しんどいです。

回答:3件閲覧数:500
2024/06/26 23:58:40

私は保育園の栄養士として3年目になり、業務にも少しずつ慣れてきたところです。
3年目になって短大の頃の友人はもう栄養士を続けている人が2.3人ほどで相談する場がなくここで相談させてください。
私が1年目の頃からご飯を作った後に子供たちの口にあった形状か、大きさなどの様子を自分たちの目で見ることを大事にしてきました。2年目の6月頃までは5人で140食を作っていましたが、7月頃からは同期(2年目)3人で作り始めることになりました。わからないことも多く、時間も限られているので本当にしんどい毎日で、給食も保育園で一番遅く2時ごろに食べることがほとんどでしんどかったです。私の周りの保育園栄養士に比べて私たちの園では保育現場に行くことが多く、毎日未満児と以上児に1人ずつ行っています。今、3人で作っている中で2人が外に出てしまうと給食室の業務が終わってないのにも関わらず手薄になり、ご飯も食べることができないです。給食室でご飯を食べることが許されないため、外に全員出ることになりアレルギーの対応ができな日もあります。
皆さんの園ではこのようなことは行われていますか?
給食室の業務は誰も変わりがいないのにおそろかにして毎日子供のところに行く必要はありますか?
何度も園長に話しても改善が全く見られません。
ましてや0.1歳の大きさをそれぞれの子に合わせて作っているのにも関わらず、提供を間違えて誤食が多くなっているからと一番忙しい時間帯に給食室からのお手伝いを要求してきます。意味が分かりません。
休憩もまともに取れず、今後暑い夏場に向かって揚げ物や洗浄も入ってくるのに体がついていけません。
せっかくの好きな仕事に長く関わりたいですが、もう転職を考えています。
下手な文章ですが、改善策や意見などをお願いしたいです。

3人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問

ランキング

500 3 3
2024/06/26
760 1 0
2024/06/24