お疲れ様です。
長くなりますが、お時間のある方、ご助言、読んで頂けると幸いです。
病院(主に急性期、回復期)勤務半年未満の管理栄養士です。
主に外来、入院栄養指導を担当しています。病院勤務、栄養指導共に未経験から始め4ヶ月程経ち、今更ではあるかもしれないですが患者さんに対してすべき栄養指導が上手く実践できていないと感じております。
初めの頃は食事内容を聞き取ったあと、病態ごとのパンフレットに沿って栄養指導をしておりましたが、今になって栄養指導<雑談(患者さんの世間話)の時間が多くなってしまっている気がします…。
堅苦しくなりすぎるのも、と思い表情や話し方に柔らかさを持たせようとしたのが裏目に出てしまったのか、単に聞き取りがなってないのか、何が出来ていないのか毎日探っております。
外来栄養指導では、患者さんも比較的「検査数値を悪化させたくない、良くしたい」との気持ちを持たれる方が多い印象で、初回・再来共に前向きに話を聞いて頂く事もある為、拙い指導ではありますが行動目標を立てる事も少しづつではありますが入社時に比べて実践できている気がします。
入院栄養指導については、術後や手術、リハビリ目的で入院されるケースがほとんどの為、当たり前かもしれないですが栄養指導に興味を持たれていない方が多く、実施中も効果的な指導ができずに悩んでおります。(特別食を提供する方には基本的に指導に行く方針です)
自己紹介→入院ならば提供食事の不満点の聞き取り→普段の食事内容の聞き取り→その中での改善点→今後の行動目標、といったように指導をしているつもりではありますが、なかなかこの通りにもいかない日もあります。
栄養指導を周りにされている同期も知り合いもおらず、栄養指導時に意識する事やしないほうが良い事など、今後どのようにすべきかが自分では上手く見つけられず悩んでおりました。
栄養指導のご経験がある方、また同じ境遇の方、実践していた事やアドバイスなどご助言頂けると幸いです。

4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ