食事形態覚えられない

回答:1件閲覧数:79
2025/11/06 17:29:52

転職を気に新しく老人ホームができるので、そこの立ち上げで栄養士として働くことになりました。ほぼ未経験で急に責任者ポジションを任されることになり、右も左もわからないので、ここで質問させていただきます。ご教授頂けると幸いです。

今研修で他施設で仕事内容を教えてもらっています。
厨房内での常食、1口、刻み、ミキサー等食形態の人数の表 それはまだ理解できるのですが、そこからまた更に塩分制限、とろみの濃度、禁食対応の人など枝分かれする所からだんだん頭がこんがらがってしまいます。例えば、刻み+うすとろみつける+塩分制限がある など

間違えて作ってしまったりするのが怖くて盛りつけの時にそれぞれの形態でお皿の数を分けたりして作業してるのですが、あまりに慎重になってしまい、自分の仕事が遅いと感じます。

いまの研修先はそういった表が分かりにくく、頭の悪い私では全然情報の紐付けができずに誤配などしないか不安でいっぱいです。現場の人もサラッとは教えてくれるのですが、理解できなくて何度も聞くと嫌な顔をされます。

慣れればそれはだんだんできてくる事だとも思うのですが、研修期間も短く、新施設の立ち上げでは自分が施設内の食数表など作成しなくてはなりません。

そこで、そういった制限等の情報が重複している人やパッと見で誰でもわかるような表を自分の施設では作りたいと思っているのですが、具体的に皆さんの現場ではどういった形式、書き方でまとめていますか?

やはりわかりやすくまとめるのは難しいのでしょうか。覚えることもこれからやらなくてはいけないことも考えれば考えるほど不安でいっぱいです。
回答頂けると嬉しいです。お願いします。

1人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問

ランキング