はじめまして。 今月から保育園で働くようになった者です。 今まで保育園の経験がほとんどなく、みなさんにお聞きしたいのですが、アレルギー食材の管理を献立マンというソフトでやっている方はいますか? 今働いている保育園が、離乳食は1ヶ月ごとに違う形状のもの、1歳児、2歳児、幼児…
年長さんが昨日家で長芋をたべて蕁麻疹がでたようで長芋、加工品を含め除去となりました。 長芋アレルギーは初めてなので調べているのですが、使ってる日清のお好み焼き粉にもはいっておらず長芋の加工品が出てこないので、なにに注意すればいいか教えていただきたいです。 無知でお恥ず…
離乳食の小麦アレルギーが今月から入園しました。 今の担当している保育園はアレルギー面談は行わず、保育士からの記入済みの生活管理指導表と対応食同意書が給食室に提出した後、除去食提供という流れです。(この対応にも疑問がありますが...) きちんと確認したつもりが抜けていたこと…
保育園栄養士です。ホットケーキミックスを使っているのですがそのとき購入したものにはメープルシロップ風味?みたいな記載があってドキッとしました。 はちみつとは違うのでアレルギーやボツリヌスの心配はないので一安心 ですが、メープルシロップ自体の食材確認をしていません。 アレ…
離乳食から普通食に移行するにあたり、食材チェック表で 練り物(かにかま、ちくわ、かまぼこ、はんぺん、さつま揚げ)は、どれか一つ練り物をたべていれば 提供しても良いでしょうか。 マヨネーズは食べていて、酢は食べていない →マヨネーズに酢が入っているので提供OK?? 酢の欄をな…
離乳食後期の子供たちから私の保育園では給食提供をしています。 提供方法は、普通食の子どもたちの給食の材料から食材チェックをして離乳食の子供たちが食べられれ材料で離乳食を作っています。 みなさんは離乳食も別で栄養価計算をする場合、実際の提供通りでたてていますか? それ…
保育園で栄養士のリーダーをしております。 給食の未摂取食材の確認について質問です。 保育園では基本的に、初めて食べる食材は自宅で一度試してからでないと園で提供できない というルールがあるところがほとんどだと思います。 給食で出る食材一覧をお渡しして、全て試していただ…
保育園勤務です。 卵、乳、バナナの食物アレルギーがある園児の生活管理指導表を更新のため、再受診してもらい提出してもらいました。新しい生活管理指導表にはバナナ除去の記載がなく、話を担任が聞いた所、家でも食べているとのことでした。 除去解除の面談したい旨を保護者に伝えた所…
千葉市の保育園で栄養士をしています。 現在、園では2回食から食事を提供しており、現在1回食のこどもがそろそろ2回食に移行なのですが、その子の保護者が2回食になっても園では食べずに家で進めたいと言っています。 保育園は8:00から17:00まで利用予定です。 そういう場合は園でミ…
小規模保育園に勤務しております。 4月に入園した1歳の園児の親御さんから、家で家族と殆ど同じものを食べれているからと、離乳食完了期ではなく幼児食の提供依頼を受けました。 今まで園では離乳食をゆっくり進める園児はいましたが、逆に早めたことはなかったので迷っています。 形…
離乳食から幼児食に上がる際の食材チェックについてです。 私の園では年々、食材チェックの欄が減っています。 うどんを食べている→小麦を食べているからこの食材はOK等、、 なので調味料の表記もいらないのではないかと。 どこからどこまで表記すればいいのかわからなくなりました。 …
食材チェック表はどこまで細かくするべきですか。 (例)カレーライス カレールウは家で食べているが、 保育園で使用しているルウにはカカオが入っていて、カカオにはチェックがついていない場合、 アレルギー用の別のカレーを作るべきか。
今度離乳食(初期)を作ることとなり、パン粥を提供するのですが、どのような食パンを選んで良いのか分からず投稿いたしました。 卵や乳成分が使われてないものを使用すれば良いのでしょうか? 離乳食面談時、家でどのようなパンを食べたか確認した方が良いですよね...
保育園の 後期食についてです 11時に主食、主菜、副菜、汁物を食べ ミルクを150〜程飲み 15時にお粥を食べミルク150〜を飲みます。 この場合15時のお粥は 3回食の1回に入りますか? また、このお粥は出来上がり量で 何gを盛ると適切なのでしょうか。 厚生労働省のマニュアル…
初めまして。 保育園勤務で栄養士業務2年目に入った者です。 いつもこちらで勉強させて頂いております。 今度、乳アレルギー持ちの子(10ヶ月)が入園予定なのですが、乳アレルギー専用のミルクを飲んでくれないということで、うちの園では未満児に午前のおやつに牛乳を出しているため、…
去年から保育園で働いている者です。 タイトルにもありますが、アレルギー児に市販のアレルギー除去食を給食で出すか検討中です。 現在園にアレルギーの子が何人かおります。 今までは除去対応の給食を提供しておりました。しかし、現在は調理場が人手不足で除去食を作る担当の人も調…
未満児の小規模保育園で勤務しています。 4月から、卵アレルギーの園児が入園することになりました。 初めてのことでわからないことだらけなので教えて下さい。 対応食は全く違うメニューにした方が良いのでしょうか? 例えば野菜の卵スープの場合、対応食は卵のみ除去して同じ具材…
私の勤務している保育園には、今のところアレルギー児がいません。ところが、園長からの「アレルギー発症率の高い卵は、使用するのにリスクがある」との判断から、給食での使用は許可されていません。 栄養士的には、じゃー乳製品は?小麦は?と感じています。また、同室に0歳児がいて、…
保育園での初期食からの提供をやめた、もしくはしておらず、中期の2回食からですという方いらっしゃいますか? もし分かるようでしたら、そうなった経緯や理由を教えていただけますでしょうか? 先日、研修先でこのような園の方にお会いし、自園も検討しているところです。
初めまして。 私は今年から初めて保育園で栄養士として働いています。それ以前は介護施設で給食委託会社の栄養士として3年勤務していました。 今働いている園に4歳の卵アレルギーの園児がおり、常時アレルギー対応をしています。 看護師や担任と話している中で分かったことは以下の…