減塩の指導で、
塩分制限をすると味が落ちるから嫌、と頑なに嫌がる患者さんが居ます。行動変容につなげる良い関わり方があれば教えて欲しいです!
その患者さんは、
少しでも減塩してるものを食べると(というか自分が食べ慣れたものじゃないものを食べると)、
まっず、と言ってすごく嫌がります。🥲
・美味しく減塩するコツは、ありとあらゆるものをお教えしました。奥さんが試してくれてますが、嫌がって喧嘩になるようです。
そして奥さんに隠れてコンビニで大量に味の濃いもの色々買って隠れて食べてるそうです。
・塩味は1週間ぐらい減塩したら、徐々に味を感じやすくなって、減塩が苦にならなくなりますよ、だから1週間だけ頑張ってみませんか、という誘導をしましたがダメでした。(←押し付けた感じがダメだったかな…)
・褒めながら、認めながら、話を聞くようにいつも意識してます。
→(健康管理の意識からではなく金銭面で稼ぎたいからという理由でですが)アルバイトをはじめてよく動くようになったということを聞き出して、運動になっていて素晴らしい、身体を動かす事に慣れていけば、運動しやすい体質になってるはずですよ☺️新たに運動始めてみてはどうですか?!と褒めちぎったりしました…。が、さらなる運動に繋がったとかではないです😭
もう、詰みました。
どうしたらいいですか💦?
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
8人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
1286
4
7
2025/06/29
125
1
0
2025/06/25
1078
4
25
2025/06/21
2583
8
25
2025/06/18
307
2
1
2025/06/13
632
1
0
2025/06/09
ランキング
1286
4
7
2025/06/29