くじらさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

私は何種類かの転職サイトを使いました。 転職しようと決めてから求人を常に見ていたのですが、 地域柄なのか出ている求人が年間を通してあまり変わらず…(-.-) 非公開求人を狙ってサイトに登録したらビンゴでした。 タイミングも良かったのかと思いますが、 求めていた仕事内容、給与水準でまだ求人を出す前のクリニックを紹介して頂けました。 後々聞くと、私の地域の管理栄養士さんたちは退職される方が少なく、 新しい求人があまり出ない地域のようでした。 転職サイトによっては取り扱っている求人の数や種類はもちろん、 対応の早さも異なるな~と感じたので、いくつかのサイトに登録するのがおすすめです(^^)/

2025/04/12
回答

過去特養で働いていました。 マルハニチロさんのニュー素材でソフト(赤魚、メルルーサ)使っていましたが 見た目はお魚のままで、とても柔らかく繊維も感じませんでした(^^

2025/04/08
回答

こんにちは。特養で調理をしていました。 回転釜で麺類をゆでる時は、 沸騰した湯にひと回り小さいステンレス製のザルを入れる(ザルはこの後上げるので完全に浸らない湯量にしておく)→麺類をゆでる→ザルをボウルに上げ水を切る→器に盛りつけ(配缶) という流れでした。 事前に冷凍の麺1玉(200g)で何人分取れるか計算し、ゆでる玉数を決めていました。 1人分のグラム数×クラスの人数で量り配缶できるかと思います。 煮魚は回転釜使わず、でかいお鍋二つで180~200食分作っていました。((+_+))! 他にももっと良い方法もありそうですが、ご参考までに。

2025/03/21

みんなのQ&A(コメント)

コメント

フリーダイヤルさん とても詳しくありがとうございます!!先輩方の知識の多さには頭が下がります。 栄養士用の患者ファイルを作るとなると患者情報(氏名、ID、生年月日等)が わかる表紙も必要だなと思っていましたが、そこも悩みの種でした(-_-;) A3用紙で作ればよいのですね! この場合はファイルなど使わず、用紙のみで保管していましたか? 検索できると便利ですね。そのようにやってみようと思います。 紙ベースでの管理が大変なので、私としては早く電子化されて欲しいくらいです('_') そこも視野に入れて対応できるようにしていきたいと思います。

2025/01/31
コメント

rihoさん ご回答ありがとうございます。 私もカルテに集約するものと思っていましたが、カルテが分厚くなるのは避けたいと 事務の方から言われ、どうしようかと迷っていた経緯がありました。 狭いと管理しきれないのは当院も同じ状況になりそうなので、 出来ればデータ化したいなぁと思っています。 紙カルテとデータを上手に分けていく方法を考えてみます。 大変参考になりました。ありがとうございました!

2025/01/31
コメント

みっこさん やはりファイルでのあいうえお順での管理が一番しやすそうですね…! 継続指導の方のみ残し、後は保管する方法私もやりたいと思います! 経験されている方のアドバイスは大変参考になります。ありがとうございます!

2025/01/31
コメント

外来の食事指導の立ち上げを任されている栄養士たちは、様式について迷っている方がたくさんいる印象なので、厚労省が出す様式があると嬉しいですよね…! 試行錯誤してすすめていきたいと思います。ありがとうございました。

2025/01/20
コメント

ご回答ありがとうございます。 算定をどこでとっているのかという考え方に目からうろこでした。 監査でみられるのきっとその部分ですよね。大変参考になりました。 やはり記載項目は先生によってバラバラなのですね。ずっと疑問に思っていたことが解消されました。 ありがとうございます。指導に迷う場合は都度聞いていこうと思います。 【厚労省 栄養指導 様式 】と検索したらトップに出てきたのが 【居宅療養管理指導(管理栄養士) 指示書 (様式例)】だったのですが この様式を栄養指導用に編集し使用しているという事であってますか?

2025/01/17

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

くじら

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 静岡県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保健所・行政機関
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]