森永乳業と順天堂大の共同研究
森永乳業株式会社(以下、森永乳業)は25日、同社と順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科の町田修一教授らが共同研究により、血中アルブミン酸化還元バランスが中高年齢者の身体機能の変化を反映する有用な指標となる可能性を見出したと発表した。
この研究成果は、2025年5月30日~6月3日に米国で開催された国際学会「NUTRITION 2025」においてフラッシュトークに選出されたほか、学術雑誌「Frontiers in Physiology」に9月17日付で掲載されている。
フレイルなど加齢に伴う身体機能の衰えを予防するには、適切な運動とたんぱく質などの栄養摂取が重要になる。アルブミンは血中で最も豊富なたんぱく質で、その濃度はたんぱく質栄養状態の指標としても活用されてきた。
だが近年、血中アルブミン酸化還元バランスが、アルブミン濃度よりもさらに鋭敏なたんぱく質栄養状態の指標であることが明らかになってきてもいる。一方で、血中アルブミン酸化還元バランスが運動によって得られる効果とどのように関連するかは不明であるなど、ここで関連する栄養と運動にかかる知見はまだ不足している部分が多かった。
順天堂大学では、これまでCOI(センター・オブ・イノベーション)プロジェクトの一環として、ロコモティブシンドロームの予防・改善に効果的な運動プログラムの開発と社会実装に取り組んできている。
今回の研究では、12週間の運動トレーニング教室に参加した40代~80代の中高年齢者43人のデータを用い、トレーニング前後における身体機能(歩行速度)や血中の各種たんぱく質栄養状態の指標として、血中アルブミン酸化還元バランス、アルブミン濃度、総たんぱく質濃度、遊離アミノ酸濃度との関連性を解析したという。
この研究成果は、2025年5月30日~6月3日に米国で開催された国際学会「NUTRITION 2025」においてフラッシュトークに選出されたほか、学術雑誌「Frontiers in Physiology」に9月17日付で掲載されている。
フレイルなど加齢に伴う身体機能の衰えを予防するには、適切な運動とたんぱく質などの栄養摂取が重要になる。アルブミンは血中で最も豊富なたんぱく質で、その濃度はたんぱく質栄養状態の指標としても活用されてきた。
だが近年、血中アルブミン酸化還元バランスが、アルブミン濃度よりもさらに鋭敏なたんぱく質栄養状態の指標であることが明らかになってきてもいる。一方で、血中アルブミン酸化還元バランスが運動によって得られる効果とどのように関連するかは不明であるなど、ここで関連する栄養と運動にかかる知見はまだ不足している部分が多かった。
順天堂大学では、これまでCOI(センター・オブ・イノベーション)プロジェクトの一環として、ロコモティブシンドロームの予防・改善に効果的な運動プログラムの開発と社会実装に取り組んできている。
今回の研究では、12週間の運動トレーニング教室に参加した40代~80代の中高年齢者43人のデータを用い、トレーニング前後における身体機能(歩行速度)や血中の各種たんぱく質栄養状態の指標として、血中アルブミン酸化還元バランス、アルブミン濃度、総たんぱく質濃度、遊離アミノ酸濃度との関連性を解析したという。
より効果的な栄養・運動指導へ
研究の結果、まず血中アルブミン酸化還元バランスにおいて、還元型アルブミンの割合が高いほど歩行速度が速いことが判明した。それ以外の指標については、統計的に有意な差や関連性は見出されていない。
また、トレーニング効果として実施前後の血中アルブミン酸化還元バランスでは、還元型アルブミンの割合が増加した人ほど最大歩行速度の改善率が大きいことが分かった。
これらの結果から、血中アルブミン酸化還元バランスは、たんぱく質の栄養状態の指標としてのみならず、中高年齢者の身体機能の変化を反映する指標としても有用である可能性が示された。
栄養不足や運動不足は、加齢に伴う身体機能や筋肉量が低下したフレイルやサルコペニアにつながり、転倒や介護が必要になるリスクを高めることが懸念される。血中アルブミン酸化還元バランスは、これらのリスクを早期に捉える新たな指標として、栄養と運動の両面からの健康管理に役立つ可能性が高い。
研究グループでは今後、この指標を用いた中高年齢者の健康状態評価や栄養・運動指導への活用に向け、検討を進めていくとしており、動向が注目される。
(画像はプレスリリースより)
また、トレーニング効果として実施前後の血中アルブミン酸化還元バランスでは、還元型アルブミンの割合が増加した人ほど最大歩行速度の改善率が大きいことが分かった。
これらの結果から、血中アルブミン酸化還元バランスは、たんぱく質の栄養状態の指標としてのみならず、中高年齢者の身体機能の変化を反映する指標としても有用である可能性が示された。
栄養不足や運動不足は、加齢に伴う身体機能や筋肉量が低下したフレイルやサルコペニアにつながり、転倒や介護が必要になるリスクを高めることが懸念される。血中アルブミン酸化還元バランスは、これらのリスクを早期に捉える新たな指標として、栄養と運動の両面からの健康管理に役立つ可能性が高い。
研究グループでは今後、この指標を用いた中高年齢者の健康状態評価や栄養・運動指導への活用に向け、検討を進めていくとしており、動向が注目される。
(画像はプレスリリースより)