小学校で勤務しています。新卒です。
先日、保健所の巡回があり、中心温度計の校正について指摘されました。大量調理施設衛生管理マニュアルでは、0℃と100℃の2点で確認するようにあったと思います。ですが、実際には100℃でしか確認していませんでした。しかも100℃も100℃近くではなく、毎回95℃前後でした…調理員さんいわく、100℃付近で確認するには、沸騰しているお湯に温度計を入れないとできない、IHで加熱しているところに温度計を入れたら壊れそう。0℃を確認するには氷水が必要だが、氷なんて調理場にはない。そもそも(委託)会社からはこの方法で何も言われていないから今後もこの方法でいきたい、とのことでした。一応、指摘された以上は0℃と100℃で確認した方がいいと思うのですが、調理員さん側は方法を変える意思はなさそうなので、どうしようかと悩んでいます。
みなさんの施設では、どのような方法で中心温度計を校正していますか?できる限り詳しくご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
0
0人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
280
3
1
2025/11/15
789
2
0
2025/10/09
859
4
2
2025/10/02
905
2
4
2025/07/15
1075
2
1
2025/07/05
ランキング
15
0
0
3時間前

