かぴばら先生さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

アーユル・あざみ先生、大変わかりやすい解説をありがとうございました! 大変参考になりました。 「食品構成も立てられない栄養士がいる事実を教育機関で認識し、食品構成の意味とそれを立てられる栄養士を世に排出してほしい」というお言葉には、栄養士養成機関で働く者としての責任を痛感させられます。。。 また、食品構成を朝・昼・夕とそれぞれ作成したほうが良いとするテキストの記述についても、アーユル・あざみ先生のアドバイスでその理由が納得できました。 (これまでの慣例で慣れてしまっているため、現場サイドでは猛反対の意見も出るというのも納得です。。。) 自分の専門分野ではないとはいえ、栄養士養成機関で働く教員として、さらに勉強をしていきたいと思います。 もし、「給食経営管理」のテキストでおすすめされるものがございましたら、教えていただけますか? よろしくお願いいたします。

2013/08/05
コメント

ご意見ありがとうございます! 確かに、お正月などの行事食などもありますよね。。。 栄養士養成施設の教員として、現場の栄養士の先生方からのご意見は大変参考になります。 食品構成については勉強不足なので(専門外でしたので…)、今後はまだまだ勉強をしていきたいと思います。 ありがとうございました!

2013/08/05
コメント

アドバイスをありがとうございます。 「給食経営管理」はわたしの専門科目ではないので、まだまだ勉強中ですが、食品構成について新たに情報を得たら、また報告させていただきたいと思います。 現場の栄養士の先生方のご意見がたくさん聞けて、とても参考になります。 ありがとうございます!

2013/08/05
コメント

アドバイスをありがとうございました! 『献立は会議室で出来ているのではない!現場でできているのだ!!』というコメントは、わたしもの中でとてもしっくりと来るものでした。 わたしも現場で献立作成をしていた時には、1週間単位で基準を満たせるように考えていましたし、そのほうが現実的であると思います。 わたしなりにもう少し勉強して、食品構成について新たな情報を得ることができましたら、また、こちらで投稿させていただきたいと思います。

2013/08/02
コメント

わたしも、現場の栄養士として3年、大学の教員として6年ですが、各食事ごとに食品構成を作成するという考え方を初めて聞きました。。。 その考え方の教員は、実際に上記(わたしが質問で引用した)テキストをみて、そう納得しているようです。 説明では、現実的ではないが、理論的にはその方がより精密でバランスがよくなると言われていました。 しかし、なぜ精密でバランスが良くなるのかについては、私は説明を聞いても理解できていません。

2013/07/31
コメント

わたしも、「あさっと」さんに全く同感です! 食品構成を朝・昼・夜と3食それぞれに作って基準を見たそ うとすると逆に現実的ではないと思います。 しかも、実際にそのように朝・昼・夜と3食ごとに食品構成を作成している施設も知りませんし。。。 ただ、もし、理論的にはその方が望ましいとする説明のできる方がいらっしゃれば、その理論を教えていただきたいなと思っています。。。 何かすっきりとしないので。。。

2013/07/31

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

かぴばら先生

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 大分県
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック その他
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]