/01/21
コメント

お疲れ様です。 もうこれ以上悪くなることはない!と信じることは大事ですよね。そんなにずっと悪いことばかりじゃない、気付いたらいつの間にか抜け出しているんだと思います。その時が来るのを信じて頑張ります。

2025/01/20
コメント

コメントありがとうございます。 朝、自転車が軽快に進むと「今日は調子良いぞ〜」って思いますね。空気入れた直後でも感じます。チェーンは変える発想はなかったのですが、変えると軽く感じるんですね。そういえば今の自転車、結構年数経っていてチェーン錆びだらけかも。 己を変える、はどうでしょう?意志の弱い私…

2025/01/20
コメント

コメントありがとうございます。 “何とかなるの精神”はどこで働いていても強みになりますよね。私も普段はま、いっか!って感じで過ごしていることが多いです。 ライブは良いですね!しばらく行っていなかったのですが今年は友人とライブ行く約束してます。それまでに体調整えなくては!

2025/01/19
コメント

コメントありがとうございます。 今日、久々に玄関掃除しました! 一つやり始めたら他の場所も掃除したくなって、色々片付いたら気分スッキリしました。運も上がるかな?

2025/01/19
コメント

コメントありがとうございます。 やっぱり体調整えるには寝るのが一番効果ありでしょうか。主婦はどうしても具合悪くても「ご飯作らなくちゃ〜」とか、動いてしまいがちだけど、具合悪い時ぐらい各々で食べてね、でも良いですよね。 神棚をご自宅にって、家全体が守られている感じですね。手を合わせるのも、気持ちが落ち着いて良さそうです。

2025/01/19
コメント

コメントありがとうございます。 普段、仕事も家事も頑張っているんだから、たまには甘やかしていいですよね〜。 漫画はあまり頭に浮かびませんでしたが、漫画って現実逃避出来ますよね。今は本を買わなくても読めるし。 休息の時間も作ろうと思います。

2025/01/19
コメント

コメントありがとうございます。 私も甘いもの、特に生クリーム系が大好きなので、ケーキで元気でるのは分かります🙂 神頼みは普段はあまりしないんですけど、小旅行気分で神社行ってみようかなと思っています。 縁切り…は以前友人が行きたいというので一緒いった事があります。何か縁が切れたか分からないけどその年良いこと続きでした。しかも、転職運にも恵まれました。効力あったと思いますが、強すぎてしまうとどうなるのか、ちょっとコワイ気もします。

2025/01/19
コメント

コメントありがとうございます。 “今がそういう時期ってだけであってこれから何かいいことがある!大丈夫!って言い聞かせます” そうですね。ずっと悪い状況が続くわけではないですよね。 なんか気分変わることに目を向けてみます。 体調悪くした時に懸賞当たるのって、「元気出して」ってプレゼントしてくれているんですかね〜。

2025/01/19
コメント

高齢者には低血糖リスク少ないものを選択しているとは思いますが…コントロール悪かったようなので複数使用しているかもしれないですね。 なんか傾眠傾向だな、とかそんな時は要注意です。

2025/01/11
コメント

お返事遅くなりスミマセン。 本人のやる気、大事ですよね。一方的な指導ばかりにならず、本人の気持ち等も聴き取りしながら無理なく出来ることを一緒に考えていけたらと思います。

2024/12/24

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

yukifull

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設 その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]