むぎさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ご回答ありがとうございます。 >気になったのですが、最初の方の「○○できてなかったよ〜」からのやり取りの部分で、最終的なアドバイスが「気をつけてね」になっています。 → 単純なやり忘れの時などはこういった返しをしていますが、確認する意味や場面などがしっかりある時はその説明も併せてするようにしています。 > また、むぎさんが他の仕事もあるのに置いておいてフォローに入ってくれている、という状況を、本人は認識しているのでしょうか? → 周りをまだ見れる状況ではないことや、私が偶々手が空いてたから手伝っていることもあるので、あまり認識してないのはあるかもしれません。 続くようだったら伝えてみてもいいのかもしれませんね。 個人的には、業務中と休憩中で区切りをしていて、業務中は特に衛生面などが、子どもの命に直結することでもあるので多少厳しくてもいいのかなと思っています。休憩中では、毎日一緒に雑談しているので、怖いから言えない、聞けないといった関係ではないことを願います…笑

2024/05/25
コメント

ご回答ありがとうございます。 毎回そのような謝罪が続くと、確かに定型的に聞こえてしまいますね(笑) 結局その後本人がどれだけ成長できたかわかるかどうかが大事なのかもしれないですね。

2024/05/25
コメント

ご回答ありがとうございます。 注意するだけじゃなく、できてるところはちゃんと認めてあげることも大事ですね。

2024/05/18
コメント

ご回答ありがとうございます。 そうですね、細かい違いもあると思うので 一緒くたにせず考えた方がいいかもしれないですね。 自分の主観だけで考えないようにしようと思います。 キツくというのは少し言葉を間違えましたが キツい口調で注意するというわけではなくて、きっちりかっちり指導していくといった意味でした。

2024/05/18
コメント

ご回答ありがとうございます。 確かに、それくらいの気持ちでいた方が楽かもしれないですね! 少なからず恩恵は受けているので、あまり期待しすぎず考えすぎないようにしていこうと思います。

2024/05/17
コメント

新人の教育は園内の栄養士が行うため、私が主にやっています。もう1人の調理員はパートさんなので私しかちゃんと言う人がおらず。 本社の人が直接教育すると言う感じではないので… 一人でイライラしてしまうことがおおいですが、 ある程度は割り切ってしまうことも大事ですね。 自分ばかりが疲れてしまう。 参考にさせていただきます。

2024/05/17
コメント

ご回答ありがとうございます。 お互いお疲れ様です! 毎日指導しなければいけない中で、もやもやすることがあると辛いですよね… 確かにお礼や謝罪ができないことで後々困ることになるのはその子自身だと思うので、あなたの為を思って言ってると言うことを伝えてあげられたらいいかもしれないですね。

2024/05/17
コメント

ご回答ありがとうございます。 新卒の研修は、私が知る限り社会人の接遇というものではなく栄養士としての研修があっただけのようです。 強要は良くないなと思いつつ、自分だったら絶対言ってるなという場面が多いのでどうしても気になってしまってました。 教えてもらった、助けてもらったことへのお礼、間違いをしたら謝罪をするって当たり前かと思ってたので… でも確かに入ってばかりで覚えることも多いと思うので、負担にならない程度に様子を見てみようかと思います。

2024/05/17
コメント

ご回答ありがとうございます。 100%言わないわけではないんですが、 自分だったら絶対言うのになって言う場面で言わないことが多いので気になってましたが 確かにその人の当たり前って言うのはあるのかもしれませんね。 作業に関しては効率的なやり方はその都度伝えてますが、単純に慣れてないためのスピードの遅さがあるので回数をこなすしかないと思ってます。 衛生面や安全面などについてはしっかり伝えていこうかと思います。

2024/05/17

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

むぎ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 保育園・幼稚園
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]