よしだ.さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

あまり回答にならないかもですが 私はADHDの服薬ありで働いてます! やっぱり薬がなかった時よりもちゃんと社会人やれてる感じしますね… 自分の工夫や経験などをバラバラと述べます ①栄養士2-3人体制の職場だと、緊張してよりミスしやすいタイプだったので1人のところで働くようにしました。 ②栄養士に限らずお薦めしているのですが、リマインダーを活用するとめちゃくちゃ働きやすくなります。パソコンでの設定が難しければ自分のスマホで休憩中に見るのもよいかと ③未経験の業種であれば、その仕事に慣れるまでかなりかかるとは思います!なのでそこまで気にしなくてもいいかも… 以前働いていた老健の同僚に、給食から来た管理栄養士さんがいまして すごく真面目でキッチリ、確認漏れも少ない優秀な方で、私のミスもよくフォローしてくれていました。 そういった方でも、高齢者の病態や嚥下機能の理解などは3年ほど働いて徐々に…という感じでしたね。 未経験なら新卒に等しいと思いますし、パートさんなら尚更時間がかかって当然だとは思います。 お互い頑張りましょうね〜〜

2025/07/03
回答

なかなか酷いですね… 特養の経験は数か月しかないのですが、医師から栄養付加の指示をもらうのは難しいでしょうか。 もしくはその看護師よりも上の立場の方からじょうずに言ってもらうなど。

2024/05/06
回答

直接の回答になっておらず申し訳ないですが、詳細はまだ公開されていないのでQ&A待ちでしょうね…。私も知りたいです。 別の質問で、医師が低栄養と判断した記録はどのように残すのかというのも投稿されていました。 もう加算が始まっているので早めに詳細知りたいですよね。

2024/05/01
回答

用途によるかもしれませんが、このような商品を利用するのも手かもしれません。 https://www.kewpie.co.jp/prouse/products/detail.php?p_cd=15831

2019/02/20

みんなのQ&A(コメント)

コメント

正社員です! 栄養士業務は色々ですねぇ。ケアマネジメント全般で、ルーティンなのは体重入力や経口維持加算の議事録作成。 あと給食関係は選択メニューの入力や職員食の管理、食数集計などなど。 臨時のものだと、利用者の栄養量を看護介護と相談したり、退所する人への指導内容を考えたりしてます! 薬、最初はかなり身体的なストレスがかかりましたが、これも年単位で慣らしていった感じですね… さすがに薬代の負担が重すぎたので、自立支援の申請をして今でも毎月通っています。ご参考までに。 スマートウォッチは憧れますが、感覚過敏というか気になっちゃって付けれないんですよね(^_^;) 私が使っているのはタニタの「バイブレーションタイマー」というものです! 細かい予定がある時は、タイマーにクリップをつけて制服にくくり、5-10秒だけ振動するように設定してから仕事をしています。 なんのタイマーか忘れちゃいそうな時は、タイマーにマスキングテープを貼って、そこに書き込んでます! タイマーとともに仕事している様子を見られると、分刻みで仕事してるんだねって言われます笑 でも努力してる感じを表せるのは悪くないかなと思ってます!!

2025/07/10
コメント

はい!1人職場は老健です。 事務方の職員と同じ部屋で働いていますが、栄養士業務の監視がほぼない環境というのは大変働きやすいです(´∀`) 薬はアトモキセチンを飲んでます!私の場合は吐き気と食欲減退が酷かったのですが、ごく小量から慣らしていったら馴染んでくれましたね。 勧められるままカウンセリングも受けていますが、これも結構ためになっています。 リマインダーが使えているのはかなり強いと思います! 私はそれに加えて、タイマー付き時計も導入してます。鳴らずに振動で教えてくれるタニタのやつ中々いいですよ〜

2025/07/04
コメント

お返事遅れました。回答ありがとうございます。 検食には関係ありませんでしたが、監査で理不尽な判断をされたという噂はちらほら聞くので、そのあたり本当に怖いなと思っています。 きっちり明文化してほしいですよね。ありがとうございました。

2019/11/04
コメント

追記へのお返事ありがとうございます。 >>BMIが高いだけで低栄養リスクが中リスクっておかしくないですか そうですよね。私もそこに引っかかって投稿しました。 「全ての項目が低リスクに該当する場合には、「低リスク」と判断する。高リスクにひとつでも該当する項目があれば「高リスク」と判断する。それ以外の場合は「中リスク」と判断する。」というのが様式例にあった文です。 今の施設ではアセスメントシートがExcelファイルなのですが、if関数できっちり「それ以外」を弾き出してくれるので、この方が中リスクになったのです。 この方に合った判定と栄養ケアを行うのは大前提ですが、やはり言い回しに引っかかりを感じてしまいます。

2019/11/04
コメント

やはり高齢の場合はある程度蓄えが必要ですよね… 少々事情がある方なので減量指導までは行いませんが、血糖コントロールを始めたのでちょこちょこと数値は見に行っています。ご回答ありがとうございました。

2019/11/04
コメント

ご丁寧なお返事をありがとうございます。最初の文に救われました。 結局、判定としては低リスクにしましたが、DMが重度であると分かったのでこまめに様子を観察しています。

2019/11/04
コメント

お返事遅れました。ご丁寧にありがとうございます。 食事提供に関しても、必要そうな内容なのに削除されたものが結構あるようで、どこまでやらなければならないのか調べるのが本当に手間だな…と思っています。 栄養士会のサイトはもう一度確認してきます。ありがとうございました。

2019/10/30
コメント

追記へのコメントありがとうございます。 以前はあったものが廃止されていたんですね。 食事に関しては明文化されていない内容が多く、それでいて「できていなければ不適切」と判断がなされることもあって参っています。ご丁寧にありがとうございました。

2019/10/30
コメント

ありがとうございます。項目としては「BMI」で中リスクに分類されると思います。 低リスクの範囲がBMI29.9までのため、この方の場合はBMIの判定が低リスクでも中リスク以上でもない →「それ以外の場合は「中リスク」と判断する。」という内容に則って中リスクになりました。

2019/10/30
コメント

お返事遅れました。ありがとうございます。 そちらの文書は見たことがありましたが、夕食のみの規定であり、温度については書かれていませんでした。 つまり、17時に出しても保健所から指摘を受けることはないと考えて大丈夫でしょうか。 また、温度についても記載がないので「なるべくおいしい温度で」くらいに考えておけばよいのでしょうか。

2019/10/29

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

よしだ.

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 愛知県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]