数ヶ月前から、調理師さんの業務軽減の為に
葉物を冷凍野菜に切り替えました。
調理師さんから、冷凍小松菜(他の野菜バラ凍結だが、これだけバラ凍結ではない)が、流水解凍後かなり目減りするとの事。
生野菜で70グラムで発注していたら、
使用量1.5倍量くらいに増やしたらとの事。
70を85とかに増やした方がいいとの事ですが、
この場合、1袋当たり1キロ入りだったら
一度、流水解凍後に軽く水気を切って軽量。
減ったパーセント分使用量も増やす。一度軽量してから算出。
こちらの方法でいいのでしょうか?
他に何か考え方や、方法あるでしょうか?
生野菜は使用量を献立ソフトに入力後に発注量自動計算されているのですが、(廃棄率考慮)
冷凍野菜についてどのように考えたら良いのか
悩んでいます。
冷凍野菜取り入れているご施設があれば教えて頂けたらと思います。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
251
1
2
2025/03/25
199
0
0
2025/03/21
305
1
0
2025/03/11
828
6
7
2025/03/10
424
3
0
2025/03/06
1071
3
5
2025/02/27
ランキング
251
1
2
2025/03/25