みっこ♪*さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

学会分類2021のコード2はいわゆるピューレ・ミキサー食のことです。 均質でなめらかにしたものは2-1、不均質なものも含むのは2-2ですよね。 ミキサーでもブレンダーでも調理できると思います。 なめらかになるまでミキサーにかけたもの(もしくは濾してなめらかにする)を2-1、 粒が多少残っている状態で撹拌をやめてざらつきがあるものが2-2です。

11時間前
回答

栄養指導好きです! 知らない人と話すのって面白いですし、自分の知識が人の役に立てるのはシンプルに嬉しいです。 病気になって困ったり不安になったりしたから栄養指導を受けてみようと思ってくれたでしょうし、まずは不安な気持ちを吐き出してもらって解決するサポートができれば、と思っています。 雑談の中に改善策のヒントがあることも多いし、全然悪いことだとは思いません。 私は「妻に離婚されそうで…」となかなかヘビーな話をされたこともあります笑 患者さんの情報や考えていることをたくさん引き出して、治療方針や薬のことも含めて多職種で共有することも大切な役割だと思っています。 rihoさんと同じく、3年目くらいまでは緊張や不安でいっぱいでした。 でもとにかく患者さんに寄り添って傾聴していくと、不安そうだった患者さんの表情が段々明るくなっていくんですよね。 栄養指導がおわる頃にはすっきりした顔で「栄養指導を受けてよかった」「がんばってみるね」と言ってもらえて、やりがいがある仕事だなー!と感動しました。 もちろん毎回うまくいくわけではないので、試行錯誤を繰り返すのみ!です。 焦らず目の前の患者さんに向き合っていってほしいなぁと思います(^^)/

14時間前
回答

当院も休憩室が厨房から離れているので、飲み物のみOKとしています。 厨房内冷蔵庫の端に専用のカゴを用意して全員分入れています。 調理中や食器洗浄中は温度も湿度も上がるので熱中症が心配ですよね…。 ちなみにカバン・スマホ等は基本ロッカー室ですが、男性ロッカーが結構遠いので栄養事務室に置き場所を作っている方もいます。

15時間前
回答

看護関連施設基準・食事療養等の実際という本には、 「特別食欄の加算・非加算にチェックがしてある」という項目があります。 私が今まで勤務した病院は2か所とも食事箋の加算・非加算を分けて保管するルールがあり、表記は必須だと思っていました。

2025/06/18
回答

水分・リン・カリウムの都合で透析食は基本ヤクルトを付けています。 以前いた病院は低リンミルクを提供していました。 飲み物の代わりにウエハースやクッキーを提供することはあまりないですが、 1日の基準値内に収まるのであればとくに問題ないと思います。

2025/06/17
回答

食事介助だと声かけ・視覚・嗅覚に訴える、本人にスプーンを持たせて介助する、咀嚼を促す下顎マッサージ等があるのでよければ詳細を調べてみてください。 咬反射がある方は浅いシリコンスプーンを使用すると開口が小さくても介助しやすく、噛んでもしまっても痛くありません。プラスチックスプーンは危ないと思います。 対象者にもよりますが、開口困難がある場合はKポイント刺激が有効なこともあります。 ただ、そもそも体調、口腔内、食環境、姿勢を整えても「食べたくない」と拒否されるのであれば仕方ないことだと思います。 拒否なく全量摂取できるときもあるし、ご家族が無理しなくていいと言っているのであれば本人の好きなように食べてほしいですよね。 どのようなケアをしていくか多職種で話し合う必要があるのではないでしょうか。 いきなりカンファレンスで発言するのが難しいのであれば、まずはケアマネや支援相談員に相談してみるといいと思います。

2025/06/13
回答

お疲れさまです。 一から指導するのは大変ですよね( ;∀;) あまり細かく口を出しすぎると反発されますし…。 最初から完璧を求めるとしんどくなってしまうので、レベル別に目標を立ててみてはどうでしょうか。 「これはやらないと絶対危険」「これは多少目をつぶれる」「ここまでできれば完璧」と分ける。 伝えたことが実践できていたら、当たり前のことでも褒めてあげる。 「手洗い丁寧でいいですね!」「髪の毛ぴしっと帽子に収まってますね!」とか。 注意するだけだとモチベーションが下がってしまうので、褒める声かけはよくするようにしています。 あとは自分の意見を主張せず「これは保健所の研修会で言われたんだけど…」「他の施設でこういう指摘を受けたらしいんだけど…」と第3者を出すとあまり揉めないで済むこともあります。 人の意識を変えていくのはなかなか難しいと思いますが、少しずつ改善していくといいですね。 応援しています(^^)/

2025/06/12
回答

私も暑がりです。 以前いた職場は事務室が暑かったのでたまに病棟や透析室に避難してました。 院内PHSと電カルがあったので自分も周囲もとくに困りませんでした(^^) 計画書を立てながら直接医師や看護師と話せるし、退院調整等も把握しやすかったです。 午前中は入退院が多いのでデスク、午後から病棟・透析室と時間を決めていました。 自分用のデスクがあるならハンディファン等を用意ですかね。 個人的に必要なものなので施設で購入してもらうのは難しいかな…と思います。

2025/06/12
回答

「食事も治療の一環なので」と説明し、基本的には毎食提供です。 差し入れが許可されている場合も食事に影響しない程度でお願いしています。 ・退院の日は朝食なし ・外出時の欠食 は希望があれば対応しています。

2025/06/05
回答

ご懐妊おめでとうございます! 事務長からそんな提案をしてくれることがあるんですね。 そのまま退職したら育休手当もないし、妊娠中なら失業手当もすぐもらえないですよね。 お金の心配をしながら子育てするのは正直しんどいかな…と思います。 自宅から1時間も離れているなら退職後に顔を合わせることは少なそうですし、 私ならありがたく育休をもらうと思います。 産休前に管理栄養士が増えることについては「産休代理だとなかなか募集が来ないため正社員で募集を出した」ということにしてもらったら良いのではないでしょうか。

2025/06/03
回答

病院勤務です。 当院はCF食は食物繊維10g以下に設定し、検査3日前から提供。 ニフレックが飲めない方はCF検査前日から「ダルムスペース」や「エコロン」という市販の検査食を使用します。 ミキサー食は軟菜・易消化食からの展開なので基本食物繊維は少なめだと思いますが、栄養補助食品も含めて食物繊維の数値を確認したほうがいいと思います。

2025/05/30
回答

新人のときは臨床の復習をしたくて「日本静脈経腸栄養学会認定試験」の問題集をやっていました。 問題→解説の順に載っているので、シンプルでわかりやすかったです。 転職のための資格取得なら民間資格ではなく認定資格のために学会に入会しては?

2025/05/30
回答

病院で1人管理栄養士です。 わたしは寿退社ではありませんが…、 妊娠したときは安定期を待たずに事務長に伝えたので、半年以上前だったと思います。 求人を出してもすぐに来ないケースもあるし、引き継ぎもしっかりしたかったので。 かんこさんの場合も国際結婚で引き止められないのはわかっているし、早くに伝えてもトラブルにはならないのではないでしょうか。 なな眼さんがおっしゃっているとおり求人をいつ頃出すか等の判断は上が行うため、決まっていることについては早めに報告したほうがよいと思います。 ご結婚おめでとうございます! 国際結婚、色々大変だと思いますが応援しています(^^)/

2025/05/29
回答

病院です。 すぐに飲まない場合は、病室の冷蔵庫か詰所の冷蔵庫に入れてもらっています。 食中毒に関しては普段から口うるさく言っているため病棟も対応してくれています。 すでに気温が高くなっていますし常温放置は怖いですね…。

2025/05/24
回答

以前老健で勤務していました。 PT・OTにはポジショニングの相談をすることが多かったです。 食事のとき姿勢が崩れてしまう方とか、褥瘡のある方とか。 自助具が必要そうな方にはサンプルを用意して一緒に選んでもらいました。 体重変動がある方はリハビリでの活動量をチェックして食事量の相談をしたり、 痰がらみが多い方にはスクイージングの相談をしたり。 STがいなかったのでリハと一緒に嚥下訓練をしたり嚥下体操を作ったりもしました。

2025/05/24
回答

病院で管理栄養士1名体制です。 3年前に育休から復帰しました。 私は自分が休んだ分の仕事を人に押し付けるのが苦痛なので、逆に1人のほうが楽です。 常に前倒しで仕事を進めておき、私がいなくも仕事が回るよう資料等を準備しているので休んだとしても周りに迷惑をかけるのは最小限だと思います。もちろん迷惑をかけることには違いないので、業務時間内で協力できることがあれば積極的に手伝うようにはしていますが。 連続で休むとさすがに自分も大変なので、主人と半日ずつ交代で出勤するときもあります。 あとは産休前に業務内容をスリム化して引き継ぎ、復帰後も慣れるまでしばらくそのまま継続。 慣れてきたら徐々に業務の見直しを行う等、自分のペースで仕事を進められたので良かったです。 1人体制も案外悪くないよーという意見でした(^^)/

2025/05/24
回答

上司と部下ではなくて同僚なんですよね。 上からAさんの指導をするよう言われているのでしょうか。 とくに指導を求められているわけでないのであれば、「私ならそういうケースのときはこうする」と単にアドバイスをするだけでいいと思います。 あとは自分と考えが違っても「利用者さんによって正解がちがうし、まずは自分が考えた方法でやってみたらいいよ」とまかせてみてもいいのではないでしょうか。 経験が浅いAさんに色々と教えてあげたい気持ちはわかります。 とても親切で優しい方だと思います(^^)/ でもAさんとの関係がさらにこじれる前に、少し距離を取ったほうがいいかもしれませんね。

2025/05/24
回答

当院も同じようなことがありました。 メーカー営業の方から食物繊維強化の商品の紹介をされたので、今使用しているものと比較してみようと食品庫を探すもどこにもない…。 調理師に聞くと「最近はずっと使ってない」と言われ、委託栄養士に問いただしました。 委託栄養士は異動してきてから3か月くらいの方で「前任者から発注しなくていいと申し送られた」と言っていました。 エリアマネージャーに報告し、前任者に連絡して詳細を把握するよう依頼しましたが、発注しなくなった理由ははっきり教えてもらえませんでした。 発注書を遡って確認すると、結局6か月くらい食物繊維の商品を使用していない期間がありました。 事務長に報告し、その後は食品庫と消費日計表をしっかり確認するようにしています。 正直、委託会社に対して不信感があります。

2025/05/23
回答

高血圧症に対する減塩指導で算定できます。 「主病名が別にあり」というのがよくわからないのですが、病名と食種が合っていれば算定可能です。

2025/05/14
回答

スクリーニングは看護師、下腿周囲長の測定はリハビリ科に依頼しています。 GLIM基準を導入する際に各部署に説明し、協力してもらっています。 「多職種で関わっていると示せないと適時調査で指摘されるので、他部署にも協力をお願いしたいのですが…」と事務長と看護部長に先に許可を取ってから話を進めました。 100床で管理栄養士1名体制なので、なかなか自分だけでやろうと思ったことがありません。 入院時に看護師が問診しますよね。 MUSTだと「食事摂取量の変化」「体重減少」を追加するだけなので、そこまで負担にならないと思います。

2025/05/13
回答

院内研修会は院内共有とYouTubeにアップし、隙間時間に各自で観ています。 テストのみ紙で部署ごとにまとめて提出です。

2025/05/09
回答

食器類は破損・劣化・紛失などで足りなくなりますよね。 私も値上げのお知らせがあると「値上げ前に買わねば!」と余分に購入することがあります。 収納スペースがあるならそんなに申し訳なく思わなくてもいいと思います(^^)/

2025/05/08
回答

がんばっていますね! 私も病院1年目のときは緊張でガチガチで、カンファレンスでの発言が毎回苦痛でした。 わからないことはとにかくすぐ調べ、学生のときより必死に勉強した気がします…。 同じように「自分に管理栄養士は向いていない」と感じていましたが、3年目くらいから仕事の面白さがわかるようになり「もっと極めたい!」と10年以上病院栄養士を続けています。 最初から完璧を目指さなくて大丈夫ですよ。 上司のいう通り、多職種にどんどん相談してみてはどうでしょうか。 看護師に「Aさん摂取量が低下しているので栄養補助食品を提案したいのですが、甘い物好きそうですか?食事時間がかかるなら食事に混ぜるパウダータイプがいいですかね?」とか。 リハビリ内容によってエネルギー消費量も変わってくるので、PTやOTに「Bさんちょっと体重落ちていますけど、リハビリでの活動量増えてますか?」とか。 経験年数に関わらず、多職種での情報共有は必須だと思います。 管理栄養士1人で主治医に提案するのは緊張しますが「看護師やリハ科と相談したんですが…」と話を切り出すとすんなりOKを出してくれたりもしますし。 自分の頭の中がごちゃごちゃしているとうまく説明できないので、私は混乱したら紙に書き出します。 こういう流れで説明するとわかりやすいかなーと順序を考えておくと落ち着きますよ。 簡潔にわかりやすく、相手に伝わっていないかな?と思ったら補足すればOK。 まだまだ新人ですし、指摘されたら「ありがとうございます!勉強になります!」と言って切り替えましょ。 あまり自分を追い込み過ぎず、休みのときはゆっくり休んでくださいね。 応援しています(^^)/

2025/05/08
回答

経管栄養確立ができなければ施設に退院できず、患者さんの選択肢が狭まると思うのですが…。 退院先に困れば病床回転率も悪くなるし、せっかく管理栄養士がいるのに入院時食事療養費を1食分しか取れないのも経営的にいいのかな?と気になります。 MSW・看護部長・事務長に相談して経営面からアプローチできないか模索してみては。 管理栄養士としてできることは、少量高カロリータイプに変更して1日2回投与を提案ですかね。 2.0kcal/mlタイプを使用すると小柄な方なら充足できるのはないでしょうか。 輸液漏れやルート確保困難なケースに提案すると受け入れてもらえやすいかもしれません。

2025/04/24
回答

見逃し配信を観ているのでまだ3話途中ですが、子育て世帯にはあるあるな内容ですよね。 おたふくではないのですが、こないだ保育園から胃腸炎をもらってきました。 感染対策を徹底しながらの看病5日間。 やっと回復して仕事に行き、ため込んだ仕事を一気におわらせた!と思ったらまた感染症。 ドラマのように「詰んだ…」と崩れ落ちました( ;∀;) さすがに職場に申し訳なくて、仕事を辞めることも考えてしまいました。 肩代わり制度がもっと広まってくれると仕事を休むことへの後ろめたさが減りそうですよね。

2025/04/22
回答

私なら、最初は惣菜の選び方から指導に入ります。 主食・主菜・副菜の役割を伝え、炭水化物単品で食べないように説明。 食事時間が不規則ならできる範囲で修正。 炊飯できるならまとめて炊飯し、1回に食べる量に分けて冷凍保存。 バランスの良い食事に慣れてきたら自炊。 そのまま食べられる納豆・豆腐・卵などを利用しつつ、肉・魚は焼く。 手軽に使えるカット野菜や冷凍野菜もおすすめします。 惣菜やレトルトを取り入れたりインスタント味噌汁+冷凍野菜でもOK。 自炊に慣れてきたら調理方法の指導。 糖質オフや減塩のコツなど。 継続栄養指導なら最初のハードルはもっと低くてもいいと思います。 食習慣の聞き取りをしっかり行い、もっと取り組みやすそうな目標を患者さんと一緒に考えられるといいと思います。

2025/04/18
回答

病院管理栄養士、厨房は全面委託です。 当院も食品庫・物品庫が整理されていないことが多いです。 在庫把握できていない様子があれば委託栄養士に声をかけて手伝います。 ざっくりでも置き場所が決まっていると思うので、まずはラベリング。 容器のサイズが合っていないのであれば買い換えます。(施設購入) 目線より上に置くものは取っ手付き、下に置くときは横から取り出せる容器がおすすめです。

2025/04/17
回答

・病院(ケアミックス) ・年に1回 ・5月、6月、9月、10月、11月あたり(夏・冬は避けます) ・職員食はなし 保健所立ち入り調査のときに、年1回の実施なら毎年時期を変更するよう言われました。 職員食は職員食堂にアンケート用紙を置いているので、自由に記載してくれています。

2025/04/16
回答

たしかに普通のたばこと比べると電子たばこのほうが有害物質は少ないですが、ニコチンは同じくらい含まれていますよね。 ニコチン依存症は継続されるので禁煙したほうがいいのは変わりないかなぁ…と自分なら説明します。 でも少しでも体にいいほうを選ぼうとしているところは褒めます(^^)

2025/04/15
回答

育休復帰後の準備も済ませているとは素晴らしいですね! 私の場合は産休に入る前に業務量のスリム化を行ない、余った時間は書類整理をしました。 栄養指導資料、栄養剤等のリーフレット類、参加した勉強会資料など。 自分以外でもわかりやすいようパソコン内のフォルダやメールも整理しました。 あとは育休明けに非常食の切り替えや院内勉強会が予定されていたので、非常食用商品のピックアップやサンプル請求、勉強会スライド作成など前倒しできるものは準備を進めていました。 それ以外では育休明けに認定資格を取得したかったので、隙間時間に勉強です。 子どもが生まれたらゆっくり本を読む時間もないのでやっておいて良かったです。 でも妊娠後期は胃が圧迫されて悪阻があったり、反り腰になって腰痛になったり、胎児のキックやこむら返りで寝不足になったりとマイナートラブルが色々ありました(^-^; するべきことはもう済まされているので、あとは体調優先でゆったりお過ごしください。 赤ちゃん楽しみですね(^^)

2025/04/12

みんなのQ&A(コメント)

コメント

主治医の許可を取って牛乳・ヨーグルトへ変更します。 それも難しいのであれば本人に説明して何も付けません。

2025/06/17
コメント

ちゃんと細かい指示が欲しいですねぇ。 あとで「残渣があってちゃんと見られなかった!」とか言われても嫌なので、最初から市販の検査食を用意しておくっていうのもアリかもしれません。

2025/06/02
コメント

本当に信用をなくす行動ですよね。 常に疑って仕事をするのも精神的につらいです。 先方がしっかりとした対応をしてくれるといいですね。

2025/05/23
コメント

とくに問題ないと思います(^^)/

2025/05/14
コメント

うちは主人が年下なので、稼ぐのは若いもんにまかせた!って感じです笑 お互いキャリア形成できるのが理想ですけど、子どもがいるとなかなか…。 給食業界の福利厚生はどうにかしないとまずいですよね。 もう少し余裕のあるシフトにして急な欠員が出てもカバーできる体制作りをしてほしい。 そしてシフト交代は思いやりとか善意じゃなくてちゃんと手当を出してほしい。 独身でも既婚でも自分の時間は大事にしたいですし、お金が欲しければ通し勤務や残業でガンガン稼げばいい!という時代ではもうないですよね。

2025/04/23
コメント

あくまで私が栄養指導するなら…です。 患者さん本人にやる気があるなら自炊を勧めてみてもいいと思いますよ! 男性は健診や栄養指導きっかけでジムに入会したり食事記録を始めたり、即行動に移すタイプも多いですし。 電子レンジや炊飯器で作るレシピなら失敗も少ないと思います(^^)/

2025/04/21
コメント

たしかにZパックの形だと「経口でもいいのか…?」とちょっと疑問に思いますよね(^-^; 私も1人管理栄養士なので、栄養剤に関してはメーカーさんに気軽に相談しています。 栄養補助食品の飲みやすいアレンジ等も教えてもらえたりしますよ。 ・当院は透析患者で摂取量が少ない方に提供することが多いです。  たまに甘い栄養補助食品が苦手な方がいるので、そういう場合リーナレンを提供することも。 ・食事摂取量に合わせて栄養補助食品の本数は調整しています。  大体、摂取量が5割以下なら毎食栄養補助食品を追加することが多いです。 ・うちは病院なのでおやつの時間がなく、食事と一緒に提供です。 ちなみに、栄養剤の在庫が余ってしまったときは「期限が近い栄養剤がありまして…Aさん最近摂取量が少ないのでお試しで提供してみてもいいですか?」と病棟に相談しています。 たまに職員から「栄養補助食品を味見したい」との意見があり、何度か試飲会をしました。 もし中途半端に余りそうなら試飲会の実施もいいかもしれません。

2025/04/12
コメント

直接会ったときに報告するだけでしたね。 最終出勤日は各部署に挨拶するのみでした。

2025/03/19
コメント

すみません。すでに色々とコメントしてしまったのですが、私が委託会社の変更をした際は委託する範囲も含め契約内容の変更がありました。 そのため施設側管理栄養士が介入してマニュアルやタイムスケジュールを整理した形となります。 なのであまり参考にならないかも…。 フリーダイヤルさんの回答をみてハッと気が付きました(^-^; ベテランの調理師さんが残ってくれるなら心強いですね。 業務に介入というよりか、進捗状況の把握はこまめに行なっていた方がいいと思います。

2025/03/13
コメント

病院側としてはOKですが、コスト面でなかなか難しく…(^-^; 朝パン食として提供するのは食パン・ロールパン・豆パン。 週1回パンの日に提供するときはあんぱん・メロンパン等の菓子パンを追加です。

2025/03/13
コメント

私はジンジャーエールと食べます(^^)/ 夜に映画観ながらこれを食べて1人時間満喫です! 味が濃いめなのでビールとも合いそうです。

2025/03/07
コメント

老健なら栄養ケアマネジメントをしていますよね。 どの施設でも身長体重等から個別に必要栄養量を計算していると思います。 体重変動・喫食状況のモニタリングは必要ですが、アセスメントはしないのでしょうか。 栄養基準が1450kcalで必要栄養量が1200kcalの場合、主食調整でいいと思います。 主食100gだと〇kcal、主食120gだと△kcalと一覧表にしておくと多職種で把握しやすいです。

2025/03/06
コメント

医事課に診療報酬点数表がありませんか? 入院時食事療養の「日常管理チェック表」の部分に記載されています。

2025/03/05
コメント

予定通りスケジュール調整できてよかったですね。 ちゃんと味方してくれる方もいて安心しました。 一生懸命仕事しているのに悪口を言われる筋合いないと思います。 今度コソコソと言われていたら「え?呼びましたー?」「大丈夫ですか?なにかありました?」と嫌味っぽくならないように声をかけてみてください(^^)/

2025/02/28
コメント

委託側の決裁印もあるのが一般的だと思います。

2025/02/03
コメント

入所者の必要栄養量の中央値を設定し、それを基準として施設側が約束食事箋を作成。 それに沿って委託側に献立作成をしてもらうのが一般的な流れだと思います。 委託側の基準?はどこから出ているのでしょうか。 不足しているわけではないので指導はされないと思いますが、約束食事箋の意味がないですよね。 当院も委託会社が入っていますが、±80kcal以内で献立作成してもらっています。 「±〇kcal」と目安を決めて修正依頼しても改善されない場合はエリアマネージャーに伝えて指導してもらうしかないのではないでしょうか。

2025/01/31
コメント

回答ありがとうございます! 病床数が多いと病棟担当制のところが多いですよね。 紙カルテだと病棟に行かないと情報収集できないため、こまめにモニタリング表を更新してお互いが把握しやすいよう工夫しないと…と思います。 気になる患者さんの申し送りは必須ですね( ..)φ

2025/01/23
コメント

回答ありがとうございます! 同じような環境の方のご意見、参考になります。 たしかにランダムに分けると情報把握しにくいですし、他職種も相談しにくそうですね…。 朝とお昼に情報共有ですね( ..)φ 情報共有さえクリアできれば病棟担当制もアリなのがわかってよかったです。

2025/01/22
コメント

すごいわかります笑 「知らなかった」「わからなかった」と言い逃れできないよう、抜かりなく準備。 それでも失敗したら「どうしたらそうなるの!?」と逆に面白くなってしまいます笑

2025/01/21
コメント

コメントありがとうございます。 積極的に雑務を引き受けてくれる方、ありがたいですよね。 実は委託栄養士が電話を受けるのも掃除もゴミ捨ても、直接言わないと全然動いてくれない方で地味にストレス溜まっています(^-^; 新しい方は気遣いのできる方だといいな…と期待しています笑

2025/01/21
コメント

コメントありがとうございます。 担当者が不在のときに周りに迷惑をかけるのは避けたいですね。 現在1人で100名分の栄養管理を行なっていますが、すべて覚えていられないので簡単なモニタリング一覧表を作成しています。 病棟担当制にしてもお互いのモニタリング一覧表を確認できるようにすれば、病棟からの問い合わせにも対応可能かなぁとぼんやり思いました。色々シミュレーションしてみます(^^)/

2025/01/21
コメント

回答ありがとうございます! 同じような環境の方のご意見、参考になります。 やはり同じ栄養科にいるほうが情報共有しやすいですよね。 うちほんとに激狭なのですが、2人揃う時間が少ないならいけるか…(^-^; 栄養管理業務はフロアごとに分けたのでしょうか。

2025/01/21
コメント

回答ありがとうございます! 食数管理・食事変更・給食日誌など、日々の業務は最低限できるようにしようと思っています。 あと保健指導は繁忙期があるので2人体制でできるよう準備予定です。 病棟担当制はしないほうがいいでしょうか。 新しい方は管理栄養士歴が浅いので、まず慢性期担当にしようか…と思っていました。

2025/01/21
コメント

保健所への報告は必要ないと思います。 医療安全委員会でインシデントレベル〇以上は報告、と決まりがありませんか? 委員会に相談してみるといいと思います。

2024/12/17
コメント

しなもんさんが見ているかわかりませんが…。 昨日ちょうど日清オイリオの担当者が来られたのでついでに聞いてみました。 経管栄養での使用も可能ですが栄養剤に混ぜたほうが良いそうです。 単体だとチューブに残りやすく、フラッシュでも除去しにくいと。 単体での使用であればMCTパウダーのほうがおすすめだそうです。 あさっとさんがおっしゃっていたカテーテルチップの件も、オイルだとゴム部分との親和性が高く劣化しやすいそうです。

2024/10/24
コメント

同じく1人管理栄養士です。 当院も受診に合わせて栄養指導の予約をどんどん入れられていくので、自分に予定があって難しい場合は直接患者さんに電話して日程の相談をさせてもらっています。 私もとくにトラブルになったことはありません。 「絶対休めない」なんてプレッシャーに感じなくて大丈夫ですよー(^^)

2024/10/23
コメント

moraさん 運用を取り決めて現在実行しているのであれば、しばらく続けてみるのもいいと思います。 下腿周囲長の測定をしてデータを残し、「やっぱり1週間、1ヵ月ではほとんど変わらないよね」となればどのくらいの頻度で測定を行うべきか院内で改めて検討できるでしょうし。 入院中のMUSTについても必須ではないと思いますが、あるほうが評価しやすいのであれば業務負担等も考えつつ継続しても良いのでは。 GLIM基準はまだまだわからないことが多く、セミナー内でも質問がたくさんありました。 Webセミナーは長崎リハビリテーション病院の西岡先生でした。 またセミナーを予定しているとのことだったので、よかったら調べてみてください。

2024/10/03
コメント

当院も入院時にスクリーニング、その後はモニタリング・アセスメントのみです。 法人内の病院に研修にいっていますが、そこも同じような栄養管理手順書でした。 私も先月GLIM基準解説のWebセミナーを受けました。 下腿周囲長は本来、半年~1年後くらいに測定しないと意味がないとおっしゃっていましたが、今回診療報酬改定で決められてしまったので「入院時」「退院時」の最低2回は測定が必要だと。 入院期間が長いのであれば定期的な測定が必要かもしれませんが、あまり短期間で行う必要はないと思います。

2024/10/03
コメント

許可基準Ⅱですが、STや看護師と試食して採用を決定しました。 エンゲリードで嚥下訓練→粉飴ムースへ移行なのでとくに問題ありません。 粉飴ムースに限らず、サンプル請求して実際に試食して味や食形態を確かめた方がいいと思います。

2024/09/24
コメント

VFにも使用するなら他のゼリーを検討してもいいかもしれません。 プロッカ物性はいいんですが、離水が多くて使いにくい印象でした…(^-^; 栄養科で採用しているのは粉飴ムース(たんぱく0g、160kcal)です。 エンゲリードも検討しましたが、2種類しか味がないので粉飴ムースにしました。 「食事として提供」と考えたときはバリエーションがあったほうが良いと思ったので。 サイズ的にちょうどいいのでSTが使用するゼリーはエンゲリードです。

2024/09/21

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

みっこ♪*

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 摂食嚥下リハビリテーション学会認定士、ホームヘルパー
  • [都道府県] 北海道
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]