管理栄養士養成課程のある4年制大学に通っています。今は2年生です。
今年の5月頃、急に体調を崩しやすくなり、学校の欠席が増えました。朝起き上がれず、頭が働かない、体が鉛のように重い感覚、不眠といった症状があり、心療内科を受診したところ、「うつ症状」と診断されました。
診断書をもらい大学に配慮を願い出ましたが、授業に出るのも、家から出るのも怖くなり、実習系の授業では発作が起きることもありました。
親が払ってくれた学費を無駄にしたくない、休んでいる暇はないと通い続けようとしましたが、次第に学校に行けなくなり、休学申請ができない時期になってしまいました。字を読むのに時間がかかり、内容が理解できない、聞こえても聞き取れないといった状態で、勉強も手につきません。結局、前期は3単位しか取れず、再試験も勉強ができず、同じような結果になると自覚し辞退しました。
もう辞めて就職した方がいいのか、それでもまだ管理栄養士の資格を取りたい、学び直したいという気持ちもあります。これはこれからの人生を決める大事な決断で、夏休み中に決めなければならないのですが、まだ決めきれません。
後期に休学することも考えましたが、卒業が延びること、就活が難しくなること、周りと年代が違うことでさらに不安が強くなり、抵抗があります。
私と同じように病気で休学や退学をされた方、その時の気持ちやその後の生活について、ぜひ助言をいただけないでしょうか。
今は前よりだいぶ良くなったと思います。この前期と1年生の時と合わせて54単位取ってあり、卒業必要単位数は132単位です。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
11人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
396
1
0
2025/10/09
1091
2
1
2025/10/06
1092
1
0
2025/09/30
1389
1
1
2025/09/29
506
2
1
2025/09/15
2715
11
7
2025/09/06
ランキング
1091
2
1
2025/10/06
396
1
0
2025/10/09