通所リハビリテーションにおける栄養アセスメント加算について

回答:0件閲覧数:16
2025/10/25 15:18:13

初めまして。
わたしは管理栄養士として高齢者施設で勤務しています。
私は通所リハビリの担当をしており、加算をとる体制を整えるために勉強中です。
そこで質問があります。
現在の施設ではリハビリテーションマネジメント加算(ロ)を算定しています。
栄養アセスメント加算を算定しようといった話も持ち上がっていますが具体的にリハビリテーションマネジメント加算も取ったうえでアセスメント加算を算定して利用している方々には何のメリットがあるのかと質問がありました。
正直、私自身週に数回の通所利用で栄養アセスメントといってもどうアプローチをしたらよいのか、その方の家庭での状況を具体的にも把握することができていないなど様々な不安があります。単位のこともある中で回数も限られた利用の中で納得のいく加算体制を整えるのがとても難しいのではないかと感じています。
同じように通所サービスで栄養に関する加算をとっている方がいらっしゃいましたらどのようなサービスをしているのかお伺いしたいです。また栄養アセスメント加算を算定しているひととしていないひとは混在していますか?していたらどのように差をつけているか知りたいです。
(ちなみに現在加算はとっていませんがアセスメントの書類、体重測定、会議への参加など条件は整っています。)
つたない文章ですがご教授いただけると幸いです。

0人が回答し、0人が拍手をしています。