病院・クリニックの栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問706

新着のQ&A

GLIM基準をしばらく使い始めて、疑問点がでてきましたのでご存知の方、ご教授ください。 低栄養診断の病院基準のひとつに【食事摂取量減少/消化吸収能低下】という項目がありますが、PPN、TPNで2週間以上、必要量の50%投与されて、かつ下痢のしていない人はこちらチェックしておりません…

介護医療院で栄養ケア計画書にいつもは食事内容を記入していたのですが、、 今はIVHとなった患者さんについては、 栄養ケア計画書にその内容も記入してカロリーなどものせるべきなのでしょうか?

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。 療養病院に勤務しています。 GLIM基準を用いて栄養判定を行っていますが、下腿周囲長測定をして おりますが先日両下肢がない方がご入院されました。 この場合の重症度判定はどうなるのでしょうか? GLIM基準も慣れない中で行っていて戸惑っています(^^; 宜しくお願い…

管理栄養士になって初めて業務します。 ワイズマンを使っていますが、アセスメントの中にある項目についてお聞きします。 1 身体を入力する項目で通常体重とは直近でいいのでしょうか。 2 必要栄養量の現体重あたりのエネルギーとタンパク質はどうやって算出していますか。 3 摂取栄…

回答締切済 ユーザー画像

40床の病院で一泊入院も多く、特別な栄養管理の必要性の有無で「有」の方が新規月10〜15名ほどで、慢性期でいるのが17名ほど全員「有」の場合、栄養管理計画書の作成は月何枚くらいになるのでしょうか?30名で良いのでしょうか?(職務経歴書に書きたいと思っています)

回答締切済 ユーザー画像

私は、病院勤務2ヶ月目、一人部署で働いています。引き継ぎはありませんでした。今まで、給食委託会社で1年働き、病院の管理栄養士の経験はありません。 そこで、病院の管理栄養士の方に質問なのですが、栄養管理計画書の作成の仕方が分かりません。監査等でも見られるとの事だったので…

回答締切済 ユーザー画像

私のところでは、ライフ加算はとってるけど栄養マネジメント強化加算はとってないようです。同じような施設な方いますか?? 栄養ケアマネジメント加算って廃止になったので、加算はとれてないですよね??

GNRIについてひなさん
803 1 0 2024/07/28
回答締切済 ユーザー画像

アルブミン値の最初がなければどうされてますか??何ヶ月以内のアルブミン値を使われてますか?

お疲れ様です。 モニタリングの更新頻度の管理どうしてますか? 以前の病院はメディカロリーにその機能があり更新月がわかりやすく出ていましたが、 転職後の病院では導入していないので、エクセル管理です。 みなさん忘れないようにどう工夫していますか? またこの週にする!と…

3年目管理栄養士です。 アセスメントに自信がないです。皆さまならどのようにアセスメントされますか? 【患者様情報】 83歳男性 左大腿骨頸部骨折術後 身長167.9cm 体重88.6kg BMI 31.4(5年間で体重-8kg) Hb11.3、TP7.1、Alb3.2、AST16、ALT16 TG178、HDL39、LDL63 BUN24、Cr1…

回答締切済 ユーザー画像

来月実地指導があります。 介護医療院が開設されてから初の指導だそうです。 そこでなんですが、栄養マネジメントで高リスクを前任の方が1ヶ月でのモニタリングで行っておりました。私もそれに合わせてモニタリングしており、恥ずかしながら2週間でのモニタリングをしておりません。やは…

提供エネルギーをアップする時期についての質問です。担当している患者さんに、必要エネルギー1600kcalで現在1200kcalの食事を提供している方がいます。日によって摂取量に変動があり、全量摂取する日もあれば5割程度の日もあります。 職場の先輩に全量摂取が安定すればアップすればいいと…

お疲れ様です。 初歩的な質問で申し訳ありません。 転職して5か月、1人栄養士です。 地域の栄養士の集まりに行った際「ミールラウンド」の話が出ました。 うちは有床診療所で、特にマネジメント加算等はとっていないのですが、ミールラウンドは何か必須項目なのでしょうか? また…

回答締切済 ユーザー画像

精神科で管理栄養士をして今5年目になります。今まで直営で食事の提供を行っていましたが、今年の秋から委託に移行することとなりました。それに伴い、管理栄養士の配置が1人となり、私が病院に残ることになりました。 今までは直営だったため、仕事内容が献立作成と栄養管理で五分五分で…

はじめまして。療養病院に勤め初めて月日は浅い管理栄養士なのてすが、令和6年度診療報酬改訂で退院時を含む定期的な評価の仕方、また栄養手順に位置付けておくこととありましたが、どのようにしてますでしょうか。前任者がいなく、どのようにやって来たのか分かっていません。療養病院とい…

イレウス疑いで絶食中の透析患者さんがKN1号輸液を点滴しています。 KN1号輸液を点滴する理由は、調べると、水分と電解質の補給ということですが、そもそも透析患者さんは尿が少ない、または出なくなる人が大半だと思います。それならば、水分、電解質を補給しなくてもいいのでは?と疑…

いつもお世話になっています。 GLIM基準に用いる筋肉量の計測について質問させていただきます。 回復期リハ病棟ではなく長期入所の現場なのですが、 今後、GLIM基準を使用した低栄養の評価を検討中です。 筋肉量(上腕周囲または下腿周囲)の計測にはリハの協力が必要なため、年1回か…

いつも大変お世話になっております。 栄養スクリーニングツールでMUSTを使用されている方に質問です。 体重減少率がスクリーニング項目にあると思いますが、自宅に独居の方が入院される場合などで聞き取り等もできずに体重減少率がわからない場合があります。その場合の評価はどうされ…

食品メーカーから病院に転職したばかりです。まだ院内で相談できる人がおらずこちらで失礼します。診療報酬改定で低栄養の評価をGLIM基準を用いて実施するよう記載がありましたがGLIM基準はすでに一般的に使用している施設が多いのでしょうか?うちは使ってもMNA-SFくらいです。すでに導入…

栄養スクリーニング MUSTについて教えてください。 スクリーニング項目の体重減少に「過去3~6ヶ月間の意図しない体重減少率」とあります。 これは、過去0~2か月に起きた体重減少は含まず、過去3~6か月の期間内に起きた体重減少のみ含むのでしょうか。 それとも、過去0~6ヶ月間に…

2/36ページ