- TOP
- お仕事Q&A
- 病院・クリニック
- 栄養ケアマネジメント
いつもお世話になっております!
病院栄養士のみっこと申します('ω')
先日、病棟看護師から「栄養管理計画書に書いてある点滴内容がちがう」と言われました。
確認してみると、私が計画書を作成したあとに点滴が変更になっていたようです。
栄養管理計画の再評価時期に合わせて栄養補給内容を変更していることを説明しましたが、「え?点滴が変更したときに計画書を作り直さないの?」と言われました。
当院は紙カルテなので、点滴指示は病棟に置いてある指示簿のみです。
栄養科では点滴がいつ変更になったのかわからない状態です(;^ω^)
点滴を変更するということはなにか変化があったということなので把握するべきだとは思いますが、急性期で入退院も多く、そこまで手が回りません…。
「食事摂取量が増加してきたので、先生そろそろ点滴減らすかなー?」と気になる患者は再評価時期と別に確認することはあります。
みなさんはどのタイミングで点滴指示を確認していますか?(;・∀・)
なにかいい方法があれば参考にさせていただきたいです。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
321
1
1
2025/03/15
340
1
1
2025/02/08
1000
3
3
2025/02/08
334
1
0
2025/02/08
528
1
4
2025/02/06
340
1
0
2025/02/04