みっこ♪*さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

TPNと経口摂取の併用、ではないですか? 以前医事課から「TPN管理の患者に3食食事提供するとどちらかが算定できないので1食までにして」と言われたことがあるそうで、前任者からそのように引き継ぎました。 その後、医師から相談されたので改めて医事課に確認すると「3食請求しても切られないからOK」と言われたのでそのルールは廃止となりました。 算定上のルールかもしれないので、一度医事課に相談してみてはどうでしょうか。

2025/03/28
回答

病院勤務です。 定期的に来られるメーカーの担当者には後任を紹介するのに挨拶しました。 直接会う業者の方ならマタニティのユニフォームを着ている時点で気づいてもらえるので、「〇月から産休に入るんですよー」と世間話をしていました。 電話等でやりとりする場合も「〇月から産休に入ります。不在の間はAさんが担当になりますので…」と挨拶しておくと産休中も業務がスムーズになるかと思います。

2025/03/19
回答

介護報酬は基本、1単位=10円です。

2025/03/18
回答

病院勤務です。 管理栄養士1名体制なので、ほとんどの委員会に参加しています。 時間短縮のため主な会議はまとめて開催されていますが。 当院は転倒防止対策・身体拘束委員会は看護師だけで行なっています。 施設基準等に関係しない部分なので、メンバー構成の見直しを依頼してみては?

2025/03/17
回答

給食委員会はありますか? 医師や看護師に相談してみてはどうでしょうか。 「糖尿病の患者に甘いパンを出すなんて」、「指示エネルギー内ならいいのでは」、「むしろ喜ばれそう」など、色んな意見が聞けると思います。 ちなみに以前いた病院は「退院時の参考にしてもらうから」と糖尿病食の菓子パンNG。 今の病院は「エネルギー内ならOK」です。たまに菓子パン提供すると喜ばれますよね(^^)

2025/03/12
回答

以前委託会社の変更を経験したことがあります。 基本的に委託会社同士はライバルなので引き継ぎがないと思っていた方がいいと思います。 新しい委託会社に異動する調理員さんがいるとしても、施設側管理栄養士が現在の業務内容について把握しておくのをおすすめします。 私は何日か早番・遅番の時間帯に出勤し、詳細なタイムスケジュールを作成して新しい委託会社に引き継ぎました。 あとは、新しい委託会社が入ってすぐの期間は業務が煩雑になってしまうため、なるべく個人対応を受けないようにしていました。 間違いがなく配膳できることが最優先なので、最初の頃は施設側管栄養士も一緒にトレーチェックもしました。 軌道に乗るまでは無事に配膳できるか不安な毎日だと思いますが、応援しています(^^)/

2025/03/12
回答

おむすぎは見たことがないのですが、主人公のユニフォームが当院と同じらしく「テレビで観る栄養士さんと同じだね」「栄養士さんってがんばってるんだね」と患者さんや職員に言われました。 以前いた病院は開院したばかりで設備に不満はありませんでした。 その分、今の病院は古くてボロくて…最初はギャップに戸惑いました。 さすが夏の暑さは危険だと思ったので、こっそり予算に入れてもらいエアコン獲得に成功しました! ゆくゆくは温冷配膳車を買ってもらえるよう作戦を練ります…( ..)φ 私の場合は1人管理栄養士なので業務の調整がしやすく、以前の職場も今の職場でも好きなときに患者さんに会いに行けています。 たしかにあまり優しくない職員が多い…というパターンもありましたが、基本的に人間関係は自分で築くものだと思うので相手が誰でも積極的にコミュニケーションを取るようにしています。 私は普段看護師・リハビリ科と関わることが多いのですが、多職種で「こうしたら患者さんにとって良いのでは?」とディスカッションできるとすごく楽しいですよ。 ぜひぜひ再挑戦してほしいです。待ってます(^^)/

2025/03/12
回答

なぜそのような提供時間なのか把握していますか? 施設によって事情があるとは思いますが…。 あえて昼夜逆転にする理由が何なのか気になりますね。 一般的には夜勤帯が手薄になるため、日勤帯での栄養注入が多いと思います。 入院時食事療養は夕食時間について決まりがありますが、経管栄養については時間の記載がないため加算については問題ないとは思います。

2025/03/07
回答

委託会社が入っている病院側の管理栄養士です。 1.委託側で定期的に衛生管理について勉強会をするようお願いしています。 本社の衛生課の方に来ていただき、年2回勉強会を実施し資料を提出してもらっています。 法的義務はないと思いますが保健所立ち入り調査の際に実施しているか確認されたことがあります。 ノロウイルス・コロナウイルス等、院内感染マニュアルについての説明は私から委託職員に説明します。 2.食中毒発生時のフローチャートは病院側が作成します。非常食や代替調理等、細かい内容についても委託会社のエリアマネージャーと相談しながらこちらでマニュアル作成しました。 3.体調不良はすぐに連絡を受けます。 感染症の場合は私から院内感染委員会に報告するため、すみやかに報告するよう伝えています。 院内や関連施設で感染症が出た場合もミーティングで委託職員へ伝え、注意喚起しています。

2025/03/07
回答

カルディのハニーマスタードプレッツェル&ナッツミックスです。 300~400円くらいだったはず。 ちょっとつまむつもりが美味しくて止まらなくなります笑

2025/03/05
回答

「1450kcal」というのは献立を作成するための栄養基準のことですよね? 個別に必要栄養量を計算していないのでしょうか。

2025/03/05
回答

食止めの食事箋はどちらも〇をつけていません。 食事再開で普通食になっていたら特別食加算は取れません。 私なら主治医に許可を取ってから特別食の食事箋を発行し直します。 (食欲不振であえて普通食にした等がなければ)

2025/03/05
回答

入院時食事療養とは別でしょうか…? 施設基準のところで栄養科は診療部門であることが記載されています。 もし組織図で事務部門に入っていると指摘されるとは聞いたことがあります。

2025/02/27
回答

私は自分に正直に、苦手なことはやりません笑 献立作成は学生時代から苦手だったので、得意な方尊敬します…( ;∀;) 唯一、在庫管理だけは得意でした。 ラベリングして整理整頓したり、在庫を勝手に使われないように作戦を練るのも好きでした。 栄養相談など人と話すことが好きなので病院でも福祉施設でも特定保健指導でも楽しめます。 それぞれ関わり方や栄養管理の違いを発見できると面白いですね。 ずっと同じ作業をするよりマルチタスクのほうが飽きないため、1人職場が性に合っているのかなと自分では思います。

2025/02/26
回答

私も以前同じようなことがありました。 最初は聞こえなかったフリをしてやり過ごそうとしましたが、段々むかついてきたので「なにかありました?遠慮せず直接言ってください(^^)」と言うとおさまりました。 業務上のことなら話し合うべきですし、ただの愚痴なら他所でやってほしい…笑 きっと黙って耐えていても解決しないと思うので、勇気がいるけどなにかアクションが必要かと。 そもそも個人対応が多くて負担になっていたのが事の発端なので、欠員の期間中だけでも個人対応をお断りすることはできないのでしょうか。 できればその調理員さんに「介護側に個人対応を減らしてもらえないか相談しようと思います!とくにどのような対応が大変ですかね?個人対応の他にも簡易化できそうなことってありそうですか?」と相談してみてはどうでしょうか。 あれこれ口出ししたいタイプなら頼ると相談に乗ってくれると思います。 もちろんストレスで相手に話しかけること自体が辛いなら無理しないでください。 ももさんが悪いわけではないですし、施設長やケアマネ・介護リーダー等に相談して業務負担が減らせるよう協力してもらえるといいですね。

2025/02/26
回答

委託側の栄養士がそのような業務内容です。 栄養士は厨房シフトに入らないという意味だと思います。 基本的には調理・盛付作業を行ないませんが、欠員のときは入っています。 午前:納品・在庫管理・追加発注・トレーチェックなど 午後:献立作成・発注業務など

2025/02/21
回答

毎回、通知に記載されていないものも用意します。 発注伝票はめったにみられることがないと思いつつ、当日慌てたくないのですぐ提出できる状態にしています。 ・検食簿 ・院内約束食事箋 ・給食委員会議事録 あたりは確認されることがありました。 患者入退院簿は医事課にあるので、医事課に提出を依頼しています。

2025/02/20
回答

保育園勤務ではないのですが… うちの子どもが通っている保育園では新しい食材を使用する際、 今まで食べたことがあるか・アレルギーはないかアンケートを取っています。

2025/02/18
回答

どなたに言われたのでしょうか。 言語聴覚士や訪問歯科の評価ですか? 気になったことはその場で質問してみたらよいと思います。 食形態の変更等が必要かどうかも含めて。 複数回嚥下は一口に対して何度も嚥下することです。 飲み込みにくさがあるようならゼラチンゼリー等との交互嚥下をおすすめします。

2025/02/18
回答

生理とか妊娠とか、女性のほうが女性に厳しいときがありますよね。 個人差があることを比べたって仕方ないのに。 私も「私のときなんか…」と大変だったエピソードを聞かされるときがありますが、 「それは大変でしたね!すごい時代でしたねぇ」で終了です。 「今の時代でラッキーでした。ほんと恵まれてますよね」と開き直ってます笑 妊娠中はささいな体調変化で不安になるし、産後は寝る暇もなく育児に追われるし。 そんな余計なことで悩む必要ないですよ。 自分の体調とお腹の赤ちゃん最優先で、無理せず過ごしてくださいね(^^)/

2025/02/15
回答

栄養指導では患者さんの情報を集めてなんぼだと思うので、雑談するのはいいと思います。 食事に気を付けられていたはずなのに血糖コントロールが悪化した患者さんが、 「実は娘が里帰り出産で帰って来てるの。夜中交代で起きているから寝不足で…」とか、 「奥さんから離婚の話をされて、実は別居してる。最近コンビニばかりだ」と話されたことがあります。 私生活が大変な状況で、食事のことを考えている暇なんてないですよね。 患者さんから聞き取った情報をもとに「この人はこんな生活をしているのかな」と想像しながらアセスメントし、本人が確実に実行できる提案をしてあげることが大切だと思います。 ずっと患者さんのペースで話されると時間がかかってしまうので、うまく軌道修正して話をまとめてあげるといいかなぁと思います。 入院栄養指導の場合は、どうして食事管理が必要なのか根拠をしっかり説明してもだめなのでしょうか。 栄養指導はお金がかかるため、当院は患者さんに納得してもらえない場合は実施しません。 入院中2回実施にこだわらず、退院時のみ・ご家族が来られるタイミングにする等、院内で検討してみてはどうでしょうか。 栄養指導はとにかく回数をこなして慣れていくしかないと思います。 自己満足にならないようしっかり患者さんの反応をみて寄り添ってもらえたらいいと思います。 応援しています(^^)/

2025/02/14
回答

病院勤務です。 褥瘡対策に関する診療計画書で必須となっているため記入しています。 Albは栄養指標というよりCRPと合わせて炎症反応の指標としてみています。 栄養状態の判断はGLIMを使用しています。

2025/02/07
回答

病院勤務です。 表紙のみで問題ありません。 病院管理栄養士と院長の決裁印が必要になります。

2025/02/01
回答

冷蔵庫1台で汚染リスクなく管理できていますか? 食数ではなく「衛生管理のために区分けが必要なので」と伝えても購入してくれないのでしょうか。 私なら「食品の区分けは保健所立ち入り調査で絶対指摘されます!食中毒リスクめちゃくちゃ高いですよ!」と保健所を引き合いに出して事務に訴えますね。 中古品はたしかに安いかもしれませんが、保証期間やメンテナンスを考えると新品購入のほうが良いとの意見も多く、当院では中古品は購入したことがありません。 コールドテーブルではなく家庭用の冷蔵庫では対応できませんか?

2025/01/31
回答

以前は色々持ち歩く派だったんですが、今は現地調達派です(^^) (付箋、電卓、メジャー等は病棟にあるので) ボールペン2本と小さいスケジュール帳のみ。 スケジュール帳に輸液・栄養剤の成分表、DESIGN-R表を挟んでいます。

2025/01/31
回答

摂食嚥下リハビリテーション学会認定士を持っています。 日本摂食嚥下リハビリテーション学会に入会して2年以上、臨床経験3年以上、eラーニング修了で受験資格がもらえます。 「臨床」とありますが嚥下調整食の調理等も含まれるため、老健で摂食嚥下障害の方と関わる機会があるなら受験資格はもらえると思います。 その後、実務経験5年・栄養士会の研修・症例・学会発表で摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士が受験できます。 摂食嚥下リハビリテーション学会認定士の試験はeラーニングをやっていればそんなに難しくありませんでした。実務に役立つし、会費もお安めでおすすめです。

2025/01/31
回答

カタログを見たほうが早いかもしれません。 「三信化工」「マルケイ」「スリーライン」などメーカー名を入れて検索するとデジタルカタログが見れますよ。

2025/01/29
回答

そもそも約束食事箋は施設側で作成するものですよね。 栄養ケアマネジメントをしているのであれば必要栄養量は把握していると思います。 まずは約束食事箋を作り直してみてはどうでしょうか。

2025/01/29
回答

当院も紙カルテです。 ファイルにインデックスを付けてあいうえお順で綴じています。 年度末に継続指導の方のみ残し、あとは綴り紐でまとめて5年間段ボール保管です。 前任者は別の保管方法でしたが、年度ごとに管理しないと延々と増えてしまって大変だったので今のかたちになりました。

2025/01/29
回答

私が初めて病院勤務になったとき、先輩が何もかも完璧で別次元の人のように感じました。 その先輩と比べられるのがすごく嫌で、何するにも緊張して不安で怖くて…。 そんな様子を見た先輩から「私、管理栄養士の経験年数10年だからね。新人がいきなり同じことできるわけがないし、できたら困るんだけど!笑」と言われました。 まだ入職して間もないんですよね。 先輩と同じことをしなくていいから、まず自分ができることをしましょう。 フォローしてもらったらしっかりお礼を言って、自分にできることを積極的にやっていけばちゃんと信頼される管理栄養士になりますよ。 ちなみに私も入職した初日、挨拶回りの途中で吐き気がして早退しました笑 最悪なスタートでもなんとかなるので安心してください!

2025/01/22

みんなのQ&A(コメント)

コメント

直接会ったときに報告するだけでしたね。 最終出勤日は各部署に挨拶するのみでした。

2025/03/19
コメント

すみません。すでに色々とコメントしてしまったのですが、私が委託会社の変更をした際は委託する範囲も含め契約内容の変更がありました。 そのため施設側管理栄養士が介入してマニュアルやタイムスケジュールを整理した形となります。 なのであまり参考にならないかも…。 フリーダイヤルさんの回答をみてハッと気が付きました(^-^; ベテランの調理師さんが残ってくれるなら心強いですね。 業務に介入というよりか、進捗状況の把握はこまめに行なっていた方がいいと思います。

2025/03/13
コメント

病院側としてはOKですが、コスト面でなかなか難しく…(^-^; 朝パン食として提供するのは食パン・ロールパン・豆パン。 週1回パンの日に提供するときはあんぱん・メロンパン等の菓子パンを追加です。

2025/03/13
コメント

私はジンジャーエールと食べます(^^)/ 夜に映画観ながらこれを食べて1人時間満喫です! 味が濃いめなのでビールとも合いそうです。

2025/03/07
コメント

老健なら栄養ケアマネジメントをしていますよね。 どの施設でも身長体重等から個別に必要栄養量を計算していると思います。 体重変動・喫食状況のモニタリングは必要ですが、アセスメントはしないのでしょうか。 栄養基準が1450kcalで必要栄養量が1200kcalの場合、主食調整でいいと思います。 主食100gだと〇kcal、主食120gだと△kcalと一覧表にしておくと多職種で把握しやすいです。

2025/03/06
コメント

医事課に診療報酬点数表がありませんか? 入院時食事療養の「日常管理チェック表」の部分に記載されています。

2025/03/05
コメント

予定通りスケジュール調整できてよかったですね。 ちゃんと味方してくれる方もいて安心しました。 一生懸命仕事しているのに悪口を言われる筋合いないと思います。 今度コソコソと言われていたら「え?呼びましたー?」「大丈夫ですか?なにかありました?」と嫌味っぽくならないように声をかけてみてください(^^)/

2025/02/28
コメント

委託側の決裁印もあるのが一般的だと思います。

2025/02/03
コメント

入所者の必要栄養量の中央値を設定し、それを基準として施設側が約束食事箋を作成。 それに沿って委託側に献立作成をしてもらうのが一般的な流れだと思います。 委託側の基準?はどこから出ているのでしょうか。 不足しているわけではないので指導はされないと思いますが、約束食事箋の意味がないですよね。 当院も委託会社が入っていますが、±80kcal以内で献立作成してもらっています。 「±〇kcal」と目安を決めて修正依頼しても改善されない場合はエリアマネージャーに伝えて指導してもらうしかないのではないでしょうか。

2025/01/31
コメント

回答ありがとうございます! 病床数が多いと病棟担当制のところが多いですよね。 紙カルテだと病棟に行かないと情報収集できないため、こまめにモニタリング表を更新してお互いが把握しやすいよう工夫しないと…と思います。 気になる患者さんの申し送りは必須ですね( ..)φ

2025/01/23
コメント

回答ありがとうございます! 同じような環境の方のご意見、参考になります。 たしかにランダムに分けると情報把握しにくいですし、他職種も相談しにくそうですね…。 朝とお昼に情報共有ですね( ..)φ 情報共有さえクリアできれば病棟担当制もアリなのがわかってよかったです。

2025/01/22
コメント

すごいわかります笑 「知らなかった」「わからなかった」と言い逃れできないよう、抜かりなく準備。 それでも失敗したら「どうしたらそうなるの!?」と逆に面白くなってしまいます笑

2025/01/21
コメント

コメントありがとうございます。 積極的に雑務を引き受けてくれる方、ありがたいですよね。 実は委託栄養士が電話を受けるのも掃除もゴミ捨ても、直接言わないと全然動いてくれない方で地味にストレス溜まっています(^-^; 新しい方は気遣いのできる方だといいな…と期待しています笑

2025/01/21
コメント

コメントありがとうございます。 担当者が不在のときに周りに迷惑をかけるのは避けたいですね。 現在1人で100名分の栄養管理を行なっていますが、すべて覚えていられないので簡単なモニタリング一覧表を作成しています。 病棟担当制にしてもお互いのモニタリング一覧表を確認できるようにすれば、病棟からの問い合わせにも対応可能かなぁとぼんやり思いました。色々シミュレーションしてみます(^^)/

2025/01/21
コメント

回答ありがとうございます! 同じような環境の方のご意見、参考になります。 やはり同じ栄養科にいるほうが情報共有しやすいですよね。 うちほんとに激狭なのですが、2人揃う時間が少ないならいけるか…(^-^; 栄養管理業務はフロアごとに分けたのでしょうか。

2025/01/21
コメント

回答ありがとうございます! 食数管理・食事変更・給食日誌など、日々の業務は最低限できるようにしようと思っています。 あと保健指導は繁忙期があるので2人体制でできるよう準備予定です。 病棟担当制はしないほうがいいでしょうか。 新しい方は管理栄養士歴が浅いので、まず慢性期担当にしようか…と思っていました。

2025/01/21
コメント

保健所への報告は必要ないと思います。 医療安全委員会でインシデントレベル〇以上は報告、と決まりがありませんか? 委員会に相談してみるといいと思います。

2024/12/17
コメント

しなもんさんが見ているかわかりませんが…。 昨日ちょうど日清オイリオの担当者が来られたのでついでに聞いてみました。 経管栄養での使用も可能ですが栄養剤に混ぜたほうが良いそうです。 単体だとチューブに残りやすく、フラッシュでも除去しにくいと。 単体での使用であればMCTパウダーのほうがおすすめだそうです。 あさっとさんがおっしゃっていたカテーテルチップの件も、オイルだとゴム部分との親和性が高く劣化しやすいそうです。

2024/10/24
コメント

同じく1人管理栄養士です。 当院も受診に合わせて栄養指導の予約をどんどん入れられていくので、自分に予定があって難しい場合は直接患者さんに電話して日程の相談をさせてもらっています。 私もとくにトラブルになったことはありません。 「絶対休めない」なんてプレッシャーに感じなくて大丈夫ですよー(^^)

2024/10/23
コメント

moraさん 運用を取り決めて現在実行しているのであれば、しばらく続けてみるのもいいと思います。 下腿周囲長の測定をしてデータを残し、「やっぱり1週間、1ヵ月ではほとんど変わらないよね」となればどのくらいの頻度で測定を行うべきか院内で改めて検討できるでしょうし。 入院中のMUSTについても必須ではないと思いますが、あるほうが評価しやすいのであれば業務負担等も考えつつ継続しても良いのでは。 GLIM基準はまだまだわからないことが多く、セミナー内でも質問がたくさんありました。 Webセミナーは長崎リハビリテーション病院の西岡先生でした。 またセミナーを予定しているとのことだったので、よかったら調べてみてください。

2024/10/03
コメント

当院も入院時にスクリーニング、その後はモニタリング・アセスメントのみです。 法人内の病院に研修にいっていますが、そこも同じような栄養管理手順書でした。 私も先月GLIM基準解説のWebセミナーを受けました。 下腿周囲長は本来、半年~1年後くらいに測定しないと意味がないとおっしゃっていましたが、今回診療報酬改定で決められてしまったので「入院時」「退院時」の最低2回は測定が必要だと。 入院期間が長いのであれば定期的な測定が必要かもしれませんが、あまり短期間で行う必要はないと思います。

2024/10/03
コメント

許可基準Ⅱですが、STや看護師と試食して採用を決定しました。 エンゲリードで嚥下訓練→粉飴ムースへ移行なのでとくに問題ありません。 粉飴ムースに限らず、サンプル請求して実際に試食して味や食形態を確かめた方がいいと思います。

2024/09/24
コメント

VFにも使用するなら他のゼリーを検討してもいいかもしれません。 プロッカ物性はいいんですが、離水が多くて使いにくい印象でした…(^-^; 栄養科で採用しているのは粉飴ムース(たんぱく0g、160kcal)です。 エンゲリードも検討しましたが、2種類しか味がないので粉飴ムースにしました。 「食事として提供」と考えたときはバリエーションがあったほうが良いと思ったので。 サイズ的にちょうどいいのでSTが使用するゼリーはエンゲリードです。

2024/09/21
コメント

私も今回は見送ることにしました笑 うまく転職できたとしても、数年後には小1の壁があるので…。 子どもが小学校生活に慣れた頃に転職するのがベストなのかな?という結論になりました。 次のチャンスがくるまで地道に勉強がんばります(^^)/

2024/09/04
コメント

私が今の職場に入職したとき、ピンクのスクラブでした。 「男性栄養士を採用する気ゼロだったのかな…」と思いましたね(^-^; 女性でも30代半ばになると「ザ・ピンク!」のユニフォームは抵抗があります笑

2024/08/26
コメント

同じ意見です。 自宅退院なら本人やご家族が食事療法について理解しているか、どのタイミングで栄養指導に入るか。 施設なら同じ内容での食事提供が可能なのか。 経管栄養も在宅や施設でどのような栄養剤を使用するか把握し、準備が必要かと。 方向性を決めるカンファレンスなのにゴール設定があいまいなのかな?という印象を受けました。 まだ2年目なのでこれから頑張っていってほしいです(^^)/

2024/08/05
コメント

横からすみません。 私は病院なので常勤必須で時短勤務できませんでした(^-^; 特養は1人管理栄養士でも時短勤務できるのかわかりませんが、通勤時間が長いとフルタイム勤務は厳しそうですよね…。 その辺も調べながら転職を視野に入れてもいいかもしれませんね。

2024/08/02
コメント

エンゲリードは学会分類2021でコード0jに該当するため採用しています。 当院では誤嚥リスクが高い方にはたんぱく質を含まないゼリーを提案していますね。 丸飲み嚥下ができるようにスライス状にしていますが、バリウムの種類によっても混ぜやすさが異なるので色々試作してみるといいと思います。

2024/07/29
コメント

すいません。クックチルなので副食で調整は難しい、と書かれていましたね。 でも嚥下調整食の悩みは次から次へと出てくるので、いつかお役に立てば幸いです! 今回の件は一旦保留になったんですね。 moraさんの米粉粥、気になります。 非常食用に市販の粥ゼリーの素を用意しようと思っていましたが、普段使用しているゲル化剤で調理できれば余計なコストがかからずいいですね。スベラカーゼ以外でもうまくできるか試してみます(^^)/

2024/07/20
コメント

私も相手のメモに頼らずマニュアルを作る派です。 食材のサイズ指定や盛付ルールなども、作業しながら目に入る位置に掲示しています。 「迷ったらここを見てね」と言っておけば何回も教える手間が省けますよね。

2024/07/09

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

みっこ♪*

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 摂食嚥下リハビリテーション学会認定士、ホームヘルパー
  • [都道府県] 北海道
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]