雑談みたいな質問になるのですが、
糖尿病の栄養指導で食事のとり方や大まかな献立の選び方、食品交換表、カーボカウント、GI値などがあると思います。
主食のGI値での説明で、以前流行った「白い食品」にならないようにしましょうなど、患者への理解度を上げるためにわかりやすくする説明はどう思いますか?
「白い食品」:例えば、白米ではなく玄米や白米と玄米を混ぜる、食パンではなく全粒粉入りのパンにする、うどんではなくそばに変更する(中華麺はどうなんだろうか)。
また、砂糖は三温糖やはちみつにすればいいのかやシリアルやコーンフレークはどうなんだ等あると思いますが今回は主食(おかずと一緒に取るもの)として考えています。
白い食品は体に良くないみたいな話が流行るようになったのもこのGI値の流行と関係するのかなとも思っています。
皆さんの意見はどうでしょうか。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
546
4
7
2025/03/04
342
1
1
2025/02/27
339
1
0
2025/02/23
286
2
0
2025/02/18
817
3
6
2024/12/21
655
1
3
2024/11/30