yuriさんのマイページ 投稿履歴 各履歴: 質問 回答 コメント 献立レポ 過去に投稿された献立はありません お仕事Q&A 過去に投稿された質問はありません なんでも相談 過去に投稿された相談はありません みんなのQ&A(回答) 回答 老健の管理栄養士をしています。(8月から産休育休中です) ①100名で20人弱です。うちの施設では嚥下食を提供している方を対象にしています。 ②2棟に分かれていて、それぞれ担当管理栄養士が1人ずついますが、医師を含む他職種会議は大体1時間ずつくらいです。 ③毎月の会議で医師の指示を受けています。 ④形態などの変更があれば、連絡をしていますが、サインは頂いていないです。 ご参考までに。2025/09/25 回答 私の園では、基本的には栄養士が主導でしたが、保育士からの提案で主導となって行うときもありました。簡単なクッキングなどでも、保育士が事前に書面でその日の計画を出していましたので、どのくらい時間がかかるかは把握出来ていました。そのときの子どもたちの状況で、多少ずれたりはしますが。 年少さんの包丁は、ちょっと怖いですよね。。 年齢毎のねらいなど、食育計画に沿って行ってもらえると良いですよね。 食育計画を作るときは、保育士と栄養士の話し合いや確認をしていくと良いのかなと思います。2023/07/11 回答 私の施設では月1回の会議をしていますが、事前に各部署(看護師、介護士、言語聴覚士、ケアマネ)より、対象の入所者の様子を観察し、必要項目の記入用紙を書いてもらいます。会議前に栄養士が取りまとめて、会議当日はそれをもとに進行して話合いをしています。 前回との変更箇所や、対応が変わったところなどを重点的に確認しています。2023/03/30 みんなのQ&A(コメント) コメント 新しい取り組み、他部署との連携は苦労されることもあるかと思いますが、頑張ってください! 応援しています! 2025/09/26 コメント ①嚥下食の提供は必須ではないはずです。 施設に寄って維持加算の対象者は違いますし。 食事について特別な支援が必要な方なので。 ②あまり先月から状態に変わりない方ばかりのときはサクサク進んで1時間かからない日も多いですが。30分とか。 2025/09/25 お気に入り みんなのQ&A ブロックしたユーザー プロフィール yuri [性別] 女性 [保有資格] 栄養士 [上記以外の資格] [都道府県] 秋田県 [現在の職場] 介護・福祉施設 [過去経験のある職場] 保育園・幼稚園 [実務経験年数] 10年以上20年未満 [自己紹介]