まるさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

私はみんなが潔癖とは思わないですね…。自分も潔癖だとは思っていないです。 オオタニさんがおっしゃるように、衛生面で気になることや明らかに不衛生な様子を目の当たりにすると、嫌だなと思うことはあります。 私も家は汚いです!心機一転でしっかりと片づけして新年度の風を家に入れたいなと思ってます(もう新年度まで残り数日ですけどね笑) 調理されている人が、耳や鼻を触った手を洗わずに調理をしているのを見ると、食欲がなくなることはあります。 本当に潔癖の人は外食もしないでしょうし、自分でなんでも作ると思いますよ!触れているのは自分だけの状態が一番!という潔癖なんだろうなという友達がいました。

2023/03/24
回答

特養で管理栄養士として働いています。 ①計画書に関する書類は、空欄内容に作成をしています。長期目標・短期目標は、事前資料でわかる範囲に限界はあるかもしれませんが、暫定的なものでもいいので、埋めておかなければならないと思いました。 計画の見直しをする際に、難しくなるのではないかな…と思います。 暫定の計画書になることを家族にサインを頂く際に伝えてみてはいかがでしょうか?家族も新規でオープンする施設であることを理解したうえで入居の申し込み等をされていると思いますし、ある程度理解していただけるはずです。 3か月後くらいに、暫定のプランを見直して、新しい計画書で同意を頂けば、問題ないはずですよ。 ②カンファレンスの記録については、グレーですね。グレーというよりも、ケアマネさんが記録を作成してくれているようでしたら、必要ないかと思います。ただ、栄養士として記録を詳細に残しておきたい要点がある、もしくはケアマネさんの記録に不備がある、心配…という思いがあるようでしたら、記録を栄養士分として別で作成しても大丈夫です。

2023/03/20
回答

特養で管理栄養士をしています。 私の施設にいる入居者さんで、同じ肺炎で入院し退院後に食事形態等の変更を行った方について、お話しさせていただきますね。 その方は、退院後に体重が増加して戻って来られた方でした。食事全量食べているが、肺炎の再発がないよう注意したいということで食事形態の見直しを行いました。ケアプランの見直しについても、1カ月ほど様子見て、明らかにケアプラン記載の内容と大きく計画が変わるようでしたら、計画の変更を行っていました。 また、他の入居者さんでは、同じく肺炎で入院し、退院後に体重が5%ほど減少していたため、減少した体重分を戻すためだけに補助食品がついたこともあります。 その方が、体重減少した時のBMIも見て、年齢としてその体重が適正であれば、補助食品付けずに様子見る…という判断もしている可能性があるんじゃないかなと思いました。 未熟な管理栄養士としての意見ですが、参考になると幸いです。

2023/03/20
回答

前任の方の過重労働を、そのままみさんが引き継いでいる状況は、管理者がしっかりと改善を行う必要があると思いました。 私も特養で管理栄養士をしていますが、給食業務に委託会社が入っていなかったら相当きつかっただろうな…と常々思います。 以前委託会社に勤めていた際、私もうつ病の診断を受け、その際も休職するのにとても苦労しました。 ですが、きちんと医師から病気であること、休養する必要があると判断を受けているため、しっかりと休むべきだと思います。 栄養スクリーニングやアセスメント、ケア計画書に関しては、介護ソフト等を導入はされていないのでしょうか?もしも、ソフトを導入されているようでしたら、少しはスムーズに行えると思います! しかし、ソフトが導入されていないようでしたら、まずは厚生労働省から計画書等の書式を引用すること、手書きで作成する必要があれば、原本を出して手書きで作成を行う。必要があります。 早くどうにかできるといいですね…というよりも、まずは本当にしっかり休んでください!!

2023/03/20
回答

私もみんみ様と同じように、3月末に後任が決まらない状態での退職が決まっている者です。 私も4月から内定をもらっているので、退職させてくださいと、退職願を添えてお伝えしたところ、受理拒否をされてしまい、1週間ほどかけて毎日のように受理を促しました。 退職届も何とか受理していただきましたが、後任の栄養士が決まっていない状態については上司からも厨房に入っている委託会社からもねちねちと言われます…。 後任が決まっていないことも、みんみ様の就業状況を改善してくれなかった管理者の責任ですし、気にされずに3月末で退職できるように準備や引継ぎの資料だけでも残すことが、みんみ様にできる事だと思います。 無事に退職されて、次の職場で活躍できますように!

2023/03/02
回答

2021年に現役で管理栄養士国家試験を受験した者です。 学生であるときと、既卒で働きつつ、加えて落ち着いていると言えど、育児をしながらの国試受験を決意された事、とても素晴らしいことだと思いました。 参考になればいいのですが、メディックメディアの出版しているクエスチョンバンクというものと、同じくメディックメディアの出版しているレビューブックの活用がおススメです。 クエスチョンバンクは、過去問や過去問の内容を改訂した問題が掲載されており、その解説についても図やイラストも使用されており分かりやすい参考書となっています。 レビューブックは、比較的最近出版され始めた新しい参考書になりますが、これから出題されるあk脳性のある内容やこれまでに頻出して出題された問題についての説明を、問題文は除いた状態で分かり易い内容が載っています。レビューブックについては、6月に出題傾向が変わったことや介護報酬、診療報酬の改定後の内容などを変更して掲載されているかと思いますので、レビューブックの購入されるようでしたら、6月に購入されることお勧めします。 試験に合格した今でも、レビューブックやクエスチョンバンクを使用して内容を振り返ることも多くあります。今年は私も新しくレビューブックを買いなおそうと考えているくらい、とてもお世話になった参考書です!

2023/02/21
回答

私は現役で国試を受験していますが、受験ぎりぎりまでアルバイトを続けていたため、間接的に言うならば、働きながら勉強を続けて合格したということで考えてお話しさせていただきます。 私は、受験直前は、最後の方は、苦手な分野や範囲を徹底的に目を通し、理解できたと思ったら過去問を解いてみる!を最後はひたすら続けていました。「今日の5問」」というアプリをご存じでしょうか?そのアプリでは、アプリ製作者が毎日新しい問題を5問ずつ配信してくれて、解説も簡単ではありますが載せてくれている、私としてはとても為になったアプリでした。何より、新鮮な問題やここ?!という問題に触れることができたので、まんべんなく解くことのきっかけにもつながったためとても助かりました。 「働きながら」というのは、学生が思っている以上にとても大変な中での勉強となると思います。1日5分や10分だけでも、勉強するだけでも少しは当日の得点につながると思います。 合格できることを心より願って、応援しています!体調崩さない程度に、頑張ってくださいね。

2023/01/31
回答

h.m.k様 特養で現在管理栄養士として働いている者です。 私は以前、委託会社の厨房職員として勤務しておりました。退職後、パートではありましたが、接客業に転職したことがあります。 全く関係ないと思っていましたが、意外に栄養士としての知識が生かされたり、話術の中で盛り込むことで相手の興味を引き付けることもできたため、私は栄養士以外の仕事はしてよかったなと思っていますよ。

2023/01/18
回答

msky様 日々の業務お疲れ様です。 私も委託栄養士として勤めていたころ、職場での人間関係に悩んでいた際に人事へ相談したことがあります。自宅から近い職場への異動希望を出した所、「職員が十分に足りているから」との事ですぐには異動できないことを伝えられました。 また、人間関係についても相談したところ、「被害妄想のしすぎ」と責任者からきっぱりと言われ、ここにいては自分がダメになると感じたため退職をしました。 質問者様がストレスなく働けるよう、異動をできる事を願っております。

2023/01/10
回答

miki000様 特養で管理栄養士として働いている者です。 私の働く施設では、「トロミ剤は施設負担での購入」となっています。 トロミ剤の費用を施設側が負担している所の方が珍しいと、色んな職場を経験された人から聞いたことがあります。 「トロミ剤の費用を施設は負担するのが正しい」とする根拠になるかは分かりませんが、 「トロミ剤を使用しないと、食事がうまく食べることができない=トロミ剤は食事の費用」として考えることで相談してみることはできないでしょうか? 「とろみ剤は個人負担」という考え方になる理由として、私が思うのは ①とろみ剤を使用していない人もいる可能性があるため、必要な人に準備してもらうのは当たり前である ②とろみ剤の費用を施設側で負担することになると、食事代の費用も上げなければならない。だけど、①の内容も引っかかるから上げようにも家族から不満の電話があるかもしれない…。 というのがあるかもしれません。 この内容で解決につながるかは分かりませんが、参考になると幸いです。

2022/12/30
回答

特養管理栄養士です。私もレモンパーム様と同様、委託を経験し、特養管理栄養士として採用された際は引継ぎが1日しかない状態で、前任の栄養士から引き継いで現在勤務しています。 給食調理も献立作成、発注に関してはすべて委託会社が行っているため、献立内容の確認や禁止食、必要であれば苦手な食材を使用していない代替食に出来ているかの確認程度が給食に関する確認事項となっています。 頭に入れておいた方が良いと思ったことは、加算を取る予定がある施設であれば、介護報酬に関する勉強をされていると少しスムーズに仕事ができたなと思いました。 あとは勤務中に内服薬に関する勉強をしたり、他に栄養に関することを勉強する時間があれば勉強をしていることもあります。 私の勤務先は、事務職員や相談員と同じ事務所に栄養士デスクも配置されているため、来客対応や電話対応、現場の食事介助や見守り対応等正直栄養士業務以外のことをさせられている日の方が多いですね…。 レモンパーム様の職場が栄養士の業務に対して親切な職場であること祈っています。

2022/12/27
回答

おもち様 私も質問者様同様、特養施設側の管理栄養士として今年4月から勤務をしています。 介護職員の人員不足やケアマネージャーの職務放棄等様々なトラブルが重なり、栄養管理業務はもちろんのこと、食事介助や加算の関係でミールラウンドに定期的に向かう等管理栄養士以外の業務にも追われる日々を送っています。 私も正直な所、今の職場は退職したいと思っています。と思うのも、精神的に限界が来ているのか、それを理解しておきながら見て見ぬふりを自分でしているからか、最近体調面に影響が出ており、良く休みがちになってしまっている状況です。 「利用者さんのために」という気持ちがないということですが、おかしいことではないと思います。「施設の収益のために」という理由で働いている人もいれば、「自分のスキルや経験、勉強のために」と働いている人もいます。実際に、私は自分のスキルに繋がればいいなと思って特養で働くことを選びました。「職場ガチャ」というものに偶然失敗してしまったことで、今の職場を止めたいと思っていますが、おもち様はいかがでしょうか?管理栄養士としての業務に対して消極的な思いがあるようであれば、一度この業界を離れて、別の仕事に就いてみることもいいのではないでしょうか? 私も、家族に無理をしてもらって大学に通い、無事に管理栄養士の資格を取得することが出来ましたが、管理栄養士という資格に今は縛られなくても、管理栄養士の資格を持って働くときよりも給料も多くもらえる業界もたくさんあります。

2022/12/15
回答

saki様 初めまして。私も同じく管理栄養士として今年4月から特養に勤めています。 以前は委託会社に勤めており、管理栄養士は私一人しかいなかったですが、業務内容は調理師や栄養士と変わりなく働いていました。しかし、管理栄養士の資格を持っていたからか、給料のベースの違いや妬み等を持たれ、いじめにあい退職し、途中パートで一般企業に勤めた後、現在の特養に勤めることになりました。 私も現在の特養で管理栄養士として一人で業務を行っています。厨房は委託会社が入っているため、パソコン業務に励むことができますが、委託からの要望や介護職員からの意見、ケアマネージャーの職務放棄による食事介助に高頻度で入らなければならない等様々なトラブルに同じように悩みを抱えていますので、saki様の気持ちとても共感します。 私の職場では、クラスター等は発生していませんが、職員の圧倒的不足により、栄養士にも業務のしわ寄せがきています。その状況を事務所職員皆さん知っていながら、自分の業務すら放棄状態でいつもお茶を飲んでお菓子を食べて高笑いをする毎日が、私を除いて行われている状況です。 saki様の施設は、栄養士室等はありませんか?もしかしたら、委託会社が基本的に使用しているために事務所で勤務されているのかもしれないですが…。私も同じように、事務所で現在は勤務をしています。と言いますのも、一時期事務所職員が不足していたことや、前任栄養士の業務時間中の津適切な行為が行われたことにより、事務所での勤務となったみたいですが、年明けには栄養士室を利用した業務に移らせていただくことになっています。 私も、現状が続くようであれば一日でも早く転職をしたいと考えており、そのために栄養士室に業務場所が移動になり次第、管理栄養士としての勉強をもう一度やり直す等勉強の時間を多く作れたらと思っています。 saki様も大変な中で働いている状況と思いますが、同じような思いをして働いている同業者が少なくとも一人はいますので、お互いを励みに頑張れたらと思います。

2022/12/15
回答

味の好みや食生活は人によってさまざまだと思いますし、年齢によっては味が薄く感じる人もいます。 年齢の衰えの自覚が無く、そのため味が薄かったとしても自分の味覚が衰えたせいであることに気づかない人もいます。 こちらとしても、食事摂取基準にある程度順守して食事提供を行っているので、努力はしていることを伝えて、施設長に提供するための食事ではないことを施設長より上の方に伝えてもらうことは難しいのでしょうか?

2022/11/20
回答

私は管理栄養士として委託会社に勤めていた時は、上司が栄養士さんと調理師さんでした。 管理栄養士の資格を取る為、私も必死に勉強や実習を乗り越えたから持っている資格でしたが、それが気に食わなかったのか、散々いじめられました。 多職種の方から見下される気持ちもすごくわかります!ですが、近しい職種の人からもいじめられる経験をしたうえで、精神的に鍛えられた感じはします。 自信を持って、資格を持っている者として仕事をしていいと思います。 質問者様よりも、若い者が何を言うかと思われるかもしれませんが、同じ思いをしている方として応援しています。

2022/11/20
回答

家族経営をされている施設に実際に勤めています。 介護報酬のこと何もわからない、施設長として何をすればいいのかわからない…という人なので、私も同じように苦労しています。 私の職場の場合は、あまりに施設長としての仕事が出来なかったからか、近々管理者から降ろされることが決まっています。新しい方は家族でも身内でもない方を…と話では出ているので、ちゃんとした人だといいなと内心思っています。

2022/11/20
回答

私としては、「管理栄養士は医療関係者」と認識しています。 というのも、管理栄養士は医療施設に勤めている場合には一人で食事に関する決定をすることはなく、医師や看護師等様々な職種の指示や意見を踏まえて食事に関する検討や場合によっては栄養指導等の業務を行っていくと勉強しましたし、知人で働いている者も話しています。 食事も健康の維持や治療の一環として提供されるものですので、専門外と言われたら疑問に思ってしまうかもしれません。

2022/11/18

みんなのQ&A(コメント)

コメント

回答ありがとうございます! 相談員さんやケアマネさんの業務を引き継ぐのと、栄養士の業務を引き継ぐとなるのとでは違うなと私も思います。 数が減って、最後の在庫になったのを確認したタイミングで発注をしてもらえるように伝えています。 発注だけは、だれでもできるようなことなので、無くなると困ることを念押しして伝えました。 加算の関係もあり、ラウンドしっかり行くようにしていましたが、栄養士不在の間に代わりに他職種が…というのは資格ない限りできないと思っているので、そこも理解してもらえるように伝えました。 栄養評価についても、後任が来たら教えたらいいと思いますと伝えています(教える人がいないですがね…) 参考にさせていただきます、ありがとうございます!

2023/03/21
コメント

回答ありがとうございます! そうですよね、自分がいなくても回るように調整していきたいのですが、引継ぎに関係する話し合いの場を設けていただくことが中々できず…正直もうしったこっちゃない!と言いたいくらいです…。 補助食品については、委託にお願いしてみました! 次に入る方がかなりの期間空いて入るということになると、書類の整理から始まると思うので、大変だろうな…と思います。監査も入っているもしくは入職直後に入る可能性がとても高いので。 後任の方には申し訳ないですが、業務が最低限回るように進めていきたいと思います!

2023/03/21
コメント

委託側の営業は了承をしているみたいです。 ただ、営業が了承をしているのと、引き継ぐことになる代わりの方が理解して引き継いでくれるのとでは話が違うのではないか…と思ってしまい、皆さんに質問したところもありました。 そうですね、管理栄養士業務の引継ぎとなると、まずは上同士で話をしてもらい、上だけでの話し合いではまとまらない感じがしたら、正直不安でしかないので、私も話し合いに参加できるように上司に話してみます!

2023/03/21
コメント

回答ありがとうございます! 委託の管理栄養士が出向で来ることもあるんですね! 今いる方だととても良かったのですが…残念ながら今来ていない方のようです…。 そうなんです、今月末で退職というのに、いきなり委託会社が代わりに引継ぐという話が出て、私もびっくりでした。 有給消化に入る為、引継ぎについて上司に適切に対応していただけるように話をしてみます!

2023/03/21
コメント

ナガ様 参考になったみたいで嬉しいです。こちらこそ、お返事いただきありがとうございます。 すみれk様 レビューブックがあるとないとでは、本当に違うと思います…! レビューブックに、自分で持っている教科書や調べた資料について書き込みをしたり、付箋を貼って追加したりして、「レビューブックを太らせる!」という活動を学生時代していました(笑) 一緒にレビューブックを活用して勉強をやり直したいと思っていただける方がいて、とても励みになりました!

2023/03/02
コメント

あさっと様 そうですね、私も疲れているのかもしれません。委託業者とのやり取りがとても嫌でしたので…。 理不尽怒鳴られたり、すべてのことを全否定されながらのやり取りをしていましたので、そもそも私はここまでしなくてはならないのか、等と自暴自棄になっていました。 まあ、あとはもう私がすべての責任を負えばいいってことですね。

2023/02/21
コメント

タニコ様 そうですよね、前に勤めていた職場の契約がどうとか関係ないですよね。失礼しました。 前任の栄養士さんも、余裕があったから確認に向かっていたという感じみたいでした。 以前から契約書を確認したところ、検食の確認は施設側の仕事のようですが、契約書内に検品やトレーチェックについては、明記されておらず…私も委託側に任せる事は出来ないのかなと思っています。 ちなみにですが、契約書内にどのような明記があれば、検品を受託側の業務であると述べることができるのでしょうか。 作業実施状況の確認は、委託側の行うことだと明記されています。 調理、盛り付け、配膳、下膳、食器洗浄消毒については、受託側の行うことと明記されています。

2023/02/21
コメント

みっこ様 完全委託です。契約書を確認しましたところ、配膳や盛り付けに関しては受託側の管理となっていると記載がありました。 現場の調理員の方も、わがままなことを言ってくることが増えましたので、私もこれまで誠意をもって対応していたことがばかばかしく感じてしまい、そもそもトレーチェックは施設栄養士のやるべき業務なのか?と疑問に思いましたので、皆様に質問させていただいた所でした。 厨房と私の在籍している部屋が離れているため、状況をすぐに確認に向かうことができないですし、逐一確認して貰いたいとなると、私の業務も残業をしなくてはいけなくなってしまうような状態です。 出来る限りのことは、厨房の方と協力はしていきたいと思います。

2023/02/21
コメント

おちゃわん様 コメントありがとうございます。 監査が入ると汁以前から退職は考えており、転職するための準備等を進めてきました。頑張り次第で来週中には転職先が決まりそうなので、それまでに自分ができる事をしていきたいと思います。 正直、自分の管轄以外のことは本当にわからないです。なのに、分からないではいけないと上から言われ…ケアマネのケアプラン作成や介護の仕方、ベッドメイキング等…本当に、栄養についての仕事だけでも手一杯になっている私がすべきことなんだろうかとずっと悩んでいた日々でしたが、それが今回の監査でおかしいことだったと行政から直接言っていただけたら、私の思いも晴れるのかなと思っています。 そうですよね、こんな職場にいたいと思う人、正直いないと思います。どこにも雇ってもらえなかった人が、最終手段として正しい人たちを蹴落として、それで長年残ってきた人たちという印象を最初から受けていました。実際、今回の件でとがめられるのはその人達だと思っています。 1日でも早く、今の職場が辞められたらいいなと思って最後まで頑張りたいと思います。

2023/02/07
コメント

はなっこ様 コメントありがとうございます。 先方から頂いていた監査のために準備する帳票を上司だけが持っていたままでした…。そういうところですよね、私の職場の良くない所は…と思ってしまいました。 確認させていただいた所、栄養に関する書類の確認はありませんでしたのでほっとしました。 数日にかけて監査があるみたいですが、万が一に備えて、私も資料を準備しているところです。 ありがとうございます、出来ていない所に関しては指導内容を真摯に聞いて、今後に繋げていきたいと思います!

2023/02/07
コメント

らんなー様 コメントありがとうございます。 そうですよね、今回の抜き打ちの調査については、栄養に関する書類の確認はないみたいでした。ですので、それを確認出来てとりあえずホッとしています。 ですが、今後確認された書類の状況次第で私の方にまで監査の手が伸びる可能性もありうることを視野に入れて、仕事していきたいと思っています。 転職先は、明日面接予定で採用を頂き次第、職場には退職届等を提出するつもりです。 あと少ししかいない職場だから、出来る限りのことをして退職しよう!と思っていた矢先の監査でしたので…動揺が隠せませんでした。

2023/02/07
コメント

nori様 回答ありがとうございます。 栄養ケア計画書の経過記録欄を私も使用していますが、そちらに略語を書かないようにしている理由はなぜでしょうか? 宜しければ教えて頂けると、今後の業務に活かせると思って…。 失礼のないような表現にいするのは、私も心掛けています! 看護師さんには、「うるさかったので、注意する」と記録に書いてあったりするので、正直驚きましたね…。

2023/02/03
コメント

フリーダイアル様 回答ありがとうございます。 施設長は現在、コロナやインフルの感染者が施設にて発生していることから、食事関係のトラブルについては、連絡や報告行うも、「わかったわかった」と聞いてたふり状態で…。 他の職員から、どういう流れで提供が出来ていない可能性が生まれてしまったのかを確認したり、まずは現場検証のようなものを行って確認を取っています。 私も含めて、職員の皆さんが自分自身の職責を果たしてもらえるよう、努力してもらいたいです…。

2023/01/25
コメント

みっこ♪*様 そうですよね、ショックよりも改善をしていくことが私の役割でもあるなと回答を拝読して感じました。 栄養補助食品をつけ忘れた「かもしれない」という発言をされていた方は、あくまで過程として考えているという方でした。 つけ忘れていた「かもしれない」日に出勤していた職員に確認を取りますが、「知らない、その日のことはもう忘れた」と一点張り(笑) ここ最近は、配膳車に食事を丸ごと入れたまま忘れ、そのまま下膳となることも多く発生しているようです。コロナやインフルの感染室でそれは起きていることなので、感染室に入ることもできず、毎回注意喚起や張り紙を作成していること伝えて徹底を呼び掛けるも、中々芯から理解してもらうことが難しいようです。 飲食店に行って、食事ののせ忘れがあると怒るのに、他人の食事に関して自分がのせ忘れる事には無関心、ダイエットになるからいいじゃない!と…。不思議な人もいるものです。

2023/01/25
コメント

もう冬よ様 私も一度帰宅して冷静になって考えてみたところ、やはり施設栄養士としての責任はきちんと持つべきだったなと、自分の子供の様な感情的な気持ちに反省しました…。 委託側の栄養士が不在になることも多く、私としては委託栄養士へ連絡事項等を伝えておく、もしくは連絡をした際に出勤されている人に伝えれば大丈夫だろうと過信していたところもありました。 全員に周知徹底させるのは、施設栄養士も私一人ですし、私もメモ等を残して伝える努力はしていたのですが…。 働くって難しいことですね。

2023/01/25
コメント

Nokko様 回答ありがとうございます。 私も入職した時の事思い出してましたが、いまだに認知症に関する書籍や書類等を確認することもあります。それこそ、次の職場も特養で…と考えているので、Nokko様の言われるように、関わる分野に絞って勉強をしたほうがいいかもしれないと思いました。 最近、久しぶりにQBを開いた所、懐かしさと知識が抜けていることを感じて、勉強しなおさないと危ないのでは?!と焦りも感じたことから、勉強をやり直したいと思ったのがきっかけでした。 管理栄養士としての仕事には面白さを感じているので、これが自信につながれば今後もこの仕事を続けていけるだろうな、と感じました。 励ましの言葉ありがとうございます!管理栄養士は一生勉強!のようなフレーズを聞きますが、同じ管理栄養士として働いている方の言葉が何より励みになります!頑張ります!

2023/01/15
コメント

はなっこ様 回答ありがとうございます。 そうですよね、回答いただいている皆様からも同じように先に転職先を決めた方がいいという回答をいただいております。 これまでが引き止められて、その圧に負けてしまってずるずる…というような状態でしたので、今度は引き止めに負けないように、頑張って次の動きに移りたいと思います。ありがとうございます。

2023/01/15
コメント

ライフワーク様 回答ありがとうございます。 職場の愚痴や不満等を最後に伝えて退職を伝えてしまうところでした…。 やはり、不満等を伝える事で引き止めの理由になってしまうから、ライフワーク様は言わない方がいいとおっしゃっているのでしょうか? 現状、次の職場の見学等の準備は進んでいますが、明確な入社日や退職日等は決まっていないので、そこをまずは決めてから、退職の意向を伝えようかと思っています。 助言をいただき、ありがとうございました。

2023/01/15
コメント

もう冬よ様 回答いただきありがとうございました。 私の知人の職場では、年末年始手当が支給されているみたいで、うらやましいな…という気持ちで質問してしまいました。 私も、もう冬よ様のように、何も気にしないような人間にならなければいけませんね!

2023/01/15
コメント

らんなー様 回答ありがとうございます。 らんなー様のおっしゃる通り、例えるならばその状況です。 らんなー様のたとえの上手さに感動してしまいました…。 私も現在20代前半と言われる年齢ではあります。こんなに苦労しなければならないのか…と甘い考えなんでしょうが、我慢と精神的な限界が来ているものでして…。 職場内に話を親身になって聞いて下さる方が少ないため、皆さんの助言や励ましの言葉に救われています。 らんなー様は、退職はスムーズに行ったということでしょうか?それとも、仕事自体で苦労をした…ということでしょうか?

2023/01/13
コメント

そうです、ケアマネのケアプランですね…。 ケアマネの資格は持っていないですね、経験も栄養士の経験のみしかないのでなぜ私にケアプラン作成が回ってくるのか、ケアマネが2人もいた時も私にケアプラン作成が回ってきたときには目ん玉が飛び出そうでしたね。

2023/01/10
コメント

らんなー様 回答ありがとうございます。 現在、ケアマネも相談員もいるにも関わらず、病院受診の送迎や食事介助、ケアプラン作成等も行っている状態です…。正直現時点でしんどい気持ちがあります…。 そうですね、他職種の業務を行うことで責任問題にも繋がってくると思いますし、早めに転職できたらと思います。

2023/01/10
コメント

同じような気持ちが共有できる方がいたことが私としてもうれしく思い、詳細をお伝えした次第なので気になさらないでください。 事務所には、管理栄養士1名、施設長、相談員1名、ケアマネージャー1名、相談員兼ケアマネージャー1名(非常勤)の計5名が配置されています。 そのうち、3名が喫煙者で1時間に1回以上喫煙に向かうのを確認しています。勤務時間中なのに…と思わず上層部に打ち明けたことありますが、本人たちは「自分たちはご飯等の休憩時間をその分割いて喫煙に行っているから」と反論されました。実際には、ご飯に要する休憩時間は確かに短時間ですが、喫煙時間が1回5分だと考えると、8時間勤務中10本も喫煙に向かうとすると50分…圧倒的に休憩時間が長い状態だなと思いますよね。さらには、その他の時間もコーヒーを飲んでお話をしたりする時間も含めると、もっと休憩は長いことになります。とても憤りを感じます…。 saki様の職場は、施設長等上司として相談できる方はいないのでしょうか?労働基準法に違反していると言われると、私も違反はしている証拠がない…どちらかというと、私の場合はパワハラ行為を強く受けているため、職場以外の人に相談して改善してもらうことを考えると難しい状況です。きちんと相談できる人がsaki様にもいるといいのですが、中々相談することもあきらめてしまうような状態になっているのではないかなと思いました。

2022/12/15
コメント

黒豆様 確認が遅くなってしまい申し訳ございません。 わざわざ回答していただきありがとうございます!今後の業務を行う上での参考にさせていただきます。 教えて頂くおかげで、ほぼ未経験ですが仕事が楽しくなりそうです!

2022/10/17
コメント

黒豆様 回答いただきありがとうございます。 中・高リスクの方のみにミールラウンド実施をしていますか?私の勤めている施設は、入所者数が少ないため、加算を取っている方であるなし関係なく全員に対して実施しているところです。 介護ソフト同じく使用しています。ソフトの活用で記録も残していけば一括にまとめられますよね! ありがとうございます。とても勉強になります!

2022/10/11
コメント

あんゆ様 回答いただきありがとうございます。 同じように加算を取っている施設や友人がおらず、あんゆ様の意見とても参考になりました。 本日早速、試してみたいと思います。 一緒に頑張っている方とつながることができてうれしいです。ありがとうございます!!

2022/10/10

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

まる

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 熊本県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]