食材チェック表はどこまで細かくするべきですか。 (例)カレーライス カレールウは家で食べているが、 保育園で使用しているルウにはカカオが入っていて、カカオにはチェックがついていない場合、 アレルギー用の別のカレーを作るべきか。
今度離乳食(初期)を作ることとなり、パン粥を提供するのですが、どのような食パンを選んで良いのか分からず投稿いたしました。 卵や乳成分が使われてないものを使用すれば良いのでしょうか? 離乳食面談時、家でどのようなパンを食べたか確認した方が良いですよね...
保育園の 後期食についてです 11時に主食、主菜、副菜、汁物を食べ ミルクを150〜程飲み 15時にお粥を食べミルク150〜を飲みます。 この場合15時のお粥は 3回食の1回に入りますか? また、このお粥は出来上がり量で 何gを盛ると適切なのでしょうか。 厚生労働省のマニュアル…
初めまして。 保育園勤務で栄養士業務2年目に入った者です。 いつもこちらで勉強させて頂いております。 今度、乳アレルギー持ちの子(10ヶ月)が入園予定なのですが、乳アレルギー専用のミルクを飲んでくれないということで、うちの園では未満児に午前のおやつに牛乳を出しているため、…
去年から保育園で働いている者です。 タイトルにもありますが、アレルギー児に市販のアレルギー除去食を給食で出すか検討中です。 現在園にアレルギーの子が何人かおります。 今までは除去対応の給食を提供しておりました。しかし、現在は調理場が人手不足で除去食を作る担当の人も調…
未満児の小規模保育園で勤務しています。 4月から、卵アレルギーの園児が入園することになりました。 初めてのことでわからないことだらけなので教えて下さい。 対応食は全く違うメニューにした方が良いのでしょうか? 例えば野菜の卵スープの場合、対応食は卵のみ除去して同じ具材…
私の勤務している保育園には、今のところアレルギー児がいません。ところが、園長からの「アレルギー発症率の高い卵は、使用するのにリスクがある」との判断から、給食での使用は許可されていません。 栄養士的には、じゃー乳製品は?小麦は?と感じています。また、同室に0歳児がいて、…
保育園での初期食からの提供をやめた、もしくはしておらず、中期の2回食からですという方いらっしゃいますか? もし分かるようでしたら、そうなった経緯や理由を教えていただけますでしょうか? 先日、研修先でこのような園の方にお会いし、自園も検討しているところです。
初めまして。 私は今年から初めて保育園で栄養士として働いています。それ以前は介護施設で給食委託会社の栄養士として3年勤務していました。 今働いている園に4歳の卵アレルギーの園児がおり、常時アレルギー対応をしています。 看護師や担任と話している中で分かったことは以下の…
保育園の栄養士です。みなさんの保育園では、どのような魚の種類を献立に取り入れていますか? 当園では、鮭、さば、タラ(骨なし冷凍)、まぐろ、かつお(魚屋)です。 まぐろ、かつおは骨なしで、発注していますが、骨がある時が度々あり、全部、骨なしの冷凍に切り替えたらよいかと、…
学校給食200〜1000食を4年、保育園給食4年(3年責任者)を経験し退職、現在求職中のものです。 辞めた理由は他にもありますが、腰痛持ちが原因で体の他の部分にもガタがきて病院通い・痛み止め必須となった事もあり辞めました。 小規模保育園だったらそこまでの負荷はないのかと探してみた…
保育園で栄養士をしています。 アレルギーではなく嫌いな牛乳を子どもに飲ませないで、といった要望のある保護者がいます。牛乳を飲むことに対して子どもがストレスになっているそうです。 園長からは 「〇〇食品を除去してください」といった文言を保護者に書いてもらって。言われま…
現在、3〜12ヶ月の園児がミルク以外の水分を摂取するときは必ず沸騰させた水道水を冷まして飲ませています。 しかし日本の水道水は安全のためそのままでも良いという話もあります。 こちらとしてもそのままで問題ないのであればそうしたいのですが、実際に他の現場ではどのように扱…
今回、台湾輸出時にハイハインからカドミウムが検出されたそうですが、保育園で使っておられる方いらっしゃいましたら、対応どうされてるか伺えますか? 日本の基準値は超えてないという事で当園では継続して提供する事になったのですが、個人的にはとても怖くて提供を辞めたいのですが、…
みなさんの園では離乳食の味付けはしていますか? 転職してきた先生、またその人の意見を聞いた園長から「後期食から味付けをした方がいい、そのやり方がスタンダード」と言われており、悩んでいます。 私は離乳食期(初〜後)は味付けをせず食材とだしの美味しさや旨みをしっかり味…
皆さんの園では、離乳食の食材はその日に使う材料から離乳食分の材料をとって作っていますか? 私の園では決まった食材を茹でて冷凍しておいて、使う分だけ解凍して加熱処理して提供しています。 保健所に聞いたのですが、こっちで判断してくださいとのことでした。 またおかゆも冷凍ご…
保育園の栄養士として勤務しています。 たら、赤魚アレルギーの園児さんが入所してくれるそうです。 切り身(たら、赤魚)、さつまあげ、はんぺん、ちくわ以外にたら、赤魚が入っている食材がありましたら、教えていただけると幸いです(しっかりと既製品の原材料も確認はします)。よ…
食事を中期食から後期食へ上げ、ミルクの量は変えず提供しているのですが、半分ぐらいしか飲まなくなりました。 そういった場合は減らしてもいいのでしょうか? ミルク缶に記載されている月齢別目安量では今提供している量が適量になっています。
保育園で栄養士をしております。 離乳食で使用する白身魚について質問です。 私が働いている園ではホキを使用しています。 ホキはあまり流通しておらず、家庭での経験が難しいです。 タイやカレイを食べれていれば白身魚全般大丈夫と考えていいのでしょうか? 勉強不足ですみません。…