ツルキチさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

もう1度管栄として、初心に。。と書かれていたので書かずにはいられなくて 栄養自冥利に尽きる管栄人生を過ごしてきた者からです 管栄のやりがいは、人により勿論様々でしょうが、栄養士法にも。。、臨床栄養を学び、疾病者に対する療養のため必要な栄養指導、高度の専門的知識を要する給食を提供云々栄養改善上必要な指導を行うなどとあり、それらがされていないので 最初からやりがいは無理なのでは? それにそのやりがいが感じられないと言って即お辞めになられたのが非常に残念で 保育園はまず食事提供がほとんどで、指導関係は保育士などがやられているところも随分あるようで、保護者会などの時にさえ管理であろうとなかろうと栄養士が参加しているなんてほとんどないのでは、聞けば親御さんとコミュニケーションができないからだという 保護者等からも信頼されて的確な回答ができている、専門知識が活かされている、子たちからはおいしい、又作ってね、食べられるようになったなどは、目に見えている改善ができている、いわゆる成果が出ていることで、楽しい、楽しいから継続できる、継続したい、やりがいにつながる。。となるわけで 大保育園に勤務、優秀な方だと思われます、私が思ったのは、3年以上の勤務した人が受ける時間外研修、なぜ良い方へ考えなかったのか、優秀だからあなたに回ってきた 保育士さんの手伝い最初は仕方ないかも、けどご自分で栄養士の仕事が手いっぱいでもう少し待ってとか言えなかったのかとか、パソコンが少なくてならばなぜもっとないと仕事ができないということで要望書を提出して何が何でも入れてもらうとか思わなかったのか どんどん辞めていくのならばなぜ多くの人が辞めるのか、なぜと原因を考えなかったのか 直ぐ上になったのならば、まだ1年とちょっとなら人の3倍も4倍も色々覚えなければならないのに、自分ばかりやらされている感を感じて、自分で自分が大きく華開くチャンスを摘み取ってしまったようにさえ感じてなりません とにかく前向きにとらえてほしかったと痛切に感じます キャパオーバーでも、すでに週1で働いていらっしゃる、やはりしっかりしている方だと思われます、焦らずゆっくりした後は少しずつ進みましょ。

2時間前
回答

まず病院でのことですが あなたはどう考えられたのですか? 私は以前と変わらず可能だと認識していますが、現役の人たちから回答がないのが誠に残念で、エッなぜないの?とかえって不安にさえなりますが。。 加算とかでなくカウントできるということですね~ 高尿酸~は7.0mg/Lを超えている状態とされていますよね で痛風はこの尿酸が過剰になり、要するにプリン体が。。 特に足の親指に激痛があるような場合で。。 外来栄養食事指導料対象患者はどういう場合かということで、記載されている通りで、なりますよね 違うのかしら?   ふ~

2023/04/05
回答

アドバイスと言うことなので。。 同じ管理があるのに、何がよくて何がいけないのか他のアドバイスがない? 甘えてはいけませんよん、当然のことです、問題なければ今のところは最低限それでよいということで、それが社会というところです、学生時代とは違います >相談した内容に対しても「良いんじゃない〜」 ・その言葉があれば十分ですよ、そこからさらに上に行くか今のままでストップするかはあなたの気持ちや生き方次第だけ >「忘れとった。行くよ。」とおっしゃった ・ええっと、びっくりするかもしれないが、上司なんてそんなもの、なんでそんな完璧なものを求めるわけ? 上司だから? 先輩だから? 上司はあなたの仕事ぶりだけを見ているわけではなく部署全体を把握する、トラブルがあれば病院全体のことになる、忘れることなんてどこでもそれなりにだれでもあります 必ずスルーしてはいけないことだけちゃんとしていれば。。 どのような状況であれ1年くらいは様子観たいわね、伸びる人伸びない人すぐ辞める人等は、ここで人間関係につまずき逃げるから花開かないのでは? >そのまんまカンファに出席したものだと私も思ってました ・こんなの明らかに承知で言っています 笑、どこでも誰でも大半はありえること >できない…が本音です。期待しすぎる自分も悪いのかと思うのですが…あと、本当はあってはならないことなのでしょうが、もう先輩のことを管理栄養士としても見れない ・なぜそれほど完璧なものを求めるわけ? 期待しすぎる自分が悪いと解っているのなら期待しないで自分が励めばいいのでは? あなただって同じですよ、知識を高めるための参考書? わたしに言わせれば何寝言言っているのとなります、この期に及んで参考書? 本なんかより病棟に居るわけでしょ? 多くの症例が目の前に多多あります、それらお一人お一人の栄養管理をなぜ全身で受け止め克明に調べ成果を出そうとしないのですか、その栄養管理を本気で行えばこのように人様に参考書ありますかなどのご質問は出てこないと思います カルテをよく読み患者を把握しなぜ今この栄養状態? 良好? 何が問題、なぜ医師の治療でつまずいている?? そのことに栄養がどうかかわっている?だから低栄養状態?とか考えれば自然と自分で問題点はどこかと解りここを調べなければ、勉強しなければと、判ってきます そこそこの知識はもう入っています、だから管理もあるわけで、知識がどんなにあっても活かすことできなかったら、宝の持ち腐れです いずれにしても成果を出さなければ、確かな成果を1~2例でも出せば医師から依頼が来るのは目に見えています、一番は患者の栄養状態を改善すること、成果を出すこと、栄養指導で患者の態度が変容し食生活内容が変わり症状・血液検査結果等が改善することです ぜひここで人間関係などクリアーして大きく華開いてほしいと願わずにはいられません、さてアドバイスになったかどうか不明ですが。。

2023/03/06
回答

BMIが書いてあればいいというものでもないが、最低限身長と体重がないとそれでも確かなことなど言えないのに、まして未記入など。。 そこまで書くと個人情報が分るから書かないとか言う人いるけど、まさか タイトルも体重増加ではなくて減少対策なのでは、と違うのかなあ 現時点での状態を把握すると 女性、73歳、介護度5、特に異常はない、浮腫ありで足パンパン 活動係数1.3、摂取カロリー1200kcal、3か月で4㎏増加、変化したことはなし? まずわたくしの疑問点 介護度5で 係数1.3、この症例が問題とかでなく活動係数は極めて単純な分類しかされてないデータで今までの症例で、5で1.3がほぼほぼよかったのか。。 5はたとえばほとんど寝たきり状態、意思の伝達困難? 自力で食事が行えない、日常生活はあらゆる面で常時介護を必要としていないと日常生活そのものが困難だと考えると、1.3て妥当?とか 1200ということだが kcal/kg  一体いくつになっているのか 5の人で、隠れて自力で食べられる人なのか 身長、現体重から言って、水分、食塩相当量は多過ぎないのか リハで足を上げるとか、リハやりすぎとかはたまた不足なのかいろいろあるのでは?等等 あなたがおっしゃっているように、何も大きな変化がないのに浮腫が強くなっているのならば主治医に相談するべきです、もっともっと自信をもって、私たちは管理栄養士です 栄養学、臨床栄養学を学んできているからこそ、はよ主治医に相談してみなきゃと判るわけで、看護師に折れてどうするんですか? 勝ち負けではないが、看護師はすべて解ると思ったら大きな間違いで、説得させてこちらに引っ張ってこなけりゃ 笑 より適切な栄養管理などできません モヤモヤは当然です、何故ならあなたがより正しいと思うから 納得いかないのは当然です 確実に確かな疑問点が出ているので、問題解決課題解決をしなけりゃ、そうでしょ、はじめは論理的に行ってもうまくいかないこともあるかもしれません、でも症例を重ねて一人一人確実に観ていけば必ずあなたが言われるようなことが、まずは第一原因??かなとか解るわけで、看護師にいい加減なことをされてどうするねん、頑張らねば! 笑 もっと自信をもって、それができる人だと確信しています、ほんとに頑張って、食事栄養に関してはスタッフ・入所者からあの人でなけりゃだめだよといわれるようになってくださいな、期待します。

2023/03/04
回答

どうして回答がないのかしら 多くの人が介護施設に携わっているというのに。。 療養食加算は1回何単位になっていますが、基準費用額は1445円、1か月43350円です なのでまあ2食提供でも1日分をいただくということでしょうね しかし特養や老健で食事の回数が割と多く減ったという場合などは、差し引いた分が請求されているというケースが多いと思われます また厨房の維持費や人件費などと称して食費負担ということで減らさないところもありでしょう 笑 家族の立場って、早い話年金をどれだけもらっているか、資産がいかほどあるか等の調査済みで入所しているわけで、補足の給付の対象者でなければ負担の額など施設と利用者の契約で決められているわけで、後でその内容が虚偽とかが分れば2倍の負担をしなければいけないし とにかく介護サービスに関しては介護保険の割合、預貯金や資産、配偶者はいるのかとか、介護度は? 課税なのか非課税なのか等々あらゆる面で調査して入所しているわけです よって法規にのっとって請求しているわけで、事務方が何も知らなければミスもあるだろうが一般的には問題ないのではと思いますが、中には汚いところもありますからね~笑 そういうことですよん、頑張って もし違うということであれば実際に携わっている人ご指導宜しくね。

2023/02/28
回答

特養に勤務している者ではありませんが 月1回以上は一堂に会して実施することを想定しているということなので最低限は行わないとね、そのための加算ですから ただし、但し書きがありますね 笑 やむを得ない理由により参加するべき者の参加が得られなかった場合は、結果について終了後速やかに情報共有を行うことで算定を可能にすると! これを読み違えるとじゃあ、いいジャンになりかねませんが、このような場合は少なくも8割以上は参加しているとの結果が出ていなければ指導が入るのは当然のことで、下手すりゃ返金になりかねません 当然医師が同席できなかった理由等も記入しなければではないのでしょうか、他の職種はともかく医師が肝心です、何故なら最終の責任者は医師だからです 参加してくれるようには思えませんではなくて、法規で加算を算定するならばこのように最低限やらなくてはならないことが決められていますので、是非ともお願いいたしますと医師には協力してもらうように此方から申し上げなければ、積極的な医師でない限りなかなか腰など上げてくれないと思われます 笑  このように加算スタイルにしてあるにもかかわらず管理栄養士さんたちはなかなか算定してないじゃないかと言うことで評価としては受け取られがちです、そう思われないためにも是非とも頑張って算定にこぎつけてくださいな、期待します。

2023/02/18
回答

準じてということはご存知の通り同じように扱うということなので、心臓疾患なら心臓食とか心臓疾患食とし減塩その他内容を考慮して、献立を作成すればいいのでは? 確かに療養食加算の中には高血圧症食や心臓食等の固有名詞はありませんが、加算非加算等がしっかり理解できていればこの名前にしなければいけないということはありません これに関して現時点では診療報酬等には、一般的な名称を用いたが、各医療機関での呼称が異なっていても、その実質内容が告示したものと同等であれば加算の対象になりえるとありますし、ここの部分は介護保険も同様だと判断します だから病院等によっては、心臓食、高血圧食、塩分制限食等等それぞれのところで文言としては書いてなくとも、同等の扱いと言うことでそれぞれその施設でルールを決めて加算非加算にしているわけで、こういう名前の食事は大半どこの病院へ行っても提供されているのが現実ではないのでしょうか なので上記のような場合は心臓疾患とか心臓食と言うことで、減塩やその他考慮して献立作成すれば加算算定OKと言うことになりますね、ご理解いただけたでしょうか?

2023/02/18
回答

この場合は不可です まず7gではだめで6g未満が必要、既往に糖尿病があっても伝票があり糖尿病食が出ていればOKだが、既往があるだけではだめ 高血圧があり高血圧食が6g未満で出ていても、特別食非加算の扱い ただし栄養食事指導料にだけ該当するものとして、高血圧症の患者に対する6g未満減塩食ならばOK 他に食物アレルギー食の場合や高度肥満の場合は肥満度やBMIが、入院時食事療養の場合と栄養食事指導料の場合は違うので、とにかく注意が必要 何をどう調べられたのか不明ですが、食事療養等の実際を熟読すれば、ご理解できます、しっかりと書かれていますよ、頑張って。

2023/02/12
回答

何処までと言うのが何を言いたいのかよく判らないのですが フィジカルアセスメントの内容などに関してなのかしら、超ごく簡単に言えばですが医師は診断するために身体を査定するし、看護師は皮膚の状態や痛みの部分を正確に観るだろうし そこへ行けば管理栄養士は栄養状態を評価するために、栄養歴や視診、触診など、脱水や浮腫、体温など、また末梢循環不全とか、器具を使い筋肉量を計測観察だとかありますが、栄養士はあくまで栄養状態評価把握、改善につなげることこそが使命です で上記の経鼻経管、胃ろう、腸瘻等は、投与の量に始まり速度、経路方法、等いろいろありますが、手技的なことは私たちの範疇ではありません あくまで医師、看護師の業務内容です、鼻腔栄養とかの関係はあくまで食事分野で提供しているのか、それとも薬剤部門で提供しているのかで変更しますし、手技等はそれなりに加算算定等になっています 管理栄養士はどこまでも量や速度等、半固形とか今ではもう皆知っていますが、新栄養剤等を使うような場合は、薬品会社で病院担当等の人たちから講義や指導等行ってもらい正しく使う方が安心で成果も出るのでは? 業務として組み込むって、管理栄養士は栄養の指導をする専門職としての使命があります、倫理要綱にもあるのでは?? さらに栄養の指導実践する権限を与えられた者であり、法規範の遵守や法秩序の形成に努めるとかになっています、違うのかしら、少し思ったことでした 頑張ってくださいね。

2023/02/10
回答

療養食加算の食事箋発行についてのご質問ですね 要するに飯のことなので、最初は入所時この食事と言うことで発行される、なので入所した時刻で発行されますよね  期間終了ってどういうこと? まずは入ったんだから今から開始ということで普通は発行されますよね、1週間だけだから等の場合はいつの昼からいつの朝までとかで発行されますよね 途中で変更の場合は、変更したい時に締め切り時間内にてのその時刻で発行 退所時は事前に判っているのでやはり締め切り時間前までに終了の伝票が発行されますよね プランとは当然あっているのが普通なので、発行した時間は基本締め切り時間内であれば 何時から何時はちゃんと把握できるわけで問題はないのでは? 基本食事の変更はすべて発行されるのでは? 貴施設ではしてないということならば、カルテを観た時に即いつからいつまでが何食が出ていて、いつの昼からたとえば5分粥に変更している等の情報が即誰にでも解れば問題はありませんが、一般的には非加算食でも食事の伝票は発行されませんか? 要は法規通りに行われていれば、あなたのところが他と違い独自であっても問題はないのですよ、分からない時は皆各自で勉強会やその手の研修会等で学び吸収しあって確認しあっていますよ、当然教えてあげたり教えていただいたりしながら切磋琢磨して、入所様が気持ちよく生活できること目指して頑張れるのでは? その姿を見ることにより。。 基本オーダーリングしていれば栄養部署と他の部署で即解りますが、今もって手書きなど言う場合はそれこそどこの部署でも何職の人でもここを観れば即いま何食が出ているか把握できなければ、それこそ食事箋発行の意味がありません、違いますかしら? 医師の食事に対しての命令書だけということでもありません 分からない時は、まずは介護関係の勉強会等に出るとかオンライン等々で勉強するとか 介護報酬の特養の部分をよく熟読して法規にのっとって事を進めることが大事なので、それら等に沿って行うわけですね 食形態変更でも発行しないと、いつからこの人はこの食事に変わったの、が把握できません 何処で判断するのかしら、違うのかしらね ウウン、オーダーリングシステムを入れてもらうように、まずは要望することが大事なのでは? その辺がちゃんとしていなければより適切な栄養管理ができないような気がしますが、老婆心でしょうかね、とにかくよく考えられて頑張って 入所者さんたちにとってここに来てよかったね、食事はおいしいし皆親切だし等々の言葉が発せられるのが嬉しいですよね、頑張って。

2023/02/09
回答

家族の同意を得て、サインを頂く? そうなんですか? 厳密には栄養管理体制基準の下に行うわけで、その体制が整っていなければ減点扱いになるのが今は普通なのでは? 栄養管理を行うということの説明は本人またはご家族等に行いますが、サインをもらうとかのことではありません そして急変死亡でも有であれば、 もちろん作成します 基本は7日以内なので、入院直後症状急変その後亡くなられたこと等記入をしなければいけません、仮に転院となった場合であっても同様です、 ̄~のためこれらの理由等により転院にて栄養管理終了等々記載は必要です しっかりと書かれていますよ必要と、頑張って。

2023/02/08
回答

少し感じたことを まず介護関係の場合は診療報酬の特別食とは少し違います さらに介護の場合は、居宅療養管理指導の場合の特別食と療養食はまた少し違いますのでホント面食らうばかり よ~く考えれば理解できますが。。 まず1はおっしゃるとおり算定可ですよね、急性・慢性にしても可で問題ないと思われますこの解釈であっているかどうか、当然病院の場合はおっしゃるようでいいと思いますが特養の場合もまあそうなのでは 2は胆管炎と言うことですが、典型的に発熱や黄疸があるようなので加算でいけるとわたくしは思いますが、まあただその症状が無くても加算でいけるのではと思います 単純に胆嚢炎や胆石と同じ内容だと判断すれば、診療報酬の場合は非加算ですから、算定不可とご判断されたのでしょうね 介護報酬に関しては詳細には記載がないので(まあ病院があるわけでもないがそれなりにはね)、まあ早い話どちらでもクリアーできるみたいな、だからっていい加減とか言うことではないのですよ、私などは特養等は病院と違い最後までなので少しは緩やかでないとやっていけないのではという風に思っています だって今年が今までのうちで、こういった施設が一番破産しているというニュース等も流れているようですし まあ、本省に聞いてもいいが分からないわなど言う人が普通だと思います 笑、現実はそんなもんです  要はこれらの内容がどうだからこう、だから可、故に不可など説明ができればまず大方問題はないと感じます、だって病院などで調査が入った場合は現場の人たちがちゃんと解るように説明してそのようにやってくれなければ、改善などしないでしょうと 笑 でも就いて1年未満って驚き、考えながらお仕事をして勉強していますね、頑張って期待しています、お粗末様でした。

2022/12/11
回答

白湯ととろみと言うことは、早い話とろみ水ではないの? そしたら嚥下訓練食0tコードとかにはならないのかしら、その場合は当然食費を払っているのでね それからまた今どきはお茶も自由に飲めるように茶器とかが置かれていないのかしら その場合のお茶を飲む場合などは(3度の飲食とは別で)とろみだけは自己負担になるのでしょうね、一概に自己負担ができないとは断言できません 今回のように何がなんでも自己負担は不可??など考えておられるようなところならば病棟費として予算算定しいつでも使えるようにストックしておくのも一方法なのでは? ケースバイケースですが、よ~く考えればどちらになるかはお判りになるとは思われますが違うのかしら、論理でかたずけられない場合も今どきは結構ありますが 分かると言うよりは、病院の種類にもより様々だと思われます。

2022/12/11
回答

ううん、仕事が云々ではなくもう生きることそのこと自体を考えているような。。 そんな風にさえも感じます まず管理栄養士として働きたい、職に就きたいと思ったその頃のことを思い出してほしいな、知識経験がなさ過ぎるって、だれでもがそうですが経験は日々毎日懸命に考えながら職を全うすることで積まれていきます 焦ることはありませんし年配の人は当然どんなことでもそれなりに色々な経験があるのは当たり前です、ボーッと生きてない限り 笑 知識は日々日常の中で学生ではないんだから、入ってくるものではなく 問題点や課題点がある時疑問点が出てくるからそこから自分で勉強をしていき、自分の中に知識として取り入れそれが日々の生活の中で活かされていくわけで、活かされてこそ初めて知識は大切だ、成果が出たとなるわけで 仮に他人に何か言われたらなにくそと思って、それをチャンスに自分でやるようにすればいいだけことで、役に立たないと思ったらじゃあこれから役に立つようにするわとなればいいのでは? 空気のような存在と言うのならば、もうそこには必然的に必要だということですよ、考えてもみて、空気って酸素や窒素がたくさんあるということで、人間酸素がなければ生きていけません、最も大事なことですよ、裏返せば最も大事な人なのでは? どんなことでもいいから今はとにかくやる気を出して動くことから始めませんか? 辞めるべきなど毛頭思いません、自分から仕事に対しても例えば恋にしてもスポーツなどにしてもやるべきことをやらないで引き下がってどうするの 高齢者とか言うのなら解らない部分もありですが、その若さでやる気がないって誰にでも平等に与えられた時間を粗末に使うなど私にはとても考えられません なにも他人と比較することではなく、自分が自分に打ち勝つことがまずは大事、利用者の立場が理解なかなかできなければそれが、ご両親や命をかけて愛した人だったらどうするかということをじっくり考えてほしいものです 今の職場辞めてどうするの? 食っていく道はあるのですか? 親にも学校に行かせてもらったという風に考えるのならば、行かせてもらったから経済的にも自立できるようになりました、安心してねと報告しなければいけないのでは? そういうことが親孝行の一つにもなるのでは? 嫌になったからって、世の中の人皆嫌になることなんてあるのですよ、そこから逃げることより改善する道を自ら考えて、物事を修正していかなくてはいけないのでは? それこそが生きることそのものです、人生は仕事だけではありません、あらゆることがあります、焦らずあきらめずしたたかに爽やかに長い人生を楽しく生ききるようにしましょうよ、だれもが仕事ではそれなりに悩みます、でもさんざん悩んだらそこから立ち上がります もうすぐクリスマスや新年です、少しずつ気持ち入れ替えて焦らずまいりましょ。

2022/12/09
回答

アドバイスになるかどうか不明ですが 管理栄養士としてならばこの人数作るのとか感染対策研修会等についての内容はごくごく普通だと、しかも6年目ならなおさらの事、本当にいわゆる一般的だと思います さすがに体力きついって、55~6歳の人が言うのならまあそこそこ理解もできるけれど。。 >HSP気質 ・でしたら診断してもらって確かなことを知ったほうがいいですよ、そうすれば今よりはあなたにとって適職かどうかも少しは判ると感じますが わたしはある意味思います、管理栄養士を生涯の仕事にしようと考えているのならば、まず他人から自分が作ったものがおいしくないと言われるかもしれないだろうことは、心してしめてかからないとと感じます、考えてもごらんなさい、万人が好むものなんてあるわけがないので まあ7割くらいの人がまずまずと思ってもらえればクリアーできます、問題はこんなもん絶対食えんわとか言う人が居たらそこはどこまでも追及しないと、その人がなぜそういうのか、そこを分析して改善すればまずうまくいきますよ >組み合わせ、栄養計算。。 ・確かにそうだけれど、そんなこと言う人は一人か二人ではない? たとえばかぼちゃの煮物にサツマイモの天ぷらとかだとまあ当然言われるし、この日は御飯が少なめになっているとはいっても素人は、理解できないし、許容範囲を超えないで行うことが肝心で、あるラインまでは説得させないと。。笑 >実際 残食も少ないし… ・明らかによい結果が出ているのでもっと自信持たないと、仕事やりながら他のライセンスも取得しているし、あなたは、わたくしはできる方だと確信していますが >障がいの方に関しては、食事だけに着目。。 ・そうなの、だからちゃんと説得させないと あなたは考えながら試行錯誤しながら取り組んでいると思います、今のやり方で十分できていると感じます >入れ歯調整するなり。。 ・そうですそれでいいのです、そして向こうでも考えるし改善させることを考えるし、其れで互いに切磋琢磨しながら全体の底上げをしていきよくなっていくわけで >最低な自分 ・とんでもないそんなことありませんよ、もっと自信もって これからはスケジュール内容考えて交代で少なくも1~2年に1回くらいは1週間単位で休めるような内容にしないと、上にそういう働き方改革を望むのがいいかと思われます、時代が違うわけで > 自分じゃなくてもいいんじゃないかって ・ううんそれは雇用する方としては、早い話仕事ができて安く使えれば誰でもいいのですよ そうではなくて、相手側から他人からあの人でないと、ここまではできないよとかあの人はどうしても内に必要なんだからと思わせる働きぶりというか成果を出さないと雇用側なんてイランわが、正直なところです >今後続けるか、施設長に伝え ・そういうことは辞める覚悟が既にあるときは別ですが、揺らいでいる間は言わない方があらゆる面で得策ですよ 気張りすぎず行きましょ。

2022/12/05
回答

何か良い策があるわけでもありませんが、焦らず気長に自己肯定感を高めていきましょうよ >実務経験後管理栄養士を取得、病院栄養士として ・理想どおりと言うか予定どおりでしょ、これが普通にいくこと自体だってある意味そんな 簡単なことでもないと思いますが、やり遂げている、違います? もっと自信もってほしいな >職場の環境に慣れるスピードが遅く、仕事も何度も同じ事を注意され、ミスが減り ・病院はやることがすべてスピーディだから、とにかく成果出さないと今の時代は 同じことのミスということですが、落ち着いてよく振り返ってみた? なぜミスるのか、 メモしても体に反応して、行動に自然に出ないと、 シミュレーションしてみました? そしてそればかり考えているとかえって、簡単にできること常日頃何でもないことまでミスることが出てきてしまう、そうなるともう鶏が先か卵が先かみたいに、どっちがどっちで自分はミスしているのかわからなくなってきてしまいます 自分だけがミスるのであれば、他の人とどこが違うのか、じっくりと考えて行動を変化させたいし、他の人もミスっているならば、気にする必要はあまりないと思うけれど >1~2回先輩に教えていただいた程度で独り立ちして ・だからすこし焦りすぎもあるのでは? 基本出来る方だと思いますし、決して積極性がないとも思えませんが >積極性がなく新しい仕事も任せられないと上司から ・半年ほどでそういうこと言う上司なんだ? 普通そうは言わないと思うけどね だって半年で病院へ就いて、自分の部署内の事ほぼなんでも分る人なんてそうそう多くはいないと思いますよ、そして部署外のことも少しずつ解ってきて初めて栄養部(課)等の業務内容が確かに判ってくるのですから >自分から動くことが苦手、周りの目も変わらない、報連相も ・ううん、今が管理職であるわけでもないわけで、他人の眼なんてあまり気にしない方がいいですよ、根拠のないところで言いたいことを言いたい放題言っているだけで、言うだけなら批判するだけなら、だれでも簡単にできるわけで そういう人に限って一つも成果も出せていないし、人間関係も丸くおさめられないし、ただ報連相ができないというのはなんでかしら、最低限業務に関係していることだけはしっかり把握し伝えなければ ましてすべて自分に非があるなんてそんなことは、この世の中にありません、もっと病院に就けたのだからと自信を持ち、大丈夫、焦らず今まで同様こつこと参りましょ、大丈夫なんだと自分で自分に言い聞かせながらただただひたすら患者さんのために頑張ろうよ、期待します。

2022/11/10
回答

あえて言わせていただきますが、クリスマスケーキを食べるときの注意点? 何かあります? ごくごく普通でいいと思いますが、まさか何号とかの大きなデコレーションケーキをすべて自分だけで食べるわけではないでしょうに 一言? 常日頃どういう患者でどういうことを言わなければとかあると思うのに わざわざクリスマスケーキだから言わなければなんてことは、私的には考えませんが、 栄養指導もいろいろありますね~、単なる配布資料なら年1回のことですし附随書きはいらないと思われますが、いろいろな考えがありますね。

2022/11/06
回答

メイバランス経口摂取、当然出来ますね、なぜ算定ができないとお考えでしょうか 要するに、流動食のみを提供する場合の575円か、これ以外の食事療養の640円とかの事なのか?。。。 市販のものなので当然流動食ですが、市販のゼリー→→少量の食品で、流動食のみを提供の場合で算定できますね >算定できる場合に、食事としてなのか、流動食としてなのかもあわせて教えて ・質問している意味が不明、食事として? 流動食だって食事じゃないですか? あなたの質問内容は、流動食でも640円しっかり算定できるかということなのかしら? それや経鼻でもどうかなどなのか? 流動食でも自院でしっかり作ってあるのなら640円いただけます 市販品を提供するだけなら575円の方で、流動食のみの提供の場合です 経鼻とて同じです、薬剤栄養の場合などはご存知の通り薬剤として請求されます、または経鼻など内容によっては鼻腔栄養手技料などで請求できます 同じ栄養剤でも食品なのか、薬剤なのか、はたまた手技料でいただくのか、この3種しかありませんから 病院にお勤めのようなので、基本中の基本の入院時食事療養費、入院時生活療養費や食事療養等の実際等等、熟読し理解しなければ頓珍漢な質問になりかねません、頑張って。 回答が無かったので書いてみましたが、ご理解いただけましたでしょうか?

2022/11/03
回答

でも、アルコールの適正量をお示ししたのでしょう? こういう理由で~~、要するにこの分量が適正ということで、では純アルコールでどのくらい、じゃあビールは?日本酒は? ウイスキーは?と、具体的に示されたのではないのですか 当然そこを示さなければ、なんでと逆質あるのは、当たり前ですよ そのうえで減らさなければと、問われました? のかしら やはり栄養士の勉強不足じゃないのですか? アルコールについてだけでなく、健康維持のための摂取量、純アルコールで計算すると、その辺が大切なんですが 健康日本21とかあらゆるところに、どのくらいなんだとか出ていますよ 純アルコールに計算すると、じゃあどのくらいになるとか、最低限この辺まで自分で理解していなければ、とても栄養指導など。。問題外ですよ ここまで書いたから、またブロックされるでしょうね~笑 栄養士は栄養士をやはり潰しますから、伸びないし、地位なども上がらないのでは でも一生懸命やる方もいらっしゃいますので書かずにはいられませんでした、ネットちょっと調べただけでもわんさと出てきます、頑張~れ。

2022/11/02
回答

現時点では、基本単なる胆嚢炎や胆石症は、たとえ胆のう摘出術後であっても加算は 認められていません、取るにはどうすればなどの問題ではありません。

2022/10/21
回答

ううん、でも授業の中でやったから課題が出たのでは、その時完全に理解されなかったのかしら 何処が理解できなくて分らないのか問題でしたが、男子が届かないと聞いて理解不足のところが判明 まず給与栄養目標量は、ご存知の通り推定エネルギー必要量の考え方を理解して、適正体重維持を指標に設定するので そこが問題ですね、で、出ていないのが個々人の体重なので その体重が不明な場合はどうするか、明確な場合はどうするかということであなたの場合はここがポイントだと思われます でそこが解り計算すれば、勿論基礎代謝基準値だとか基礎代謝量とか大切ですよ これから管理栄養士になる人に期待します、でも課題をここで聞くんかいな 笑 頑張って、 別にいいんだけどね、これで判りしっかり理解できれば成果が出たということで万々歳です。

2022/09/19
回答

現職の方からの回答が。。 新人だったらなおさらだと思いますが、ご自分で調べてそれで判らなかったら主治医や、薬剤師になぜ質問するなりしてみないのかしら、やさしく親切丁寧に教えてくれますよ、自分である程度調べなければ医師も薬剤師も教えてはくれないのでは? 調べた結果? とも思えませんが 笑 だって優秀なあなたですから 決して嫌みで言っているわけではありませんよ 効果を読めばおおよそ判るのでは? アミパレンはまずTPN・PPN両方あり 今回はPPN? で注意処は1時間に。。 基本はアミノ酸の量として10g前後が体内利用に望ましく、通常成人で100mLあたり1時間基準、言うに及ばず小児・高齢者は緩徐に、そして糖類同時に投与が望ましいのでそこ考えれば、当然なにかと一緒にとなるわけで まあそれなりに多少は入っているのならともかく、入っていたとしてもかなり少ないのでは、だから今回は併用なのでは? パレプラスでいいのかな、パラプラスは見当たらない?? パレプラスの内容はと考えれば、糖、電解質、アミノ酸に加えVB1を含む9種類のVを配合した製剤ですよね、そしたらもうお解りじゃないですか? 後患者さんの状態をカルテにても隅から隅まで把握すれば、確実に納得できると思われますが、 そしてなお不明なことがあった時にはじめて医師や薬剤師に聞けば、即ああ、この子やる気ある~、ちょっと違うとかになり、医師の方からも食事栄養について聞いてくるようになりますよ 笑 水分と言うより間違いではないが、栄養素そのものでしょう、こんなんじゃないのかしらね~ とにかく頑張ってほしい限りです、フレーフレー 。

2022/09/16
回答

頑張っていますね >当院の栄養指導依頼書を作成し、医師に書いて ・その中身ですが、管理栄養士の指示事項の内容として、熱量やその構成、蛋白質、脂質その他の栄養素量など病態に応じた食事形態や、とにかく医師が必要と認める事柄については具体的に記載されていますか? 書いてなかったらこのようにとこちらから申し上げる場合などもありですよ 笑 まったく解っていない医師も居ますから、これ書いてないと引っかかりますね、医師サイドが! 書かれていない場合はお互い様だから言ってあげないと 笑 >指導内容は、作成した ・指導内容自体はあなたなりにやればいいのですが、最低限これだけはと言うものがありますからそれは、クリアーしないと、もちろんご存知だとは思いますが、嗜好を勘案した食事計画案を基本的には必ず交付しないと >当日の栄養指導内容を記入してカルテに挟んでいますか? ・これは依頼書に対する医師への回答なので当然カルテに挟みますが、患者ごとの栄養指導記録(依頼に対しての回答書なので外来栄養食事指導報告書とか、もちろん患者ごとの栄養指導記録そのままでもいいのですが、また依頼書・報告書がA41枚で一緒になっている場合も多いですね)を作成しそこに記入しないと、日付、時間、指導内容の要点は必ず、これがないと今度は栄養士が引っかかってしまいます >病院専用のものを ・病院専用と言うか栄養科?ではこの書類をということで、会議などにはしっかり上げて、これを今後使用しますのでよろしくと院内に統一をしないと、その時には何枚複写にするとか、すべて電カルなら別ですが、事務方に協力を仰いで作成しないと、印刷していただく関係もありますからね >患者さんと栄養士ののやり取りの会話を記入する ・栄養指導の報告書はSOAP方式で書く必要はないと思いますが、まあ患者ごとの栄養指導記録にはあってもいいのですが、とにかく簡単明瞭、だれが読んでもすぐプロセスを把握できる、成果が出ているなどこういうことが肝心で、次回につなげるとか外来では合計3回やったとか、単発で終わったが、その後はよい検査結果が出ているとか、こういうことの内容が肝心で、カルテ記載必須は、現時点では多分糖尿病透析予防指導料や緩和の個別栄養食事管理加算の時だけだと思います 寧ろ今、管理栄養士のカルテ記載は陳腐だと厳しい指摘があります、栄養士が特にそうらしいようですよ、もちろん必要な場合はしないといけませんが、なんせ別紙で報告書や栄養指導記録を挟んであるので問題はないと思いますが こんなんでいいでしょうか、ここでもみなさん教えてくださると思いますよ、とにかく頑張って。

2022/09/14
回答

>エージェントの方からは先輩の管理 ・そもそもエージェントって代理人とかという意味だから、本人が居るわけもなくその人が代理人でという感じでしょう? 違うの? >栄養士さんが1名いるだけ ・40名で、デイケアが何人なのか不明ですが、栄養士が2人も居たら、其れだけで赤字になっちゃうじゃない >書類上管理栄養士でないとできない業務 ・当然です、管理は管理の仕事を行い栄養士は栄養士の仕事を行うのが本来あるべき姿だから >先輩にデイケアの栄養アセスメントや病院の栄養管理計画書作成 ・まさか、だってあなたは管理があるじゃないの、管理があってもできないなんて言うのならばあるなど言ってほしくありませんね、病院が初めてなら死に物狂いで今頑張る時じゃないの >自分はまだ厨房業務は行って ・まず今先に病院の方をやるのが先決ではないのかしら >雇用契約上調理業務ありに ・いくら契約になっているとはいえ、本来の管栄の業務は調理業務ではなくて栄養管理ですから、まず最低限のそちらを先にやってからですよ、自分で自分たち管理栄養士の地位を下げるようなことをしてどうするのかと言いたいですね >自分ばかりが厨房に入らないというのも ・入らないじゃなくて今現在は病院が初めてで先にやらねばならないことがあるからそれをやるまでで、落ち着いて見通しが立ちできるようになれば厨房は少しずつ入ればいいのでは、先輩に悪いってライセンスを持っているかいないかは大きな違いで、そこ線引きをしっかり引いて業務を行うこと肝心です >先輩栄養士午前中のみ空き時間が ・要するに栄養士が入らなくてもできる状態ではないの? 契約の内容の中身を再確認されたほうがいいような >全て自分の責任になりそうで不安 ・そうやって何かの時ばかり自分だけが、まず最初に可愛いではやはり世の中通りません それ等の時、責任は当然管理に来るのだから、常にいつどこで何が起ろうと問題はないとしっかり断言できる業務を常にしていなければ、ライセンスあっても栄養士と同じです 違いますかね~ >自身も管理栄養士歴は1年5ヶ月程で病院も初めて ・だから今必死にやる時ではないの? 厨房に入ってなどいられないのでは? >栄養管理業務で質問されても十分に教える自信 ・教えるとかでなく今は自分が必死になって学んで覚えて患者さんが改善してくれることを願う時ではないの? そして1人ずつでもそれなりの成果を出すことです >念願?の病院勤務、病院の栄養管理業務に関わりたい ・管理があれば一般的にはだれもがそのように思うと思いますよ、今なんでも自由にできる土壌が目の前にあるじゃない、あなたの力発揮する時ですよ、これ以上のところはないのでは それでこそ初めて給料だって要求もできるのです、あるからなんぼ!ではなくて、できてなんぼですよ、とにかく死に物狂いで頑張ってほしいです、だれよりも期待しています。

2022/09/11
回答

LIFE入力しても管理が居なければ、加算算定はできません 管理が居なくても基準をクリアするためには、栄養士であっても最低限の栄養ケアマネジメントはしなければなりません、いくら経過措置があるとはいえ、していないでは通りません でなければ減算の方向へまっしぐらですもん なのでやっているのですよね、違うのかしら、それを強要と言うのかな 栄養士管理栄養士の仕事そのものですから、これがそうでないのならばなぜ栄養士が居るのかと私などは判断してしまいますが。。 必置でですか? 前向きに取り組みたいですね 経過措置があるからこの間に管理を入れようと思っているのではありませんか、ないしあなたが管理を取得されるのを待っているのでは? まだ実務経験上無理なんですかしら いずれにしてもまあ、仕事はどんな場合でもそうですがいやいやならばやはり早めに去ったほうが、自分の人生においてもその方がいいのではと思われます。

2022/09/11
回答

体調良好維持、なかなかできていないことお察しいたします まあ学生から社会人はね、なんせ考えれば22年ぐらいは、言われてせかされて敷かれた上のレールを歩んでいるわけで 笑 や自分はそうではないと言ったとしても、そこはそこで 社会は早い話、できません、分かりません、知りませんが通用しないし、すべて自分で考えてそのうえで他人とコミュニケーションをとらないといけないし、関係ないのになんでもだれかと比較はされるし、人生の先輩は皆これで後輩ができたみたいに思うからね 笑 それだけでもなかなかしぶとく立ち回らなければ、心身ともにダウンしちゃう 笑 でここで私がちょっと浮かぶのは、水の問題などもありなのかなと 生活の基本が変わると、場所が変わることが多い、場所が変われば水が変わる、水なんてと思う人も多いのでしょうが、日本は世界的に観ても水がきれいなことで知られていますが それでも軟水硬水とかもあり、雑菌などもなくホントにきれいでも意外とこれがひっかかっている人も居るようです、思い当たることがないとなるとちょい考えてしまうかな そのへんが無ければいいのですが 体重はBMI17後半ならまだいいけど前半になるとちょっとね、動くにえらくなるし、まして貧血が軽度にしてもなければいいけどあるとしんどいと思うよ、余計行動が鈍くなる 多くはないにしても毎日食べる御飯に鉄サプリを入れるとか、あまり考えることなくルーチーンにしてまず貧血をしっかり治さないと 軽度でも貧血が少しでもあると、粘りはきかないし、常にきびきび動けないしだるい感覚が身についてしまうし、はつらつと活気あるようになれない、そうするとそれだけで後れを取っているように感じてしまうから、まず体調元に戻れば多少人より遅れている? と感じても今に見ておれ私だって普通にできるからと自分に言い聞かせ乗り越えられるから、それが若さの特権でもあるし あせらずまずは体調を、自分で自分を追い込みすぎると余計しんどくなり、余計に休まざるを得ない状況になってしまうから、少し気楽にいきましょ、人生はまだまだこれからが長いんだから、大丈夫、もう少しリラックスして日々過ごしましょう。

2022/09/09
回答

ううん、いくら新卒とはいえ大学で勉強してきませんでしたか? それが分らないとなれば管理というライセンスがあるとは本来なら言えないのではとわたくしは思いますが、ここはいわゆる専門職部分ですからね まず施設の基準と言うことですが、あなたの施設の入所者の状態により決まってくることで 給与栄養目標量がおよそどのくらいになるのか調べて出さなければなりません 推定エネルギー必要量の考え方を理解して、適正体重維持に、身体活動レベル、基礎代謝量、年齢、性別、(疾病等の把握等)考慮して食品構成の作成、食事内容評価等していかなくてはなりません これらがちゃんとできてから、加算食はスタートだと思いますが おおよそ出たところで、エネルギー産生栄養バランスを考えていきますね 日本人の食事摂取基準の実践運用 という本が参考になると思います 2~3年に1度は見直していかなくては、入所者がどんどん変わっているわけですからね 委託の基準と言うのは多くのところをお受けしている場合など、平均値がどのくらいなのかということで、あくまでその会社が出しているものと思われますので、本来ならばあなたの施設が給食管理を委託しているならば、あなたの施設からこの栄養目標量でお願いしますと言うことになるのが普通だと思います 施設、委託側、何の業務を委託しているのかしっかりと管理栄養士として把握しなければより適切な栄養管理など出来ません ぜひ、この本を熟読して理解して栄養量を出しておいしいお食事を提供して、その後、加算食、栄養マネジメント強化加算等の算定に励んでください、期待しています、頑張って。

2022/09/08
回答

>5:15~14:15で1時間休憩、8時間労働、なので、休憩時間なしで13:15まで働き  労働基準法違反 ・この場合は一応原則的には違反ではないと思いますよ、だって1時間休憩時間は決められているわけで、問題はしかし休んでいたら仕事は回らない、ということで行う ここで問題になるのは、まず能力不足、早い話レベルの高い人だけならばできる範囲とか? ただ常に人出不足なので常態化してしまっている、おそらくこういう場合なのでは? こういう時は私が思うには一番厄介な場合ですね 大きな会社ならば人事や労務?係に相談したりしてから労働基準監督所へとなるわけだが 介護施設等は比較的100床前後が多いと思われます、でじゃあ労働基準監督所に相談してとかになりますが言われることは、証拠を、となりそれらがないから思うようには進まないのが現状ではないかと ある程度のことが判れば監督署は法令を遵守するよう指導はしてくれますが、半年か1年くらいは少し解消されたかなと思っても、またもとと同じ扱いなんて場合が大半なのでは それ以上突っ込めば辞めてくれて結構となるわけで 笑 ただ労働組合とかがある場合は、多少譲歩される場合はありですよね じゃあ辞めるわと最初はと思ってもいざ本当にとなると皆生活がかかっているから結局本当に去るのは一人か二人、ま要するに、早い話こういう企業がブラック企業と言わざるを得ないのでは 早出の人ばかり掃除で不満ということですが、一般的には早出は交代ですが、決まっているとなれば業務の流れ自体考え直すとか、さもなくば早出手当を考えてもらうとかもありなのでは? なかなかいい案は出てきそうもないような、悪しからずお粗末でした。

2022/09/06
回答

栄養士で電卓必要で専門と言えば、食材発注、廃棄率云々で注文量は? とか カロリー計算と考えるのが普通なのでは? 今カロリー計算と言えばどちら採用とか、どう考えているみたいな部分があるし、あえてこのへんを観たいのか、今どき栄養士と言えどカロリー計算もできない人、信じられないが案外多いからね でもこのレベルは普通の高校でまじめに勉強している人ならば、普通にできることですがね、あとは衛生管理かしら~ 私が思ったことでした、頑張って。

2022/09/04
回答

必ずしも名称が同じだとは限らないと思いますが、食事療養事務に関する基礎帳簿としては、提供食数(日・月報)、食事箋、献立表、食料品消費日計表、その他となっております ただし電カルやオーダーリングシステム等により、電子的に必要な情報が含まれている場合は紙での保管は不要ということですが 栄養管理体制が整っていれば、集団としての栄養管理を行う上で必要な帳簿などは、帳簿から除外されています、あなたがそちらで言う食事簿がどのような内容のものなのかがちょっと不明ですが また食事箋は約束食事箋と個々の患者のものと混同しないように、まだまだ詳細事項がたくさんあります、食事療養等の実際、という本に詳しく書かれています まずは栄養科用としてその本を購入していただきましょう、この10月にはまた改訂版が出ると思われますが、2年の10月版を購入されても損したなどとは思えませんが、どこがどのように変更したかも比較できるので、購入されて、基礎を勉強した方がいいのではと僭越ですが感じました 保存期間等は一般的なものは一般に見習えばいいと思いますが、重要書類等に関してはトップと話し合いで決められて、これから管理していけばよろしいかと、頑張って。

2022/09/03

みんなのQ&A(コメント)

コメント

>黄疸がある場合に限られるという考えもあるようです ・あるようですではなく、単なる胆嚢炎や胆石症、胆のう摘出術後は認めない ただし、おっしゃるように閉そく性黄疸がある場合は認めるということですね この部分は特別食加算も療養食加算も内容は現時点では同じだと判断しますが。 これが診療報酬にも書かれているし介護報酬にも書かれていますよ、でも違うというのなら記載されている部分の書き方や受け取り方が違うわけで、どこかから必ず疑問点としてあがると思うのですが 常に上がっている? 笑 例えば医師会とかからが重要では?。。。 理解できにくい部分や解らない部分があれば、事務方や医師にダイレクトにお聞きするのが一番よく判ると思われますが、もともと医師なんて地頭がいいんだし、この文章が理解できない医師なんていないでしょう 笑 と思います いずれにしても介護関係や医療関係の人たちは、学会等で発表し論文作成し、できるだけ管理栄養士のコンセンサスを得ないことには法規なんて簡単に変わるものではないと思います、自治体によって介護関係は結構違う場合があるようですが、医療関係はほとんど見当たらないと思います、自身の経験上でも、頑張~れ。

2023/03/04
コメント

そうです、あと心臓食で取りたいのならば 依頼箋とかには高血圧ではなく、心疾患名、例えば心不全とかが書かれていて 減塩食6g未満が出ていなければ加算にはなりません、おそらく今もそうだと思いますよ ご存知の通り、心臓食は腎臓食に準じて取り扱うことができますから 栄養指導は非加算で行う場合もありますが、そこは主治医にこの書き方では加算算定できないので、こういう病名で書き直してほしいとか、それが不可の場合は算定は不可ですね、その辺の詳しいことになると案外知らない医師が多い。。 でも栄養指導は必要だからということで非加算でも行うのも一つの方法です しかしあまりに多くカウントすれば、せっかく加算スタイルが認められているのに無駄働きばかりするなと監査等では指導が入りますね 笑 かといってそんな不合理なことは一切しないと言うことで、すべて加算スタイルの患者ばかり行えば、すべて一致する患者さんばかりですか? 非加算の患者さんでも必要性のある患者さんはいないのですか、この病院にはとか! などとこれまた指導が入らないとも限りません なので適度に非加算の者も入れて、こんなに頑張っているんですよ、特別食や加算非加算等とにかく普通食以外はすべて加算スタイルにもっていくように診療報酬の方もできるだけ成果も出しますから変えてほしい旨、訴えていかないと ということになります、頑張ってくださいね、期待します。

2023/02/12
コメント

仕事をする上で大切にしていること、まずわたくしの場合病院栄養士としては、患者は明日の命がないかもしれない、どんなことや時であれまず相手のその立場になって物事を考えていくこと、自分のでき得る限りの力をもって少しでも社会復帰できることにお手伝いできればということを常に肝に銘じていました、少なくもこの患者さんよりは、たぶん私は明日の命はまだあるだろうなということで必ずや改善や完治すること願いながら、重複しますがくれぐれも焦らず貢献してほしいと思います。

2022/11/11
コメント

鼻腔栄養の事ではありません、食事療養の最初のところの事務連絡のところ、医科2021年4月現在の診療報酬点数表の1008頁にありますが。。現時点でも変更はないと思いますよ、平成18年度からですから、もし変更ならば事務レセプト担当者に内容詳細に聞いた方がよいかと思います。

2021/10/06
コメント

診療点数早見表に記載されています。

2021/10/06
コメント

DM食でムースだから加算算定できますが、ムースだけでは現在のところ非加算だと思いますよ、そしてムースは療養食だけれどムースだけでは非加算ですね 今回は加算算定でOKですが、ちゃんと1200入っていなかったということなのでは? 何度も何度も読み返して理解してから使いたものです、再度頑張って。

2021/09/03
コメント

血糖コントロール不良になることは、十分あり得ることですが、実際に減らそうという考えを持っている医師がいるかどうか把握できません、がおそらくそういう医師も居ることでしょう そのことが現在担当している患者にどのくらい影響あるかが問題で、すべての医師とタイアップしたわけではないし、常にモニタリングおろそかにせず観ていけば即影響しそうな患者かそうでないかは医師のご経験とか患者の他の疾患いかんで判断できるのではないのかしら どちらかと言えばもともと肥満傾向の人は、まずプアコントロールにはなりやすいでしょうし、スリム傾向の人は比較的良好なケースが多いのではと。。。

2021/08/29
コメント

??同じじゃないですよ、透析をしているということは腎臓の機能がほとんどないということですよ、透析患者の体重評価は基本がドライウエイト、中1日置いて何%増えているか、中2日置いて何%増えているかが問題です、それがおおよその基本より増えすぎていればどっちに転んだって大半は食いすぎ、飲みすぎと言うことで 一概には言えませんね もともと長い人生において、18前後でずっと来た人なのか23~24で生きてきた人なのかなどにもよりますし、患者さんがとてもそんなんではエラクテできそうにないとか言えば、医師に言ってあげたりしないといけない場合もありますし もともとドライウエイトは透析医が決めますので、管理栄養士がじゃあアップしましょう、少し下げましょうなんて簡単に言えることではありません エネルギーアップと言いますが、基本透析が始まれば塩分水分やカリウムリンなど、気にしなければいけないことはたくさんありますがごくごく普通のエネルギーで問題ないし、そのときこれじゃ腹減ってしょうがない、もう少し増やしてくれとか言われたらまずは体重の×30kclぐらい、それこそ一概には言えませんが許容範囲は35kcalぐらいでしょう、ガイドラインなどにも出ていますよね 蛋白質だって普通に摂取すればいいのですよ、補助食品って? 患者さんの 普通に食べたものを詳細に栄養価科計算してみました?何の栄養素が足りてないですか? 多くなりすぎないことが肝心で、何の栄養素が多すぎですか しっかり食べなくては、食べれば当然それなりにBUNは上がってきますが、それを透析で下げるわけで、上がらないような食べ方を今はしなければいけないのですか?? 当然たんぱく取っていれば上がってきますし、その上がり方が問題で上がりすぎていれば透析でも引ききれないし、体がエラクなるし、要するに食いすぎと言うことで 1~1.2g/体重/日あすたりが基本ではないのですか? これはいわゆる普通の量じゃないのですか 、そりゃ中にはいろんな患者がいるから上りが少ない人も居ますが、食べていて本当に少ないのか、怖いから食べていないのかその辺を管理栄養士が本当のところをキャッチしないと、 とりあえずはこんなんかな。 何の補助食品? 低たんぱくの高エネルギー食品? 今は透析やっているわけで 必要あります? 透析にならないように腎不全の人などなら解りますが、すでになった人は透析が長期間順調に行えることが、できる限り合併症を予防し、良好コントロール保持が重要です。

2021/07/18
コメント

透析の人は透析前後で計るわけで、その他に計っても意味がほとんどありませんよ、まあ途中これだけ増えているからって透析は中1日置いて休みは2日おいて、ほぼどのくらい増えているかでコントロールの状態を観ていくのでそのまた真ん中で計っても、まあ若い人で極端に増加などは多少は意味ありかもですが 特養ではね、意味ないですよね、まあ皆同じでないとと言う意味で計測しているのでは? 管理栄養士ならばその旨きちんと指導して、こうなんですよと、でもね~ 看護師もいるのだろうに、お気の毒様~。

2021/07/06
コメント

計ってないからと言うより適切な最低限の栄養と言う意味です。力ある方だと思いますので必ずできますよ、頑張って。

2021/06/06
コメント

えっ、認知のある人は胃ろうは作らないとは言っていません、ケースバイケースです、 この方は94歳、平均寿命もとっくに過ぎている、いろいろありだからですよ 例えば70歳で基礎疾患無し認知症重度だとしても造設するのでは?、一概には言えませんが また莫大な財産があり、家族の意向であと半年はどうしても等の時には、活かせることいわゆる延命だってする場合ありですよ、要するに人によりさまざま、それら総合的に判断してどうするかが重要です、それらを医師ともども理解したいですね、思ったことでした。

2021/03/08
コメント

経管栄養法により提供したときにとちゃんと書かれていますよ、診療点数早見表にもしっかり書かれています、詳しく経口経管問わずとあります >市販品のみを経口摂取で召し上がっている場合は経管栄養法を用いていないので、流動食のみを提供する場合であってもカウントできないのではないのでしょうか ・えっ、基本の基本が理解できていないのでは? じゃあ、食事代はどうするの? どこからいただくの? DPCでも食事は基本出来高ですよ、なぜ流動食のみの額で算定できないのですか?? 市販品の栄養剤の分は、患者には提供して、お金はどうするの?どこから出てくるの? 給食で購入して患者に提供しているのではないのですか? 食品材料になりませんか いただけなければ赤字も莫大になっていくのでは これが自院で作ったものなら(2)以外と言うことで常食扱いいわゆる640円算定できるということですよ >経鼻経管栄養になりそうです。そうなれば、流動食のみ提供の分で算定できる ・なぜこれはそう思うのですか、もちろん当然そうですよ >常食でもないので常食でのカウントは出来ません ・飯でなくてはカウントできないということではないのですよ 自院で作ったものなら流動だろうと3分だろうと常食と同じ640円いただけるということで、常食扱いと言う意味ですよ 書かれていることが全く。。のような気がして、読解力の問題ですかしら 医師に聞けば一発で、教えてくれますよ! 私たち凡人の頭とは違うので 私たちは10学んで7~8やっと理解できるけれど医師は2~3学べば10を知ります、話していてもうまくやれば多くのことが学べて、こちらのことを簡単に理解してくれ、悩んでいればそれはそうした方がいいねとアドバイスまでいただけます、それが医師ですよ、まあわたくしの経験からですが、頑張って。

2021/03/02
コメント

ウウン、ここに書いたことご理解できませんか? 食事療養何度も何度も読み直していただきたいです、カウントできますね 数本で補食とは? あくまで補食ならば主になる食事があるのでは? 一般流動とか、静脈栄養とかそれら考えれば、理解できていればお判りになるはずですが さもなければこの食事提供自体が適切とは言えないのでは? だんだんとアップにしろ、そうでないにしろだったらなにがしかの静脈栄養が入るとか 様子見だとか、何らかがあるはずですよね、とにかく何度も何度も読み返して下さいね 常食扱いなのか流動のみの額か判断できると思います。

2021/03/02
コメント

経鼻で高カロリー輸液が入っている場合は食事算定不可と言うことです 本来は入らないのが普通なので 経鼻でリーナレンは、高カロリー輸液ではないですから、食事は算定可です。

2021/02/28
コメント

くまくまさんへ、病弱者加算などは介護保険法でなく老人福祉法での公助の分類です 他に被服費加算とかその他たくさんいろいろありますよ、当然クリアーした人だけですから だれもかれもができるわけではありませんが、自治体で調査した結果認められた人だけです その施設のトップから今回の介護保険法と同じように改定になっている部分もあると思いますのでしっかり聞いてみたり調べられるといいですね、頑張って。

2021/02/09
コメント

焦って書いたせいか、誤字だらけごめんあそばせ 笑 。

2021/01/30
コメント

ううん、だから、なんですが胃切後は、非加算なので、膵流動だって非加算で、上がっていく場合は流動で安い単価のほうでなく普通の単価でいいですよと言うことではないの? 、 今現在は、だから非加算で、上がっていく場合は安い流動単科ではなく、普通の方だということで、とにかく3分のようにどんな状態でも米粒が入っている場合は、加算算定コースの場合は加算算定OKですね、あくまで流動の場合は加算にはなりませんよね、上記を読んでもそうだと言えるとそう解釈していますが。 診療報酬の方と入院時の実際のリォユ法を読むと、なんとなく解る。ような気がすると思うのですが

2021/01/30
コメント

ううん、今は責任者管理か栄養士でないとだめのようですね、令和2年度から変わっています! あ~よかった、食事療養の実際のところに書かれていました、ごめんあそばせ さしずめ私たちのころはよかったものですから。

2021/01/29
コメント

ううんそういう考え方ではなく、1算定予定病棟に一人専任でいて給食管理とかも行えば問題ないですね、他の病棟へは考えたくないですね、実績指数40以上はそんなに簡単ではないのでは、栄養だけでなくリハの職種の人たちと常に連携を取りながらなので、他の病棟何処ではないと感じますが もともと療養型病院でしょ、あと二人いて210床担当十分とはいかないのかもですが、可能だと思います、なのでここで一人非常勤栄養士を入れていただき全体を観てもらうようにする、とか食数担当とか食数も委託がやっているのか、給食も施設側でやっているのなら管理栄養士がもともと不足気味のような、詳細を聞かなければなんともです 他の病棟へ行くことは、それで専任の仕事果たせていますかなど、しっかり対処できますか行ってはいけないとかでなく、休みの日はできるだけ課題などでないようにしてあるとはいえ、どうしてもかかわらなければいけないことが出てきますのでその時にのみ、二人が交代制で受け持っていますとかになれば納得してもらえると思いますが データ算出などそんな簡単ではないと思いますが。。良いところだけピックアップすれば改ざんになるし。。いずれにしても頑張って。

2021/01/22
コメント

より正しい栄養管理、皆に解ってもらうよう言い続けること辞めないで 1例でも言い続けた結果よくなった改善例を、施設内で発表して成果を見えるかの状態にして 他職種に解ってもらえるよう奮闘し続けてほしい限りです、それをしない人があまりに多く 皆辞めてしまうので、栄養士なんて名ばかりだと言われ国民には信頼されにくくなり地位も名誉などもほど遠く、最悪意味ないじゃん、栄養士でいい、内は栄養マネジメントなんてとか言われてしないところがまだまだ多いのでは この4月からどう変わるのかも楽しみと言えば楽しみですが、恥の上塗りでもないのかと、時として感じてしまいます、要は高齢者医療に関して現役引退して勤務すれば、委託医であろうと嘱託医であろうとある程度お金がもらえると考える医師も多いので、問題ですが 若いころから高齢者医療に命がけで頑張っている医師に来てもらうとがらりと変わると思うが夢の話か、いずれにしても負けないで頑張ってほしい限りです。

2021/01/17
コメント

言いたいことが伝わっていないようですね 大方同じようなことだと推察します、あくまで基本で 介護保険持ってると診療報酬では算定できません。 ここの部分が、基本どういう意味か不明です。

2020/12/22
コメント

お世話になります 介護保険は65歳以上になれば全員持っています、支援・介護度が認定されているかどうかだけが問題で 特養や老健入所者は委託であろうとその医師のみの診察しか基本受けられないけど、だから介護保険、しかし特養でもショートロングなどでは特養の医師には看てもらえません 療養病棟などに入院すれば、もちろん通常は介護保険ではなく医療保険 介護度1や3の人で何らかのサービス利用者だって、自宅にいて医師にかかれば当然医療保険です、今は違うのですか、周りのデイなどに行っている人も皆医療保険で痛いところなどあれば医者に行きお金払っていますよん 今回は特別な?住宅にいてなので、質問者さんがおっしゃるようにその時にはどうですかと質問しています、で一切ダメなんですか? もともとがこういう場合は介護度が基本はついていない人が入所していてま、支援ですよね、今は他のサービス会社と契約を結び支援ではなく介護度は1とか2、ついているのかもですが、しかしその場合として、自分で行けない、で医師にに来てもらう、もうそのことが介護保険でないと診察には来てもらえないということかしら、なぜなのか納得できなくて。。 質問者さんにしてみれば全く逆のことで、悪しからず、真実が解りましたらどうぞご指導お願いいたします。

2020/12/21
コメント

エネルギー制限と言うよりは、適切なエネルギー量が不明な場合は、どんな場合でも糖尿病食の場合の算定は不可でしょう。

2020/11/12
コメント

指導する人だってこっちのほうが大事?など思うかもしれないし、医療現場はそれのカンファなどがあり話し合いで決まりますし(簡単な場合はすべておなじになりますよね)、介護福祉関係はあくまで介護保険で行うし、痩せや肥満とはいえ、その人の人生で長い間どうだったのか、体調良好の時はどのくらいと、許容範囲であれば問題ないでしょうし、だから人により違う、要するに一人一人生きている人間なのでその人にあったフオローをしないと、応用力ですね 最後に書いてあげればよかったとあとで思ったんだけど、そうもっと自信をもっていちいち全部上司に報告もね、そこまで指導してくれてあるのだからもっともっと自信をもって進みましょう。 優先順位とはいうものの、とにかく今行わなければならないことは何? ですよ 何に関してもあるでしょ、全然食べられていない人は最初に観るだろうし、栄養状態比較的良い人は多少はのんびり構えてもとなりません? もちろん差別ではないですよ。

2020/10/17
コメント

お金をいただくことなので、診療点数早見表ですよ。

2020/08/31
コメント

失礼1670でしたね

2020/08/20
コメント

生きている人間でだれも詳細に言えば違うわけで、インアウトのバランスが取れていれば それがその人にとっては最適です、マニュアルとかガイドラインとかあってもそれはあくまで基本なのでそこから一人一人皆ちがうということ その違いを判断していくのが口から入れるものでもちろん今は静脈や胃ろうとかもありますが、適切な判断をしていくのが管理栄養士だと思います 例えばこれだけ!ならば、ライセンスの必要はありません、そう感じます。

2020/08/16
コメント

契約金額が羽がるためとは?? どういう意味か不明で、下がるでいいのか、だったら基本が間違っていますよね、内容と金額はどんな場合でも記載されているのが普通ですし、あるべき姿ですから 利用者にリハビリは・・・特養など今は基本行うようにはなっては居ませんが人間は生きている限り疾患上現時点で動いてはいけない、動かしてはいけないなど以外は、やるのが普通ですし、またやるように法律を変えていかなくてはよくなる場合もまずはよくなりません 当然あなたのところだけが問題ではありませんが 自力摂取形のあるもの食べることが不可能ならば、介護度5とか4とかになる可能性も高いし、それなりの介護士の介護があり、食事も食べられるものだけ、飲めるものだけとかになりますね、管理だから形のあるもの、どんな人でも食べられるようになるなんてありえないです 可能な限り食べさせてとは言うものの、限度がありそれほど家で食べさせることができるのならなぜ入れているの、ご家庭で最後までフォローするよう伝えれば 家族もそれでいい、と言うことで医師も止めない、ならば多少何が起こってもとなりませんか、当然不足分もありでしょうね 入所させるときの上の問題ですね、一人ずつでも栄養士としてはモニタリングしっかり行い、悪化するにも統計出して一つのラインを作らないとと思います ご家族の言うこと聞きすぎでない? まともじゃないような、口から食べられる場合は確かに野菜など入りますが野菜全体の分量や果物などほとんど常識的な分量入っていないものね、金がないって考えられないそれなりの食費もいただいているわけで お金がお金が言う場合はどこかで誰かが、何かしているよね 経営に疎いとそれを探し出すこともできませんから、上からの言われっぱなしですよね 胃ろうを造らないのならば自然に口から食べられなくなれば、体重減少して自然に逝くしかないですよね、多少の栄養剤など使ったとしても 選択メニューも今だ、していないなんてそういうところあるの? どこでも大半もう、していますよ、バイキングなんて2~3回行えばどんなものならより多くの人が食べるか比較的こういうものは食べないとか解るわけで、よく食べるようなものは比較的多く出してもクレームなども少ないし、どちらに回っても安い法外の契約金額ではうまくいきません 栄養士の給料だってやすすぎれば、だれも来ないのと同じですよね、食費だって施設施設により多少は違うわけで、値上げすればいいのでは、反対だって言われたって不可能なら仕方のないことで、不可の人はご家庭で見ればいいわけで もっとご家族に言わないと最低限のことが言えてないですね、まあ施設のトップが問題なのでは、医師も止めない当然肺炎はありえることで、入所するときに家族のわがままがどこまで通るなどボーダーラインを決めるとかしないと デイべートと言う会議みたいなことご存知ですよね、八方美人的な考えでは、どこへ行ってもうまくいきません、施設側なら施設側の断固とした考えを、委託で受ける方ならば受ける身としてはそこまでなら断固やらないとか、それぞれの立場で考えを推し進めていく固い気持ちがないと、どちらの言い分もとなり両方受けて考えていれば、まとまるものもまとまりません、追加の内容で感じたことでした、職場変わるのもいいかもですね、悔いのないよう頑張って。

2020/08/07
コメント

献立なのが含まれる、ということなので、献立でもいいし、他のものでもそれらが解ればいいということですね、食事計画案とか、食品構成などでもいいということですね、何度も読めば理解できますので、頑張って。

2020/06/21
コメント

35年やってきましたが、ミカン缶は皆さんおいしくもも缶同様召し上がっていました よく使ったのはアスパラ缶やマッシュポテトなども、生のジャガイモの時もありましたが当然、色々変えないとね しかしあなたのところは問題ありかなと思えば避ければいいのでは 定義があれば、全国統一になり、どこでも同じ内容になります 無いから医師からもいろいろ質問でてきたり、病院によって様々ですよね 摂食嚥下だってコードがあり、およそこんな感じでとなっていてもホントに様々で 今最先端はどうなっているか不明ですが、今後定義は作られる時代は当然来ると思います どちらかと言えば今躍起になっていると言っても過言ではないのでしょうか、疾患に対しDPCになっているので、食事も必ずや統一される時が来ますね 当院では術後や、回復しきれていないときは3分菜ですが、なんせ3分は繊維が入っても微量ですよね、豆類など軟らかく煮て越して出せば仮に繊維とて多量には入りませんから 基本胃腸にやさしいものでいいと思いますよ、なので食材一つ一つは大きな差はないわ、と判断しましたが、2~3品は、そりゃやはりそれぞれの考え方や互いの経験等により多少はねえ~ じゃあそこでいいか悪いかと白黒はっきりつけるとなれば、患者が召し上がって何の問題もなければそれは良しと言うことになりますから 頑張ってください、期待します。

2020/06/18

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ツルキチ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 調理師、元NST専門療法士、元病態栄養専門師、元DM療養指導士、その他もろもろ
  • [都道府県] 静岡県
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]
    教職小中高10年ほど、後は特定機能病院のみ経験