くじらさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

こんにちは。 私も将来のことについて悩みながら(産休・育休欲しいよな~、もうちょっとお給料欲しいな~とか(笑))任用職員として働いていたことがあります。 働き続けていたのは、将来的にやりたい仕事内容(特定保健指導・栄養指導)のスキルを身に着ける事が出来ると思ったからです。何ならその職場で正規職員としての募集・採用ないかな(^^とも思っていました。 最終的には、結婚が決まり違う職場へ転職しました。 彼と話し合い、やはり正社員の手厚い福利厚生(産休・育休)を受けたいと思ったから&経験をかっていただき、希望する仕事内容で即戦力として採用を頂いたからです。 仕事内容も好きだし人間関係も良いし、結婚が決まらなかったらずっと働き続けていたと思います! 私が将来に迷っていたのは、彼との将来がまだまだはっきりとせず、将来設計が描けなかったからだと思っています。反対を言えば彼との将来が確約し、転職の決心がつきました。 任用職員の分野が違うのでまた少し話が変わってくるのかなと思いますが、私はあの頃自分の経験を第一に考え挑戦してよかったと思っています!

2025/10/15
回答

こんにちは。 栄養指導って場数を踏んで経験することで、上手くなっていくなと日々感じています。 仕事に対して真摯に向き合う姿勢が素晴らしいと思います。まだまだこれからです。大丈夫ですよ。 わたしは【知識(病識・食事療法)】の引き出しも大事ですが、【コミュニケーション】の引き出しも大事だと思っています。 わたしが新人の頃は、先輩栄養士が指導する場にとにかくたくさん同席させてもらいました。 ある程度指導内容が理解できてきた後は、患者さんの心の開き方、こんな声掛けをしたら良い反応/悪い反応があったなど、どのようにコミュニケーションを取っているのかを勉強させてもらっていました。 「先生に聞いてこいって言われたから来たよ。食事を変える隙も無いと思う。」という患者さん対して、『やるかやらないかは、○○さんに任せます。食事を変えてみようかなって思った時に選択肢はたくさん知ってた方が良いと思うから、そこだけ伝えるね。』と先輩が答えていた時には衝撃を受けました。自分だと絶対に出てこない言葉がゴロゴロ転がっているので、新人のうちにたくさん聞いておいてよかった~!と今になって思っています。 また、患者さんが行動変容ステージのどの段階にいるかによって、特性や課題が違うので、アプローチの仕方もだいぶ変わると思っています。 私は行動変容のプロセス学ぶようになってから、ステージ別の適切な声かけの仕方や栄養指導の組み立て方がわかるようになり栄養指導がだいぶ楽になりました(^^) 特定保健指導の分野で良く取り上げられていますが、この考え方は病院の栄養指導でも役に立ちます。 私は文章だと頭に入らないので、津下先生の解説資料(Web上)や行動変容についてのセミナーが開催されていたりするのでよく参加していました。 全体をとらえて臨機応変に個人に合わせた指導をするには、知識の引き出しはもちろん、このような視点を持つと、もっと良くなると思います(^^)/無関心期の患者さんが話を聞いてくれるようになった時や、準備期と実行期をウロウロしていた患者さんが実行期を維持できるようになった時は快感ですよ♪ 私もまだまだだなと思いますし、患者さんに成長させてもらっているな~と感じる事もあります。頑張っていきましょうね。

2025/10/07
回答

年々果物のおいしさに気付き始めました。 昨年出会ったぶどう【ブラックビート】のおいしさにたまげ、今年もそれを求めて車を走らせました♪ 藤稔とピオーネを交配した品種だそうです(^^) ぶどうって皮を剥くのがめんどくさいな…と思うのですが、 このぶどうに出会ってから一生懸命皮をむいて食べるようになりました(笑)

2025/10/06
回答

こんにちは。クリニックで勤務している管理栄養士です。私も最近同じようなことがありました。 (医事課の勘違いだったので、事無きを得ましたが…(笑)) クリニックであれば外来患者さんへの栄養指導でしょうか? 診療報酬点数表 B001_9 外来栄養食事指導料 に算定条件等載っています。 算定条件が満たされており、管理栄養士であれば経験関係なく加算が取れると思います。 ポイントは特別食が必要な患者さん(=算定対象の疾患を持つ患者)に栄養指導しているかだと思います。 療養計画書を作成されているので生活習慣病管理料ⅠかⅡも算定されていますね。 Ⅰであれば外来食事指導料は包括されますが、Ⅱであれば同日算定可能です。 どちらにせよ栄養指導はできるはずです。 ちなみにわたしは、がん患者さんの栄養指導をしていないのに、注2.注3の施設条件を満たしていないから算定できないのでは?と指摘されました(-.-) 見間違い、勘違いと言うこともありそうなので、一度診療報酬点数表に目を通し、抜けている所が無いのであれば、なぜ算定できないのか確認してみても良いかもしれません。 外来食事栄養指導算定の前提で話してしまいましたが、何の報酬算定していてどこの部分で引っかかって栄養指導が出来なくなる(?)のかはっきりするまで私なら納得できないと思います!(-.-) みかんさんが変わらず栄養指導を続けられることを祈っています。

2025/09/08
回答

こんにちは。初めまして。 特養で働いていた時代は早番~遅番があったので、20代でしたが体力的にきついな~と思う事がありました。食数も160~200食(食形態も普通食・きざみ・極きざみ・ソフト食)ほどだったので、量が多い分、力仕事・スピード勝負でした(笑)慣れるまで大変だったと記憶しています。 その為か周りの正社員は同年代20~30代後半が多かったです。 50代の方も入職してきましたが、時間帯・体力的にきついと試用期間で辞退していかれました。 以上のことを経験したので私がいるかちゃんさんであれば ①デイサービスなどの日勤帯のお仕事 (正社員での求人があるかどうか厳しい所ですが‥‥) ②まずは出来るだけ食数が少ない施設 ③同年代で正社員として働いている方がいるか を加味して働く場所を決めるだろうなと思います。 施設に居る皆さんはお食事が楽しみの一つという方が多いので、お楽しみ献立・おやつバイキングの開催・栄養士がおやつを考案して提供(あじさいゼリーやいちご羊羹)など、行事でのイベントが多いです♪大変なことも多かったですが、料理・お菓子作りが好きな私としては楽しい職場でした(^^) 施設によって行事食の有無や厨房の雰囲気が全くといっていい程違うので、 たくさんの施設・厨房を見学して比較するのも良いと思います。 いるかちゃんさんに合った良い職場に巡り合える事を願っています(^^)!

2025/05/02
回答

私は何種類かの転職サイトを使いました。 転職しようと決めてから求人を常に見ていたのですが、 地域柄なのか出ている求人が年間を通してあまり変わらず…(-.-) 非公開求人を狙ってサイトに登録したらビンゴでした。 タイミングも良かったのかと思いますが、 求めていた仕事内容、給与水準でまだ求人を出す前のクリニックを紹介して頂けました。 後々聞くと、私の地域の管理栄養士さんたちは退職される方が少なく、 新しい求人があまり出ない地域のようでした。 転職サイトによっては取り扱っている求人の数や種類はもちろん、 対応の早さも異なるな~と感じたので、いくつかのサイトに登録するのがおすすめです(^^)/

2025/04/12
回答

過去特養で働いていました。 マルハニチロさんのニュー素材でソフト(赤魚、メルルーサ)使っていましたが 見た目はお魚のままで、とても柔らかく繊維も感じませんでした(^^

2025/04/08
回答

こんにちは。特養で調理をしていました。 回転釜で麺類をゆでる時は、 沸騰した湯にひと回り小さいステンレス製のザルを入れる(ザルはこの後上げるので完全に浸らない湯量にしておく)→麺類をゆでる→ザルをボウルに上げ水を切る→器に盛りつけ(配缶) という流れでした。 事前に冷凍の麺1玉(200g)で何人分取れるか計算し、ゆでる玉数を決めていました。 1人分のグラム数×クラスの人数で量り配缶できるかと思います。 煮魚は回転釜使わず、でかいお鍋二つで180~200食分作っていました。((+_+))! 他にももっと良い方法もありそうですが、ご参考までに。

2025/03/21

みんなのQ&A(コメント)

コメント

確認しますよね。失礼いたしました。 指導時間も監査で指摘される事項だと思うので、 医療機関側から時間が短いから算定できなくなった!とはならなそうですよね('_') 根気がいる確認作業になりそうですね。頑張って下さい。

2025/09/09
コメント

回答ありがとうございます(^^) 話が進み始めたら、他の委託先がどのように管理しているのか聞いてみたいと思います。 ひな形もありそうな気がしているので期待しています!!

2025/08/19
コメント

ご回答ありがとうございます。 保健指導の単発バイトがあるんですね!知らなかったです! 私の地域でもあるのか調べてみます♪ 本業に支障がない程度であれば副業OKとの事なので 上手く時間を利用して行おうと思っています(^^) 大変参考になりました。ありがとうございます。

2025/04/16
コメント

ご回答ありがとうございます。 ウイルスソフト・シュレッダーは失念していました。 揃えるものはたくさんありますね。 交通費についても負担はしてくれるとの事でしたが、 全額かどうかは確認してみます! 稼働できる時間と単価をしっかり考えて検討してみます。 とても参考になりました。ありがとうございます。

2025/04/16
コメント

フリーダイヤルさん とても詳しくありがとうございます!!先輩方の知識の多さには頭が下がります。 栄養士用の患者ファイルを作るとなると患者情報(氏名、ID、生年月日等)が わかる表紙も必要だなと思っていましたが、そこも悩みの種でした(-_-;) A3用紙で作ればよいのですね! この場合はファイルなど使わず、用紙のみで保管していましたか? 検索できると便利ですね。そのようにやってみようと思います。 紙ベースでの管理が大変なので、私としては早く電子化されて欲しいくらいです('_') そこも視野に入れて対応できるようにしていきたいと思います。

2025/01/31
コメント

rihoさん ご回答ありがとうございます。 私もカルテに集約するものと思っていましたが、カルテが分厚くなるのは避けたいと 事務の方から言われ、どうしようかと迷っていた経緯がありました。 狭いと管理しきれないのは当院も同じ状況になりそうなので、 出来ればデータ化したいなぁと思っています。 紙カルテとデータを上手に分けていく方法を考えてみます。 大変参考になりました。ありがとうございました!

2025/01/31
コメント

みっこさん やはりファイルでのあいうえお順での管理が一番しやすそうですね…! 継続指導の方のみ残し、後は保管する方法私もやりたいと思います! 経験されている方のアドバイスは大変参考になります。ありがとうございます!

2025/01/31
コメント

外来の食事指導の立ち上げを任されている栄養士たちは、様式について迷っている方がたくさんいる印象なので、厚労省が出す様式があると嬉しいですよね…! 試行錯誤してすすめていきたいと思います。ありがとうございました。

2025/01/20
コメント

ご回答ありがとうございます。 算定をどこでとっているのかという考え方に目からうろこでした。 監査でみられるのきっとその部分ですよね。大変参考になりました。 やはり記載項目は先生によってバラバラなのですね。ずっと疑問に思っていたことが解消されました。 ありがとうございます。指導に迷う場合は都度聞いていこうと思います。 【厚労省 栄養指導 様式 】と検索したらトップに出てきたのが 【居宅療養管理指導(管理栄養士) 指示書 (様式例)】だったのですが この様式を栄養指導用に編集し使用しているという事であってますか?

2025/01/17

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

くじら

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 静岡県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保健所・行政機関
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]