- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
2年目管理栄養士です。
1年目は委託給食会社に就職し、2つの厨房を経験しました。
2箇所目の施設側の管理栄養士さんが育休に入るということで、今年の4月から
私が1年間契約社員として施設の管理栄養士となって働かせていただけることになりました。
4月に入り、10日ほど引き継ぎ期間があり
そこからは1人で業務をこなしています。(入所100通所60名ほど)
既に3ヶ月ほど経験し、日々の業務には少しずつ慣れてきてはいるのですが、
問題なのはタイトルにある通り、
私が管理栄養士として働き始めて5月頃から
入院となる利用者さんが明確に増えているのです。5月は入院8名ほど、6月は月末まで、「今月は3名ほどで済んだ…良かった」と思っていたのも束の間、6月末から7月頭にかけて4名ほど入院ラッシュとなりました。
7月末には保健所の監査が入るので資料を集めていかなくてはならないのですが、
連続入院の数を取り戻そうと相談員さんが
1週間5名ほど新たな入所者さんを入れ続けて下さるので新しいケア計画を立て、月末の食数処理や、7月にはおやつのレクの計画あり…など慣れない業務が積み重なりなかなか思うように行きません。
5月までは、たまたま今月は入院が今までにないほどの数になってしまっただけだと自分を責めずにいようとしたのですが、また2回目のラッシュが来ると誤嚥性肺炎など自分のせいなのかなと思ってしまいます。
食事の変更といえば、5月から基本エネルギーが100kcalダウンしたことくらいしか思い浮かばないのです。食事変更も怠らず、前の栄養士さんよりも1日に4名ほど変えることもあります。
なにが悪いのかも分からず、部屋の前に座っている相談員さん2名からも、これだけ毎日頑張って入所させてるのにまた誤嚥で入院と話しているのを後ろで聞いているのもつらいです。
精神的に本当に辛いし、辞めてしまいたいと何度も思っています。
私はどうすればいいのでしょうか。
話がまとまっておらず、読みづらいく申し訳ありませんが、
どなたかご助言くださるとありがたいです。

1人が回答し、0人が拍手をしています。