ゆきまるさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です。 経験があるわけではないですが、3歳の子を持つ母親として。 淡々とお話するより調理実演は面白そうですね! 炊飯器を使うなら ・朝から作る時間は本当に無いので、夜に仕込んで朝起きたら出来ている朝食一品 ・炊いてあるご飯に混ぜて、栄養たっぷり摂れるおにぎり など こんなレシピがあれば聞いてみたいなと思いました(^^♪

2025/05/28
回答

お疲れ様です。 職業柄、それは怖いな~と思ってしまいますが、他の方は意外とやりがちなのかもしれませんね。 冷凍弁当を朝から自然解凍して食べるなんてしているインスタも出てきます💦 夜詰めてもいいけど冷蔵庫に入れておくのはどうでしょう?レンジが無いなら冷たいしご飯も硬くなるから嫌がりそうですかね、、😅 今までラッキーなだけで、食中毒あたってみないと分からないのかもしれません。。

2025/05/26
回答

お疲れ様です。 大きな病院(直営)で勤務しているときは、好き嫌いに関しては主菜のみ対応していました。 どこまで対応するかは前日の昼礼で周知して、献立にも書き込んでいました。 今は小さなところ(直営)なので、キウイ嫌いや、カレー別皿で、など細かいところまで対応しています。 なぜ禁止なのか(好き嫌い、その食材があると絶対食べない、嚥下に関わるなど)次第で対応変わってくるかもしれません。

2025/05/22
回答

お疲れ様です。 2年続ければ十分じゃないでしょうか。 人付き合いがうまいというか、ほとんどはその職場の人運・人材だと思います。 人付き合いがうまくても、変な人がいればそれは疲弊してしまいますし。 ご無理をなさらずゆっくりされてくださいね。

2025/05/21
回答

お疲れ様です。 おやつバイキングしたことはないですが、当院で提供しているゼリー系(?)で思いつくのを少しご参考までに記載します。 【寒天】牛乳寒天、水ようかん 【ゼラチン】コーヒーゼリー、紅茶ゼリー、パンナコッタ、抹茶ゼリー 【その他】フルーチェ、プリン

2025/05/15
回答

お疲れ様です。 以前の病院では朝食時に当日昼~翌朝食分までの1日分をまとめて病棟にあげていました。 病棟ごとに分けた栄養剤・食札をかごに入れて、配膳車の上にのせていました。 まあこれがすごく重いのと、配膳車が目の高さより上だったので大変ではありました💦 毎日ほとんど内容も一緒なので、前もって2.3日分はかごを用意して検収室内に準備していました。 朝に食札と照らし合わせながらカゴを乗せるだけです。 手の空いた時間などに数日分準備しておくことは難しいでしょうか。 栄養室管理の方が在庫把握・二重確認もできて、わたしはいいと思います(^^)

2025/04/16
回答

お疲れ様です。 全然構わないと思います!発注書や納品書を見ても分からないのであれば聞くしかありません。 私ならそこまで知ろうとしてくれるのは嬉しいです。 それかそんなに忙しい先輩なら、あらかじめ「お伺いしたいことがいくつかあるので、お時間いただけますか?それか紙に書いた方がいいでしょうか?」と聞いてみて、意外と口頭で答えるほうが楽というかもしれません☺

2025/04/09
回答

お疲れ様です。 面白い発想ですね!個人的にはどんな献立になるのか気になります。 制度が上がれば、献立作成の栄養士の仕事もなくなるのでしょうか...🤔(最終確認は必要とは思いますが)

2025/04/07
回答

お疲れ様です。 以前の病院は温冷配膳車に入る量に合わせて献立たてていました。 保温側が飯、汁、主菜で埋まる場合は、副菜を冷たいサラダや和え物にしたり。 どうしてもというときは、汁は配膳直前に注いで、スイッチを切った冷温側のトレイに入れたりもしました。

2025/04/07
回答

おめでとうございます! 個人的な好みにはなりますが ・UHAグミサプリ 鉄&葉酸 (アサイー味のグミ) ・ビーンスタークマム 葉酸&鉄 (レモン味タブレット) この2つはつわりのある初期でもおいしく食べられました(^^) 個人的にはグミが好きなのでグミサプリは続けるのが苦ではなかったです。でもビーンスタークの方が葉酸が多いので、2人目はこちらにしました。 あとは葉酸が多い方が安心とか、他のビタミン、Caも欲しいとか好みだと思います。

2025/03/31
回答

お疲れ様です。 当院も1か月サイクルにして、目立つ献立(カレー→ポーク・チキン・キーマ)(麺→うどん、そば、中華麺)と季節ものを変更して回していますよ☺

2025/03/24
回答

お疲れ様です。 私もぱすたさんと同じく新卒で調剤薬局の管理栄養士として働いていました。 仕事内容を一言で言うと「ほぼ調剤事務」です。管理栄養士業務は無い(開拓するしかない)に等しいです。詳細はぱすたさんが記載されたものと同じような感じです!ですが私はそれも楽しかったですよ☺ 他のスタッフさんに恵まれたのもありますが、処方箋入力、お薬のピッキング、栄養だより作成、OTC発注、商品棚のPOP作成。 私のいた会社は社内の研修を重ねないと管理栄養士手当も付かないのでお給料は低いですが、休みが安定していたり(土曜午後、日祝、GWなど←これは門前の病院の休みに準ずる場合が多いです)、薬に詳しくなったり、登録販売者の資格を取れたり、栄養相談会など一から企画する経験ができたり、今考えても楽しく働いてたな~と思います😀 栄養管理がしたい!栄養相談を沢山受けたい!という方には向かないと思いますが、 調剤事務業務も楽しめる方には経験を積めるいい仕事だと思います。 ぜひ説明会でも気になること質問されてみてください!

2025/03/17
回答

お疲れ様です。 同じく4月から年少クラスになるこどもを育てています。 私も仕事が8:30~17:30のフルなので、小学校に上がるタイミングで何かしら仕事を考えないとと思っていました😅 私も考えていたのは、①今の職場で時短勤務(できるかは不明)②今の職場でパート③転職(在宅など)ですね。 夫も朝早く家を出るため私が対応するしかなく、キャリアを手放すのはいたいですが子供の方が大切なのでどうにかできないものかと考えています💦 回答にはなりませんが、同じ悩みで共感しました。

2025/03/17
回答

お疲れ様です。 うちは規模が小さいのですが、10人程度をエクセル管理しています。 エクセルに条件付き書式を付けて、「リスク」「実施日」を入力すると次回予定日が計算で出るようにしています。次回予定日の日にちが1週間前になると赤色に目立つように設定して忘れないようにしています☺ 以前働いていた病院のソフトは、モニタリングで数値等入力したら勝手に次回予定日が更新されるものがありました。私はほのぼのは使っていないので分かりませんが、そういう機能があればいいですね。

2025/03/13
回答

お疲れ様です。 冷暖房完備で多職種ともコミュニケーション取れています! 患者様も高齢者が多いので、昔話を聞かせてくれたり、ほのぼのと楽しく仕事しています。 キレイな病院ではないですし、一人管理栄養士で心細いですが、周りの人の環境が最高にいい場所はあると思います。これは入ってみないと分からないですが😅 おむすびは結構盛ってるなと思うところもありますが、あれ見て管理栄養士を知る機会になれば嬉しいなと思っています(^^) それにしても委託さんに無理難題押し付けたり、患者さんとため口だったり、商品開発の会社から引き抜きが来たり、そんなこと現実にあるのでしょうか...

2025/03/13
回答

お疲れ様です。 10食程度で、高齢者向け宅食弁当で対応しました。 形態ごと(常食と粥刻み食の2種だったと思います)に注文できるのですが、2.3日前までに確定しないといけなかったり、一口大・ミキサー食が無かったりとこちらでも手間を加えないといけない状況でした。 それ以外は洗浄もしなくて良い、人員もほとんどいらないので楽かと思います。

2025/03/12
回答

お疲れ様です。 直営350床の病院と15床の診療所を経験しています。 規模が違い過ぎるのですが、 350床は社員調理員6~7名/日(早2人、準早1人、中4人、遅2人)で回していました。 →配置:管理栄養士3名+社員調理員10名弱 15床は毎食1名の調理員で回しています。(社員、パート含め) →配置:管理栄養士1名+社員調理員1名+パート調理員2名 どちらも管理栄養士は調理しないので、トレーチェックさえ調理員さんにお願いすれば休みは取れます。 15床の方は調理員さんは毎食1人いればいいので、休む際は各自シフト交代したり私が入ったりしています。

2025/03/11
回答

お疲れ様です。 当院は常食・一口大・小一口大・刻み・ミキサーの5種類です。それぞれの大きさは写真や図で示して掲示しています。 一口大:2~2.5㎝、小一口大:1~1.5㎝、刻み:0.5㎝程度としています。 あとはとろみ付か、肉のみ刻みにするなど備考として食札に個別記載しています。 ミキサーの流動性については、さらっとしていた方が飲み込みやすい方もいれば、ゼリー状・ペースト状の方が食べやすい方もいるので個別対応をしています。

2025/03/07
回答

お疲れ様です。 良いのかダメなのかはわかりませんが、私も以前勤めていた病院からずっと上の行だけ〇して矢印で引っ張っています。これまで監査でも何も言われていません。

2025/03/07
回答

お疲れ様です。スチコン壊れたのは大変ですね。 全然的を得てない回答でしたらすみません。 レパートリーとしては、 揚げ:竜田揚げ、唐揚げ、天ぷら、フライ、南蛮漬け その他:煮つけ、味噌煮 などでしょうか。 量が多いとなるとできるものに限りがありますね。修理終わるまで頑張ってください😢

2025/03/06
回答

お疲れ様です。 今までいたどこの施設も氏名は入れていませんでした。 入れても「〇〇病院 栄養士or栄養課」でした。 フルネームは抵抗ありますね。まだ苗字だけならわかりますが💦

2025/02/27
回答

お疲れ様です。 ぱすたさんと同じようにほぼ未経験で、薬局→直営の病院に入職しました。 献立・発注等全て未経験でしたが、管理栄養士の先輩が複数人おり、いちから教えていただきました。 私は若く(当時24)やる気があったため採用してもらえたようで、未経験でもぜひ挑戦してみたらいいと思いますよ。一人職場でなければ全然採用のチャンスはあると思います!頑張ってください(^^)

2025/02/26
回答

お疲れ様です。追記読みました。 園長先生が優しい方で安心しました。 つわり中は厨房のにおいやモワッと感がキツイですよね。動くのもしんどいし。 主任さんが休みたい日に運よく調子がいいはずもないので、しっかりつわり落ち着くまで休職された方が体の為だと思います。ほんとに今日は大丈夫かもってときにのみ事務作業しにくるだけで十分ですよ(^^) 私も絶賛つわり中なので、きっと楽になる日が来ることを祈りつつ頑張って乗り切りましょう~!

2025/02/19
回答

お疲れ様です。 保育園栄養士ではないですが、うちの3歳偏食の子に効果があった方法です。 ・一緒に買い物に行き食材を手にしてカゴに入れさせる ・一緒に料理をする(卵を割る、調味料を入れる等) ・「これ〇〇ちゃんが作ってくれたご飯だよ~」と他の人(旦那さん)に自慢する うちはこれで一口ずつでも食べてくれるようになりました。単純だっただけかもしれませんが(笑) 食べ物に付加価値を付けるようなイメージですかね。一緒に畑から収穫したらにんじんやピーマンも食べるようになりましたよ☺ 食べ物食べたら体が強くなってバイキンさよなら的な絵本とかも面白そうです。 4歳さんに効果あるか分からないですが、食べ物に興味をもってもらうことから始めるでいいと思います。参考になりましたら。

2025/02/13
回答

お疲れ様です。 友人(看護師)ですが、妊娠中に転職しました。 パートで採用してもらってすぐ産休育休入って(給付金は出ない)、また復帰しました。 きちんと面接で伝えた上での採用でしたが肩身が狭かったとは言っていました。 妊娠中でお仕事大変ですがお体労わってくださいませ(^^)

2025/02/12
回答

お疲れ様です。 形式はどういった感じでしょうか?自由回答欄だと書かない方多い気がします。 すでに実施していたら申し訳ありませんが、例えば 主食:硬さ(やわらかい・適当・硬い)、味(おいしい・普通・美味しくない)、分量(少ない・適当・多い) など〇付けてもらう形式なら書いてくれると思います。 その他自由回答欄は書かなくても、〇されていれば私はOKとしています☺

2025/02/12
回答

お疲れ様です。 臨時で栄養教諭一択だと思います。やってみたい仕事を経験できるチャンスです。 友人も臨時で働きながら採用試験に合格しましたよ。

2025/01/30

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ゆで卵は一緒に炊くならアルミホイルの方がいいと思います! ですが、正直私はちょっと、、と思うかもです💦職業柄ですかね、すみません、、 朝は本当に時間が無い中で、それでも栄養バランス揃えたいとは思って母(私)は準備します。 冷凍野菜・食品を使ったり、レンジや炊飯器使ったりで手軽なレシピ知れたら嬉しいと思います! 3色バランス表(あか・きいろ・みどり)でこれはどこに該当する、この色が足りないのでこれ足してみましょうなど示しても分かりやすいと思います。 準備大変だと思いますが頑張ってください!(^^)!

2025/05/28
コメント

回答ありがとうございます。 本日お話しまして、浮腫・褥瘡ありでしたが、食事内容・量はむしろ少ないくらいで食事の調整に関してはどうお話したらよいか難しかったです...💦昔から肥満のようで食生活も家族さんが気を付けてらっしゃって特に問題なさそうに感じました。やはり活動量に関するところが大きいと思います。 浮腫・褥瘡を軽減させましょうとそれに関する食事の話をして、ご納得されて帰られました。 とても参考になりました!いつもご丁寧にありがとうございます!

2025/05/15
コメント

回答ありがとうございます。 そうですね、介護・リハビリが大変とのことで減量指示でした。 聞き取りしたところ、浮腫・褥瘡はありでしたが食事内容・量は特に問題なさそうで、やはり活動量によるところが多そうでした。一応、浮腫・褥瘡軽減の食事についてお話しました。 寝たままで出来る上半身の運動も軽くお話して、リハビリの担当に話してみようかなとご家族さんも仰っていました。 とても参考になりました!ありがとうございました!

2025/05/15
コメント

回答ありがとうございます。 そういう考えもありますね。 本日話を伺ったところ、浮腫あり、褥瘡あり、食事内容・量は問題なし(むしろ少ないくらい)という感じでした。減量のために無理に食事内容は変えずに、浮腫や褥瘡を軽減する食事のお話をして、家族さんはご納得されたようでした。 患者様も100人いれば100通りだと思うのでこれが正解かは分かりませんが、参考になりました。 ありがとうございます☺

2025/05/15
コメント

回答ありがとうございます。 休業手当出ますよね。一応正社員で働いているので、過去の実績に伴うのであればある程度はもらえるのかなと思っています。 私も義務だと思うのですが、払う気がないような印象です。それか本当に知らないのかもしれません。(給与などの事務は娘さんが1人でしているので)

2025/05/01
コメント

回答ありがとうございます。 まだ噂?程度しかなくて、はっきりと病棟閉鎖による有給・欠勤を言われたら労基署に相談してみようと思います。 そうですよね。ですが院長は会社都合の休み(院長の体調不良、入院)で「有給つかって休んで。ないなら欠勤」とよく言っています🤔今まで詳しく調べてことなかったですが、やはりそれは違いますよね。

2025/05/01
コメント

回答ありがとうございます。 欠勤にはならないですよね。以前も院長の短期入院のときに有給がまだなく、欠勤にされたことがありそういうものだと思いこんでいました。。 就業規則は見たことがありませんが、聞いてみようと思います。 有給があるならがっつり使いたいのですが、無いのでそうもいかず、、😅 私もそうだと思います。常に安定しないから看護師さんも辞めるのだと思います。

2025/05/01
コメント

回答ありがとうございます。 たしかにその線もありですよね!幸いなことに仕事もほとんど終わっています。 正直なところ、現在切迫なのに仕事続けている状態なので、診断書があれば傷病手当でいけるかもしれません。

2025/05/01
コメント

回答ありがとうございます。 栄養課には上司がおらず、直で院長となります。 事務は院長の娘さん、事務長は息子さんがしている小さな診療所なので、相談もすごくしにくいです、、 副業は考えてなかったです。この際どんなものがあるかも調べてみようと思います。 7月から産休なので転職は考えていませんが、今倒産されると産休育休手当ももらえるか危ぶまれますね。。

2025/05/01
コメント

回答ありがとうございます! 禁煙外来を提案するには、まず禁煙することの最大のメリットをしっかりと説明できるよう勉強が必要ですね! 禁煙外来と栄養指導のセット、それは心強いですね。 ご本人のやる気次第ですが、何か変えたいと思っている方には響くかもしれません。 ありがとうございます!(^^)!

2025/04/24
コメント

回答ありがとうございます! 普通のたばこ1.5~2箱/日とのことで、健康のために何か変えたいとのことでした。禁煙がいいのはわかってるんだけど...と仰っていましたが実行できないのが現実のようです🤔 「褒める」ももちろん大切ですね!!参考になります!

2025/04/17
コメント

ほんと主婦の献立みたいなものしか立てない院長(女性)なんですが、自分でやるよりはマシと思ってお任せしました(笑)お忙しいと思うのにすごいですよね、、! 優しい言葉の数々がとても嬉しいです(´;ω;`) 周りに迷惑かけるのだけは避けたくて。たしかにやることもあまりなくなってきたら早めに休む選択肢もありですね!ありがとうございます!

2025/04/15
コメント

回答ありがとうございます! きっと復帰後は頭が働かないと思う&一人目が切迫で入院になったので今回は仕事を早めにやってしまいました! この際、栄養指導の資料を作り直してもいいですね。仕事の先取りも資格勉強もすてきです☆彡 マイナートラブルで業務が思うようにできないことを見越して、先に先にしようと思います! お優しいお言葉ありがとうございます(^^)

2025/04/14
コメント

回答ありがとうございます! 代替は募集しないで、献立・発注は院長がするみたいです😅私は代替ほしいのですが。。 在庫発注は調理員さんたちにお願いするので、分かりやすくしておくの大切ですね! 古文書みたいなカタログ!うちも奥深くにあります(笑)この際色々と整頓してもいいですね。

2025/04/14
コメント

回答ありがとうございます! それこそ災害マニュアルはこの間時間があって作り直したところでした☺ アクションカードは初めて聞きました!調べてみましたが、パッと見て対応が分かるようにすることも大切ですね!優先して作ろうと思います!

2025/04/14
コメント

コメントありがとうございます! 結構あるのですね。しかし偽陽性はやっかいですね💦

2025/04/07
コメント

コメントありがとうございます。 やはり発覚後はすぐ帰ってもらうのですね!調査も大変そうです💦 さらに蔓延したときのことも考えて保存食の保管期間も伸ばすのですね。ひやひやの数週間ですね。 たしかにそうですよね、勉強になります!

2025/04/04
コメント

コメントありがとうございます。 みなさんに聞いていると結構?陽性あるものなんですね! 自分だけの経験でしか分からないので、すごく新鮮です。 2週間出勤停止ほんとに痛いですよね😢

2025/04/04
コメント

コメントありがとうございます。 流離さんのおっしゃる通りですね!月1でしかしない検査では確かに心もとない気もします。。 かといって頻繁にするのも難しいですもんね💦 原始的ですが、各自で日頃から気を付けるしかないのでしょうか(:_;) 抜き打ち検査は面白いかもです。自分もひやひやですが。

2025/04/04
コメント

コメントありがとうございます。 サルモネラですか!しかも全然陰性にならなず1か月離脱は痛いですね。。 症状なしで急に陽性でたら驚きますよね(+_+)

2025/04/04
コメント

コメントありがとうございます。 電話!なんと怖いですね!しかもご自身が陽性出たのですね💦 調理なしでも最低限対応はしないといけないですよね。 いや~一人出ると家族まで検査したりと大変そうですね。。

2025/04/04
コメント

コメントありがとうございます。 たまに陽性でることもあるのですね!一度も見たことないので何となくいないだろうと思っていました💦 人手不足の調理業界で出勤停止は痛いし大変ですよね。。

2025/04/04
コメント

コメントありがとうございます! なんと!タイムリーであったのですね!しかも全職員検便されているとのことで管理が大変ですね💦 たしかに多職種どこまで制限するか難しいですね。 陽性者なんて出ないだろう、私もどこかでそんな風に思っている節があります😅 いざ【陽性】が出たらの対応理解していないので考えるきっかけになりました!

2025/04/04
コメント

回答ありがとうございます。 たしかによく来る担当者さんには気づいてもらえるかもしれませんね。 みっこさんは直接報告したらその後は正式に報告・挨拶はされていないですか?

2025/03/19
コメント

ご返信ありがとうございます。 エクセル奥が深くで勉強するの楽しいですよ! 少し大変ですが、ぜひ勉強して仕事が楽になるといいですね☺

2025/03/17
コメント

おっしゃる通りです。 食数も少ないので、例えば朝担当が朝食の調理してその後昼の食材を切るなどしています。 私を含め全員がすべての流れをできるようにしています。

2025/03/12
コメント

時間や人手があるなら、すり身にしてさつま揚げみたいにしてもこどもたち喜びそうですね。

2025/03/06
コメント

コメントありがとうございます。 そうですね。私から伝えられることは伝えてあとは判断してもらおうと思います。 結構言い過ぎてうるさいとすら思われていると思いますが、出来ることは頑張ります。 やはり記録は大切ですね。

2025/03/06
コメント

返信おそくなり申し訳ありません💦 面接自体そんなに聞かれなくて、、志望動機は「臨床をやってみたい」という感じで伝えたくらいです。「未経験で知識も少ないけど、やる気はあります。勉強します。」というのは伝えました。栄養相談の実績はアピールとしても使えるかもしれませんね! 実際働いてみて、薬局の時と違い、献立・発注・給食管理・栄養管理とすごく勉強になったと同時に、勉強不足や経験不足をすごく感じました。入職前も入職してからも大学の教科書引っ張り出して毎日勉強していましたね。大先輩が2人いたので本当に初心者のように基礎的なことから教えていただき、今は転職して一人職場でもなんとかやっていけています☺

2025/03/06
コメント

回答ありがとうございます。 日記等に書いていくの大事ですね。証拠残しておこうと思います。 私もいつか何かおこるのではないかと日々怖いのですが、どれだけ伝えても、家庭料理感覚の院長とは相いれません。。 自分の責任でなくとも、何か起こればきっと自分を責めてしまいそうです。

2025/02/26

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ゆきまる

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 鹿児島県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]