他職種との連携について

回答:2件閲覧数:876
2024/06/15 22:29:25

いつもエイチエで勉強させて頂いております。
今回は栄養ケアについてです。

⚫︎ある入所者の方が食事量が落ちており、より食べやすい補食を一時的に提供を提案するも介護士からはこの補食だと飲み込みが難しいから家族に食べやすい他の補食を購入してもらってくれと依頼。
→エイチエでの他の質問を拝見し栄養ケアに当たる補食は施設負担と書かれており、相談員にお願いするとすぐご家族に連絡は取って頂けるのですがこのまま家族負担では良くないのでは‥と悩み。
会社の方針で、食費で賄える部分でしか補助食品は出せない。とのことで実情早い者勝ちで、付けたい方の優先順位の付け方がわからず。

⚫︎看護師に今までの栄養士のやり方を伺うと、補食など食事について相談なしに結果だけ報告、看護師から言うこともしないとのことで、食事や補食についても、みなさんの意見を参考にしたいのですが、とお伝えしてもこちらに聞かれても‥という反応。

⚫︎別の件では食欲不振と体重減少で医師にエンシュア処方を依頼するもアルブミンの数値はまだ大丈夫だからと言われ、食事量がさらに落ちてしまう。その都度お願いしても更に食べれなくなってからではエンシュアのとろみつきも飲み込みが難しい状態になり。(その間食形態の変更は対応しております)

⚫︎別の方にエンシュアが処方されたときはフロアよりとろみがつきにくく食べさせにくい。缶の処分が大変だからラコールの方がいいとのご意見。

⚫︎委託会社より厨房で対応出来ないと言われたプロテインの混入や栄養剤のプリン作成はフロアでも出来ない、するなら栄養士が自分ですれば?
(話しを伺ったとこら前任者の栄養士と介護士が結構揉めたようで協力体制が見込めず‥)

⚫︎介護士から下剤の処方について、ずっと下痢気味な方に下剤を減らせないかと相談しても看護師にお願いしても聞いてもらえず、医師からの指示だから‥との返事だから食事で何とかしてくれ。

⚫︎看護師は医師に対して意見を言うのが難しいから変えれない。

⚫︎食事量が半分程度の方に浮いたお金で補食を付けれないかと考えたのですが食べれない方に関しても医師の方針で半量にできず。

⚫︎各職種の方々と一斉に集まれたらいいのですがカンファレンスでは看護師が参加出来ない時もあり。各職種にバラバラで伺うため各々の視点からの話しで混乱してしまい。


初めての栄養管理業務でどこから手をつけたらよいのか、紙に書き出していますが正解がわからず‥

各職種がなるべく負担がかからないようにしたいという思いもあり悩んでいます。

同じような境遇の方はどういったご対応をされているのか知りたく質問いたしました。

2人が回答し、0人が拍手をしています。

ランキング