現在の状況について、ご相談させていただきたいと思います。
私は今年短大を卒業後に社会人として、9月から介護施設で栄養士として働かせていただいています。入社前面接の際に、社会人経験や栄養士としての経験がないため、まずはパート勤務で経験を積み、その後ゆくゆくは正社員に提案していただくとの説明を受けて承諾し、入社しました。
しかし、実際に現場で働き始めてみると、約40名の利用者さんを、パートの方が2人だけで担当している状況です。本来であれば、正社員の方が1人や2人いてもおかしくないかと思います。
また、研修期間ありと伺っていたにもかかわらず、ほとんど教わることができず、不安が募る一方です。教える方がいないのも人がいないことも理解しましたが、私が働き始めてまだ1ヶ月足らずの新人に対して、12時間勤務のシフトが続き、しかも5連勤となる勤務もありました。
人手不足は理解していますが、その場合、ヘルプを呼ぶなどの対応はせず、誰か一人に負担が集中してしまいます。事務作業や本社からの指示も私たちに任せられ、具体的な指導やサポートが受けられない状況です。
現場の状況を見ても、スタッフ一人ひとりが非常に負担を感じているのが伝わってきます。私は教えてもらえることも十分ではなく、業務の負担も大きいため、みなさんですら辞めてしまう恐れすらあります。
このような状態が、私にとって当たり前のことなのか疑問に思いますし、心身ともに大きな疲労を感じています。右も左もわからないまま、やるべきことをすべてこなしている状態です。
このまま働き続けることについて、正直なところ、転職を考えるべきなのか迷っております。どうか、ご意見やアドバイスをいただけますと幸いです。
0人が回答し、0人が拍手をしています。

