こうさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

みんなのQ&A(コメント)

コメント

お返事ありがとうございます。 約束食事せんで設定された、炭水化物エネルギー比の範囲内でという事ですね。 高齢者の方や嚥下機能落ちると、パンそのものが食べれ無い方も多いですよね。 おやつとして、色々採用されているんですね。 たくさん種類ありますね。糖尿食の方も範囲内であれば食べられているのですね。

2025/03/15
コメント

お返事ありがとうございます。 菓子パンコストかかりますよね、値上げもありますし。 朝の食事の時と、週1のパン食があるんですね。豆パン美味しそうです。

2025/03/15
コメント

お返事ありがとうございます。 よほどな状態でない限り、約束食事箋の基準に見合えば大丈夫ということですね。 PFCバランスも大事ですね。糖質多すぎないように。 教育目的の方へは、甘味や菓子の類はNGにされているんですね。 施設の療養目的や医師の考え方によるとの事、大変勉強になります。 差し支え無ければ採用されている菓子パンの種類名教えて頂きたいです。

2025/03/13
コメント

お返事ありがとうございます。 病院によって考え方が違うんですね。給食委員会ありますよ。委員会で提案してみるのは良いですね。 ちなみに、みっこさん♪*のところは、 菓子パンの種類に関わらずOKでしていますか? また菓子パンの種類どのくらい採用してますか?差し支え無ければ何パン採用しているかお聞きしたいです。

2025/03/13
コメント

お返事ありがとうございます。返信遅くなりすみません。 お正月も何かと連絡あるので、栄養士いると対応出来ますもんね。 うちの施設も1日以外は交代で出勤しています。やはり連絡等あるので、出勤していて良かったです。 ありがとうございます。

2025/01/20
コメント

いつもお返事ありがとうございます。 返信遅くなりすみません。 あっという間にもう今月も後半ですね。 子どもも登園で疲れちゃいますよね。自分も家事そこそこにして寝ないと体調崩しますよね。 頑張って1月乗り越えましょう。

2025/01/20
コメント

お返事ありがとうございます。 まずはゆっくり休養してください。お大事になさってください。この時期インフル流行していて、この状況を見ていつ誰が欠員が出てもおかしくないという事、他の方が対応していかないといけないと理解して欲しいですね。  周りに支障をって分かりますけど、体調不良の方に言う事じゃないですよね。 お話聞いてくださりありがとうございます。

2025/01/10
コメント

お返事ありがとうございます。 うちも療養型病院から施設に行かれる方います。本当良い事ですよね。 しかし、現場では食数、食種の変動で忙しくなってしんどいのわかります。 お話聞いてくださり有難うございます。

2025/01/10
コメント

お返事ありがとうございます。 はい。使用してみて少なければ、次回以降で分量を増やしてみます。  冷凍品の葉物を増やしたばかりだったので戸惑っていました。ありがとうございました。

2024/12/27
コメント

お返事ありがとうございます。 冷凍野菜はブランチングされていると言うこと、凍結の状態であまり変わらないとの事ですね。 成分表見てみます。メーカーさんに問い合わせしてみても良さそうですね。 ありがとうございます。

2024/12/26
コメント

お返事ありがとうございます。 冷凍野菜も、そのままの重量て発注されているんですね。 生野菜も、葉物はかなり減りますね。 その考えと同様にされているのですね。 ありがとうございます。

2024/12/26
コメント

お返事ありがとうございます。 冷凍もそのままの重さで準備してもらって、 調理後に、見た目少ないと増やしていると言う事ですね。 ありがとうございます。

2024/12/26
コメント

お返事ありがとうございます。 以前から、変えたりはされていないんですね。 「退院時の評価で材料がない場合(慢性期病院のため、体重や血液検査は頻回に実施できないので)は前回の情報をもとに評価をしています。栄養モニタリングをそのまま退院する全患者に再度する必要はないという解釈をしています。」 うちも療養病棟になる為血液データ等更新されないケースが多いです。  モニタリングまでは行かなくても、栄養療養によって改善されたか、されなかったかのチェックリストにしてるので、このまま継続して行うで良いですね。

2024/12/17
コメント

お返事ありがとうございます。 昨年来られたのですね。 書類等が不備なければと言う所ですね。 特食の対応など見ておく必要ありますね。 しっかり見直しておきます。 ありがとうございます。

2024/12/07
コメント

rihoさん お返事ありがとうございます。 他職種の方もお忙しい中、簡単に取り行えるのは大事ですね。記録も取られているんですね。 〉医師と看護主任と管理栄養士で話して方向性を決めることが多いです。 自分が意見を言えるなんて、、自分のレベルではって思いますが。基本的な事しか言えないですが。投与量、投与速度、栄養剤の種類等、きちんと答えれるようにしておけたらと思います。 〉ナースステーションに薬剤師がいる時は話に混ざってもらう感じ。いない時は記録を回覧してコメントもらいます。 カンファレンス記録を回しているんですね。コメントつきで。 色々と教えてくださり、大変参考になります。ありがとうございます。

2024/10/27
コメント

ピヨ彦さん 医師会でお伝えされていたんですね。当院でも皆様に熟知して頂く機会にお話するのが良いかと思いました。 質問にも答えて下さり、大変参考になります。 〉4.自分の所に経管導入の相談が来た時点で、すぐに病棟に行って医師、看護師を捕まえてカンファ~の流れなので、 →連絡来た場合、休みの場合も翌日とか近日中に行えそうですね。 〉5.経管栄養にフォーカスした定期的なカンファレンスは行っていません。 特にカンファレンス等はされていないんですね。従来の定期的な計画書等作成という事でしょうか。 本当にありがとうございます。早く取り組みが出来る様に話進めて行きたいと思います。

2024/10/27
コメント

お返事ありがとうございます。 なかなか実施されていない病院さんが多くて、お話聞けてすごく有り難いです。   あらかじめ、開始されるのがわかったら医師から連絡頂けるんですね。 そこから、計画書を作成して師長さん呼んでカンファレンスという流れでしょうか。すぐに経腸栄養始められて算定などはされていないケースもあると言う事ですね。 すみません。いくつか質問させていただきたいのですが。 1.カンファレンスを行った際は何か記録など残していますか? 2.モニタリングは看護スタッフさん等に記録用紙に記入してもらっていますか? 3.カンファレンスは薬剤師さん等同席されますか? 4.ピヨ彦さんがお休みの場合は、いつカンファレンスされていますか? 5.経腸栄養を開始された方の算定期間が終われば、定期的にカンファレンスを行っていますか? またお時間ある際にお返事いただければ幸いです。宜しくお願いします。

2024/10/24
コメント

お返事ありがとうございます。 今月になり、流石に色々と回っていなくて落ち込んでいました。 休みになって仕事どうしよう、、真っ先に思います。共感します。 新人さんも、小学生以上のお子さんを持つママさんで色々と理解はあります。新人さんなのに、マンパワー足りていなくて色々とこなしてもらわないといけなくて。フォロー入れなくて悪いなと感じてます。 そうですね。できる範囲でさせてもらって、 あとは断る事も必要ですね。

2024/08/06
コメント

いつもコメントありがとうございます。 業務整理されていたんですね。素晴らしいです。減らせる物は減らすべきだと思います。 本当に。疲れていると子どものぐずぐずにイライラしたりしたり、睡眠不足だと体調すぐに崩しそうです。 全力投球できる年齢でもないですし、 ほどほどに頑張ろうと思います。

2024/08/05
コメント

お返事ありがとうございます。 お子様の事で休まれたり悩まれたりする所が共感できます。 頑張ろうと思った矢先の、負のループわかります。何でって 泣 温かい職場に救われますよね。 自画自賛素敵です。前向きに頑張らないとですね。 自分にご褒美。いつかそんな日がくれば。 日々、小さなご褒美DAY作ろうかなって思いました。♪

2024/08/05
コメント

コメントありがとうございます。 rifoさんも、子育てしながら無理して働いていたのですね。 本当はもっと色々と取り組みたいですが、出来る範囲でしか出来ないのが悔しかったりもします。でも出来る事きっちりするしか無いですね。 「こうさんの自己犠牲なしに成り立たないような子育てや職場では後々みんな困るのです。」 このせいで、主人や子どもや、職場にイライラする気がします。 自分自身大切に。本当にその通りですね。

2024/08/05
コメント

コメントありがとうございます。 ベテランさん2人が不在な中、プレッシャーで かなり失敗や、何かあってはいけない等、考え過ぎになっていました。 子ども達には私しかいないですもんね。 そうですね。もう少し気楽に考えれたらなと思います。 正直、転職も頭にはあるので難しければそうするかもらしれません。

2024/08/05
コメント

コメントありがとうございます。 色々な方いらっしゃいますね。自分も対応気をつけておかないとと思いました。   こちらも人間ですから、本当言い方ひとでかわりますし。 皆が継続しやすい環境が理想的ですね。

2024/08/01
コメント

まったく気にしなくて良いよって言ってくれてもたいていの人は、気にしすぎるくらい気にする気がします 笑 たまに、私はパートだから!とか権利やからとか色々開き直って休む人がいたような、、 自分が逆の立場だったらそんな人には声かけたくないです。泣 忙しいのに嫌な顔せず優しい言葉かけてくれる職場の方にどれだけ救われるか。 現場穴開けたら、その分負担かけちゃうし申し訳ないですが、お互い様だしその分一生懸命頑張っていけば働きやすい職場になるのでは。 私は迷惑かけっぱなしだけど、上手く回っていく職場にしていけたらと思います。

2024/07/30
コメント

TGEさん お返事ありがとうございます。 お子様3人子育てされながら、色々大変な時期も乗り越えていらっしゃるんですね。 職場の上司の方が理解ある方だったんですね。 頑張って続けてこられたからこそ、今お子様達がお母さん大好きで、お母さんカッコいい素敵って思われてるんですね。 本当に女性が働きやすい職場作りって大事ですね。私も、育休明けに復帰された方のフォローなど入れたらと思います。

2024/07/30
コメント

お返事ありがとうございます。 管理栄養士としてスキルアップって思いましたが、気持ちの余裕が無く、新人さんのフォローも出来てない気がします。自分なりに頑張っているのだと思いますが。少しずつ課題クリアしていくの大事ですね。  「何でも計画通り考えてる通りにいく方が少ないです。」本当にその通りです。  上手く行かないのに落ち込んでばかりで、 もう月末だなんて。 休みながらストレス発散したいと思います。

2024/07/29
コメント

お返事ありがとうございます。 バリウムの種類でも変わってくるんですね。 すごく勉強になります。 ありがとうございます。

2024/07/29
コメント

お返事ありがとうございます。 食形態アップや、誤嚥を配慮したレベルで評価が出来たら今後の食事提供進めやすいですね。 エンゲリードはタンパク質が少なく?誤嚥性肺炎を起こしにくいとメーカーさんが言ってました。うちは使ってないんですが。 スライス状にするとバリウム馴染みやすいんですね。  市販にするとバリウム溶けるのかが疑問でした。 ありがとうございます。

2024/07/28
コメント

お返事ありがとうございます。 朝食に果物類が出るんですね。 確かに、栄養価変わってきますよね。 ゼリー類や缶詰はビタミンカリウム等下がるのでトータルの献立も配慮しないといけなくなりますね。

2024/07/18
コメント

先日の件ですが、冷凍フルーツを使っていらっしゃるという事で使用している果物の種類等教えて頂けないでしょうか。当院でも検討しようかと話がでています。

2024/07/13

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

こう

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]