ユナさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

皆さんがおっしゃるように、高齢の整形患者さんに対しては、低栄養と嚥下障害に対して管理栄養士の需要が高いと思います。まずはGLIM評価ですね!がんばって! ミールラウンドについては、 私は、食べづらそうにしてる患者さんがいたら、患者さんから聞き取るのはもちろん、 患者さんが上手く話せない場合は、家族や入院前にいた施設の栄養士に、(お忙しい所すみませんという姿勢で)どんなもの食べてたか、好物は何か等、電話で聞いたりしてました。 そういう情報は、看護師さんからすごく有り難がられましたよ。カルテにのってなかったら、そんな風に色々情報を集める行動を起こすと言うのも大事だと思います。 また、看護師さんは、結構、勘とか、前医からのサマリーに書いてる名前を見てそれっぽい食事形態を選んでることがあるので、 献立内容を分かってる管理栄養士が、 適切な食事内容を決めるにあたって重要な役割があると思います。 また、病院の稼ぎが出る業務としては、 やはり栄養指導だと思います。 低栄養や嚥下食の指導は、難しいですが重要です。がんばって! 私は、言語聴覚士さんなどから、 この人はどういう形態食べられるか、等を聞いて、それに合う食事、レシピを栄養指導で伝えてました。加えて、今後、回復の見込みがある嚥下障害なのか、良くなるのが難しい嚥下障害なのか、なども聞いておけば、指導内容のヒントになります。 退院後にリハビリに通ってくる患者さんには、外来でも栄養指導が受けられると伝えておいてあげるのもいいでしょう!(受講を無理強いすると嫌がられるので、あくまでも、宣伝だけで)。 あとVFなどの検査あれば、出来るだけ見学に行き、液体でむせやすい人だなあ、とか、追加嚥下すれば喉頭蓋谷にたまった食材もクリア出来てるな、とか、色々観察したり、先生や言語聴覚士さんに質問してました。VFのこと分かってない人、結構多いので、質問しても恥ずかしくないですよ!医者でも、専門じゃない先生は全然わかってない人多いですから!事前に勉強することももちろん必要ですが、躊躇わずに、「不勉強で恥ずかしいのですが、これはどう言う意味ですか。とか、素朴な疑問なのですが。」などと、どんどん質問しましょう!勉強になります!(私は、最悪、居心地悪くなったら辞めればいいし、って思って、恥ずかしがらずに色々聞いてました) あと、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高齢者はかなりの確率でもってます。栄養指導のチャンスです。患者さんにもよりますが、骨折で入院したけどこうやって食事療法のことも聞けていい機会になったよーって言ってくれる患者さんも結構います!クリニックでは管理栄養士がいなくて、今まで自己流で食事療法してたとか、主治医から変な指導うけてる(ご飯は食べちゃダメ等)人とか居るので、ぜひ、みてあげてください。 私が勤務していた病院では、 糖尿病、高血圧、脂質異常症については、 他院からの紹介状に記載があったり、 治療経過として医師がカルテに記載している患者さんは、 (医師または医師に許可を得た上でクラークさんに病名をカルテ登録してもらい) 病室に栄養指導しにいってました! この運用をするにあたっては、経営会議など大きな会議で、管理栄養士として病院経営に貢献したいので栄養指導件数を増やすためにこのような取り組みをしてよいか、医師にその疾患に対して栄養指導してよいか確認する方法はどうすると円滑かなど、調整してから始めました。 ちなみに、うちのドクターは、いちいち電話くるのが大変だから、明らかに糖尿病とか脂質異常症の薬飲んでて治療してるってわかる患者さんなら、医師に言わなくてクラークさんに病名いれてもらって勝手にどんどん栄養指導して〜って感じでした! 長くなり、まとまりのない回答ですみません。 でも、私も同じく、整形主体の病院で、同じ思いをしたことがあったので、色々書いてしまいました。 頑張ってください!頑張りましょう!

2024/11/05
回答

ダメだと思います。が、一応ちゃんと、自施設の医事課に聞いてみてください。 (病院の規模にもよるのかも?しれませんが、少なくとも管理栄養士を配置しないといけない施設基準となっている病院は) 根本的な、入院費用を請求するためには、管理栄養士をはじめとした様々な医療者が共同して栄養管理計画書を作成しないという基準があります。 診療報酬の本(診療報酬早見表など)が、病院のどこか、多分医事課にはあるはずだと思いますので、借りてきて、ご自身の施設基準を確認されたら良いと思います。調べても分からない事は、医事課の人に聞いてみても良いかもしれません。 一応、私の勤めていた病院がとっていた入院基本料の施設基準、抜粋して貼っておきます。 医事課の人に、うちってこれに当てはまりますか?と聞いてみても良いかもしれません。 [施設基準抜粋] 5. 栄養管理体制の基準 (2)管理栄養士をはじめとして、医師、看護師、その他医療従事者が共同して栄養管理を行う体制を整備し、あらかじめ栄養管理手順(標準的な栄養スクリーニングを含む栄養状態の評価、栄養管理計画、退院時を含む定期的な評価等)を作成すること。

2024/11/05
回答

以前勤めていた病院では、長期保存のビスコや、水を、総務班が管理してました。 それが良いかどうかは別ですが、参考までに。

2024/11/05
回答

抗がん剤治療で食欲が落ちている要因はさまざまかと思いますが、どのような症状に苦しまれている方ですか? 吐気?口内炎?倦怠感?便秘? 食事調整、副作用が強い患者様には難しいですよね。おつかれさまです。 なかなか食事調整しても食べてくれない時は、もうある意味この時期は食べてくれなくても仕方ないかなと私は割り切る所もあります。もちろん、抗がん剤治療を最後までやりきるために栄養状態をたもつのはとても大切なので諦める訳ではありませんが。 対処としては、 ①患者が食べれるか分からないな、といったものでも、とにかくいろんなメニューをだしてみる。 (麺、冷奴、お茶漬け、お粥、補助食品、冷凍お好み焼き、等) ②売店や家族の持ち込み食でもいいので欲しいものはないかと聞いてみる。 ③それでもダメならNST対象として、副作用に対する対症療法を他職種で検討し直す。 それでも食べれない、飲水もつらいなど、ある程度の期間それが持続する可能性があれば、輸液(ビーフリードなど)の投与を他職種で検討が良いのではと思います。 たとえば、吐気がひどい場合吐き気どめが処方されているか、その薬剤は効いているか患者さんに効いてみても良いかもしれませんね。 お話の印象ですと、主治医にこれ以上処方調整の話をするのは難しいと思われますので、NST医師、看護師、薬剤師、などとチームになって主治医に相談するのが、主治医の受け入れに繋がるのではと思います。また多職種で話し合うだけでも、すみれさんが気づいていないことに気づけることもあります。 もしNSTがすみれさんの病院になければ、処方のことで疑問がある場合、担当看護師さんや担当薬剤師さんに相談だけでもしてみてもいいかもしれません。

2020/12/17

みんなのQ&A(コメント)

コメント

私の病院では脂質異常症用に献立は立ててませんでした。糖尿病と同じ献立でやってました。 多分、他の病院もそういうところが多いと思いますよ! 高血圧で栄養指導は加算が取れますが、 給食の加算食は取れないので、 医師が常食をオーダーしてても、減塩食にかえずに常食のままで、退院後の食事の指導は減塩6gで指導してました。(ちょっと指導しにくかったです💦) 先生によっては、減塩食にして食欲おちたら嫌だから常食だしたいって先生もいてるかもしれないってことで、うちの病院では勝手には変えれませんでした。 いちいち変えてもいいですかって連絡するのも、忙しい先生に申し訳なかったので、常食のままにしてました。 ゆきさんがおっしゃるように、加算食はとれないけど病院食も6g未満の食事をだした上で指導する方が、指導はしやすいと思うので、 ゆきさんとゆきさんの病院の先生方の都合のいい運用にしたらいいと思います! 厨房業務から、色々調べながら臨床にでていかれていて、すばらしいです!! 私も新人の頃、たくさん失敗しました!みんな失敗してます!だから恐れず、がんばって👍! 嚥下食は、ニュートリーとか嚥下系の商品を出してるメーカーさんが色々勉強会とかしてると思います!指導に使えるパンフレットとかも作ってるはずです。色んなメーカーさんの営業の方に、片っ端から確認してみてください! 応援してます✨

2024/11/06
コメント

ありがとうございます。高血圧で、明らかに塩分が12gぐらいは余裕でとってる患者さんです。まだ50代で腎機能までは落ちてませんが、今後なんらかのイベントが起きてもおかしくないと感じる塩分摂取量です。 他には、脂肪肝があります。 ダイエットコーラを2L飲んだりしてるのもあります。 大きなイベントの歴はありません。自覚症状もないです。 おっしゃるように、腎機能や心疾患や脳梗塞などのリスク、および、介護状態になったら…とか、透析の生活って…っていう話もしましたが、 響いてくれてません( ; ; ) 私の前の担当から考えたら、もう5年以上、栄養指導を受け続けてますが、変わりません…。 自己効力感が低いからやらない、というより、 俺はこの食生活を捨てたくないんだ、 って感じです…。 気づきにつながるような、 こちらからの質問とか、あれば知りたいです。 何かありますか? 本当はどうなりたいの?とかですかね。。。 患者さんが一番叶えたいこと、望んでる事を、もう少し突き詰めて聞いてみようかなと、思いました。

2024/11/05
コメント

退院後の指導依頼がこなく、退院後の現実を聞く機会がなかったので、ほんとうに貴重なお話をありがとうございます。 やはり、(私が想像するよりはるかにはるかに大変だとは存じますが)体力的にも金銭的にも大変ですよね…。 宅配や市販介護食も栄養補助食品も積み重なると、経済的にも無理があると感じていました。 粥にシャケフレーク、雑炊、それだけじゃなくてそこに油脂を追加や、スープに牛乳を など、本当にリアルなアドバイス、とても参考になりました。 そのような、簡単で手に入りやすい材料でできる栄養をとる工夫を私も考えてみます! ほんとにありがとうございました!!質問してよかったです。

2020/12/17

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ユナ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 千葉県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]