栄養ケア計画の更新は基本3カ月なんでしょうか? リスクごとの評価で、 高リスクなら2週間ごとなので、3ヶ月後で、 中リスクだと、一カ月後のモニタリングで、6ヶ月後だと思っていました。。。 6ヶ月後に更新し、家族様のサインいただいてました。間違いでしょうか?3ヶ月じゃないとだ…
入院している患者様の食事変更についてです。 先日、メイバランスminiを提供している患者様で、味によって摂取量にムラがみられていました。食事もほとんど入ってい状況だったので、少しでも安定して摂取できるものを!と考え、病棟の看護師さんと検討し、カロリーメイトゼリーへ変更し…
こんにちは。 診療報酬改定に伴いMNA-SFを使用していくことになりましたが、分からないことがあるので教えてください。 ①「過去3ケ月間で食欲不振、消化器系の問題、そしゃく・嚥下困難などで食事量が減少しましたか?」とありますが、元々点滴、絶食だった患者は「著しい食事量の減少…
回復期病棟、地域包括ケア病棟のある病院で管理栄養士をしています。 GLIM基準による栄養評価を4月からはじめていますが、表現型基準の筋肉量減少の項目で悩んでいます。 筋肉量減少の評価は下腿周囲長の測定で行っているのですが、カットオフ値を男性30cm女性29cmで設定し運用してい…
小さな病院で働いて間もないのですが、 改訂で退院時の評価はGLIMでの評価じゃないとダメなのでしょうか? もともとアルブミンとBMIがわかる時はそれだけで評価していて、 GLIMの導入すれば、色々項目筋肉量など、BMIも算出できないことが多いので、問題がでてくるのですが、 教えてい…
急性期・療養型病院の管理栄養士です。診療報酬改定に伴い、どのスクリーニングツールを使うか迷っています。当院では65歳以上の患者さんが大半なのでMNA®を使用したいと思っておりますが、65歳未満の患者さんにはMNA®を使用してはいけないのですか?看護部から、年齢によってスクリーニン…
病院栄養士です。診療報酬改定に伴い、病院独自のスクリーニング(BMI.Alb.Hb.食欲の有無)からMNA-sfへの変更を検討していますが、上司に「これは必ず絶対に様式を変更しなければならないのか」と聞かれました。 厚生労働省の資料を見る限り、妥当性のあるツールを推奨する、とあるのですが…
栄養管理計画書に計画を立てたら、その後の経過はカルテにSOAPで記載でしょうか。 あくまで計画書であるので経過はカルテだと思っていました。 管理計画書にたくさん書いている職場なので、皆さまの職場はどのように経過を記載しているかを教えてください。
病棟がある整形外科で働いているのですが 先日、事務長から栄養管理計画書は入院患者全員分必要なのでは?と言われました。 栄養管理の必要のある人だけ作成していたのですが、厚生労働省の作成基準など変わったのでしょうか? 自分で調べてみたのですが、令和4年の資料しか見つけられず…
はじめまして。病院で働き始めて数ヶ月のペーペー栄養士です。 栄養管理をしていて疑問に思ったのですが、先輩栄養士が「BMI16とか低い人はAlb下がらないんだよね」とボソッと仰っていました。 私なりになんでかと考えてみましたが、答えがでません...。 どういう仕組みで下がらないの…
リハたいむゼリーをつけていらっしゃる方。 腎不全や糖尿病の方にもつけていますか? つけていない場合、何を基準にしていますか?
病床数300の療養型➕急性期の病院で働いています。今回診療報酬改定に辺り、これまで看護師主観のSGAスクリーニングからmna-sfに変更しようと考えています。この場合、対象が高齢者のため 小児用のスクリーニングをどうしたら良いかと悩んでいます。 これまで通り主観と嗜好調査での聞き…
療養型の病院に務めているのですが、再評価の頻度について聞きたいです。 低リスク:3ヶ月 中リスク:1ヶ月 高リスク:2週間 現在このような頻度で行っていますが、2週間毎にしても血液検査は3ヶ月に1回、体重は月に1回にしか行っておらず、評価しようもない状態です。体重も状態が悪い…
児童思春期病棟と急性期がある精神科単科の病院に勤めていますが、患者様の年齢層が低い方が多く全体でみると年齢層の幅が広いです。今年の6月に栄養スクリーニングの改定に合わせ、基準をどれにすればいいか迷っています。MUSTが一番いいかとも思うのですが、そうすると児童思春期の低年…
いつも勉強させていただいています。 栄養管理手順として、標準的なスクリーニングツールを看護師に記入してもらい、低栄養となった方を管理栄養士がGLIM基準にて診断するとなると、GLIM基準で必要な情報(6ヶ月単位の体重変化や筋肉量など)はどのように集めたらよいのか…(^_^;) 管…
診療報酬改定2024では、入院基本料が改定されました。 退院時を含む定期的な評価が追加されましたが、現在の病院(一般内科、慢性期・療養)では、入院患者すべてに栄養管理計画書を作成しており、退院時の評価欄(総合的評価として「改善、悪化、否評価、継続」など)があります。 また…
おたづねします。病院勤務の栄養士です。令和6年度の診療報酬の改定に伴い、当院で未着手のMNA-SF、グリム基準の導入をしたいと考えています。 MNA-SFは様式を使用し、手で記入後、PDFで電子カルテに取り込む。(看護師に記入してもらう) グリム基準は 低栄養診断の 表現型基準と病…
精神科病院で、内科はありません。もともと拒食があった方で体重もBMI18で痩せでしたが、ここに入院して自由に間食が出来る環境でしたので、体重も増加してきました。ちなみに食事摂取量は10割 最近では間食がパン、お菓子ばかりで3ヶ月で7キロ増加しておりNSTで介入しましたが依存が高い…
診療報酬改定に伴い回復期リハでグリム規準を使用することになりましたが、グリム規準の食事摂取量減少の判断について悩んでいます。 脳血管疾患などで急性期で輸液管理されていた場合は食事摂取量減少と判断していいのでしょうか? また、どのくらい前からの食事摂取量で判断するのか、…
お疲れ様です。 先日、少しモヤっとしたことがあったので質問(というか半分愚痴)させていただきます。 ある急性期病院から当院に転院になった方ですが、入院時、栄養情報提供書の持参はありませんでした。看護サマリーには嚥下機能がやや低下しているのか、食形態のみ記載がありました…