栄養ソフト7訂⇨8訂へ

回答:2件閲覧数:841
2025/08/07 15:56:41

こんにちは。
皆様いつもお疲れ様です。

現在、病院で管理栄養士をしているのですが、
委託会社から献立ソフトのバージョンを7訂バージョンから8訂バージョンに変えるため、エネルギーが全体的に下がりますと言われました。

食事摂取基準2025は7訂をもとに作られているので、院内約束食事箋もそのつもりで作ってます。
出来るなら7訂のままでやっていきたいのですが、決定事項らしく。。

次の食事摂取基準2030が出るまでは、院内約束食事箋に7訂バージョンの基準と8訂バージョンの基準をどちらも記載して対応する事になりました。

そこで皆様にお聞きしたいのですが、
7訂基準と8訂基準をどちらも記載すると決まったは良いものの、お恥ずかしながら
あれ?どうやって計算するんだろう?状態になってしまっています。。
委託会社からは「エネルギー約5パーセント減、脂質約5%減、炭水化物5%減になっている」という資料を頂いているのですが、ネットで調べると違う%減という情報が書いてあって、どれを採用したらいいんだと悩んでいます。

1人職場で相談できる先輩もおらず八方塞がり状態です。
皆様の知恵をお借りしたいです。
よろしくお願い致します、、!!

【追記:2025/08/08 09:33】
献立作成は委託会社に作って頂いています。
委託会社には院内約束食事箋に食種ごとの栄養量基準が書いてあるので、その数値をもとに献立作成を依頼しています。
7訂基準の献立で丁度良かったので8訂でエネルギー量が下がるからといって量は増やしたくないんです。(その分食材費も上がりますし)
8訂での栄養量の基準を委託会社に提示しなければならず、困っています。。

1
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

2人が回答し、0人が拍手をしています。