質問拝読しました。
社会人2年目、特養勤務の管理栄養士です。
元々は栄養指導に携わりたかったのですが、医療福祉系の会社で配属が特養になり、新卒から今まで厨房業務を行い、秋からマネジメント業務を教われることになっています。
最近ようやく少しずつミールラウンドに同行するようになり、利用者様の様子を見れるようになりました。(まだまだ見学程度ですが)
私は元々こどもより高齢者の方が好き(?)で、特養でもまだ会話ができたり、生活に対する意欲がある方もいらっしゃるのですが、完全に寝たきり、意識はない、食べたくないと言っているのに介護士に食べさせれる方、などを見ると何のために生きているんだろう。そしてこの方たちのために自分は管理栄養士としてどのような役割が果たせるのだろう(果たす意味があるのだろう)、と思ってしまいます。
未経験なので偉そうなことは言えませんが、例えば病院の栄養指導、などであれば、家に帰って元気に元の生活が送れるために指導をする、と、自分が携わる意義を見出せそうですが、まだ寝たきりの方に栄養士として関わるにあたり、看取りプランをとっているのなら尚のこと、存在意義を見出せずにいます。
長年勤めるつもりはありませんが、せっかく配属された場であり、マネジメントの仕方や高齢者、他職種との関わりを学ぶ場としては身になることがきっとあるんだろうし、今はなんとか前向きにいようとは思っています。(地元が離れていて社宅にいるため、家賃手当の福利厚生や、転職するならば引っ越し費用がかかることも気軽には転職できない理由であります)
ここまで大変長くなってしまいましたが、精神面とのプライベートでの両立に関して、私は、学生の頃やっていたスポーツの社会人サークルを探して月3回くらい行っています。
人見知りはしないほうで、新しい人との繋がりや世界を求めて地元を離れたこともあり、初めはとても緊張しましたが、そのようなチームを探して、いくつか回るようになりました。(地域差はあると思いますが、大変田舎でない限り、少しくらいは社会人の集まりは検索すればあると思います)
仕事で疲れたあとスポーツなんて、と言う意見も分かるのですが、個人的には確かに行くまではダルい時もありながら、行ったら行ったでリフレッシュになり、周りが年上だけれど職場の先輩のように気が張ることはなく、でも同い年の友達とも違う、そんな職場以外のコミュニティの存在はとても大きく感じています。
職場と家の行き来だけだと世界がそこだけになってしまいがちですが、少しそのような集まりに参加すると、色んな人がいるんだな、みんなきっとこういう場でリフレッシュしてるんだな、と思うし、相変わらず仕事はクソ!と思うこともよくありますが、まあ所詮この場だけだし〜、(そのコミュニティなど)もっと世界は広いから^_^✌︎ と心の余裕ができました。
あとは、休みの日に一人でカフェに行って本を読んだり、(個人的にはたまの夜カフェ開拓が特に楽しかったりします) してますかね...!
勝手な憶測ではありますが、質問者様は結婚出産関連のことで他人の考えが理解できず悩んでいる、というよりは、プライベートで何かリフレッシュしたり、楽しみがあってエネルギーチャージできる機会が今より増えれば悩みは少しは軽減するのではないかと思いました(自分でも何を言っているかよく分からなくなっています...すみません...)
とにかく個人的には(私の性格的にも)、職場以外のコミュニティの存在が本当に大きいです。
仕事以外の時間は完全に一人がいい、人と関わるのは好きではない、という方もいるので、参考になるか分かりませんが、、、!!
子どもを産むことに対して、当たり前かもしれないけどそれでも本当に真剣に色々と考えてらっしゃって素晴らしいことだと思います。
同じく特養で働く身として、なんだか無理をして生かせておく必要はあるのか、と思う気持ち、とてもよく分かります。
お体には気を付けて過ごしてください、共感するところがあり、長文になってしまいました。
2025/09/08