ビートルズさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

30床の小規模特養にて勤務しています。当施設も厨房は委託が入っています。栄養ケアマネジメント強化加算は前年度平均入居者数を50で割った人数の管理栄養士が必要です。当施設は入居者30人÷50=0.6人で管理栄養士が私一人で満たしていますのて、強化加算を算定しています。  強化加算は入居者全員に対し算定するものであるため、 50人までという考えではありません。  施設として、入居者全員に算定するかしないかという考えです。

2023/11/23
回答

30床の特養にて勤務しております。私の職場も栄養士の席は事務所にあります。  30床の小規模な施設のため、事務所での電話対応や来客・ご家族のご面会・納品の対応なども他の事務職員と協力して、行っております。  栄養士業務の献立チェックや栄養ケアをやっている最中に、上記の業務が立て込んで来て、進まない時もありますが、何時までに、仕上げると決めて、集中して取り組んでいます。

2023/10/14
回答

ぱんさんは、老健に勤務されてらっしゃるんですよね? 私は特養に勤務しております。療養食加算はショートでもとれますよ! 1日3食を限度とし、ショートは1食8単位だったはずです。

2023/09/25
回答

30床の特養に勤務しています。私の施設では、体重や食事量が低下してきた利用者に栄養補助を付けるのは、まず栄養士から介護に相談・提案し、それからナースに話しを持って行って決めております。  食べてくれないと意味がないし、お金がもったいないため、他職種と相談し、総合的に判断しています。

2023/07/23
回答

 同じ特養に勤務しています。食事量・体重が低下してきた低栄養の利用者様には、まずユニットリーダーに栄養補助をつけることなどをご提案し、ナース、ケアマネなどに相談し、決めさせて頂いております。  エンシュアやラコールなどの薬品なら保険が利くため、家族様負担となってます。  栄養補助付加の場合、施設負担となるため高額な商品は使えないため、価格を考慮して、またメーカーさんに1ヶ月の購入量を提示して値引き交渉をして、使う商品を選定しております。  また、嚥下調整食の利用者は加水により栄養量が低下してしまうため、ボリュームを増やさずにたんぱくパウダーやMCTオイルなどで栄養強化を図っています。  

2023/07/08
回答

同じ30床の特養に勤務しています。 厨房は委託が入っています。事務所にデスクがあるため、栄養士業務以外に、事務所での電話・ご家族のご面会などの来客対応、ショートなどの受け入れ対応などもございます。午前中はショートやご家族の面会対応などで終わってしまいます。その合間や午後の空いている時間に栄養ケアマネジメントなどの栄養士業務を行っています。昼食時に配膳手伝い、ミールラウンドを行っています。 また私の施設はおやつレクなどの行事やレクが盛んです。栄養士も一緒に関わっています。 もっと入居者さんたちとお話ししたり、また他職種とのコミュニケーションを良くとって、もっと入居者の食事状況や栄養ケアにもっと関わらなければいけないなと痛感される毎日です。

2023/06/11
回答

同じ特養に勤めています。私の施設の必要カロリーはハリスベネディクトの式に当てはめて、栄養ケアマネジメントを行っています。活動係数は、車椅子に座っているだけの人は1.2、車椅子自走できる人は1.3、短い距離を歩行可能な人は1.4、長い距離を歩ける人は1.5で一人一人計算しています。

2023/06/04
回答

現在、特養にて勤務しています。私の特養では肉・魚は60gの物を使用しています。高齢者は量が多いと食べきれないため、60gが適量だと判断しています。  以前、障害者施設に勤務していたときは80gでした。 40代くらいの世代の利用者が多く、食べる量が高齢者より多いため、このように設定してました。

2023/05/23
回答

特養にて働いています。6月1日から加算をとるなら、計画書作成日は6/1より前の日付で作成し、計画書に同意日を記載する欄があるかと思いますが、6月1日までに家族さんから同意を頂かないといけないかと思います。令和3年度介護報酬改定前の計画書は同意日の欄の下にサイン、続柄を記入する欄があったかと思いますが、現在の計画書はその欄がないので、手書きでサイン、続柄を記入する欄を作っています。  私の施設は3ヶ月ごとに計画書を見直し、変更 ・更新させ、毎月の利用料の請求書と一緒にご家族へ送付しています。ご面会や施設の近くまで来所した際や郵送での返信にて、サインが記入された計画書を頂いています。参考までにお伝えいたします。

2023/05/20
回答

特養にて勤務しています。 ①について、経口維持と経口移行の併算定が不可であり、経口維持と療養食加算の併算定は可能です。 私の施設では、栄養ケアマネジメント強化加算、経口維持をとっています。 ②について、栄養・摂取嚥下の部分のみ、介護ソフトから出力して毎月送っています。 ③の実施日は毎月の体重測定の日にて入力しています。 ④について、副食が一口大でも軟飯ならコード4かと思います。経口維持について、誤嚥が認められ、食形態の調整などの特別な配慮を必要とし、経口での摂取を続けているということがポイントで、常食の利用者でも加算がとれるのかは私にもわからないため、市の加算関係事務を行っている部署に問い合わせてみてはいかがでしょうか?私の施設の経口維持対象者はコード2ー1に相当するペースト食の利用者です。  食事の観察は実際に食介をさせて頂いて、飲み込みなどの嚥下状態や咀嚼しているかなどを見ています。  ⑥の摂取量はその実施日の直近1週間の平均を入力しています。私の施設は各フロアに食事摂取量のファイルがあり、そこにその利用者さんがどのくらい食べれたか主食、副食、汁とそれぞれ10段階で介護職員さんに毎食記載してもらっています。そのファイルを見て、平均でどのくらい食べれているか確認しています。施設にて献立の基準値があるかと思うので、私の施設は常食は 1500kcalです。全量食べれていれば1500kcal、8割なら1200kcalと計算して入力しています。  人に聞くばかりでなく、加算のことなどは専門書や栄養士会の研修などに参加し、自分から勉強していくことが大切かと思います。参考になればと思います。

2023/05/14
回答

特養にて勤務しています。今まで高齢者施設などにて栄養ケアマネジメントなどを行っておりますが、栄養ケア計画書は、介護ソフトにて管理栄養士のみで作成しています。ミールラウンドや担当者会議での問題点やアセスメントしたことを計画書に反映しています。  また、経口維持加算については毎月経口維持の指示書に医師からサインを頂いております。医師からの指示で経口維持加算をとっている証拠になるためです。  参考になればと思います。

2023/05/12
回答

特養にて勤務している管理栄養士です。 敬老の日やおせちなどの行事食にておやつに林兼産業のまごころスイーツをよく出しています。 価格からして、一人1個の提供です。 入居者の皆さんにいつも喜ばれております。

2023/04/18
回答

特養に勤めている者です。計画書作成日は3ヶ月ごとの栄養スクリーニング日(体重測定日)にて設定しています。モニタリング実施日も体重測定日にて入力しています。体重測定は月1回、医務から毎月第1週目か2週目には出てきているので、その体重測定日にて入力しています。

2023/04/16
回答

 特養にて勤務してまして、厨房は委託が入っています。うちの施設では、嚥下調整食の加水による栄養量の低下の課題について、主菜にPFCパウダーやMCTオイル、フルーツに粉飴を加えて、カロリーアップを図っています。  それでも、低栄養の見られる利用者には、施設負担にて、栄養補助食品を付加しています。高額なものは厳しいため、価格を考慮して商品を採用しています。    

2023/04/07
回答

10年くらい前ですが、管理栄養士国家試験合格を目指し、国家試験のあった年の1月くらいに仕事を辞めて、勉強に専念してましたが、努力報われず、合格することができませんでした。その後、諦めきれず、合格することに専念するために、パートの病院給食の調理補助として働きながら、勉強し、翌年の試験に合格することができました。私はあれもこれもとやるより、仕事の負担を軽くし、絶対に合格したいという強い想いを持って、一年間専念しておりました。気合いしたいですかね?

2023/03/26
回答

 特養に勤務しています。当施設では、元旦のお雑煮は、もちは入れずに、朝食にて雑煮風雑炊として、提供します。正月三が日は、事務、看護師が休みのため、何か窒息、誤嚥などの事故が起きたら対応ができないため、もちは提供せずに行います。  また、雑煮にもちを入れるなら、冷凍の既製品のお餅風ムースやさっくり餅など、高齢者でも飲み込みやすい 商品を使用していました。

2022/11/29
回答

私はユニット型の特養に勤務しています。体重低下していて、甘いものがお好きな利用者に、エプリッチを提供しています。うちは、利用者により、朝付けている人もいれば、昼につけている人もいます。  うちは、ユニット型のため、例えば朝配膳して、手付かずで食べれなかった場合は、ユニット内の冷蔵庫に保管し、その日のうちに召し上がってもらうようにしています。厨房に戻さず、ユニット内の冷蔵庫の保管なら、 衛生上大丈夫かと思います。

2022/08/14
回答

 特養に勤務しています。体重が低下している利用者には、利用者の中には、甘い物がお好きな人がたくさんいるため、エンジョイゼリーやメイバランスブリックゼリなどを使用しています。類似品がいろんなメーカーから出ているため、まず、サンプルを依頼し、利用者に試しに提供したり、栄養士でも硬さなどの物性を確認し、さらに価格を比較して決めています。

2022/07/22
回答

30床の特養に勤務しています。 当施設の食形態は常菜約20人、極刻み(コード3相当)5人、嚥下食(コード2ー2相当)2人、ムース食(コード2ー1相当)1名です。 利用者全体の人数が少ないため、食形態の種類を増やしても少数の利用者しかあてはまらなく、また委託会社も負担になるため、現状このように対応しています。

2022/06/18
回答

 特養に勤務しています。看取り対応の利用者が1名おり、経口維持加算対象者です。その利用者はムース食半量で提供し、昼にエンジョイゼリー1/3を付加しています。  1日のカロリーが650kcalです。開口良いときは、全量食べられますが、痰がらみ、開口悪い時は、あまり無理せず、食介を続けていると誤嚥・窒息する危険が高まり、ご本人様にも苦痛になってしまうため、その時点で食事を終了しています。  最期まで口から食べ続けて頂きたいのが、管理栄養士としての願いですが、命を守るためにも、上記の対応にて行っています。

2022/06/14
回答

 特養にて施設側管理栄養士として勤務しています。  今まで特養や障害者施設に勤務していましたが、ミキサー食のトロミ剤は入力していませんでした。        また、栄養強化するための、PFCパウダーやMCTパウダーは、どのくらい栄養量がアップするのか把握したいため、入力しています。  トロミ剤を入力しても、一人あたり大量に加えて、ミキサーにかけるわけではなく、カロリーなどの栄養量が大きくアップするわけではないため、入力してもしなくても、そこの施設の考え方かと思います。

2022/06/10
回答

 30床の特養にて管理栄養士として勤務しています。厨房は委託が入ってます。施設の栄養士は、事務所に席があるため、電話・来客対応などの雑務も少しはあります。日々電話もたくさんはかかって来ないし、来客も 事前予約を行っているご家族の方のご面会や、事前アポありの来客対応ばかりのため、段取りが組めるため、やりやすいです。介護職員も少ないため、例えばミールラウンドに行く際に、配膳カートをユニットに配膳してあげたり、また、ユニットに行った際に利用者よりトイレに行きたいと訴えがあり、連れていってあげました。  身近な小さなことでもいいので、手伝いをしていれば、介護職員も栄養士さんに協力してあげようと信頼関係も築いていけるのではないかと思います。  また食事介助は昼食のミールラウンドの際に気になる利用者さんの嚥下や咀嚼状態を確認したいため、一部分のみ行っております。  栄養ケアなどについては、今日中にこのユニットの利用者分を入力しようと計画を立てて行っています。 お互い頑張りましょう!

2022/06/04
回答

 私も何回か転職し、様々な施設にて管理栄養士として勤務してきました。前任者がすでに退職し、引き継ぎなしだったこともございます。今までの経験や前任者が残していったデータを元に行っていき、わからないことは、周りの事務員さんたちに聞きながら行ってました。 引き継ぎがなくても、管理栄養士としての経験があるのだから、なんとかなると思います。

2022/03/18
回答

つい先日まで転職活動してました。  求人票でチェックするところは、仕事内容ですね! 栄養ケアの他に調理業務もあるのかとか、月の残業時間ですね。残業が多いと、入ってもまたイヤになり辞めることになってしまうので、よく確認ですね。

2022/03/15
回答

私も以前、一時期栄養士会に入会してましたが、仕事が多忙で研修があっても参加できないことが多く、年会費を払っていて、もったいないため、4年前に一度退会しました。  しかし、コロナ渦で、研修もオンラインで行うことが多くなり、オンラインなら会場まで行かなくても、家のパソコンからでも参加しやすく、介護報酬改定のことや、摂食嚥下のことなど勉強していきたいため、9月に再入会しました。研修費も会員になれば、非会員よりかなり安くなっているので、お得です。年会費、研修費ともに自分の勉強のために行うため、自己負担です。知識を積んで、その知識を利用者さんの栄養管理に還元していきたいです。

2021/10/16
回答

 調理員の人員や能力、作業時間やまた厨房の設備(ブラストチラーがあるかなど)によりますが、以前いた特養では、マンパワー不足だったため、マルハニチロさんのやさしい素材シリーズやヤヨイ食品のソフリシリーズを使用しておりました。  手作りにする場合、調理員の誰が作っても同じような硬さで、出来上がるかなど課題が出てくると思います。私の経験上、冷凍の既成品を使用して、調理員の負担を軽減し、利用者様が誤嚥することなく、安全な状態で提供するべきかと思います。

2020/10/18
回答

以前、特養に勤務しておりました。前任との引き継ぎが長くて1ヶ月、もっと条件が悪いと、前任者が退職されて、引き継ぎなしという施設もございました。利用者さんの特徴は、最初からすべてわかるわけではないので、昼食時のミールラウンドを活用したりして、少しずつ覚えていけばよいと思います。まずは、一つ一つの定期的な業務を覚えていき、前任者がいるうちに、わからないことは聞くべきかと思います。(いなくなってからでは、どうにもならないので…。)  施設の管理栄養士は1人のことが多く、周囲に相談できる相手がいないので、このようなエイチエを活用して、他の栄養士さんに業務で困っていることを聞いてみるのもよいかと思います。 お互い、がんばりましょう!    

2019/11/14
回答

以前、特養に勤務しておりました。介護職員・ナースなどから最近、飲み込みが悪くなったなど、気になる利用者様をリストアップしてもらい、昼食時にミールラウンドを行い、飲み込みが悪くなったとかムセ込みが多いなどの症状がある場合、管理栄養士だけでなく、介護やナース、必要時にはドクターなど他の職種とも話し合いを行い、食形態を下げるなどの対応を行っております。

2019/11/01
回答

以前、特養に勤務していた者です。ドクターより指摘されて、ソフト食やミキサー食の加水による低栄養の課題に取り組んでおりました。ソフト食やミキサー食を作る際に、だし汁の代わりにエプディッシュなどの濃厚流動食を使用し、少量で高栄養な嚥下調整食が出せるように、エネルギー・タンパク質のアップに取り組んでおりました。  また、ソフト食は手作りで行うのに、工程が増えて、人員が足りなく、冷凍の既製品を使用して、少量で高栄養の冷凍の既製品があるので、それらを使用しておりました。  また、施設での栄養補助食品の利用については、価格のことがあるため、価格を考慮し、例えば、体調不良時用とか、アルブミン値が低下して、低栄養状態の時用など用途別にドリンクタイプとゼリータイプと1個ずつ、栄養士で選んでおりました。

2019/11/01
回答

以前勤めていた法人では、12/31~1/3の間に勤務した人は、年末年始手当1日2000円付いておりました。

2019/10/31

みんなのQ&A(コメント)

コメント

続きで、他の事務員が休みで、また他の職員がショートの送迎などに出て、一人になる時間帯もございます。 そんな施設長などが不在時の場合でも、電話や来客が来たりしますが、きちんと伝達を他の事務員などにきちんと行っております。  このような仕事は一人ではできないため、コミュニケーションをとり、助けあいながら日々の業務をまわして いくことが大事かと思います。

2023/10/14
コメント

栄養スクリーニングの日は、毎月の体重測定日を入力しています。リスクにかかわらず、全ての利用者に毎月体重や食事摂取量などのアセスメントを入力しています。モニタリング頻度は、定められている低リスクは3ヶ月ごと、中リスクは1ヶ月ごとに、高リスクのモニタリングは、2週間ごとなので、体重測定日とその2週間後に再度体重測定し、行っております。

2023/04/17
コメント

ユニット型特養に勤務してまして、厨房は委託業者が入っています。厨房の調理で使用するトロミ剤、ユニットにて使用しているトロミ剤、スベラカーゼなどのゼリー凝固剤は、施設と委託会社で折半となっています。  また、お茶やミキサー食にてカロリーアップのために使用している、マクトンオイル、PFCパウダー、粉あめは、委託会社にて負担して頂いております。  食欲不振など、低栄養の利用者に栄養状態改善のために使用している栄養補助食品については、家族がこの商品でないとダメだと言う場合は家族負担、それ以外は基本的に施設負担です。  全てを委託会社に丸投げするより、商品によっては、使用する目的などに応じて、折半にしたりなど柔軟に対応していけたらいいですね。

2022/05/07
コメント

胆石症食の方はエビと豆腐の中華煮にしました。 みなさん、いろいろアドバイス頂き、ありがとうございます。

2012/03/12
コメント

行事食はやってました。 新しい施設では利用者さんの誕生日にその人の希望メニューを出してあげることになっています。

2012/02/05
コメント

ありがとうございます。人付き合いも訓練ですからね。こんなことでクヨクヨしていてもしょうがないですよね。前向きにがんばります。

2012/01/14

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ビートルズ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 神奈川県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]