病院・クリニックの栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問706

新着のQ&A

お疲れ様です。 当院には「白米とそれに合うおかずがあればそれでいい」という高齢の患者様がいます。 非常にやせていて、白米とおかずを1口食べるか食べないかです。おかずが手つかずの日もあります。 何度かお話しに行って好きなものや食べられるものを聞きましたが、最近はそれが出…

回答締切済 ユーザー画像

職場が「介護療養型医療施設」から「介護医療院」に切り替わりました。 この場合、栄養管理ケア計画書を切り替わった日からのものに作り直すべきかどうかわかりません。 (例えば、元々5月末までの計画書だけど、4/1〜介護医療院に切り替わるから、新しく4/1から3ヶ月間有効のものを作り直…

回答締切済 ユーザー画像

グリム基準の使用を開始し始め、私の病院では各患者様1か月ごとにグリム基準の評価を行うことになりました。最初のグリム基準によって低栄養非該当に値した患者様にも低栄養じゃないからと途中で評価終了するのではなく、1か月ごとに評価を行うという認識で間違っていないでしょうか? …

こんにちは。 糖尿病患者さんの体重についてご意見お聞かせください。 血糖値を下げるための薬の副作用?で体重が減ることはよくあることなのでしょうか。その場合、1ヶ月でどのくらい減るものなのでしょうか。 また、糖尿とは別件の手術で入院されたのですが、数日で体重が5kgも増え…

回答締切済 ユーザー画像

皆様お疲れ様です。 皆様の栄養管理に関する考え方について教えていただきたいです。 症例)BMI 肥満 。肉・乳製品が子供の頃から嫌い。ハンバーグやシチューなど加工されている料理も小さい頃から食べてこなかった。 情報は少ない簡単な症例ではありますが、 エネルギーは目標体重…

回答締切済 ユーザー画像

皆様お疲れ様です。 回リハ1を取っておりグリム基準運用開始になりました。 疑義解釈を確認するとスクリーニングを含むプロセスの実行が必要と理解しています。 ここで質問が2点あります。 ①皆さんの施設はスクリーニングの頻度はどの程度でしょうか? ②グリム基準での評価は入棟と…

回答締切済 ユーザー画像

慢性期病院に勤務しています。 今回の診療報酬改定でGLIM基準が必須だと思い(勘違い)勉強致しましたが、慢性期、しかも、入院患者が70代80代の高齢化の方達ばかりですが、必要なのでしょうか?

回答締切済 ユーザー画像

療養病棟で働いています。 グリム基準を導入予定ですが現在入院している方はグリム基準での評価が必要でしょうか。 導入後は入院時と退院時にグリム基準で評価の予定です。 調べ方が悪いのか中々疑問が解消されません。 教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

お世話になっています。地域包括ケア病棟で病院で管理栄養士をしているものです。 このたびの改定に合わせて必須の病棟ではないですが、当院でもglim基準を導入します。 そこで質問ですが、入院時にglim基準を使用した場合、モニタリングもglim基準を使用することになりますか?また、そ…

回答締切済 ユーザー画像

MNAーsfを導入するにあたり、スクリーニングを担当してくれる看護師より、項目の判別方法を具体的にマニュアル化してほしいと希望ありました。 「MNAの入力方法についてのやりかたをまとめたものがある」と聞き調べましたが、見つかりません。 御存知の方いられますか??

栄養ケア計画の更新は基本3カ月なんでしょうか? リスクごとの評価で、 高リスクなら2週間ごとなので、3ヶ月後で、 中リスクだと、一カ月後のモニタリングで、6ヶ月後だと思っていました。。。 6ヶ月後に更新し、家族様のサインいただいてました。間違いでしょうか?3ヶ月じゃないとだ…

回答締切済 ユーザー画像

入院している患者様の食事変更についてです。 先日、メイバランスminiを提供している患者様で、味によって摂取量にムラがみられていました。食事もほとんど入ってい状況だったので、少しでも安定して摂取できるものを!と考え、病棟の看護師さんと検討し、カロリーメイトゼリーへ変更し…

こんにちは。 診療報酬改定に伴いMNA-SFを使用していくことになりましたが、分からないことがあるので教えてください。 ①「過去3ケ月間で食欲不振、消化器系の問題、そしゃく・嚥下困難などで食事量が減少しましたか?」とありますが、元々点滴、絶食だった患者は「著しい食事量の減少…

回復期病棟、地域包括ケア病棟のある病院で管理栄養士をしています。 GLIM基準による栄養評価を4月からはじめていますが、表現型基準の筋肉量減少の項目で悩んでいます。 筋肉量減少の評価は下腿周囲長の測定で行っているのですが、カットオフ値を男性30cm女性29cmで設定し運用してい…

小さな病院で働いて間もないのですが、 改訂で退院時の評価はGLIMでの評価じゃないとダメなのでしょうか? もともとアルブミンとBMIがわかる時はそれだけで評価していて、 GLIMの導入すれば、色々項目筋肉量など、BMIも算出できないことが多いので、問題がでてくるのですが、 教えてい…

急性期・療養型病院の管理栄養士です。診療報酬改定に伴い、どのスクリーニングツールを使うか迷っています。当院では65歳以上の患者さんが大半なのでMNA®を使用したいと思っておりますが、65歳未満の患者さんにはMNA®を使用してはいけないのですか?看護部から、年齢によってスクリーニン…

病院栄養士です。診療報酬改定に伴い、病院独自のスクリーニング(BMI.Alb.Hb.食欲の有無)からMNA-sfへの変更を検討していますが、上司に「これは必ず絶対に様式を変更しなければならないのか」と聞かれました。 厚生労働省の資料を見る限り、妥当性のあるツールを推奨する、とあるのですが…

栄養管理計画書に計画を立てたら、その後の経過はカルテにSOAPで記載でしょうか。 あくまで計画書であるので経過はカルテだと思っていました。 管理計画書にたくさん書いている職場なので、皆さまの職場はどのように経過を記載しているかを教えてください。

病棟がある整形外科で働いているのですが 先日、事務長から栄養管理計画書は入院患者全員分必要なのでは?と言われました。 栄養管理の必要のある人だけ作成していたのですが、厚生労働省の作成基準など変わったのでしょうか? 自分で調べてみたのですが、令和4年の資料しか見つけられず…

回答締切済 ユーザー画像

はじめまして。病院で働き始めて数ヶ月のペーペー栄養士です。 栄養管理をしていて疑問に思ったのですが、先輩栄養士が「BMI16とか低い人はAlb下がらないんだよね」とボソッと仰っていました。 私なりになんでかと考えてみましたが、答えがでません...。 どういう仕組みで下がらないの…

3/36ページ