みっこ♪*さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

エンジョイゼリーを使用しています。 当院は1/3カットにして、基本毎食提供しています。 朝カットし、その日のうちに使用しなければ廃棄です。 使用する患者が1名、しかも昼食時しか提供しないならカップタイプのほうがよいかもしれません。 カップタイプと切り分けるタイプの両方を採用し、「栄養補助食品が〇名以上になったら切り分けるタイプに変える」とルール作りをしたほうがロスがなさそうですね。 在庫管理が大変かもですが…(^-^;

3時間前
回答

たしかに「お、大丈夫か…?」という様子の方、たまにいます。 私は以前男性の患者さんに手を握られてちょっとトラウマでした(^-^; 「換気のために開けておきますねー」とドアを開けたり、空いている診察室(処置室に看護師がいる)を使わせてもらったりしています。 自意識過剰だとしても身を守る対策はしたほうがいいと思います。

2024/11/19
回答

自宅はガスコンロです。 子どもと一緒に料理しますが、火を使うものはなかなか手伝わせてあげられないですね。 IHのほうが安定感あるし、卓上IHを買おうかなーと思っています。 実家がIHですが「お湯沸かすときは7、焼きものは4」と調整が難しい…笑 掃除が楽なのはうらやましいですけどね(^-^; ちなみに実家は太陽光パネルが付いているので停電しても使用できたそうです。

2024/11/19
回答

病院勤務です。 患者食+1品、ご飯・みそ汁はセルフです。 麺類の大盛対応はしていませんが、麺類の日はご飯(菜飯・ゆかり)を1品として提供しているので、量が足りない方はご飯を食べられています。 個別で大盛対応するのは集計が大変そうなので個人的には避けたいです(^-^;

2024/11/16
回答

入院診療計画書は多職種が共同して作成するものなので、必須だと思います。 「特別な栄養管理の有無」の欄もありますよね? 今まで3カ所病院を経験しましたが、必ず管理栄養士が入っていました。

2024/11/15
回答

病院勤務です。 牛乳もヨーグルトも開封したら当日のみ使用で、余ったら廃棄です。

2024/11/15
回答

今まで紙の給与明細しか経験したことがありません。 電子化のほうが過去分も見返しやすくていいなーと思います。 給与明細っていつまで保管したらいいのかわからず、溜まりがちですし(^-^; 以前は総務課から手渡しでしたが、今はメールボックスです。

2024/11/15
回答

病院勤務です。 当院は届け出をすれば車通勤可能ですが、日勤者の駐車場は少し離れています。 夜勤・当直者は隣接した場所に専用の駐車場が用意されています。 夜勤をする看護師のためか、看護師不足のための優遇か? その職場によってルールが異なると思うので直接確認してみてはどうでしょうか。

2024/11/14
回答

結局産休代理の方は見つからないままなんですか…( ;∀;) でも引き継ぎ書も用意されていますし、あとはいる人達でなんとかしてもらうしかないですね。 私は4年前に産休・育休を取得しました。 同じように「休み中でも職場から連絡があるんだろうなー」と思っていましたが、気を遣ってくれたのかあまり連絡がありませんでした。 逆にそれも不安で(笑)、予防接種で定期的に職場に行っていたので栄養科にも顔を出していましたね。 家にいるときに何度も電話対応するのは嫌だったので、あらかじめ確認事項をまとめてもらい、顔を出したタイミングで産休代理の方と打ち合わせしていました。 頻度は2~3カ月に1回くらいのペースだったと思います。 休んでいる間の様子もなんとなく把握できたので復帰するときの引き継ぎもスムーズでした。

2024/11/13
回答

「朝は調理員が1人なので厳しい」とのことですが、出汁やめんつゆのあんかけをボウルなどにまとめて作ってもらうことも難しいのでしょうか。 味が薄くなってしまうので、水であんかけを作ったことはありません。

2024/11/12
回答

「味を変えるのが嫌」なら、単純に頻度や量を減らすのはどうでしょうか。 毎日昼食が麺類だったら2日に1回ペースに。 麺類のスープ全部飲んでいるなら半分は残す。 コンビニ弁当、もったいないけど端っこの漬物は残す。 お弁当の醤油やソース、全部かけてるなら半分は残す。 みそ汁の味付けは変えなくていいけど、具沢山にして汁の量は少なく。 3食漬物を食べているなら1食は我慢する。 上記でどれか1個くらいできそうなことありますかね?と提案。 本人に「それくらいならできそう」と思ってもらうことが大切なので、最初のハードルは低く低く。 まずはやってみて、できるなら継続&追加。できないならさらにハードルを下げます。 実際に行動できなくても意識が変わってくれたらとりあえず良し。(甘すぎますかね?) 高血圧症ならカリウム摂取も勧めてみてはどうでしょうか。 野菜や果物の摂取量は不足していませんか? あれこれ制限の話をすると「じゃあなに食べればいいのよ~(-"-)」と反発されやすいので、「これは積極的に食べてね!」というものを伝えてあげられるといいですね。

2024/11/07
回答

https://www.oillio-medicalsupport.info/useful/2022/post-14.php 経管栄養にも使用しているとの記載がありました。 ただ、MCTオイルはそのまま飲むことを勧めていなかったと思います。 使用する前にメーカー担当者に問い合わせてみてはどうでしょうか。

2024/10/23
回答

代替の管理栄養士がいないまま産休に入るのは不安ですね。 代替がいないと早く育休から復帰するよう急かさせそうですし。 1月まであと2ヶ月半、なんとか決まってくれればいいのですが…。 1.書類関係は事務(施設長か事務長)に依頼でいいと思います。 2.給食会議は委託会社と相談してみてはどうでしょうか。 ずっと中止にすると委託側からの意見も反映されにくいと思うので、2~3カ月に1回など頻度を減らして事務が主催で開催するとか。 3.給食日誌は食数管理も兼ねていますよね? 毎月食数のすり合わせを行うと思うので、そこは必要だと思います。 施設側が行わないと意味がないので、これも事務に依頼するしかないかと。

2024/10/19
回答

就職おめでとうございます。 直接の引き継ぎがないのは不安ですね…。 法人内に管理栄養士がいると思うので、一度施設見学をお願いできないでしょうか。 私も未経験で病院栄養士1名体制だったので何をするにも不安で、法人内の管理栄養士や近隣施設の管理栄養士にお願いして栄養指導や1日の流れ等を教えてもらいました。 最初こそ緊張しましたが、1回顔見知りになってしまえばその後もメールや電話で気軽に情報共有できるようになり、1人職場でも孤独感を感じなくなりましたよ(^^) 栄養指導は思い切って「給食管理・病棟の栄養管理に慣れてからでも良いでしょうか」と交渉してみてはどうでしょうか。 または「最初は糖尿病のみ」と限定してもらうとか。 実際に栄養指導をしてみると「先に検査値の説明をしたほうがわかりやすいかな」「この資料だと説明しにくいな」と段々わかってくると思います。 最初からすべての疾患を受けると準備が大変なので段階的に業務を増やせられるといいですね。

2024/10/16
回答

直営ではないですが、完全委託→労務委託に変更したことはあります。 委託栄養士の配置をなくして、献立作成・発注・検品業務が増えました。 給食管理担当として0.5人、栄養指導業務0.5人として管理栄養士1名新規採用です。 交渉材料として委託栄養士の給料や指導件数増加による収益について説明しました。 入所者数はどれくらいの施設なんでしょうか。 給食管理業務が増えてもこなせる業務量ですか? 直営になれば人員不足の際に厨房に入らなくてはならないですし、給与アップというより人員増加の交渉のほうがいいのではないでしょうか。

2024/10/16
回答

病院勤務で管理栄養士1名体制、3年前に育休から復帰しました。 保活激戦区&常勤の縛りがあるので私はフルタイム復帰しか選択肢がありませんでした。 ぬぬぬさんが時短勤務ということは、もう1人常勤を採用する必要があるのではないでしょうか。 そのあたりは職場と詳しく話していますか? 土曜保育についても2人体制なら交代で土曜出勤にすることも可能だと思います。 私も保育士さんから「なるべく自宅保育を…」と言われたことがあり、主人と交代で有給を使って土曜休みを作り、月1~2回のみ預けています。 自宅でゆっくり過ごす時間が少ないと子どもも疲れてストレスがたまりますよね。

2024/10/15
回答

これからインフル・ノロが流行り始める時期ですよね。 育休復帰1年めは保育園からの呼び出しが多く、仕事のペースがつかめません。 不本意かもしれませんが忙しくないのは好都合だと思います。 休んでいる間に施設内で色々と変わったことがあるでしょうし、窓口はしばらくやってもらってもいいんじゃないでしょうか。 まずは溜まってしまった業務を片付けつつ、新しい環境に慣れていくしかないと思います。 「今後、お休みすることが多くなり迷惑をかけると思いますので、出勤しているあいだはがんばります。遠慮せずに仕事振ってくださいね!」というスタンスでやるしかないかと。 最初からやる気満々だと空回りしてしまうので、仕事も子どもとの生活もゆっくりペースをつかんでいってください。応援しています(^^)/

2024/10/10
回答

高齢者なら自治体に申し込む配食弁当サービスは利用できませんか? 実際に申し込み方法を紹介したり、資料を渡したりしたことがあります。 1日1食2食でもバランスの良い食事を摂ってもらえると安心ですよね。 あと「お金がない」と言いつつ健康食品を購入していたりとかはないですか? 「血糖値が下がるコーヒー」とか「血圧が下がるお茶」とか…。 最初は「これ飲まないと不安なんだよね」なんて話されますが、疾患や内服薬、商品についてしっかり説明してあげると納得されてやめる方もいました。 「おせっかいだよなー」と思いつつ、お金の使い方について指摘することありますね(^-^; お酒やタバコの話のときはとくに。

2024/10/09
回答

介護福祉施設は保健所管轄なので保健所職員が立ち入り検査に来ます。 地域によって実施される頻度は異なりますが、年に1回以上来ることはありません。 準備する書類については事前に通達があるので、それを確認しましょう。 栄養科に過去の報告書が残っていませんか? 栄養科にない場合は事務に相談し、過去の報告書を見せてもらってください。 過去の指摘・指導事項は必ず確認されるので把握して改善しましょう。 自分で調べても不明な点はまとめておいて、産休中の先輩栄養士に相談するといいと思います。 本来産休中の方に連絡するのはダメですが、書類等に不備があると最悪返戻があるため施設にとって重要なことです…。

2024/10/07
回答

私は病院側の管理栄養士ですが、特養から救急搬送されて亡くなる患者さんを見ると「どうして施設で看取ってあげないんだろう」と疑問に思っていました。 施設の方針もあるんでしょうけど、本人は住み慣れたところで最期を迎えたかっただろうなと。 入院して数日、下手したら数時間で亡くなるケースをみるとなんだかやるせない気持ちになります。 介護施設でも入所者さんの状態を常に把握し、早期発見して適切な対応を行う必要はあると思います。 ただその対応が「治療」なのか「看取り」なのかは本人やご家族の意向なのかと。 救急搬送や看取りをした方のご家族はどんな反応だったんでしょう。 納得されていなかった場合、どんな対応をすべきだったのか多職種で話し合うべきでしょうね。

2024/10/05
回答

病院勤務です。 食形態アップを検討する際、当院は「昼食時」に「小鉢のみ」にしています。 ミキサー食+小鉢のみきざみとろみ、きざみ食+小鉢のみ一口大など。 昼食時なら委託栄養士も確認してくれるし1品だけ交換なら厨房の負担にもなりにくいので。 基本的には平日のみの対応です。 手間がかかる対応を指示しておいて現場が記録していないのはモヤモヤしますねぇ。 私ならきっと「〇〇さん形態アップの評価中ですけど今朝食べられました?記録に書いてなかったのでー」と言ってしまいます…(-"-) 1週間もダラダラ続けなくても、3食提供なら3日間でも十分な気がします。

2024/10/01
回答

100床、厨房委託、管理栄養士1名です。 朝礼・昼礼は食事変更を伝えるため、その時間帯は必ず栄養科にいます。 それ以外は結構自由にあちこち行っていますね。 朝の病棟申し送り→外来・透析室(栄養指導)→一旦栄養科に戻って厨房にトラブルがないか確認してからミールラウンド。 午後は病棟カンファレンス・回診→透析室(栄養指導)→栄養科に戻って計画書作成→会議・委員会。 朝・昼・午後イチと病棟に行く時間帯が決まっているので、病棟からの相談はしやすいようです。 看護師以外の職種とはカンファレンスや委員会の前後で話したり、そのとき話せなかったら院内チャットで連絡したり。 リハビリ室とは部屋が近いので廊下で会うことも多く、気軽に話せています。 工夫というほどでもありませんが、午後のほうが入退院や食事変更が少なく落ち着いているので栄養管理計画書などの書類作成は午後に集中して行なっています。 午前中~昼までは外来や病棟に出て患者さんや多職種と関わるようにしています。

2024/09/26
回答

プロッカは特別用途食品「許可基準Ⅰ」なので、以前いた病院でも開始食として使用していました。 嚥下訓練に使用するならたんぱく質が入っていないゼリーのほうがいいと思いますが、嚥下評価したあとの「食事」として提供するのであればたんぱく質が入っていても問題ないと思います。 当院は嚥下評価やVFにも使用するのでたんぱく質が入っていないゼリーを採用しています。 もし嚥下評価にも使用するなら既製品を使用したほうがいいのでは?と個人的には思います。 そのときによって食形態にバラつきがあると危険ですし、評価もしにくいので。

2024/09/21
回答

老健勤務のとき、食事はソフト食・おやつのみ常食の方がいました。 パーキンソン病で、日によって摂食嚥下状態が異なるため本人とも相談して食事はソフト食で提供。 甘いもの(とくにあんこ)が大好きなのでおやつだけは常食のものを提供し、毎回見守りで喫食されていました。 厨房職員にもミーティングでパーキンソン病のことを説明し、「ちょっとややこしくなってしまうので大変かもしれませんがよろしくお願いします。」と伝えていました。 「おやつのみ常食と同じもの」と食札やおやつボードに記載し、とくにトラブルはありませんでした。 食形態のことに関わらずイレギュラーな対応のときは自分も心配ですし、数日間は「忘れてないかなー大丈夫かなー」と様子を見るようにしています。 あと特別対応してもらったら「〇〇さん喜んで食べてました!」とこまめに報告も忘れずに。 私もややこしい指示を出して厨房職員に怒られた経験ありますよ。 まだまだ新人さんだし、自信をなくす必要ないと思います。 「わかりにくくてごめんなさい。でも利用者さんにこういう理由があってどうしても必要なんです。平日は私も配膳前にチェックするので対応お願いできませんか?」と提案したり、逆に「どういう対応ならやりやすいですか?」と聞いてみたり。 利用者さんのためにがんばってください。応援しています(^^)/

2024/09/19
回答

栄養管理計画書はほとんどチェックボックス&定型文にしているので5分程度で作成できています。 MUSTならGLIMとほぼ同じ項目なので時短できると思いますが、自分がどの部分に時間がかかっているのか一度考えてみてはどうでしょうか。 また、私の場合は再評価日を変更することがあります。 「明日の予定人数が多いから今日先に作成しておこう」「〇〇さんは明日採血があるから今日はやめて結果見てから作成しよう」など、できるだけ自分が楽になるように調整しています。 必ず再評価日に作成するルールがあるなら難しいかもしれませんが、あらかじめ大変な日がわかっているならスケジュール調整するのも手だと思います。 ちなみに予定入院の場合は事前に診療情報提供書をみて、入力できる箇所は先に埋めておきます。

2024/09/19
回答

他人の意見を聞けるのは良いことだと思います。 「そっちの意見もアリ」と思うなら、私も自分の意見を言わないかもしれません。 よっぽど重要なことでなければ基本はトライ&エラーでいいと思うので様子を見ます。 うまくいってなさそうだったら「ここ、こうしてみるのはどうでしょうか」と提案して、軌道修正できるようにフォローします。 明らかにおかしいと感じたり「管理栄養士としてそこはゆずれない!」というときはもちろん主張しますが、いつも自分が正しいとは限らないので他人の意見を尊重します。 周りの多職種が年上だからこそ色々相談してみるといいと思いますよ。 私は新人の頃、よく病棟師長に人生相談をしたり身の振り方を教えてもらいました。 3年目くらいまでは自分のことで精いっぱい、3~4年目くらいで周りのことも見えてきて色々自分の思い通りにしようともがいたり空回りしたり…笑 5~6年目くらいから周りに認められて自分の意見が通りやすくなりました。 やりたいことをやらせてもらえるし、それが評価されて仕事がめちゃくちゃ楽しかったです。 自分の考えを持つことは大切です。 でもいつもそれを求められているとは限らないと思います。 自分の意見を求められたとき、チャンスが来たときに逃さないように今は自己研磨するしかないんじゃないかなぁと思います。まだ2年目なら全然焦る必要ないです。応援しています(^^)/

2024/09/17
回答

学会分類2021早見表では、コード4の形態は「かたさ・ばらけやすさ・貼りつきやすさなどのないもの」とされていますよね。 一般的にきざみ食は口腔内でばらけやすいので、嚥下調整食とするためには工夫が必要です。 当院はきざみ食にとろみをつけてコード4としています。

2024/09/10
回答

毎月会議資料としてKPIを提出しています。 栄養科は特別食加算と栄養指導件数しかありません。 他の部署と比べて、管理栄養士の仕事って数値化しにくいですよね。 だから周りから評価されにくいのでしょうか。 ミールラウンドで嚥下評価をして適切な食事提供をしているし、患者全員をモニタリングして状態を把握してすぐ介入しているし、入院も外来も治験も栄養指導しているし、会議も委員会も全部出席してマニュアル作成やら研修会もしているし…。 しかも、看護助手が忙しければ食事介助に入るし、調理員が忙しければ盛付やトレーチェックに入るし。 「私がんばってるのに!ちゃんと評価しろー!」といつも思っています(-"-)笑 自分が行なっている業務をどのように数値化できるか模索中です。 大きい病院の「管理栄養士1人あたり栄養指導月100件」のような話はあまり参考にできないので、管理栄養士が1名体制など小さい病院でも成功している方がいればアドバイス欲しいなぁと思います。 あと、管理栄養士が厨房から離れて病棟に出ていくためにも委託会社の質を高めてほしいな…と個人的には思います。(衛生面やインシデント等の不安が多すぎます)

2024/09/09
回答

以前いた職場は「栄養指導」と表示されている項目を押さないとコストが飛ばない設定でした。 マロさんの意見と同じく、まずは医事課にコスト管理について問い合わせるのが先かな?と思います。 電子カルテの種類によってシステムが異なります。 医師から「栄養指導してください」と連絡を受けたら診察室へ向かう。 患者さんと指導日を決め、医師から具体的な治療方針を聞く。 その場で必要エネルギー等を計算をし、医師にカルテ記事に入力してもらう。 当日栄養指導したあとに栄養指導指示票を管理栄養士が記載する。 のような流れです。 栄養指導指示票を作成したあとは必ず医師に「承認」をしてもらうルールでした。

2024/09/05
回答

毎日ほんとにお疲れさまです。 うちは年少児1人、フルタイム病院勤務です。 家事なんて最低限でいいじゃないですか。 うちは「多少部屋が汚くても死なない」と信じ、平日はスルー、週末にまとめて片付けます。 寝かしつけは夫婦交代制で、寝かしつけしない方が食器洗いと洗濯担当です。 寝落ちしてもいいように準備してから寝かしつけに入り、無事帰還できたら自由時間です。 なかなか寝てくれなくてイライラするときは片耳イヤホンで音楽や音読を聴くと気が紛れますよ(^^) 「今日は絶対料理したくない」という日があるので、週1~2回はお弁当買ったり外食したり。 子連れでスーパー行くのも疲れるので、買い物は昼休憩中にポチポチっとネットスーパーです。 私は普段からサボっているほうだと思いますが、それでもしんどくて限界がくるときがあります。 そんなときは主人が子どもを連れて義実家に行ってくれるので、1人の時間を満喫します。 1人で好きなことをしたらやる気が復活するし、早く子どもと会いたい~ってなりますね。

2024/08/28

みんなのQ&A(コメント)

コメント

しなもんさんが見ているかわかりませんが…。 昨日ちょうど日清オイリオの担当者が来られたのでついでに聞いてみました。 経管栄養での使用も可能ですが栄養剤に混ぜたほうが良いそうです。 単体だとチューブに残りやすく、フラッシュでも除去しにくいと。 単体での使用であればMCTパウダーのほうがおすすめだそうです。 あさっとさんがおっしゃっていたカテーテルチップの件も、オイルだとゴム部分との親和性が高く劣化しやすいそうです。

2024/10/24
コメント

同じく1人管理栄養士です。 当院も受診に合わせて栄養指導の予約をどんどん入れられていくので、自分に予定があって難しい場合は直接患者さんに電話して日程の相談をさせてもらっています。 私もとくにトラブルになったことはありません。 「絶対休めない」なんてプレッシャーに感じなくて大丈夫ですよー(^^)

2024/10/23
コメント

moraさん 運用を取り決めて現在実行しているのであれば、しばらく続けてみるのもいいと思います。 下腿周囲長の測定をしてデータを残し、「やっぱり1週間、1ヵ月ではほとんど変わらないよね」となればどのくらいの頻度で測定を行うべきか院内で改めて検討できるでしょうし。 入院中のMUSTについても必須ではないと思いますが、あるほうが評価しやすいのであれば業務負担等も考えつつ継続しても良いのでは。 GLIM基準はまだまだわからないことが多く、セミナー内でも質問がたくさんありました。 Webセミナーは長崎リハビリテーション病院の西岡先生でした。 またセミナーを予定しているとのことだったので、よかったら調べてみてください。

2024/10/03
コメント

当院も入院時にスクリーニング、その後はモニタリング・アセスメントのみです。 法人内の病院に研修にいっていますが、そこも同じような栄養管理手順書でした。 私も先月GLIM基準解説のWebセミナーを受けました。 下腿周囲長は本来、半年~1年後くらいに測定しないと意味がないとおっしゃっていましたが、今回診療報酬改定で決められてしまったので「入院時」「退院時」の最低2回は測定が必要だと。 入院期間が長いのであれば定期的な測定が必要かもしれませんが、あまり短期間で行う必要はないと思います。

2024/10/03
コメント

許可基準Ⅱですが、STや看護師と試食して採用を決定しました。 エンゲリードで嚥下訓練→粉飴ムースへ移行なのでとくに問題ありません。 粉飴ムースに限らず、サンプル請求して実際に試食して味や食形態を確かめた方がいいと思います。

2024/09/24
コメント

VFにも使用するなら他のゼリーを検討してもいいかもしれません。 プロッカ物性はいいんですが、離水が多くて使いにくい印象でした…(^-^; 栄養科で採用しているのは粉飴ムース(たんぱく0g、160kcal)です。 エンゲリードも検討しましたが、2種類しか味がないので粉飴ムースにしました。 「食事として提供」と考えたときはバリエーションがあったほうが良いと思ったので。 サイズ的にちょうどいいのでSTが使用するゼリーはエンゲリードです。

2024/09/21
コメント

私も今回は見送ることにしました笑 うまく転職できたとしても、数年後には小1の壁があるので…。 子どもが小学校生活に慣れた頃に転職するのがベストなのかな?という結論になりました。 次のチャンスがくるまで地道に勉強がんばります(^^)/

2024/09/04
コメント

私が今の職場に入職したとき、ピンクのスクラブでした。 「男性栄養士を採用する気ゼロだったのかな…」と思いましたね(^-^; 女性でも30代半ばになると「ザ・ピンク!」のユニフォームは抵抗があります笑

2024/08/26
コメント

同じ意見です。 自宅退院なら本人やご家族が食事療法について理解しているか、どのタイミングで栄養指導に入るか。 施設なら同じ内容での食事提供が可能なのか。 経管栄養も在宅や施設でどのような栄養剤を使用するか把握し、準備が必要かと。 方向性を決めるカンファレンスなのにゴール設定があいまいなのかな?という印象を受けました。 まだ2年目なのでこれから頑張っていってほしいです(^^)/

2024/08/05
コメント

横からすみません。 私は病院なので常勤必須で時短勤務できませんでした(^-^; 特養は1人管理栄養士でも時短勤務できるのかわかりませんが、通勤時間が長いとフルタイム勤務は厳しそうですよね…。 その辺も調べながら転職を視野に入れてもいいかもしれませんね。

2024/08/02
コメント

エンゲリードは学会分類2021でコード0jに該当するため採用しています。 当院では誤嚥リスクが高い方にはたんぱく質を含まないゼリーを提案していますね。 丸飲み嚥下ができるようにスライス状にしていますが、バリウムの種類によっても混ぜやすさが異なるので色々試作してみるといいと思います。

2024/07/29
コメント

すいません。クックチルなので副食で調整は難しい、と書かれていましたね。 でも嚥下調整食の悩みは次から次へと出てくるので、いつかお役に立てば幸いです! 今回の件は一旦保留になったんですね。 moraさんの米粉粥、気になります。 非常食用に市販の粥ゼリーの素を用意しようと思っていましたが、普段使用しているゲル化剤で調理できれば余計なコストがかからずいいですね。スベラカーゼ以外でもうまくできるか試してみます(^^)/

2024/07/20
コメント

私も相手のメモに頼らずマニュアルを作る派です。 食材のサイズ指定や盛付ルールなども、作業しながら目に入る位置に掲示しています。 「迷ったらここを見てね」と言っておけば何回も教える手間が省けますよね。

2024/07/09
コメント

ほんとですね! ふーん流行ってるんだーと思ってすんなり受け入れてしまいましたが、今後担当者が来たときどこ界隈でどんなふうに流行ってるの?と突っ込んで聞いてみたいと思います笑

2024/06/24
コメント

横からすみません。 私もメーカー担当者から流行りのような話を聞きました。 食品扱いの消化態栄養剤の種類が増えてきたので食費としてコストが取れるし、急性期以外でも消化態栄養剤を使用しやすくなった気がします。

2024/06/24
コメント

私も同じように思います。 せっかく転職しても通勤時間ですれ違い生活になるなら意味がないのでは…。 夫婦2人ならなんとか乗り切れるかもしれませんが、将来的に子どもが欲しいなら保育園送迎や小児科受診も絡んできてハードだな…と心配です。

2024/06/12
コメント

入門!たしかにそうですね。 正規品の調理器具って意外とお値段がするので、100均はお試しにちょうどいいです。 ののじはキャベツピーラーしか持っていませんがトングもいいのですね…( ..)φ レンジで〇〇系など、時短アイテムはつい試してみたくなります笑

2024/05/10
コメント

しげきくん刺激強めでしたが個人的には好きです(*'▽') わさびふりかけがお好きならぜひお試しくださいー!

2024/05/01
コメント

SCHKさん しげきくん刺激強めでしたが美味しかったです! お茶漬けにしげきくんを入れて食べるのハマりました(*'▽') 量が多すぎるとむせるので使用量には要注意ですが…笑

2024/05/01
コメント

最近しげきくん買ってしまいました。 「わさびふりかけ好きー」と思って購入し、家に帰ってからよく見ると「非常に刺激が強いです」の文字…。 びびってまだ開封していません。笑 少量から試してみて、厳しそうならアレンジしてみます(^^)/

2024/04/18
コメント

単に「遅い!」と怒られても作業のどこがだめなのか自分ではわからないし、どう動けばいいか冷静に指示してくれる人がいるのはありがたいです。 指導ってどうしても一方的になりがちですよね…。 忙しい中でもきちんと話を聞き、イライラしないで対応できる上司は理想です。 私もそんな店長さんのもとで働きたいです。笑

2024/03/29
コメント

ericaさん うち男の子なんですよねぇ…。 食いしん坊なので並べる前からどんどん食べて、ゆっくりティータイムできなさそう笑 六花亭・ロイズいいですね。 他にも柳月・ルタオ・北菓楼・スナッフルス…おすすめしたい北海道菓子がたくさんあるので、ぜひぜひ食べに来てほしいです(*'▽')笑

2024/03/15
コメント

Rさん 1人管理栄養士仲間だったのですね(^^) こちらこそまた色々と情報交換していきたいです! よろしくお願いいたします。

2024/03/15
コメント

はなっこさんに同感です。 私も2年前に育休復帰しましたが、ダメもとで時短勤務やら勤務時間の交渉をしました。 就業規則や法律関係を調べつくしてから事務長と面談し、勤務時間の変更は条件付きでOKがもらえたのでほとんど延長保育せず保育園送迎ができています。 待っていても自分の希望通りの働き方はできないので、自力で動いていくべきだと思います(^^)/

2024/03/15
コメント

Rさん 回復期リハビリテーション病棟入院料1ではGLIM基準が要件になっていましたね。 今後の改定でリハビリ病棟以外も必須になってくることを考え、準備するつもりです。 まずは自分が患者に対して使ってみて慣れるところからですね(^-^; 管理栄養士が私1名なので、1人1人の上腕周囲を計測するのはなかなか大変そうです。 褥瘡回診と絡めて看護師・リハビリと一緒に計測できたらいいなーと考え中です。

2024/03/15
コメント

当院は65歳以上の方がほとんどなのでMNAを使用するつもりです。 患者層が若い場合は他のスクリーニングツールが必要かもしれませんね(^-^; 計画書は厚生省が出しているものではなく、エクセルで作成した施設独自のものです。 時短できるように自動計算やチェックボックスを使用した様式にしました。 モニタリングは2回目以降の評価をする前の情報収集という感じでしょうか。 食事摂取量・体重変化・全身状態の変化などを定期的にチェックすることです。 当院は週1回体重測定があるので、体重測定日と合わせてモニタリングして計画の見直しをしています。

2024/03/14
コメント

私もFrancfranc可愛いなぁと思っていました(^^) 3段でもコンパクトな印象でした! 私も使う機会がないな…と購入はしていません笑

2024/03/13
コメント

やっぱりまとめて書いてますよね(^-^; 監査で必要なのは理解していますが、形だけちゃんとしてても意味ないわーといつも思います。

2024/03/13
コメント

はるさん!ありがとうございます! 看護師の朝の申し送りに参加してみたこともあるのですが、勤務時間前なので子どもの保育園送迎でモタモタしていると参加できなかったりで最近はあきらめていました(^-^; 雪が少なくなれば出勤も楽になるので、申し送りに間に合うよう調整してみようと思います。 電子カルテは各部署に設置してくれないと意味ないですよね…。 たしかに誰がカルテ開いているかバレるので厄介なときはありますね笑 それでも早くうちも電子カルテ導入してくれーと思います( ;∀;)

2024/03/06
コメント

同じく北海道民です(^^) 回転寿司はどこもレベルが高いですよね。 根室花まる、まつりや、なごやか亭、トリトン…全部好きです笑 道東行くなら更別のTukaというピザ屋さんもおすすめです。 テレビで紹介されてから混んでいるようですが、間違いなく美味しい! あと上士幌にあるTobachiというお店もおすすめです。 和牛ハンバーグが絶品ですし、廃校になった小学校を改装している店内でほっこりできます。

2024/02/27

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

みっこ♪*

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 摂食嚥下リハビリテーション学会認定士、ホームヘルパー
  • [都道府県] 北海道
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]