n-k1122さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

うちの園は何も変えていません。 ですが箱の裏の作り方だと給食にはだいぶ味が濃いので、全体的な使用量は少なめです。 そのためとろみが少なくサラサラな仕上がりですが、特に困ったことはないです。

2023/09/25
回答

イベントはさておき、避難訓練は参加するべき事項だと思います。 万が一を考えると給食室から出火する可能性が一番高いですし、子どもの命に直結することだからです。 全員が難しければ交代制でもいいので給食室から一人は参加した方がいいと思いますよ。 当園は日程だけは事前に分かるので、その日は簡単なメニューにしています。

2023/09/25
回答

願書が手に入ったら、すぐに行った方がいいですよ。 書いてもらうのに時間がかかる可能性もあるので!

2023/09/20
回答

科学的根拠でないのですが、勤務先の園の保育士さんに赤魚アレルギーの方がいらっしゃいました。 他のアレルギーは一切ないけど、赤魚は触れるだけでもNGとのことで、食事介助の時は手袋を着用していました。

2023/09/14
回答

・バナナにココアをまぶす ・フルーツポンチ 簡単すぎますかね(^^;

2023/07/31
回答

朝おやつに牛乳を提供していない場合…というのがよくわからないのですが、 未満児さんは1度にそんなにたくさん飲めないと思いますよ。 私の園では午前75cc、午後75ccです。 午前は毎日必ず牛乳、午後はおむすびやヨーグルトの日は麦茶に変えています。

2023/07/29
回答

他の方が出汁あり・出汁なしと提案してくださっているので便乗して… 天然だしと、顆粒だしの飲み比べもおもしろいと思います。 香りの豊かさ、塩分の感じ方など違うのでは。

2023/07/26
回答

小規模ということは2歳児さんですかね? 集中力も持たないし、皮むきだけで十分な気がしますが… 幼児さんで物足りないと感じるときは関連の絵本を読んだり、終わった後にその野菜についてクイズを出したりもしてます。

2023/07/14
回答

紫キャベツを煮出して作ったゼリーにレモン汁をかけたことがあります! 酸味があるので高齢者には難しいですかね、ご参考までに(^^)

2023/06/30
回答

幼児のみ水筒持参です。 午前はそのお茶を飲んで、昼に捨てて、午後は園の麦茶を飲んでいます。 今のところ、そのやり方で監査で指摘をされたことはないです。

2023/06/30
回答

厨房はどこも時間に追われているので言い方はきつくなってしまう人もいるかなとは思います。 普段からそうなのか?時間に追われているからそうなのか? 普段から→性格が悪い人なので気にしない 時間に追われているから→自分が実力をつけて見返す の2パターンで解決してみてはどうでしょうか(^^; あとは、言い方はきついけど内容は正しいのか、内容も八つ当たりのようなものなのか… そこも考えてみる必要があると思います。 食育は、厨房に余裕がないと出来ません。 アポロさんが一人前になってからようやく先輩栄養士の方も取り掛かれると思います。 (厨房がバタついていると抜けられないし) 保育士さんの言葉は、苦手だから献立に入れないで!ではなく、自分のには入れないで、なら聞いてあげたらいいと思います。 自分が苦手だから献立に入れないで!と言ってくる信じられない人たくさんいますよ。 職員食は福利厚生も兼ねているので、なるべく要望は聞いてあげたいなと私は思います。 勝手に残してくれてもいいけど、納豆だと匂いがするから皿にあるだけでもきついのかも。笑 残すのは申し訳ないなと思ってよかれと思って言ってくれているのかもしれません。 そういったところから上手にコミュニケーションをとっていくのも社会人として大事な力かと思いますよ。 短期での退職が印象悪いとは思いませんが、NOネームさんも言われるようにやりたいことをやるにはまず実力!だと思います。 理想だけ高くて何もできない新人に手取り足取り優しく教えてくれる職場はあまりないと思います。 やりたいことがあるのはとっても素晴らしいことです。頑張ってくださいね。

2023/06/28
回答

お疲れ様です そういう人、結構いますよね(^^; 職場ですしプライベートな話をする必要はないのでは? 目を合わせなくても書類を受け取って確認してくれるなら、それで十分ではないですか? 2人体制のようですので、仲良くしすぎず適度な距離がある方がしんどくならない気がします。 割り切っているつもりと書かれていますので、挨拶や必要な礼儀は欠かさずそのままいきましょう! 仕事をきちんとしていれば、周りの人は見てくれていると思いますよ。

2023/06/23
回答

毎年5000円昇給あります。 栄養士が自分しかいないので、保育士さんや他の調理員さんがどうかは分かりません。 この春から管理の資格をとって2万円昇給しました。 一昨年に仕事に役立つと考え保育士資格をとったときにも、賞与にプラスうん万円つけてもらいました。 最初の数年は全然昇給なかったですが、数年前に無認可→認可になったこと、無認可時代から長く働く中で仕事ぶりを評価してもらえたことが昇給につながりました。 栄養士だから、というより、私の頑張りを評価してくださっていると感じています。 とはいえ高給取りではありませんが、コロナ禍の際に、倒産や減給の心配がない、社会的に安定した仕事であることにすごくありがたみを感じました。毎月安定した給与や賞与をもらえること、売上や収益の心配をしなくていいことが低賃金ながらに保育園の強みだと思います。(園児が少ないから減給、という保育園もまれにあると聞きますので、そうでしたらすみません。) あとは、低賃金だけど定時で帰れる、残業がたくさんあるけどその分収入が増える…など職場によっていろいろですが、ご結婚されているようですし、何を大切にしていくかを考えてバランスをとっていくのもよいかと思います。

2023/06/23
回答

そうめん流しとは違いますが… 私は保育園勤務で、子どもが薬を飲む際の水(湯冷まし)や調理に使う水は沸騰させたものを使用しています。 ですが、茹でた野菜を水にさらしたり、消毒した果物を流水で流す際は水道水を使用しています。 それと同じ感じですよね、うまく言えないのですが(^^;

2023/06/13
回答

行事で園児がいないとき、職員食で牛すじカレー(中辛)を作ったり、キッシュプレート、タコライス、手ごねパンでパンランチ、ピザパーティーをしたときは好評でした。 もちろんデザートつきで、イメージは、カフェのランチです。 保育園で女性メインの職場なので、病院では少し軽すぎますかね(^^;

2023/06/13
回答

入園時には全員面談がある保育園なのでしょうか? これまでの園のやり方があると思うので、確認事項などは保育士の先生に聞くのが1番かと思います。 保育士の先生が同席して下さるのであれば、どちらが主に聞き取りをして話をすすめていくのかも一応相談しておくとよいかなと思います。例えば子育てのことは保育士、食事面は栄養士、など。 園によっては食事のことも保育士が聞き取りをするところもありますので。 新入園児さんに聞くことはまずアレルギー、食べたことのない食材がないか、家での食事の様子(時間、椅子に座るのか抱っこか、自分でスプーンを持って食べるのか親が全部食べさせているのか、など。) その場で相談をしてくる保護者の方もいらっしゃいますので、保護者の方がよく聞いてくるであろうことについては、ある程度考えをまとめておくとよいかと思います。 (好き嫌い、座ってくれない、料理が苦手、どんなものを食べさせたらいいかわからない、など)

2023/06/12
回答

系列園の献立作成も発注もしていますよ~、自園入れて2園ですが。 A園(本部、自分がいる園)、B園(小規模保育園)です。 B園には調理員しかいないので、私(管理栄養士で社員一人)が献立にそった食材の発注をして、在庫管理が必要な調味料や乾物だけは現地の調理員さんにしてもらっています。 在庫の発注は、発注書のフォーマットを作って、必要数を書き込んでファックスで送るだけ、にしてあげています。 業者さんには、何かあるときはB園のこともすべてA園の私に連絡して!と言っています。 慣れるまでは連携が大変ですが、慣れたらどうにかなりますよ。 とはいえ発注ミスなどで迷惑をかけることもあるので…。 定期的に足を運んでコミュニケーションをとることが大切かと思います。

2023/05/24
回答

180食を4人なら、それなりかなと思うのですが、余裕がない原因が気になりますね。 リーダー格の人がうまく仕事を割り振れば、十分休憩もできるし余裕もある人数だとおもうのですが…。 私が勤めたところは食器洗浄は午後にする仕事で、給食を出したら掃除をして休憩1時間でした。 午後はおやつを作る人、食器を洗う人、雑務(食器を片付ける、おやつのサポートなど)で分担して仕事していました。

2023/05/22
回答

自分自身はカレーのときに汁物を出したこともないし要望されたこともありませんが、 iそれが保育士一人の意見でなく複数なら、一度出してみては?? 「え~?」と思うこともやってみると「意外にいいじゃん」と思ったり、逆の場合もあります。 やっぱり微妙…となったときも、子どもたちの様子を基に話がしやすいのではないでしょうか。 栄養士はどこにいっても少数派なので、どんな意見でも「聞く姿勢」は大切にしています。 言いたい放題いわれたり、何でも受け入れる、とは別ですが(^^)

2023/05/18
回答

献立作成のページに重複食品チェックのタブがあるので、できますよ! この機能便利ですよね(^^)

2023/05/17
回答

かたくて食べにくそうなら、白パンにきなこをまぶす…とかはどうでしょうか。 でも、揚げパンはあのカリッとした表面がおいしいですもんね、邪道ですかね(^^; 現在入居いていらっしゃる年代の方は揚げパンの世代より少し前の気もしますが、きなこ味はお好きだと思うのでおいしく食べてもらえそうですね。 懐かしいメニューならくじらの竜田揚げが思い浮かびましたが、入手方法がわかりません。。。

2023/05/10
回答

怖すぎますね(笑) 私だったら、やりません!!絶対に!! それでも園長先生が納得して下さらなければ、保健所に電話して相談するかな。

2023/04/24
回答

給食室が全面的に配膳してます! 盛り付けまで給食室でして、各クラスに持って行って席に置くところまでしています。 3人でまわしているので、調理メイン、洗浄メイン、配膳メインで分担しています。 配膳に行く頃には調理はほぼ完了しているので、給食室内で調理担当と洗浄担当が二人でごはんやお汁をつぎ、配膳担当がそれをクラス別にトレイにセットし、各クラスに持っていって配る…という感じです。

2023/04/15
回答

保育園勤務です。 アラフォーですがのらねこぐんだん、ノンタン、アンパンマンなど、キャラクター履いてます。 もちろん指定ではなく、少しでも子ども達の人気を集めたい給食のおばちゃんの悪あがきです(^^; 出勤時、私服は普通なのに靴下だけテンション高くて違和感です(笑) 同僚の先生は、ジャニーズの推しのメンバーカラーの靴下履いてます。 小さい保育園で上履きを履くことがないので、靴下はよく見えます。 過去の職場では、どこも上履きを履いていたので、指定はなかったです。

2023/04/13
回答

子どもの口に入るものはすべて検食が必要ですよ。 市販のお菓子も、湿気ていたりするかもしれませんし、牛乳も保管状況が悪くて傷んでいるかもしれません。色々な可能性があるので、市販=安全ではないと思います。

2023/04/11
回答

うちはつけていないですが、以前勤めていた公立園はつけていました。 なので、子供たちの好みと現場の意見かなって感じですね。 うちは過去につけたけど、ない方がむしろよく食べたので、いらないんじゃない?となりました。 以前の園では、ジャムの日は保育士さんが塗ってくれていました。 バターナイフで塗るとかではなく、ちょんちょんって感じだと思いますが。 おやつならともかく昼食なら、手づくりしてまでジャムをつけるほどのことではない気がします。 要望が強いなら、市販のジャムを、給食室で薄く塗って出すかなと思います。 それで残菜があきらかに減れば続けますし、塗っても変わらず残すなら、結果をもとに保育士さんに塗っても効果がないことを伝えます。 保育士さんとうまくやっていく中で、要望を受けたことを1度やってみる…という風にはしています。「じゃあこのようにしてみますね、もしそれでも食べ具合が変わらなかったらまた相談しますので、その時は相談にのってもらえますか?」というように、前置きを伝えてから対応します。 もちろん、危険なことや不衛生なことは断りますが。

2023/04/07
回答

ジャニーズの動画見てます(^^; 先輩の言われることも分からなくはないですが、お休みの日は仕事から離れて思いっきり好きなことをすることで、またお仕事も頑張れると思います!気分転換、大事です☆☆

2023/04/07
回答

私は今まで1~3年のスパンで4回転職しましたが、辞めた理由について深く聞かれたことはないですね。 なのでそんなに深く考えなくてもよいのでは…? 通勤が片道30km、往復2時間半くらいかかり、自宅から通うことが困難になってしまったためです。 ↑これで十分だと思います。 面接官のタイプにもよりますが、あまり前のめりなアピールは、敬遠されることもあると感じます。 (自分が面接する立場になって感じたこと)

2023/04/04
回答

今年合格しました! まずは最新の過去問を解き、解きながら分からない単語をノートに書いていきました。 (おおまかに、教科ごとにページを替えながら) まっさらな状態での自分の得点率を把握します。 次に1つ1つ分からなかった単語の意味を調べます。 調べながら、その単語が使われている問題を改めて解きなおします。 (単語の意味さえ分かれば解ける、という問題がいくつかあるはずです。) 単語の意味を一通り調べたら、次は暗記や理解が必要な問題に取り掛かります。 暗記したらその関連の過去問をひたすら解く、というのを繰り返して、クリアできる問題をふやしていきました。 私は既卒から約20年越しの合格となりましたが、今の時代はインスタグラムやYouTubeがあるのでうまく活用するといいと思います。 子育て中で時間がないので、通勤中や休憩時間にYouTubeを見たりしていました。基礎栄養学や臨床栄養学は、病態を理解することでクリアできる問題がぐっと増えましたのでおすすめです。 あとは、1問1答のアプリも空き時間にすぐできるのでおすすめです。 既卒で合格のこつは、いかに隙間時間をうまく使えるか!だと思います。

2023/04/04
回答

主観ですが少し多く感じます。 当園は12枚切りで一枚、8枚切りで1/2枚です。 参考になればと思います。

2023/03/30

みんなのQ&A(コメント)

コメント

コメントありがとうございます。 そういった背景がある場合もあるのですね!やはり保護者の方での聞き取りは大切ですね。 “必要はないけど、やめてくださいとも言えない。” まさに私もこの思いです。 チョコレートやファーストフードばっかり食べてる子もいるしなぁ~ 大人だって、からだによくないって知ってるけどお酒飲むしなぁ~など、色々な邪念が頭をよぎります。 以前、2歳でカフェオレやエナジードリンクを飲んでいた子がいて、それはすぐにストップをかけてもらったのですが、それと同じようで少し違うというか…。 曖昧な表現が伝わりにくい保護者の方なので、じゃあ3歳ならいいの?4歳?5歳? 何mlならいいの?となってしまいそうで、それも懸念事項であります。 色々と考える上でとても参考になりました、本当にありがとうございました。

2023/05/29
コメント

コメントありがとうございます。 腸内環境のことは知らなかったので調べてみると色々と勉強になりました、ありがとうございます。 便秘気味の子なので、これはアプローチしやすいポイントだと感じました。 自分がプロテインを飲んだことがないのですが味が気になってきたので今日さっそく買って帰ってみようと思います。 極端な保護者の方で、以前「野菜を食べよう」というテーマの時に「野菜ジュースは野菜じゃなく、あくまでジュースなので野菜の代わりと思って摂ることはおすすめしない」と全体に向けて伝えたのですが、それ以降アセロラジュースになりまして。 いやアセロラジュースも同じだよ!とつっこみたいところですが、伝え方やそういった面でも、保護者に対してもより細やかな支援が必要なのかなと感じています。 何ならその子の場合は野菜全然食べないので、アセロラジュースやプロテイン飲むくらいなら野菜ジュース飲んでほしいくらいです…。 色々と考える上でとても参考になりました、本当にありがとうございました。

2023/05/29
コメント

コメントありがとうございます。 保護者の方が朝早くから夕方ギリギリまで預けていらっしゃり、さらに送迎はお父さんなので、お母さんとゆっくりお話をすることが難しい状況です。 連絡帳から垣間見える保護者の方の性格と保育士の先生の話から、親が飲んでいるのを欲しがるから与えているのかな~と想像しています。 下3行はまったく同じ思いです…保育士の先生から話を聞いた時、本当にこのままの言葉が口から出ました。今まではある程度「分かっているだろう」と思っていたことも、一つ一つ伝えていかないといけないんだな…と気が遠くなっています。 色々と考える上でとても参考になりました、本当にありがとうございました。

2023/05/29
コメント

コメントありがとうございます。 子ども(保護者)相手の栄養指導、難しいですね… 保護者を責めてしまうような言い方になってもいけないし、気を使います。 最近は子どもが欲しがるからと何でも与えてしまう方が多い印象です。 牛乳も園で午前午後合わせて150cc飲んでいるので、これ以上勧めるのもな…と思いますが、アセロラジュースを野菜ジュースに変えてもらったら少しはマシかなぁなど色々考えています。 色々と考える上でとても参考になりました、本当にありがとうございました。

2023/05/29
コメント

お返事が遅くなり申し訳ありません。 コメントありがとうございます。 近状報告も兼ねて母校に連絡してみようと思います、アドバイスありがとうございました(^^)

2023/05/27
コメント

お返事が遅くなり申し訳ありません。 コメントありがとうございます。 直電がやっぱり1番ですよね、アドバイスありがとうございました(^^)

2023/05/27
コメント

献立作成ページの上部にある「保存」などグレーのボタンの並びです。 一番右側の「>」ボタンを押して、2ページ目にありますよ。

2023/05/22
コメント

コメントありがとうございます。 近隣の大学に伝える、その手段に悩んでいます。(職員の中にも卒業生などがいないので) やはり母校の先生が一番言いやすいですよね。

2023/03/27
コメント

このレシピで、水分量が少ないことはほぼないかと思いますが、もし少ない場合はバターですね。 私は水っぽいかぼちゃだと粉を増やして粉っぽい味になるのが嫌なので、かぼちゃを蒸した時点でいつもより水っぽいと感じたら、鍋で少し練り上げて水分をとばしています。

2022/09/16
コメント

ちなみに、三か月で「仕事できない」のは普通だと思います。 そんなにすぐ、仕事ができるようになったと勘違いしていては、絶対に痛い目にあいます。 むしろ三か月でテキパキやられてはこちらの立場がありません(笑) あまり思い詰めず、今できることを1つ1つ丁寧にクリアしていって下さいね。 余裕がなくなることもあると思いますが、笑顔とあいさつだけは大切に★

2022/06/25
コメント

時間内ではありましたが、時間のやりくりが必要でした。 (おやつが簡単な日にさっと行くとか、給食の提供が終わったら片付けは午後に回して行くとか。) でも、そのスーパーになかったら結局、帰り道の大きいスーパーで買って翌日持って行ったりしていました、すごくいやでしたが。 家に持ち帰って保管状態が悪くて食中毒が起きたらどうしようという不安、とか、急に子供が熱でお休みをもらうことになってこの食材持って行かないといけないのにどうしよう、とかもありました。 勤務時間内に行くので、もし事故にあったときは保険がおりるのか?など聞こうと思っていた矢先、よい業者が見つかったのでそのままうやむやになってしまった部分もあり、参考にならずごめんなさい。

2022/06/17
コメント

脂質はどうしても高くなりがちですよね(^^;) 未満児で120%くらいなら許容範囲内だと思います。 私も、未満児は全体的に過剰、以上児は不足になりがちです。

2021/12/28
コメント

弁当屋で働いていたとき、おせち料理を施設や病院に納品したことがあります。

2021/12/22
コメント

大した数値ではないと言われて少し緊張がとけました、小心者なので、大げさにドキドキしてしまっています^ ^; 薬はアレグラくらいですかね。。。 コメント嬉しかったです、ありがとうございました!

2021/12/07
コメント

ありがとうございます。 コロナの関係で現場監査(給食室内への立ち入り)はないので、書類関係のことならだいたいのことは自宅でも答えられそうです。 目からうろこです、新しいアイデアを頂きありがとうございます!

2021/10/30
コメント

ありがとうございます。 監査の準備を万端にして休みたいと思います。 大切な日にお休みをいただくので、試験も頑張りたいと思います!

2021/10/30
コメント

ありがとうございます。 背中を押して頂き心強く思います。 試験頑張りたいと思います、お互い頑張りましょう!

2021/10/30
コメント

どのあたりを“厳しく”感じられたのでしょうか? 誰もみれいさんの思いを否定しておりませんし、みれいさんが職場でよりスムーズに進めていけるようにと、それぞれの経験を持ち寄ってアドバイスをしただけだと思います。ですが、感じ方は人それぞれなので、悩んでいる時は特に、小さなことでも気になるお気持ちもよく分かります。 経験を重ねて指導する立場になった今、わかりにくいところや、気に障ったところ、もっとこういうことを教えてほしいのに!という思いがあるなら、今後の後輩指導のときに自分自身が気をつけていきたいので、教えていただけないでしょうか?

2021/08/05
コメント

おそらく、固まってしまうと思います。 温度もですが、時間の経過によってやはりとろりとした状態は維持しにくいと思います。 どうしても実施したいのなら、一度実際に温冷配膳車にピザ用チーズを入れて実験してみるとよいのでは??カレーの用意も大変だと思うので、レトルトカレーを買ってきてレンジで温め、そこにチーズをのせて配膳車に入れて様子を見るなど…。

2021/05/11
コメント

回答ありがとうございます。 名前はひきますね、そこまでいくと逆に注意しやすいかもです(^^;) 私も、私に対してはまあいいですが目上の方にはどうかなという思いです。 でもこんな質問をする時点で、私自身もよく思っていないのだろうなと自分自身の気持ちを分析しています。最近の子は仕事と関係ない(関係なくないのですが)ことを注意するとすぐお局様だとかパワハラだとかいわれそうでおそろしいです(汗)

2020/11/13
コメント

火は確実に通っているのであれば、科学的な現象なので対策は必要なくないですか? 衛生面では問題ないと思うのですが…

2020/10/12
コメント

周りの人もまるこさんの味方のようで良かったです(^^) でしたら、その方のことは気にしなくてよいと思いますが、まるこさんが採用されたのにまだその方も園に来る必要があるのでしょうか…? 正社員として採用されたのはまるこさんの実力ですし、その方が待遇に不満があるならまるこさんにではなく園長に言うべきですよね。 解雇はできないなどの事情があるのですかね。 献立作成もしない、文句をつけにくるだけ、何者なんだろう…と思ってしまいました(笑)

2020/09/30
コメント

正直、少ないと思います。子どもたちの様子に応じて多少の増減はあるかと思いますが、あきらかに必要栄養量には足りないですよね。。。 私は批判できるような立場ではないので一個人の意見ですが、もちろんのこのこのこさんにではなく園長に怒りを感じています。 何より、怒られる子どもがかわいそうすぎて。。。 数年前に、保育園で給食のおかずがスプーン1杯しかなく全国ニュースになったことを思い出しました。(兵庫県 保育園 給食 スプーン1杯、と検索すればすぐに出てくると思います。) あの園は給食以外にも問題が色々あったために大きなニュースになったようですが。 給食は少ない、おかわりをしたいけど怒られる、そんな理不尽なことあっていいわけないと思います。。。怒る、でなく激怒、なところがさらに恐ろしいです。立派な虐待ですよね。 役所に通報したら一発で指導が入る案件だと思います。 どれだけ頑張っても園長は絶対に変わらないと思うので退職することを強くおすすめしますが、その時にでも、退職してからでもいいので役所には現状を知らせてほしいです。 同じ保育園栄養士として、そして保育園児を持つ母として、どうしても許せなくてつい強い口調で色々と書いてしまって申し訳ないです。 納得いく状況でない中、日々お疲れ様です。ストレスもすごくたまると思います。 仕事も大事ですが、ご自身を大事にされて下さいね。

2020/07/04
コメント

それはやりづらいですね(;_;) 保育と給食がチームプレイでやっていかないと、うまくいかないですよね。 作るのは給食室でも、一緒に食べるのは保育士さんですし…。 今まで色々な園、保育士さんをそばで見ていて、保育士さんの食べさせ方、すすめ方で子どもの喫食率がかなり変わってくると肌で感じています。 全然食べなかった子が、担任の先生が変わって、声かけや食事支援の仕方が変わると別人のようによく食べるようになったことも何度も見ています。 ごはんの提供量ですが、前期(4~9月)と後期(10~3月)で変えています。 3歳100g→110g、4歳110g→120g、5歳120g→130g これに主菜(肉や魚なら60g、煮物なら100g)、副菜(野菜の煮物、和え物30g)、汁物(具材25g)、果物 結構多いかなとも思いますが、ほとんどの子が食べてます。 最近は白ごはん苦手な子も多いですが、ふりかけとかは出していないです。 私も、自分のやり方が絶対に1番いいとは思っていないので、いろんな園のことが知りたいです。 のこのこのこさんの幼稚園では、どれくらいの提供量ですか? そして、あまらないようにと減らしていった場合、もっと食べたいという子はいない感じですか?

2020/07/04
コメント

コメントありがとうございます、参考にさせていただきます(^^)

2020/06/22
コメント

himariさんへ もう遅いかもしれないですが、聞いていただいたのでお返事させて下さい。 今日は ・魚の煮付け(赤魚、付け合わせにごぼう) ・大豆のサラダ(水煮大豆、冷凍コーン、冷凍枝豆、チーズ) ・春雨スープ(春雨、玉ねぎ、人参、冷凍ささみ) ・みかん缶にしました。 冷凍食品と乾物は連休前、ごぼう、玉ねぎ、人参は当日朝イチ納品です。 休み明けなので調理法も簡単なものばかりにしています(^^;) 冷凍ブロッコリーやマカロニも休み明けにはよく使ってサラダなどしています。 だいたい休み明けはこんなメニューのパターンです。

2020/05/07
コメント

横から失礼いたします。 果物を切るときに手袋禁止なのですね、素手で作業されるのですか? 手袋をすると異物混入になるからですかね?? すみません、純粋に気になったので聞いてしまいました。

2020/04/27
コメント

ありがとうございます。 アルコールはやってみたのですがあまり消えなかったので、洗剤を試してみようと思います!数年たてば多少の傷も気にならないのでその時はメラミンなどでこすってみようと思います。 アドバイスありがとうございました!!

2019/04/16
コメント

定員が増えることもあるのですね!それは想定していなかったので、冷蔵庫だけでなく色々考えていかないといけないですね。 大変参考になりました、ありがとうございました(^^)

2019/01/24
コメント

長期連休には保育園もお休みなので、冷凍庫はそんなに使わないかな、と考えました。アドバイス下さりありがとうございました(^^)

2019/01/24

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

n-k1122

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 広島県
  • [現在の職場] 保育園・幼稚園
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]