回答受付中
フリートーク

仕事ができない自分の今後について

回答:4件閲覧数:363
2025/05/07 19:59:04

病院管理栄養士勤務一年未満の者です。
長いです。お時間のある方、ご助言いただけると嬉しいです。

現在、回復期での栄養管理と外来栄養指導を主に担当しております。来月には在籍されている管理栄養士の方が退職されるため、NST業務も引き継ぎ中で今後はNSTと外来栄養指導を担当する予定です。

前職は管理栄養士として企業で献立作成をしていましたが資格を使わなかったこと、諸事情もあり一年で退職し、スキルアップのため病院で働かせて頂いております。

タイトルにもあるのですが、仕事を覚える事と慣れる事が人一倍遅く精神的に参っています。
回復期の栄養管理やカンファレンスは入社して1ヶ月後には担当してきましたが現在も慣れておりません。怒られている訳ではありませんが、毎週のようにどう提案すれば良いか、どう話していこうか、これでいいのか、と不安に駆られます。
看護師の方からは以前、堅苦しい、素人でもないから1から10まで説明しなくても良い、と指摘された事もあり仕事の進め方に自信はありません。
そんな中今後はNST業務を担当することになります。引き継ぎ中のため上司である管理栄養士の方も同席した状態でフォローしてもらいながら参加しておりますが、栄養管理自体正解がない事も踏まえ、柔軟に考えられない性格が仇となっているのか適切な栄養管理を考えられず家に帰ってはカンファレンス時の話し方、仮案の栄養管理について永遠悩み結局それらしい答えも出ないまま出勤と頭がパンク状態です。
知識がない事も原因だと思っております。帰宅後はまとめノートを作成し時間を見つけて復習や予習などしていますが、途中で不甲斐なさに辛くなってしまう事もあり毎日はできておりません。
元々前職では仕事を覚える事、段取りもスムーズでなかったため自宅に帰って復習や残業もしていましたがストレスが体に出やすく何度か病院に通っていたこともあるため、今回は体を壊さない程度で頑張らないと、と思っております。

上司である管理栄養士の方は仕事量の多さや引き継ぎも大変なのか入社してから現在も気軽に話しかけられる雰囲気ではありませんでした‥。かといって質問しない訳にはいかなかったので仕事を覚えるためにも頃合いを測って都度質問・相談してきましたが、淡々と回答が返ってくるか私もわからない、ケースバイケースだ、と回答が来る事が多く萎縮してしまった自分にも原因があるのだと思います。

NSTはチーム医療のため、他の医療従事者に質問しながらチームで栄養管理をしていくものだからわからなくて大丈夫と上司の管理栄養士の方から言われた事はありますが、あくまでも上司の管理栄養士の方は経験年数が何年もあるため、全く未経験の私とは違うため自分はそれではやっていけないと思っております。日々不安に襲われ、かつ復習予習していても自分の知識だけでは解決せず情報収集も不器用、そして時間がすぎて朝になる、わからずに指摘、覚えようとするが頭が混乱してるのかすぐに覚えられないの負のループとなってます。

入社して一年未満ではありますが、半年以上は経過している癖にここまでの程度でしか成長していない自分に嫌気がさしてきました。
管理栄養士は私には向いていないのだと前から思っていますが、これほどだとは思わず転職を考えた方がいいのかと悩んでいます。
どの職種にしろ2回目の早期退職となるため忍耐が足りないと判断されるだろうと思い転職できずにいます。
私と同じような方、どう乗り越えてきましたでしょうか。また管理栄養士から別職種に転職された方、私とは違う考えを持つ方で病院管理栄養士として上手く従事していくコツや生き方ありますでしょうか‥

あまりにも長文になってしまいすみません。
同職の友人や知り合いもおらず先輩管理栄養士にも相談する事ができないため、もうここでしか話す事ができず投稿してしまいました。
どなたかお時間のある方、ご回答いただけると幸いです

4人が回答し、0人が拍手をしています。