ともちゃんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

4月実績分から加算を算定するので、LIFEデーター提出は翌月10日までになっています。だから、4月実績分は5月10日までの提出です。

2025/03/06
回答

現在、特養にて管理栄養士として勤務しています。40代です。私は短大卒で、国家試験挑戦3回目で合格しました。1回目(2006年)はダメもとで受けました。2回目(2009年)も不合格、当時給食委託会社に勤務してまして、仕事しながらの受験勉強はさすが、きつかったです。  やっぱり管理をとることはあきらめきれず、勉強に集中するため、仕事の負担を減らし、東京アカデミーの通信講座を利用し、添削プリントを郵送したり、夏季・冬季授業や直前講習を受け、翌年の国家試験に合格することができました。

2025/02/23
回答

私も日本栄養士会に入会してますが、栄養士連盟には入っていません。会費がもったいないため、栄養士会だけで十分かと思います。

2025/02/15
回答

30床の特養に勤務してまして、厨房は委託が入っています。私も現在の施設に勤めて4月で3年になります。入職した際、前任者はすでに退職しており、引き継ぎは同じ法人の他施設の栄養士さんが1週間くらい来られ、行いました。私も以前は特養や障害者施設にて勤務してました。  以前の経験を活かし、また引き継ぎの際にアドバイスを頂いたことを参考にしながら、自分なりに業務内容をノートに書きながら、覚えていきました。  まずは入居者さんの顔と名前、また入居者の食事形態一覧表がなかったため、ユニットから食札を回収し、また介護職員にちょっと聞いたりして、データーを作成し、他部署と共有していきました。  ミールラウンドに行き、入居者の食事の状況をちょっと観察したり、介護職員に聞いたりして、他職種とコミュニケーションをとることから、始めたら良いかと思います。

2025/02/08
回答

特養にて管理栄養士として10年近く働いています。 摂食嚥下リハ専門管理栄養士は持っていませんが、日本栄養士会などで見ると、摂食嚥下リハ専門管理栄養士は摂食嚥下リハ学会に入り、学会認定士の資格をとり、そこからさらに研修やレポート提出があり、最終的に試験に合格しなければいけません。  かなりハードルが高そうです。  老健でも病院でも、摂食嚥下に関する栄養管理などに携わっていれば大丈夫かと思います。

2025/01/30
回答

30床の特養に勤務している管理栄養士です。 私の法人は昨年11月から給食委託会社が変更になり、食材費や管理費が前の業者より値上がりました。 それに伴い、ご家族から頂く食費も値上げせざるを得なく、1日あたり380円ほど値上げしました。  値上げしたからには料理の質を落とさないように、以前の業者よりも良くなったと利用者さんから思われるように、マネジメントしていくことが大事かと思います。

2025/01/25
回答

30床の特養に勤務している管理栄養士です。 私の施設でも体重低下や嚥下機能が低下し、食事が摂れない方に栄養補助食品 メイバランスブリックゼリーやメイバランスソフトゼリーを付加しています。これらは低栄養予防のため、栄養ケアの一環で施設負担で行っております。  家族の希望でこの商品が良いという場合には、家族負担でお願いしています。  施設側としても、あまり同じような他のメーカーの商品がたくさんあっても在庫管理が面倒なことになり、またあまり高価な商品は採用が厳しいため、メーカーさんに例えば1ケ月の購入量を提示して、少し安くなりませんか?とダメもとでもいいから、価格交渉して、商品を選定しております。

2025/01/25
回答

30床の特養+障害デイ8人利用併設の施設に勤めてまして、厨房は委託が入ってます。給食は利用者さんのためにあるものであり、職員メインではないかと思います。ですので、アレルギー対応は利用者優先で、職員については個人で家庭で弁当を作って持参すべきかと思います。            職員のアレルギー対応まで厨房がやっていては、委託業者もその分、食材を用意するにもお金がかかるし、人手不足の中、現場を回しているから、現在の業務量で精一杯かと思います。  また通所の利用者のご飯の量については、私の施設は施設の栄養基準量があり、常食○◯◯kcal、ごはん◯㌘と定められていますが、利用者の体格からして量が多い利用者もいれば、基準量の利用者もおり、対応しています。

2025/01/19
回答

私はユニット型の30床の特養に勤めています。 お茶やコーヒーなどの水分は、各ユニットにある給湯ポットやIHにてお湯をわかし、各ユニットの介護職員にて行っております。  ユニット型なら各ユニットにIHなどがあるから、ユニットで行えて、厨房の負担が軽減できるから、良い点かと思います。

2025/01/18
回答

私はユニット型の30床特養にプラスして、障害デイサービス併設の施設に勤務しております。朝・おやつ・夕は特養のみで30食ずつ、昼食は、特養30食+障害デイ約10人=40食です。  ユニット型のため、ごはんや粥は各ユニットにある炊飯器で炊いております。ミキサー粥だけは厨房で用意しております。  また主菜や副菜は常食はホテルパンに人数分入れて、それを各ユニットにて盛り付けております。  各ユニットに食洗機はないので、食器類の洗浄は厨房にて洗浄機で洗い、熱風食器乾燥庫にて乾燥を行っております。  あとは、1/1サイズのホテルパンが6枚入るスチコンとガステーブルがあります。配膳カートが4台あり、厨房内はとても狭いです。参考にして頂ければと思います。

2025/01/12
回答

30床のユニット型特養に勤務しております。 クラスター発生時の食事内容について、基本陽性者も非感染者も入居者全員、通常メニューにて対応しております。  しかし、その時の感染状況などによっては、朝だけ(1食のみ)メイバランスソフトゼリーに変更したりなどの対応をとっています。

2025/01/12
回答

私は30床のユニット型個室の特養に勤務しています。正月三が日の間にインフル陽性者が出て、他の入居者にも広がり、6名にまで感染者が増えました。  1人だけなら、その1人の陽性者のみディスポ食器で提供し、居室で食事をして頂き、使い終わった後のディスポ食器と残飯は居室にてビニール袋に入れて、口を縛り、厨房に降ろさず、フロアにて廃棄して頂くように私なら指示を出します。  6人くらい複数人いるなら、そこのフロアの入居者さん全員居室で食事をして頂くように対応いたします。

2025/01/11
回答

同じ特養に勤めている者です。  まず、嚥下調整食は加水することで量が増え、逆に栄養価が低下してしまうため、主菜にPFCパウダーやマクトンオイルを付加して作製しています。  それでも体重低下が見られる場合は、栄養補助食品を付加しています。  嚥下調整食の加水により、量を増やさずにいかに 少量で高栄養なものを提供できるかがポイントです。

2024/10/26
回答

特養に勤務しています。 当施設は必要エネルギー量をハリス・ベネディクトの式にあてはめて出しています。

2024/10/19
回答

特養にて管理栄養士として勤務しています。 当施設も栄養ケアマネジメント強化加算をとってます。当月分のデーターは翌月の10日までにライフのデーターを送信することになってます。  だから、10月分から加算をとる場合、10月に実施したスクリーニングやアセスメント、モニタリングなどのデーターを翌月11月10日までに送れば良いということになります。  またLIFEにデーターを送るタイミングは、 ①新規入居者が入った時、②計画書の内容が変更になった時、③少なくとも3ヶ月に1回となっています。当施設は念の為、毎月データーを送っています。

2024/09/25
回答

同じく特養にて管理栄養士として勤めています。 食事摂取量や水分摂取量の記録は介護職員が各ユニットにある食事摂取記録表に記載し、栄養士がラウンドした際に確認しております。  また同じくワイズマンを使用しており、そこのケア記録にも介護職員が入力して、他職種と情報を共有しております。  栄養士の業務が増大してしまうため、記録は介護職員に協力して頂いたほうが良いかと思います。

2024/08/16
回答

同じく30床の特養にて勤務しています。 必要栄養量は毎月体重を測定していてまして、その体重からハリスベネディクトの式に当てはめて、毎月計算し、アセスメントを行っております。  入居当初のままだと、体重やADLの低下も見られるから、必要栄養量が変わってくるからちゃんと毎月計算して、モニタリングを行っていくべきかと思います。

2024/08/14
回答

30床の特養に勤務している管理栄養士です。 3ヶ月ごとに栄養ケアのスクリーニングを行ってまして、その時に栄養ケア計画の見直しをしております。栄養ケア計画書を利用料請求書と一緒に同封し、郵送にて送っております。ご面会に来所された際に持ってきて頂くか、また郵送にて返送して下さるご家族もおります。  よく面会に来られるご家族には、面会時に説明し、同意のサインを頂いております。  先月、市の実地監査がございましたが、栄養ケア計画書を提示し、特に何も指摘されなかったから、ケア計画書の内容に変更がなくても、きちんと3ヶ月ごとに計画書に同意のサインを頂いていれば大丈夫かと思います。

2024/08/09
回答

ユニット型特養(30床)にて施設側管理栄養士として、勤務しています。私の施設は各ユニットにIHのキッチンがあるため、3食のお茶や10時・15時のコーヒーなどの水分補給は介護職員が各ユニットでおこなっております。  従来型だと、各フロアにキッチンの設備がなく、お茶などの準備を厨房が行わないといけないため、厨房にとっては業務負担が大きいですね。  ユニットなら各ユニットで準備できるので、それがユニット型の利点ですね。

2024/08/04
回答

特養にて管理栄養士として働いています。 昨日、市の監査がありました。事前に通知文にて準備資料が記載されてまして、栄養ケアマネジメント関係書類(スクリーニング・アセスメント・モニタリング書類、計画書)、献立表ともに令和5年度・6年度直近分まで提示いたしました。  記載がない書類も(例えば、厨房の衛生関係書類や)当日提示を求められる場合があるので、すぐ出せるように準備はしときました。

2024/07/13
回答

30床の特養に勤務している管理栄養士です。 家族が指定する補助食品なら家族負担、それ以外は施設側負担にて対応しています。  ですので、あまり高価な商品は採用できないです。 メーカーさんに1ヶ月これだけ使うから、値引きできませんか?と交渉はしますが、最近は食材料費値上げのため、厳しいです。  本当にその入居者さんが栄養補助食品が必要かということを見極めながら使っています。

2024/07/03
回答

同じく、特養にて管理栄養士として勤務しています。厨房は委託が入ってまして、全面委託です。  毎月の献立をチェックしてると、昨年のコピーを元に少し変えているだけなので、施設側栄養士にて少し訂正が必要で、チェックするだけで1週間くらいかかります。  それでも同じ日に昼も夕も、なすの副菜が続いたり、してるので訂正したりするのに時間がかかってます。訂正しても、金額オーバーで無理ですと書かれて却ってくることが多いです。  しかし入居者さんたちが楽しみにしているので、手抜きはできません。大変ですが、最善を尽くして、金額オーバーならそれは仕方ないと思ってやっています。

2024/06/30
回答

特養に勤務している管理栄養士です。30床で、栄養ケアマネジメント強化加算を算定しています。  毎月体重測定を行ってまして、毎月アセスメント、モニタリングを行っており、栄養ケアのソフトに入力しています。  栄養士のデスクは事務所にあり、30床しかないため、管理栄養士業務の他に事務所での電話、来客対応などその他の業務もこなしています。

2024/05/13
回答

同じ30床の特養にて管理栄養士として勤務しています。ぽちさんと同じ、事務所にデスクがあり、厨房は委託会社が入っています。小規模なので、管理栄養士としての仕事以外に事務所での電話、来客対応の他、介護現場での食事の配膳の手伝いなど、いろんな雑務も並行して行っております。  

2024/04/22
回答

同じく特養で管理栄養士として働いています。 栄養ケアマネジメント強化加算を算定しております。 私の施設もワイズマンを使用しており、栄養ケア計画書を印刷しております。説明日しか欄がないため、その下に手書きでサインと続柄を記入する欄を設けています。  家族には郵送したり、また面会によく来られるご家族には面会時にサインを頂いております。  計画書は作成日から3ケ月ごとの見直しを行っております。

2024/04/14
回答

特養に勤めている管理栄養士です。 ミニトマトなどの生野菜や生果物はシャキシャキなどの殺菌剤で洗浄・殺菌して提供しております。  またハムの加熱なしは食中毒が起こる危険が高く、とても怖いです。  ハムは切ってから、一度沸騰したお湯でゆでてから使用しています。  

2024/04/13
回答

 特養にて管理栄養士として勤務しています。  私の施設は、入所については1日3食のうち、どこか欠食しても1日分の食事代を頂いております。入所者の所得により第1段階~第4段階まであります。  ショートステイは、1食単位にて食事代を請求しております。  

2024/04/03
回答

 特養にて管理栄養士として勤務しています。  私の施設は水分補給は、朝・昼・夕食以外に10時、15時と1日5回行っております。  食事の際の水分は食べながら、交互嚥下しながら行っております。  食事を食べた後に一気に飲ませるよりは、誤嚥予防のため、食事しながらちょこちょこ飲むのが安全かと思います。

2024/03/31
回答

30床の特養に勤めています。 私の施設でも先日入居者より陽性者が5人程出まして、コロナ対応をしておりました。  食器は陽性者のみ使い捨て容器にて対応いたしました。 陽性者が使用した食器を厨房にて洗うのは、厨房の職員にまで感染が拡大する危険があります。使い捨て容器は使用後、各ユニットにてゴミ袋に密閉し破棄してもらいました。

2024/03/26
回答

ユニット型特養にて管理栄養士として勤務しています。 私の施設は常食1500kcal、たんぱく質60gで、米飯の基準量120gで献立をたてております。 大盛にする場合、その入居者の必要栄養量を計算して、その栄養量に見合うように量を調整しています。  うちの施設でも、ご飯がもっと食べたいという入居者がおり、多くても150g(1600kcal、たんぱく質約60g)にして提供しています。

2024/03/17

みんなのQ&A(コメント)

コメント

 返信遅くなり、すみません。  5月から加算を取るのなら、4月の最初の週に計画書を作成し、4月中に同意を頂かないといけないですね。  また計画書は施設の利用料請求書を送る際に一緒に同封しており、送り状もつけてます。  内容としては「3ヶ月ごとの更新月になりましたので、サインなどを記入し、面会時やお近くにいらした際にお持ち頂ますよう、お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます」という旨を記載しております。

2024/04/21
コメント

 新入所の利用者様の場合、スクリーニングとアセスメントは同日になることもございます。  また、新入所の利用者様のスクリーニング、アセスメントは施設に入所されてからのものを記入すれば良いので、大丈夫です。

2024/01/14
コメント

続きで、他の事務員が休みで、また他の職員がショートの送迎などに出て、一人になる時間帯もございます。 そんな施設長などが不在時の場合でも、電話や来客が来たりしますが、きちんと伝達を他の事務員などにきちんと行っております。  このような仕事は一人ではできないため、コミュニケーションをとり、助けあいながら日々の業務をまわして いくことが大事かと思います。

2023/10/14
コメント

栄養スクリーニングの日は、毎月の体重測定日を入力しています。リスクにかかわらず、全ての利用者に毎月体重や食事摂取量などのアセスメントを入力しています。モニタリング頻度は、定められている低リスクは3ヶ月ごと、中リスクは1ヶ月ごとに、高リスクのモニタリングは、2週間ごとなので、体重測定日とその2週間後に再度体重測定し、行っております。

2023/04/17
コメント

ユニット型特養に勤務してまして、厨房は委託業者が入っています。厨房の調理で使用するトロミ剤、ユニットにて使用しているトロミ剤、スベラカーゼなどのゼリー凝固剤は、施設と委託会社で折半となっています。  また、お茶やミキサー食にてカロリーアップのために使用している、マクトンオイル、PFCパウダー、粉あめは、委託会社にて負担して頂いております。  食欲不振など、低栄養の利用者に栄養状態改善のために使用している栄養補助食品については、家族がこの商品でないとダメだと言う場合は家族負担、それ以外は基本的に施設負担です。  全てを委託会社に丸投げするより、商品によっては、使用する目的などに応じて、折半にしたりなど柔軟に対応していけたらいいですね。

2022/05/07
コメント

胆石症食の方はエビと豆腐の中華煮にしました。 みなさん、いろいろアドバイス頂き、ありがとうございます。

2012/03/12
コメント

行事食はやってました。 新しい施設では利用者さんの誕生日にその人の希望メニューを出してあげることになっています。

2012/02/05
コメント

ありがとうございます。人付き合いも訓練ですからね。こんなことでクヨクヨしていてもしょうがないですよね。前向きにがんばります。

2012/01/14

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ともちゃん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 神奈川県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]