はるさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

質問

まだ働きたくない

2021/03/22
質問

仕事辞めたぜ===!!

2020/12/24
質問

海外へ社会人留学したことある方

2020/09/23
質問

日本栄養士会のオンデマンド講義

2020/09/03
質問

ポイントはありがたくいただきました。

2019/01/30
質問

献立レポが投稿できない

2019/01/14
質問

安室ちゃ~~~ん!!!

2018/09/03
質問

言葉の贈り物

2017/08/12
質問

フリートーク。ケトジェニック

2017/06/23
質問

栄養指導がつらい・・・・

2017/06/07
質問

フリートーク花粉症

2017/03/07
質問

今のわけぇもんは(訂正)

2016/06/11
質問

ベーシックインカムどう思われますか?

2016/06/02
質問

懺悔

2016/03/06
質問

大雪いかがでしたか?

2016/01/25
質問

今年の目標を書きませんか?

2016/01/03
質問

富山出身、在住の方への追記です

2015/12/07
質問

実習について思うこと

2015/11/29
質問

フリートーク。説教くさくてごめんなさい

2015/11/13
質問

もっと精進したいと思うのはわがままなのかもしれないが

2015/10/09
質問

たまには政治的な話も~難民受け入れについて

2015/09/27
質問

学校で教わってますか?(主に新卒さまがたご回答ください)

2015/05/06
質問

富山県の方に質問です

2015/03/16
質問

ポイント50pです。どうぞお力を拝借

2014/09/17
質問

地元民だけのあるあるがあったら教えてください

2014/07/30
質問

完全フリートーク移民の受け入れについて

2014/06/20
質問

おすすめブログは何ですか?

2014/05/03
質問

字の汚さ・・ドクターよりも

2014/04/10
質問

いつから辛いカレーを食べられるようになりましたか?

2014/02/06
質問

フリートーーク!国家試験応援メッセージ

2014/01/25

みんなのQ&A(回答)

回答

しいて言うなれば すでに引退してしまいましたが、安室ちゃんが自分のボスだったら、私はめっちゃ仕事頑張れます ↑ たぶん求めている答えとはまったく違う ( ´ ▽ ` )

7分前
回答

高齢者の施設と学校給食、そして保育園で全く違いますよね。 でも今の職場の保育園で働く転職したことない人ってその違いがわからないんだと思います。 嫌だとは思いますが、あなたが強くなるしかないかなぁと思います。 この間言ったよねって言われたらはっきりとした口調で 間違えたら怖いので確認をさせていただきます! とか そんなこと言わないで確認させてくださいよ! とめっちゃ笑顔で言うしかない( ^ω^ ) 書類業務についてはここにいるエイチエの先輩方に聞くもよし、実際に役場に提出となったときに電話で確認をしたり、持ち込みをして何か漏れがないか伺うのも良いでしょう やり方が違うということですが、例えばですが、発注はもうExcelで作ったほうが早いのであれば、あなたなりのやり方で変えちゃっていいと思います。 献立作成は、とりあえずコピー&ペタ機能を使って去年のものを持ってくる、そして変えたいところだけ変更 とりあえずはそれで良いと思います。 新しい場所に飛び込むのってほんと不安ですよね。でも乗り越えた時ってすごく達成感があると思うので、みんなあなたのことを応援しているのでちょっと踏ん張ってみてください。 そして160食あると言うことなので、そこそこ忙しい現場です。 可能な限りで構わないので、前もって作業の手順の確認をするなど徹底して極力調理をするときには作業のスピードを止めないようなやり方をしていくと良いのかなと思いました。 大丈夫絶対乗り越えられますよ。 そして先生の「先生のつくる給食おいしい」 って絶対言ってもらえる良い先生になれるはず(о´∀`о) ファイト

9分前
回答

在籍は無しの方向で! ゆっくり休んでから転職しましょ(^ν^)

26分前
回答

日本栄養士会の会員なら、そっから資料ダウンロードできますよ

22時間前
回答

良い求人があったら、即行動かなぁと チャンスの神様は前髪しかないので、つかみ損ねたらもうだめなので。 そりゃ税金のこと考えたり、今の職場にとってもキリが良い時期は新年度迎えるときかもしれませんが、たぶんNOネームさんは今の職場でも真面目に精一杯の仕事されてきているので、どの時期に退職されたとしても、皆惜しみつつも応援してくださると思います。 でも……稼ぎたいなら、今の仕事に対して給与が低くても休みが多く仕事が少ないところにして、余暇で副業して青色申告の方がいろいろと経費でおとせるのでそちらの方が良いと思いました。 ただ今の職業のスキルあげまくってパソコンも完璧にならば他の委託会社で幹部を目指すのも良いかなとは思います。 ただこの業界はオワコン傾向なので、個人的にはいくつか収入源がある状態をつくる方がよいかなと。

2025/03/28
回答

内部委託の会社なら致し方ないかなぁとは思います。 しかーし! まずは自分の仕事優先、 サビ残はしない! 残業するなら全額もらう! ということは、主張してはいかがでしょうか?

2025/03/28
回答

なんか実質、妊婦へのハラスメントな気持ちもしますが、経営している以上それが現実なのだと思います。 自分たちの生活スタイルは大事にしつつ流れに沿うしかないかなぁとは思いました。 あとは二人体制が確実になるなら、地元の納品業者さんに相談して完調品のリストをいただき、ならべく温めるだけで提供できる食事にすることですかね 日本人って本当真面目で優しいので、人員削られても完璧なもの出そうとしますが、コロナ禍のときイギリスのめっちゃお高い私立高校の学生寮の食事なんて茹でたポテトにレトルトのソースかけただけを普通に週三とかだしてきてましたよ しかも、当時自粛で人の動きとめるためにお皿を段ボールの箱で提供することも 思わず笑った…当時のお値段で学費だけで年間三百万、寮のお金までいれると年間六百万超えるのにそんな食事だすんかい!と 完璧を求めるなら人員アップか給与あげろと言わんばかりのメニューでしたね そのくらいの強い気持ちと実行力があると経営者も思い腰を動かすかなと思います。 どうしても自分が無理だな……と感じるならば転職も視野にいれてはどうでしょうか

2025/03/28
回答

クライアントさまのご意向にはある程度意見は伺いますが、 「なんじゃそら」という独自ルールならば自社のやり方を何度もお伝えし自社のやり方を貫きます。 自分で言いにくい時は上司に相談しますね

2025/03/19
回答

とりあえず異動先の管理栄養士と話をしてみて「あ、こいつと話してもアカンわ」 と思うなら転職します。 または、上司に相談して異動せずに今の場所にいながらリモートで改善や指導ができるなら受けます。 だって異動先にも管理栄養士おるのになんで?と言う思いもあるじゃないですか。 それでも無理だなーというときは転職します。 給与がさがっても仕事が楽で通勤時間が減るならよしとします。 お金がほしいなら副業なり投資なりでどうにかしのぎます

2025/03/19
回答

可能です。 ドクターも忙しいのでドクターは新薬しか覚えられないと思います。 なので、管理栄養士や看護師からこういうのもありますよと声かけすることができたら最高ですよね

2025/03/18
回答

ご結婚おめでとうございます 基本は外してロッカーにおく、または見えないようにネックレスにつけておくかなぁと ドクターや看護師もそうされている方が多いですよ

2025/03/14
回答

早番があるなら、早起きは絶対です 今のうちに振動目覚ましか光目覚ましを購入しておきましょう あとは調理場はしんどくて暑いので、とにかく体力作りです。 どれだけ器用な子でも休んだり遅刻したり早退される方が困ります。 あとは管理栄養士さんなら基本的なパソコン操作や嚥下食やペースト食についても覚えておかれることはお勧めします。

2025/03/12
回答

負のスパイアル具合によります レベル1なら、とりあえず美味しいものたべて幸せな気持ちになる。ついでに運動 レベル2からレベル3.どこで負のスパイラルに落ち合っているのか分析し出来ることを書き出しワーク、そして寝る レベル4.部屋の掃除や片付けをして気分転換、お出かけをしたり、非日常感を味わうためにドライブや運動 レベル6.から7. とにかく寝る。何もしないで自分をとことん甘やかす。 レベル15.この段階では病院通い レベル20、失踪または逃げる ってところでしょうか(^_^) 今のところレベル15まではいったことがありますが、20はないです(゚∀゚) でも問題がおきたりジレンマに陥る時は仕方ないです。なるべく最適解でその波を乗り越えるしかないですね。どーせ一つ解決したらまた次の波がきて飲み込まれそうになります。 うまく波を乗りこなすには、体力と技術、知力と忍耐をつけつつ、自分ファーストで自分をめっちゃ甘やかすことでしょうか お互い頑張りましょうぞ

2025/03/12
回答

まったく関係ないなんの慰めにもならないコメントで申し訳ないのですが たまに変なことを言う輩を全員まとめて無人島にぶちこんで2週間から1ヶ月ほど放置したくなります。 ええ、なんの慰めにもならなくて申し訳ないです。

2025/03/12
回答

ん? 私アホなんですみませんが 例えばアイソカルゼリーのエネルギーを登録するときにそれを間違えて入力しちゃうってことですか?

2025/03/12
回答

その規模であればワンオペで料理が可能です。 嚥下食などへの形態変更がなければ余裕。 加熱するものだけは前日切り込みにしておけばワンオペでの作業はらくらくOKでしょうか ただソフト食作成とか完全な疾患食への対応まであるならできればもう一人80時間のパートでもよいから人員を増やしてほしいところです。 あと単純に三連休とか取らせてあげられなさそうなので、スタッフのことを考えるならパートでよいから増員をとお願いしてみてはどうでしょうか? 今の人員でこなすことはできます。 しかし、 1.何ヶ月かすると疲れる 2.上の人たちはこれでこなせると思って人を増やしてくれない などの弊害をでてきます。 みんな美味しいもの食べるの好きなのに調理スタッフの労務費にはしょっぱいんですよね…… あとは自分がお休みしたときが怖いとのことですが、給食管理業務を栄養士さんと分担することですかね 調理するメンバーが休むときは早番から遅番までの業務を作って対応でしょう 今のうちに委託の労務のノウハウを少しずつ勉強して真似するとよいとは思いました。 ぶっちゃけ栄養指導もそんなに力いれてるところじゃないなら経営者の本音は「とりあえず給食を安全に美味しくだしてくれればいいから」だとは思います。

2025/03/12
回答

とりあえず食塩量とタンパク質、エネルギーの指示量だけでも貰わねば困るかなと… あとは禁止食材があればそれも。 滅多にないと思いますが、カリウム制限はあるのか?水分摂取に制限はあるのか?なども念の為に でも保育園に通えるということは、そこまでえげつない制限は無さそうだと個人的には感じています。 制限しすぎて本人が食欲爆発しちゃったり成長阻害のほうがこわいです また、急性期の状況では多少キツイ制限はいるが、寛解期にはどのくらいゆるませればよいのか…などでしょうか ネフローゼということはパルス療法でステロイド使うこともあると思うので、投与される薬でめっちゃ太ることもあるので、自己判断せずにご家族から指示をもらう…と心掛けたら良いと思いました。

2025/03/06
回答

小児科に関してはまず出生率が少ないので、そういう意味で通勤圏内だけで探すことが難しいとは思いますが、 どーーーしてもやりたいっ!というならお子様が小中学校に上がったくらいを見越して関東全域や全国で探す!と決めてみるのも良いとは感じました。 肝臓専門…というかそれこそ大学病院とか総合病院狙っていくならアリだとは思います。 しかし、その場合はNST専門となることも多いのでドクターと同じくらいの知識がないと難しいので、頑張って勉強し続けてライセンスもたくさん取得なさってください。 また、食事や栄養に力をいれている病院は管理栄養士の料理スキルも高いレベルを求めます。 なので、同時にレベルアップをしていくことでしょうか。      働きはじめてからもこまめに求人をチェックされたりして、チャンスがきたら即履歴書をおくることができるようにされたら良いかなと感じました(^ν^)       夢があってそのチャンスを掴むか掴まないかはその人次第です。 ただ掴んだチャンスが自分の思い描いているものとは違うこともありますよね(^_^) それでもいただいた仕事のベストを尽くしていけばまた違う世界広がると感じています。 私も世界が広がったクチです。

2025/03/02
回答

基本穏やかで思いやりのある私もあんまりにもめちゃくちゃなこと言われると 「では今後はご自身でメモとったり、お調べになるということで議事録や資料回さなくて結構ですよね怒」 「周知できたかどうかは、各部署でご確認いただいてますが?←めっちゃ低い声で言う」 とか言いそうです。   基本の大人の対応は標準装備として必要ですが、無茶苦茶なこと言ってくる奴は残念ながら一定数存在します その時にはねじり伏せてやりましょ(゚∀゚)

2025/03/02
回答

マタハラは法整備を進んで実際裁判でも勝てるので、そんなことはされないと思いますよ やんわりと困るなーどうしたらいいかなーとかは言われるかもしれませんが なので、今のうちに人脈を作っておくのも良いかなとは思います。 フルでは働けなくても4時間5時間でなら働きたいという人もいます それこそ60歳こえた管理栄養士さんとか 国試を受けたいから勉強しながら働きたいとか 子育て中でフルは無理だけどはたらきたいとか 人脈はどこに転がってるかわかりませんので、今のうちに作っておくことをお勧めします   また、何か言われたらその時はその時でその程度の職場だと思って貴方の方から見切りつけたら良いと思います。

2025/03/02
回答

少し修行が必要ですが、お耳シャットダウンをさせるか       または 「はじめての子育てと仕事の両立でお疲れで挨拶できないんじゃないですかね?」 「でも、あそこのご家族本当仲良いですよね、この間の運動会もご家族皆でこられてー」 と良いところをみつけたり、考察して褒めまくる…でしょうか こんなこと言ったらアレですが、大昔ホテルでバイトしてたときに宴会や集団宿泊などがはいったときにガチでホテルマン全員から嫌がられる職業は 坊さん 警察官 学校の先生 でした。 世間的素晴らしいと思われてる職業ほどクソなことも多いですよ

2025/03/02
回答

これまで失敗したことないので(^ω^) ↑ 大嘘です

2025/03/02
回答

特別休暇がうちはあります。 補填される給与は6割か5割ではありますが ただし、故意に罹患したヤツは欠勤扱いです笑

2025/03/02
回答

どこに入職するのかで変わってきます。 栄養管理を勉強されたいなら、それぞれの疾患の学会のものを把握しておかねばなりません。 あとは栄養士会入ってますか? 今研修もライブ配信やオンデマンドで参加できるので入会して研修受けられたらどうでしょうか? あと筆記試験は専門分野よりも小論文とかSPIとかの方が多いと思います。

2025/03/02
回答

契約次第ですね 今回は施設長から入るな!と言われたならば入ることは良くありません。 ただ本当にきちんと衛生管理や嚥下食が安全に作られているのか?などは把握しておくべきだと思います。 あと今の現場に手当をもらっているリーダーはいなくても、日直担当にするとか係を決めて連絡報告相談体制をとってはいかがでしょう? 私が現在働いていたところで、 撤退した委託会社の後すぐに入職したのですが、委託の栄養士はコスト削減のため 1.期限のきれた牛乳や卵は冷凍して料理に使用 2.一切掃除の記録もなく私が入職して1週間毎日5匹近くのGがでてくる などなど……まぁまぁ凄まじかったです。 そこを一気に3カ月ほどで衛生管理のやりなおし、賞味期限だけではなく開封日の記入、完全なる害虫駆除などなどしたことがあります。 委託会社だから大丈夫…ではなく作業には手をださなくても良いのでどのような管理をしているのかはチェックすることをお勧めします。

2025/03/02
回答

チャンスがあるならやりたい方からした方が良いと思います(^ω^) やりたいことできなくて後悔するよりずっといい

2025/03/02
回答

この業界はキツイ給料安い人が来ないのにもかかわらず新人さんは現場にぶち込んでハイ終わりが問題かなと だって某大手の重工会社なんて新人をいれたら、現場に入れる前に半年研修と実地訓練させてから現場にいれるほど新人教育を重視しているのに、この業界は煩雑な衛生管理もあり料理も毎日のように変わるのに何度か伝えてハイ終わり!なので新人さんは辛いと思います。 ビクついているのは自信がないからなので 少しずつでもありがとうとか美味しいですとかプラスの言葉を使うことかなと思います。 あとは、数の数え間違いについてはどう数えてるのかを見てあげてもう一度一緒にやり方を確認すること 作業については、作業前に 「調理前の下処理のボウルはこの色なのでコレを。調理済みはこっちの色ですから」 と何度も伝えてあげることでしょうか 忙しい気持ちはよーーーく分かりますが、ぶっちゃけ一度とんでもない習慣?や性格の外国の方と働いたり活動したりすると 一緒に活動する人が、日本人であって毎日普通に出社してくれてどうにか仕事こなしてることにありがたみを感じますよ ※けしてダイバーシティ否定派ではありません(^_^)国際化していくのは良いことだと思ってます。 我々も考え方を変えて育成などしていかねばならないというだけです

2025/03/02
回答

法人の責任者の責任になると思います。 ただ貴方も衛生のプロにはなるので、何かの折理にはこうした方がよいと思います とかお伝えしていく努力をされても良いかなと感じました。 そして、それをガッツリ記録ですね アドバイスはしても判断するのはボスなので、ボスがそう決めたことに対しては記録とることをお勧めします。

2025/02/27
回答

おすすめ美容は とにかくしっかり寝る です。 あと、運動して汗をかく運動したくないなら半身浴して汗をかく です。 ファンデーションの崩れは何を扱いかで変わってきますが、B Bクリームやクッションファンデ使ったり、夏は冷やしたパットでしっかりたたきながら顔を作るとかなり崩れにくいと思います。 最後に 20代ですかー(^ω^) 若くて体力あって楽しい時期ですね   ただ50代後半もなかなか楽しいぞー と伝えておきます(o^^o)

2025/02/27
回答

給食で出さないこととしてレクなどの一環にされては? 例えば、朝食レクみたいなことにして自分の責任ではなく支援員さんを責任者にされては?

2025/02/27

みんなのQ&A(コメント)

コメント

では、大手の委託会社さんで厨房を回る運営のお仕事はどうですか? 例えばヘルプやサポート専門の部署だと、どの現場でもどんなに食数が多い現場でも動ける調理師じゃないとつとまりませんが、高い給与ですよ 転職の際で運営部の仕事だからデスク作業かなーっと思わずに一度面接まだ受けてみるのはアリだと思います。

22時間前
コメント

大事なことが二つあった! 卒業旅行には絶対行ってください! 働きはじめたら旅行する暇はない あと委託会社なら生肉と生牡蠣は働いてる限りは食べられません いまのうちに牡蠣とユッケ、鳥刺しは思う存分いっときなはれ(^ω^)

2025/03/12
コメント

すみません ドラマの天才外科医の真似をしてみたくてつい調子こきました(^ω^)

2025/03/02
コメント

またも失礼 糖尿病だから生の果物…という病院や施設はかなり減ってきていますよ 理想を言い出すとそりゃ生の果物なんでしょうが^_^ 急性期の病院でも普通にゼリーやババロアやプリンをだしているところたくさんあります。 何故ならここ10年で糖尿病の薬剤はかなり進化したので食事療法も大切ではありますが、内服アドヒアランスをいかにあげるかを重要視している節が強くでてきています。 コストメインで小皿をふりかけや佃煮にするところも多くなってきていますよ どうしても…というなら安価な果物を週に一回だけにしてあとはコスパ重視でいかれることも視野にいれてはどうでしょうか? または魚は安い魚をローテーションでしか出さない!比較的高めのサワラや鮭は1カ月に一度だけ!とか決めたりすること 小鉢は安くて傘増しできる春雨料理を週に一度はいれるなど カルシウムの摂取量が下がったとしても朝の牛乳をやめて他のものにきりかえる または牛乳の量を減らす などなど とにかく内容を変えていくこと。 約束食事せんから少し逸脱はしますが、このあたりはドクターや事務長クラスともお話しが必要になる可能性もあります。 ですが、食材の値上がりはたぶんこれからも止まりません。 契約金を変えられないなら基準をさげるか、内容を変えるかしかないのでこの場だけではなく県の栄養士会の知恵も借りることをお勧めします。

2025/02/28
コメント

ゆめコナさま 安い通信教育は微妙なのではなく、もともとの基礎がないと過去問解いた時に「なんでここがまちがってるのか」の解説があまくこれまで勉強しとらんかった方には理解できんのです。 特に20年前とは疾病のガイドラインもまったく変わってきとります。 なので、そういう意味でよりしっかりわかりやすく解説してもらうには金なので(о´∀`о)

2025/02/24
コメント

大人になるとエネルギー消費してると思いつつも意外としておりません。 人間って一日で100キロ走れるほどの力を持つ生き物です。 現代人は動いていると思っていても残念ながらそうでもない 何も考えられないくらいにめっちゃくちゃ動く日を作ってみてください ダメな事例として…例えばですが、本業もしてて副業でUber的な仕事をしてるとしましょう その時に自分はなんでこんな副業してるんやろ……これで稼げてたったの三千円か…とか考えてるうちは、全く身体を使いこなせてません。 そこから先の世界までいかねば。 昔の兼業の百姓レベルで牛の世話して畑に行って、そこから本業の仕事をして……と早朝からずーーーーっと動くレベルまでいくと夜になるとスカーっと寝落ちできます。

2025/02/18
コメント

うわぁ…頑張ってますがな…… 普通は新人さんがきたら、辞められたら困るのは自分たちですから大事にするのに…… ある程度のところまで頑張ったら、見切りをつけて転職でも良いと思いますよ あと、オクラの和物とか食べない…だと? 我が家では夏は毎日のようにでますわ 美味いもん その調理員さんの味覚がおかしいんじゃね?ばーかぐらいに心の中で思っておきましょ

2025/02/14
コメント

お給料だけ考えるなら、とりま施設で薄給でも定時で帰って有休もとれる仕事をし、副業がよいでしょう 私は断然管理栄養士としての副業ではなく、他のスキル磨いての副業をオススメします やっぱり他の業界の方とつながることができると、社会人としてのアンテナもつよくなります お若いうちなら単発での肉体労働もけっこう楽しいですし体力つきますよ もちろんIT技術などをみがいてそちらでもいいと思います 肉体労働の単発のバイトをすることの良さはそこそこの一流の大卒でも稼ぐために朝4時起きで動いて、 キチンとした物を作るためにスキルのばしたり そこから労働環境変えるために動いたりしてる人がいることを知れることです。 ものの考え方が変わるのでオススメです。

2025/01/12
コメント

いやはや田舎なので、優しさ大切だと思っていたのですが、こちらの優しさや謙虚さに乗じて「仕事しない勉強すらせんアホ」が存在してきているので、2025年は自己中でいってやろうと思っています( ´∀`)

2025/01/07
コメント

たぶん、ひろっこさんがその殺虫剤を撒いてから、2時間その場所に居るとしたら、叫びつつもGについて耐性が逆について強くなれるのではないか…と思います。 そのくらい出てきますよ(^_^) そして、最初に散布するときはとにかくケチらずたっぷり満遍なく撒くことです

2025/01/06
コメント

あれ…申し訳ありません 誤字が ゴキ⚪︎リワンプッシュproです 失礼致しました

2025/01/02
コメント

あけましておめでとうございます よかったです〜^_^ コメントいただけて 商品はフマキラー株式会社さんのゴキブ⚪︎ワンブッシュproです ここからが重要 1.裏面にこのくらいまいてくださいの1.3倍量以上は噴霧します ここ大事、そのくらいまかないとダメ 換気扇はまわしていてもOK そして、この間みんなマスク、そして具合悪くならないかチェック 2.とにかくゴキブリが散布したと同時にめちゃくちゃでてくるので、この日の勤務はGに強くてすぐつぶすことができるメンバーにそろえます、Gが多い現場ならこの時点で30匹以上でてきます 3、明朝のメンバーもGにつよいメンバーに。 朝たぶん30匹以上⚪︎骸でGがでとります 4.蒔いたら最低でも3日理想は1週間は床は水ををまいての掃除はしない 5.次の噴霧は1ヶ月後に規定量だけでOK だいぶ個体数が減ります 大事なことは、1回目の散布で根こそぎやっつけるためにそこそこ多めに撒くこと   ただ気分不良の人もでるから気をつけて。 そして、駆除の専門家いわく毎回同じものを撒いていたら耐性がついて効かなくなり強くなるからたまに他の散布剤にすること です なので、施設に害虫駆除がはいるタイミングがあると思います その2ヶ月くらい前に一気に根こそぎやっつけて、次のタイミングで害虫駆除のメーカーの散布剤でやっつけるとええかなと そのメーカーの害虫駆除の散布剤もできれば3日、理想は1週間は水をまいての掃除はが遠慮ください って感じです(^ω^) ご回答になりましたかね?

2025/01/02
コメント

こんばんは ぎゃー!しまった! なんで今コメントをひらいてしまったんだろう このコメント2度と拝見できない可能性あるので、お時間があれば今一度コメントいただけませんか? 通知されないとどのコメントかわからなくなってしまつて…涙(´∀`=) ゴキブリ駆除用の散布剤の名前は職場にあるんです〜 明日の昼休みにでも見ておきます ↑ さーせん今自宅なんですの……

2024/12/23
コメント

はこぶねさん 大丈夫ですよ うちのタイムカードもタブレットですが、78歳のスマホ触ったことない方でも4か月で慣れました コツは手が乾燥して反応がかなり悪いので、安いタッチペンだけは購入してあげることです。 孫や子どもたちと回転寿司でタッチパネルに慣れている人ならすぐに覚えてくれますよ 私はメガネはとにかく金かけるタイプなので、どっちがいいか?ときかれてもなんともいえませんが ただ百均にあるのはお試しに使えるので、お手軽でいいですよね(^_^)

2024/12/19
コメント

私なら何を優先するかで決めます 今の職場は私は金です。とにかく年齢が大台になるまでに貯めたい額があるので。 それ以外は捨てた笑 おかげさまで今年間で80万円は貯められてます。資産運用を抜きにして。 あなたもお金よりも休みだよなーとか いやとにかくずっと働き続けられるために経験値をつみたい! 子どもができてもずっとそこで働いていたい などなど とか何か一つこれだと思うものにされたらいかがでしょうか?

2024/12/17
コメント

あ、なるほど!普通の人は靴下きついのか… 大人にしては足がかなり小さいのでぜんぜんきつくなかった…… 鹿児島も冬の早朝は1〜2度なので寒いですが車社会なので助けられてます(^_^) 暑くて何もできないくらいの夏よりもは冬のほうが好きです

2024/12/17
コメント

管空さん うまくにごす大人のテクニックです(^_^) りんさん 次の職場はきっと良いところなはず( ^∀^) 頑張ってください

2024/11/16
コメント

横から失礼致します。 でもその考えだとあなたは有休は一切取れないことになると思います でも年間の休みが有休こみで考えられていて、年休が100日とかだったらごめんなさい 現状を事務長などにお話しして元日だけ3時間とか半日の休日出勤とかにされてはいかがですか? 昨今、食中毒が増えてどんどんニュースになっています。 安全策をとるのが一番よいかなと思います

2024/11/16
コメント

例えばですが、出来上がりの食事を確認、またはトレーチェックのために厨房には入ると思います。またまったく調理員とかかわらないわけでもないはずですし、場合によっては調理場のトイレも使うはず。 もし施設側や病院側の管理栄養士が症状はでていなくても菌やウイルスもっていて、うっかり厨房にはいったことで、それが食事から蔓延…となったら委託会社も困りますよね。 だから、検便はします。 まったく厨房には入ることもなく関与しないなら別ですが

2024/10/10
コメント

たしかにいつも困ったら、とりあえず自民党の邪魔はしますわ(^ω^)

2024/10/02
コメント

バレました? 村上春⚪︎を意識した文体にしてみたんです^_^ まさかの共感にマンモスウレピーです

2024/08/03
コメント

怖すぎる……そんな職場私泣きます

2024/07/19
コメント

たまにラーメン屋でも 「しばらくの間、餃子、味噌ラーメンはランチはできません」 みたいな張り紙あってもみんな納得します。 同じように 「調理師が増えるまでは無理です」 と上司に何度も伝えてから、メニューに入れないというのもアリだと思います。 その上で、絶対もめるので最悪すぐにセレクト食できるようにメニューも頭の中にいれながら実行させるではどうでしょうか

2024/06/25
コメント

私なら次見つける前に辞めます! に一票 仕事はどこでもやれる!

2024/06/22
コメント

力技ですが……この際献立にセレクトをいれずにやるというのも手ですよ そこまでするとクライアントが「やれや」と伝えても 厨房「もぅ無理できませんねん」とだけ伝えてやらないとなってからようやく県や本部の事業部が動いてくれると思います 若干自分の立場も危うくなり、転職も視野にいれねばねりませんが、そこまでしがみつく職場じゃないならば良いかなと感じています。

2024/06/22
コメント

ご賛同嬉しいです(^○^) 本当ですよね 芸人の⚪︎ンガールズの田中さんの話ですが、 田中さんのお母さんのお弁当を食べたギャルがおかずに冷凍ですよね?と言ったときに キレて 「俺のお母さんは看護師していて夜勤もあって忙しい中作ってくれてたんだよ! オレはこの弁当食べてこんなにでかくなったんだ!」 というのがあるんですが 醤油から麹で作りたい完全手作り派も楽しそうだし別にとめやしませんが、時短で作って仲良くたべる、自分の人生を謳歌するのもよきですよね

2024/06/19
コメント

SCHKさん ホンマですよ 私も当時の重さで米35キロ規格の袋が持てなくて調理員さんから「役にたたねーな!」と言われたことがあります。 昔はそんなこと言われると泣きそうになってましたが、今の精神で過去にもどれたら 「持てねーよ!こちとらか弱い女やぞ!男の筋肉と一緒にすんな!」 と言い返しそうです 本当大変だったけど過ぎてみるといい経験だったなと思えます(^_^)

2024/06/18
コメント

ものっそ笑顔で 「わたくし自身が未熟なところもございますが、この業界は率先力を求められる世界です。(ニコッとわらって)本当…いろいろございますよね」 とお伝えします。 具体的にいじめられたとか仕事を教えてもらえなかった…とお伝えするとそれはそれで守秘義務守らねーなコイツ と思われてしまうので(^ω^)

2024/05/25
コメント

同じくそう思います。 一度内分泌系の病気してから、全く食べなくてもかなり太り困ったのですが、病気の症状がおちついたらあっという間に戻りました。 いろいろなことが要因になるので計算だけではこうはいかぬ

2024/05/23
コメント

全ては金次第でしょうか…… 労務が増えて、残業代一切もらえないなら辞めます でも個人的には厨房大好きなので、私の場合はNSTを専任でやれと言われたら逆にやめますね…

2024/05/11

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

はる

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 民間の資格をあれこれと取得 ↑ 面倒くさいので書かない
  • [都道府県] 鹿児島県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]
    「袋小路にはまってしまったらとにかく睡眠をとりなさい。寝たらまた元気がでてくるよ」というこの先人の言葉が大好きです。 本当はね(^^)あれこれ望んで無いことを嘆くしまうのではなく、夜に自然にぐっすり眠れてごはんが美味しければ人は幸せなんだよね