外来食事栄養指導料を算定するにあたり

回答:1件閲覧数:357
2025/01/14 17:33:39

外来食事栄養指導料を算定することになり、1から立ち上げをすることになりました。書類作成をしていますが何点か分からない事があり、皆様の力をお借りしたいと思い投稿させて頂きました。

特養や保健センター(会計年度任用職員)での特定保健指導や栄養相談などを経験し、現在2025年1月から内科のクリニックで勤務することになりました。1日約50~80人程度の来院患者がおり、医師1人で診察を回しています。電子カルテなどはなく、紙ベースのカルテを使用しており、患者さんとナース、医師は顔なじみで良く会話に花を咲かせています。「The昔からあるかかりつけの医者」という立ち位置であるんだろうなという印象です。私は管理栄養士として生活習慣病療養計画書作成の補助とそれに伴う栄養指導をやっていく事になりそうです。

長くなりましたが本題です。
●医師から管理栄養士の指示事項と指示書について
 「管理栄養士への指示事項は、当該患者ごとに適切なものとし、熱量・熱量構成、蛋白質、脂質その他栄養素の量、病態に応じた食事の形態等に係る情報のうち医師が必要と認めるものに関する具体的な指示を含まなければならない。」と認識しております。
先生が1人で診察を回しているため、指示箋を記入する時間も惜しいという事で、先生の記入の負担を減らすために、熱量(1200~2000kcal)、蛋白質(40~80g)、脂質(10g~60g)の範囲内でそれぞれ、レ点を打って指示出来るような書式を作成しました。(ネットで様々な病院の書式を参考にしました。)
先生に確認してもらった所、そもそもkcalやPFCなどここまで細かい指示が必要なのか?といわれてしまい、上記の「管理栄養士への指示事項は~」を説明しましたが、納得はしてもらえず「こんなに最初から指示ばかりしていたら患者さんに話すら聞いてもらえないと思うけど。」と突き放されてしまいました。
加算をとるには、最低限必要な指示事項だと思うので先生には記入をお願いしたいと思っていますが他院はどのようにされているのかご教授頂きたいです。

・先生には指示栄養素量はどこまで記入をしてもらっているのか?

また

・栄養指導指示内容(腎臓食 糖尿病食など)だけ医師の指示で指導栄養素量は管理栄養士に算出させるというチェック欄を設けている書式も見かけました。私としてはこちらの方がやりやすそうだなと思ったのですが、そういうのも可能なのでしょうか?

ご回答いただけると嬉しいです。よろしくおねがいいいたします。

1人が回答し、0人が拍手をしています。