sakoさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

普通だと思いますよ。 学校給食費も毎年値上げになっています。 目に見えて個人負担が増えていない所でも、自治体負担分が増額になっています。 家庭の食費、上がっていませんか? 給料上がらないのに出費は毎月増え続ける世の中。 つらーい。 チラシを何枚見ても安い食材なんかない。 もやしの価格だけが癒しですね。 個人の努力で食費を節約できる時代ではないです。

2025/03/15
回答

スチコンが壊れて早1年。 ホットは使えるけどスチーム不能状態です。 熱風が使えるなら、下段に深型パンでお湯を張って蒸し焼きにできるので、コンビ機能と同じ使い方はできるかなと思います。 焼き魚、カップ焼きはできますよ。

2025/03/06
回答

自治体や配属される現場によりけりですね。 私は栄養教諭が常駐ではない兼務校に配属される事が多いので、事務作業は食材発注から給食会計までやっています。 事務作業専門という契約ではないので、厨房のオープンからクローズまでフルで現場に入りながら発注や会計の事務作業をしています。 発注も会計も別に資格は必要なく、算数ができれば誰でもできます。 事務作業の他には食品衛生責任者として講習を受けに行ったり、調理員さんの衛生面の指導や教育、調理指導など、やろうと思えば何でも仕事になります。 アレルギー食の調理も自分が中心になって動きますね。 事故ると責任はこちらに来るので。

2025/02/19
回答

麺は全校分学校で茹でているのですか? 麺屋さんからの外注とかではなく? 外注だったらアレルギー分だけ米粉麺発注でできますね。 小麦アレルギーはできれば常に弁当持参をオススメですけど、保護者が納得するかどうかですね。 アレルギー室がないと、調理もとても大変だし危険。 換気吸気で小麦粉が舞うので、、、作る側も怖いです。 主食持参ではなく、麺の日パンの日は弁当持参をお願いするのが無難だと思います。 お子様の命を守るためなので、、、と保護者に納得していただけると助かりますね。学校の管理職から言っていただけると簡単なのですが。 代替食があると金銭面も大変です。 うちの自治体では除去食に対しては補助はないのですが、代替食に対しては昨年から自治体から補助金が出るようになりました。 近隣学校の栄養士と団結して自治体に訴えかけてみるのもいいと思います。

2025/02/15
回答

うちは米の1.2倍の水量です 新米の時は更に減らします 浸漬時間と水温によって差は出ると思います

2025/02/05
回答

お疲れ様です。 読んだ感じでは前任の方は好感度高めだったようですね。 ならば対応はできるはずです。 まず現場の調理員さんたちに好かれましょう。 前任の方はどうしてたのか、逆にこっちから伺って教わる気持ちでいくといいと思いますよ。 元々いる側も、新しい人を受け入れる事に抵抗があるはずです。 その方々が前任の方を気に入っていたのなら、その人のようになろうとする姿勢を見せるだけであなたを見る姿勢が変わると思います。 実際好きになる必要はないです。 心の中でどう思っていても、姿勢を見せるだけでだいぶ仕事がしやすくなると思いますよ。 そうやって好かれてしまえばこっちのもんです。 後は自分の指示が通るようになります。 報連相もやり方次第です。 「私忘れっぽいので一緒に覚えててくださいね」と言いつつ細かなことでも情報共有してしまいましょう。

2025/01/25
回答

お疲れ様です。 この業界の永遠の課題ですね。 面白くて飛びついちゃいました。 様々な意見大変参考になりました。 委託の学校給食調理員として十数年が経ちました。 現場から見えてきた事は、、、 栄養士は安全や衛生面重視 調理師は美味しさ効率重視 だと感じています。 お互い意見を真っ向からぶつけ合うような現場には居たことがないのですが、見えない所で両者ブツブツ言い合ってまして、それを両方聞くのが私の役目です。 両方聞いて、クッション材になり、お互いに伝える役目を果たしてまいりました。 ワンクッション置くと、面白いようにお互いの仕事がスムーズに回るなと感じます。 間に入る人間が1人居るだけで、全部が上手く回るのに勿体ないなぁと、周辺のギスギスした現場を見ていて思います。笑 ちょっと主旨からズレてましたね。 似ているけどちょっと違う2つの業種。 間を取り持つ中和剤がいないのが原因ですかね。笑 上手く回ってる現場のご飯は美味しい!

2025/01/15
回答

お疲れ様です。 委託勤務の学校給食従事者です。 私達は常に手袋作業している人達の事を手袋過信信者とお呼びしています。 その手袋は何のため? 誰の何を守っているの? よく考えてください。 コロナが流行ったとき、スーパーのレジ打ちの方々までもがニトリル作業をしていましたね。 誰の何を守っていたのでしょうね? 私の現場は手に傷のある人はニトリルした状態が素手。 健康な人は切り込みや加熱調理は素手です。 生肉や生魚からの汚染を防ぐための手袋は都度着用。 その他はきれいに手洗いしてますから。 中心温度測定後は素手禁止です。 直接口に入るものを触るときはエンボス。 素手では触りません。 常にニトリルつけてる人、蒸れて汗かきますよね?水も入りますよね? 破けますしね。切り込みでカットしてしまうこともあるでしょう。 食器かごに引っ掛けてしまうこともあるでしょう。 そのニトリルの中は清潔ですか? 異物混入に繋がりませんか? ニトリルとエンボスの使い分けは作業の細やかさなどによりますよね。 どちらが安全なのか、作業によって変わってきます。 今一度よーく振り返ってみましょう。

2024/12/25
回答

お疲れ様です。 作業が増えて大変かとは思いますが、人を疑うと仕事がしにくくなるので、 冷凍庫に受払い簿を貼って管理したほうがいいかもしれないですね。 誰かが盗ったとも言えないですし、自分の在庫管理が不安なので協力お願いしますと、協力を仰ぐ形式にしてはどうでしょう? 日付、品物、規格、出しいれした個数、残数、出し入れした人のサイン(←これが欲しい) が記入できるなるべくシンプルな書式で。 物が消えるのを防げると思いますよ。

2024/11/30
回答

下茹での鍋を持ってシンクにあけに行くと、置いておいたザルが消えてることしばしば、、、 まだ使おうと思ってた道具たちがすぐに洗浄室に消えていく、、、 仕事が早いのはありがたいけど、持って行く前に聞いて欲しい。 数秒前に火加減を覗いた鍋が離れた途端に吹きこぼれる、、、 大豆とアサリ。 今見たじゃん!って豆にイラッとしてしまう。

2024/11/13
回答

お疲れ様です。 向き不向きの答えではないのですが、対応策として。 コンタクトをつけるといいですよ。 実際私はそうしています。 ミートソースやカレー等、10キロ超えの玉ねぎを切る日にはワンデーのコンタクトを使っています。 切り終わったらすぐ捨てれるし、ネットで安く購入すると1枚単価は数円です。 涙のせいで仕事に影響が出ているなら試す価値はあると思いますよ。

2024/10/25
回答

返品しますよ。 なめくじ一匹とかなら洗浄の目視を徹底して使用しますが、アブラムシ数え切れない程とかなら返品します。 でも、納品時の検収で見つけて返すのがベストですよね。 受け取ってしまった時点でこちらに責任が移ります。 なので納品後の返品は、検収で見落としてしまったこちらのミスを謝罪しながら返品交換をお願いする形です。 あ、でもじゃがいもは皮を剥いて切ってから返品交換することがあります。 外観からはわからない物もありますね。

2024/10/09
回答

月曜〜金曜日は学校給食調理員、 金曜夜〜土日祝、長期休みは栄養士とは全く関係のないバイトをしています。 月から日まで働いても、ボーナスのある土日休みの正社員には敵いませんね、、、。

2024/10/03
回答

お疲れ様です まな板を、熱風保管庫に入れているのでしょうか?

2024/09/18
回答

給食受託会社あるあるです。 応援先の現場が自分達の残業だけでカバーしきれなくなれば、他の現場から何キロ離れてようとも人が派遣されます。 たった1時間の洗浄の為に派遣される事もあるし、鍵開けと検収の為だけに早朝30分他の現場に借り出されたり、アレルギー食を作る為に1時間自分の現場を欠員にしてまで応援に行かなきゃいけなかったり。

2024/09/06
回答

お疲れ様です。 大変な所に異動になりましたね。 私も同じ感じです。 他現場の正職より業務量の多い所に配属されて4年目。 同じ会社の近隣の現場のどこよりも業務量が多いです。 他に同じ量をこなす人がおらず、誰も来たがらず、周りは異動しているのに私だけずっと固定です。 ちゃんと引き継ぎするから異動させてほしいと何度頼んでも駄目でした。 残る交渉は給料しかないので、周りの誰よりも高時給じゃないと無理。 上がらないなら辞めると毎年駄々をこね、少しずつ上げてもらっています。 それがなかったら、普通に辞めます。 稼ぐ為に働いてると思うので、自分が損しない形にもっていきましょ。

2024/07/02
回答

水増しや誤魔化してると誤解されるのが嫌なので修正テープは使わないですね。

2024/06/25
回答

外見が苦手だと思ってしまうのは、まだ出会って間もなく、相手に惚れてないからじゃないですかね? 惚れるとたぶん外見ってどうでもよくなりますよね。 顔は変わるから、、、というのはそういう意味かなと思いました。 私の義姉はお見合いで出会って入籍するまでに3年かかりました。 残念ながら子供を産む時期はお互いに逃してしまいましたが、幸せそうですよ。

2024/06/09
回答

書き方の問題ですかね。 お肉屋さんの言ってる事もわかります。 グラム切りの場合、切れ端が出てしまうのは仕方ないし、お肉屋さんにしてみたらそれが売上げのマイナスに響くので、端数が出ることを見込んで一切れの単価で請求金額を調整したらいいと思うのですが、正直なお肉屋さんなのでしょうね。 端数分はグラム単価を上げて調整してもらい、発注数や量に影響がないように記入してほしいと伝えてはいかがでしょうか?

2024/03/03
回答

水にさらすからでは? 素揚げの野菜は水にさらしませんよ。 ナスでもじゃがいもでもゴボウでも。 野菜の厚さ、油の温度、一度に投入する量。 この3点のバランスかなと思います。 家での試作と、釜でたっぷりの油で揚げるのとは全然別です。 釜でもフライヤーでもパリパリになりますよ。 一度学校で献立に入れて作ってみたらどうでしょう? 調理員さんたちはきっと上手に揚げてくれますよ〜。 家でやるなら電子レンジを利用して水分を飛ばす方もいますね(⁠•⁠‿⁠•⁠)

2024/02/26
回答

お疲れ様です。 保育園ではなく学校給食勤務なのであくまでも参考までに。 私達は職員の給食費も、児童の給食費と同じように学校に納めます。 一般的な会社の食堂や職員食ではなく、給食費です。 子供たちも、インフルエンザで休んでも、旅行に行って休んでも、休んだ分の給食費は返金しません。 それと一緒ではないですかね? 前もって人数分の食材を発注するのに、明日有給とるから給食止めて〜。は通用しませんよね? 1人それを許しちゃうと、出張に行く先生方などは急に給食止めてと言い出しかねないですね。食材は届いてるのに。食べた皆がドタキャンした人の食材費を被ることになってしまいますね。 子供の保護者も。うちの子、風邪で休んで食べてないのにお金とるの??と言い出しちゃいます。 どこかでルールを決めて線引をしないと、会計する人は誰かが休むたびに大変な仕事量になっちゃいますね。 学校の先生は、修学旅行で留守の間も給食費を納めていますよ。 生徒の給食は停めるのに、何故か先生は停められないというルール。 ちょうど今時期は年度末の給食会計の精算の時期なので、身に沁みる話題だわ〜。

2024/01/30
回答

お疲れ様です。 委託側の調理員です。 うちだったら弁償しますね。 1つ目は仕方なかったかもしれませんが、新品2日目で落として割れたのなら弁償します。 作業が雑って事ですよね。 経年劣化でプラスチック部分が欠けたとか、パッキンが千切れたとかなら消耗品と思って買い換えますが、今回のは違いませんか? 落とすような持ち方や洗い方をしてはいけないし、 落ちやすい場所に置いてはいけないし、 ぶつけて破損したならもっと慎重に動かなければならないです。 もし破片が料理に入ってしまったら給食はストップです。 もし破片で大怪我をしたら調理員が足りなくなります。 もう一個あるから買わなくていい。は違いますよ。 危険予知や教育が行き届いてない委託会社なんですかね、、、 私の現場だったら許さないな。笑 会社に報告できなかったらその場に居たメンバーで割り勘してでも弁償しますね〜。

2023/12/15
回答

その気持ち、よーーーーくわかります。 私も同じでした。 職場の方々にたくさんご迷惑おかけしました。 数年経つと子供の成長とともに楽になります。 今は辛いですが、必ず楽になります。 なのでそれを理由に仕事を諦めないで欲しいです。 我が家は現在、子供たちが中高生になり、職場は新たに園児を抱える後輩たちが入り、立場が逆転しました。 かつて自分が先輩達にお世話になったように、今は後輩たちの急な欠勤対応を快く引き受けれる立場になりました。 皆お互い様です。 大丈夫ですよ。 今は飲み会等で夫が牡蠣を食べてお腹を壊し、私が出停3週間とか、、、イラッとする時もあります。笑 本人はお腹壊しても仕事に行きますしね(⁠´⁠;⁠︵⁠;⁠`⁠)

2023/12/09
回答

お疲れ様です。 カボチャは納品された時の状態で原材料分だけカットして、下処理室で3回洗浄。 調理室の釜で切れる程度まで加熱し、 下処理室に戻して1/4カット、種取り。 調理室に送って切り込み作業をしています。

2023/11/28
回答

お疲れ様です。 私の地域では毎年学校ごとに日程ずれてますよ〜。 市内で給食週間の献立は統一されてますが、アレルギー対応等で少し内容が変わっていたり、受験等もあったりで日程も違いますよ。

2023/11/22
回答

お疲れ様です。 自治体によって差があったりしますが、うちは基本的にはじゃがいもが先です。  じゃが芋は球根皮剥機で流水しながら皮をを向いてから3層シンクに通しますし、もやしの細菌数を比べると、芋のほうが汚染度は低い。という感じでしょうか。 でも、献立によってサラダや和え物にもやしや芋が入る時はどうしても洗浄の順番も入れ替わってしまいます。 汚染度だけを考えていたら、切るのも茹でるのも冷やすのも、どれも間に合わなくなってしまうので、、、 そしてキノコの汚染度はどうなの?という問題も。笑 臨機応変にするしかないですよね。

2023/10/14
回答

言葉遣いが少し堅いかもしれないです。 小学校での挨拶は、低学年に合わせた言い回しが無難かと思います。 私は教務室での挨拶とは使い分けています。 短く優しくゆっくり話すを心掛けます。 おはようございます。 今日から◯◯小学校で働くことになりました〇〇と言います。 毎日の給食の時間が楽しみになるように頑張りますので、みなさんの好きな食べ物や苦手な食べ物をたくさん私に教えてください。 よろしくお願いします。 早口にならないように笑顔でゆっくりとです。 マイクを通すと声は低くなるので、暗くならないようにね。 頑張ってください。

2023/10/10
回答

調理中に台拭きを使うという概念がないです。 調理中はペーパータオル、調理後は不織布使用可です。 次亜は洗剤と同じ括りで蓋を…なのではないでしょうか。 次亜が汚染されるから蓋を使うのではなく、食品への水ハネを懸念しての蓋なのでは? 高さについては次亜が汚染されるから高さを…ですかね。

2023/09/20
回答

現場責任者は、上の人と現場の人との間に挟まれ理不尽にまみれながら存在するポジションですよね。 上からの圧と、下からの不満に挟まれることが多いです。 その間にいて潤滑剤や吸収素材になるのが現場責任者です。 正論だけでは下は納得しないし着いてこない。 上にも通らない。 といういい勉強になりましたね。 給食室は3人いるのでしょうかね? 傍から見たら、あなたと27歳の方の両方に挟まれている3人目の方が一番被害を受けているのでは…と思ってしまいました。

2023/09/16
回答

衝撃的なニュースでしたが、率直に「明日は我が身」と感じました。 学校では給食費を値上げしても、給食費=食材費なので、燃料費や人件費等の経費の補充にはなっていません。 更に最低賃金の上昇で資格のないパートさんは勤務時間を削られ、皺寄せのくる社員は賃金変わらず仕事量増し増し。 資格職との差がなくなりモチベも下がり、離職が進むばかりです。 天職だと思って働いていたけど、私ももう限界だな…と日々感じて求人票に目がいきます。

2023/09/07

みんなのQ&A(コメント)

コメント

下のコメントにも書かれていますが、うちもまな板の使用後は必ずブラシで洗浄することになっています。 熱風乾燥機の熱で焼きついて黄ばむのかなぁ?と思ったり、、、

2024/09/19
コメント

待遇はよくない事のほうが多いような気がしますが、その人次第なのではないですかね。 入社して仕事に慣れて来た頃や、中堅になって周りに頼られるようになる頃、家庭環境が変わり仕事に趣を置けるようになる頃など、仕事が面白くなる時期なのではないでしょうか? 私にもそんな時期がありました。 周りからみたら社畜のような状況でも、自身はとても充実していました。 そしてある時ふと気付くんですよ。 この先に何があるのかと。笑 今は給食の仕事はチーフから降ろしてもらい、仕事量をセーブして、減った収入を副業のバイトで稼いでいます。

2024/09/07
コメント

我が家の子供たちは全員自家中毒での嘔吐も頻繁でしたので、本当に職場にはご迷惑おかけしました。 原因は違えど、とにかく吐いてしまったら出停になってしまうので。 吐いてしまった時に、仕事に行けず焦ったり環境にガッカリしたり、そんな事を思ってしまう自分にも失望したり様々な葛藤がありましたよ。 子供にも申し訳無く思いましたが、ひと呼吸置いて気持ちを切り替え、出停の間は申し訳無く思った分子供と思いっきり遊びました。 具合が悪い時は家の中。 良くなったら皆が幼稚園や学校に行ってる間にチャンスとばかりに2人きりで特別感を出して出かけてみたりもしました。

2023/12/09
コメント

30年、本当だと思いますよ。 私は今40代で学校給食調理11年です。 70代も活躍する職業なので勤続30年の方もいます。 ずっと同じ学校ではないと思いますが、市内の学校を数年おきにぐるぐる周ってると思いますよ。 ただ、大ベテランでも年配の方は年々厳しくなっていく衛生管理についていくのが大変な方もいます。 昔はああだったこうだったという経験が邪魔をしてしまうのでしょうかね。 たくさんのピンチを切り抜けてきたりしてるので、大事な知恵袋として意見をいただくのは為になると思いますよ。 そこに現在の衛生管理をすり合わせて対応していくと、いい仕事ができますよ。

2023/11/29
コメント

元々多忙な所に、お客様からの要望だったり、相談だったり、会社の上司が巡回途中で愚痴りに来たり…。 施設修繕の業者の対応や電話対応なんかも、誰かに頼んでも結局自分じゃないとわからないから戻ってきちゃう。 頼りにされるのは光栄だけど、結構しんどいもんです。 きっとあなたの先輩も、時間を見つけながら徐々に周りに仕事を振っていくと思うので、待っててくださいな。

2023/05/15
コメント

横から失礼します。 私も同じ事が気になりました。 アレルギーチェック、新卒さん一人に任せっきりだったんでしょうか? だとしたら、問題なのはその体制ですよね。 失敗して落ち込む気持ちも当然ですし、もちろん反省はしてもらわなきゃ困るんだけど、一人で背負わなければならない案件ではないはずです。 辛い気持ちはもちろんあるし、怖いですよね。 でも、周りのせいでもあります。 しっかり反省したら、再発防止に目を向けませんか? もし栄養士が一人しかいなくても、周りの調理員さんを巻き込んで、自信がないので一緒に確認お願いしますとか、助けてくださいと声を挙げるとか、ダブルチェックの体制をしっかり整えるとか。 機械ではなく人間の手作業です。 100%にするにはそれなりの体制が必要です。 少し時間を置いて、気持ちの整理がついたら、踏ん張ってみませんか? 辞めるのはいつでもできますよ。 少し踏ん張ってみて、ダメそうなら、その後逃げてもいいんじゃないでしょうか?

2023/05/08
コメント

ダブルソーダ、私も好きでした! 真ん中でキレイに割れなかった時の悲しさ…笑 懐かしい商品名がずらりとあって、楽しいですね(*^^*)

2022/11/16
コメント

わたパチではないですが、 パチパチパニック というお菓子を我が子たちが食べています。 わたを抜いてラムネを足した感じです。 パチパチ感は味わえます(*^^*)

2022/11/14
コメント

亭主関白ですね。昭和の男と言うか…😅 けんかするにもエネルギー使いますよね。 もうそんな体力残ってないんです。笑

2022/11/04
コメント

規格書、もちろん委託でも見せていただけますし、自分で業者さんに頼んで手に入れる事も可能です。 私は委託社員で、学校栄養士さんの立てた献立を貰って発注をかける位置にいます。今は社員になりましたが、以前パートだった時から発注の時に規格書は目を通しています。 やはり皆人間なので、たまに見落としもあるので。 必要なら自分で取り寄せたりダウンロードしたりしています。 実際にリニューアル商品でアレルゲンを発見したのは、検収していた調理員さんでした。 助けられました~。

2022/09/05
コメント

実際に提供するアレルギー食の対応表(調理、配膳、受け渡し等のチェック表)はありますが、 アレルゲンに対するチェック表は特に作っていません。 ↓ではなかさんが書いているように、商品の規格書を取り寄せて、全てに目を通してマーカーするくらいですかね。 調味料類の毎月使う同じ商品でも定期的に規格書を取り寄せます。 いつリニューアルになってるかわからないので…。 検収する人は、壁や冷蔵庫等に掲示してあるアレルギー一覧表などで、納品された袋の原材料の印字を目視でチェックしています。 意識や習慣がつくまで、チェック表つけるのもいいかもしれないですね。 ただ、チェック表があっても、見もせずに印だけ付ける人は多々居ますので、結局は自分が徹底的にチェックすることになりますf(^ー^; 周りには、「私も見落とすから各々確認よろしくね、頼りにしてるよ!」とお願いしてあります。笑

2022/09/05
コメント

お疲れ様です。 アンケート機能あったらたくさん情報収集できそうですよね~。 うちは夫婦と子供3人全員寿司「大好き」です。 値上がり値上がりに加え、子供の食欲の成長もあり、 食べる機会がぐっと減ってしまいました(*´・ω・)

2022/09/02
コメント

アルミか紙か…舟の材質の違いでしたねf(^ー^;

2022/08/19
コメント

お疲れ様です。 鉄板にクッキングシートを敷いて、耐熱の紙カップを並べて、 下味を絡めた魚を1切れずつ入れて、コンビで加熱です。 焼き上がった後に、加熱したソースをかけて配食~。 で伝わりますか?語彙力なくて申し訳ないです。 ここに写真を添付できる機能が欲しい… 鉄板に直に並べて焼き魚を作るのは、シンプルに塩焼きの時くらいで、たれ系のドロッとした味付けのときは、だいたいカップに入れて焼いてしまいます。 ミソマヨ焼きとか、紅葉焼きなど。 あ、今年新メニューでアクアパッツァを紙カップで提供して、大人からも子供からも大好評でした。 スチコンっていいなぁ…としみじみ。

2022/08/19
コメント

私もいつも、美味しくな~れ!美味しくな~れ!と心の中で呟きながら釜を混ぜてます。 目指すは忍たま乱太郎の食堂のおばちゃんです。笑

2022/06/13
コメント

1200食ですか… それなら切り込み等機械での作業が多くても大変ですね。 機械使った分だけ片付けに時間もとられますし、洗浄も時間がかかりますね。 ロングを時差でシフト組んで効率化をはかって、 それでもサービス残業が多いようならひたすら会社に増員頼むしかなさそうですね。 勤怠に残業書いても支給されずに諦めてしまったのでしょうか? めげずに働いた分の勤怠つけて上に訴えないと、できるんじゃんって思われてしまって今の状況は改善されないと思います。

2022/04/20
コメント

学校にいる栄養士でも、違いがあります。 正職や県職と呼ばれているのは、都道府県の採用試験を通り学校に配属されている栄養士。教職員のように広域の異動があります。 臨時や市職と呼ばれているのは、市町村に採用されて配属されている栄養士で、市町村を跨いでの異動はありません。 産休代替や病休等で栄養士が足りていない所に配属されます。 臨時なのでいつ突然異動があるか予測不能で、学校や保育園等に配属が多いですが、正職の学校栄養士が潤っていると全く別部署に配属されたりもします。 どちらも学校配属になれば献立作成できると思います。 給給与面で差がありますが、仕事内容の違いはほぼないです。 教諭免許があると、総合学習や保健体育、家庭科等の授業枠の中で授業を頼まれる事もあります。 県職の臨時栄養士もありますが、配属が教育現場とは限りません。

2022/02/10
コメント

横からお邪魔します。 私も③で対応しています。 皆がおかわりしないとわかった時点で、ゴミ箱や鍋にまとめてしまいます。 その場でのおかわりまでは厳しくしませんが、持ち帰りはさせません。 何かあったとき責任とるのは私なので。 率先して片付けてしまうと、特に何も注意せずとも場の空気も壊しません。 何で捨てるの?とは言わせないし、言えないでしょう。 悪いことだってわかってるはずなので。

2021/08/08
コメント

栄養教諭がいるなら直接確認が確実ですね。 正直マニュアルがあっても先生によって書き方が違うのが現状なので(^-^; たぶん麦は米と炊き込むので線は必要ないのかと思います。

2021/04/06
コメント

メーカー指定はしませんが、一応地元の名産品なので地場産の抹茶を使用します。 粉末緑茶では結構な量を入れないと発色がよくないかもしれませんね。 その点抹茶は少量で大丈夫です。 ただ、味や香りはなかなか残せません。 お茶としての味や香りを活かしたいなら、抹茶塩で食べる方がいいと思います。 色を着けたいだけなら衣に混ぜる方が安くすみますね。

2021/01/22
コメント

キウイスプーン!便利ですよね(*^^*) しかも1つ買ってゲットとは…羨ましい!

2020/11/21
コメント

Σ(´□`;)ぬいぐるみ付きバケツ?! あったら絶対に買ってたのに! 知らなかった~・゜・(つД`)・゜・

2020/10/19
コメント

私は学校に勤めてからは、 紙カップでしかケーキや玉子焼きを作った事がありません(^-^; 加熱後に生食扱いでカットしたり配缶するのは、 学校ではとても気を使わなければならないので、 カップごと数えるが楽チンですよ。 子供たちの配膳も、エンボス一枚入れてあげるだけです。 参考になれば幸いです。

2020/07/11
コメント

厨房は委託ですか? うちは委託なので契約で工程表と動線図を書くことになっていますが、 その辺どうなのでしょう? 書いてなかったものを書いてもらうには仕事が増える事になるので、 委託なのか直営なのか気になりました。 うちは委託調理員が書いたものを教諭が確認、 そのあと当日までに修正です。 実際の作業を始める時間はこちらに任されていますが、 当然ながら調理終了時刻は厳守です。 予定より30分以上早く調理が終了し、その後はすぐ片付けに入るのでしょうか? 調理の規模や洗浄室の有無にもよりますが、 専用の洗浄室があっても調理終了後の調理室の片付けに一時間近くかかります。 洗浄室がなく、調理室で全て洗浄しなければならない厨房は、 調理中の道具が全く洗えない状態なので片付けにもっと時間をとられます。 それから昼食休憩、食器洗浄になりますが、 食器洗浄開始が早く休憩が確保できないから早く仕上げているのかな?と想像しました。 それなら食器洗浄開始を遅くすればいいし、 勤務時間内に終わらないのであれば委託のシフトや人員配置に問題がありそうですね。 その辺は食数や人員がわからないので想像でしかないですけど。 余裕を持って作業するには食数50に対して調理員1人です。 頑張れば70対1でも行けますが、結構きついです。

2020/02/15
コメント

呑んで食べた分、動いてトントン。 明日頑張る。笑 怒られそうですね。笑

2019/11/06
コメント

あ、私もここの仲間です。笑

2019/11/06
コメント

横から失礼します。 その数字では訴えても無理だと思います。 外の気温より低いねと言われるでしょう。 温度計を設置する場所、高さ、計測時刻など、条件は揃っていますでしょうか? 40℃80%超えくらいいかないと、なかなか説得も難しいかもしれないので、 とにかく正しく計測できる道具を揃えて、記録をとって訴えていってください。 倒れないよう、ご自愛ください。

2019/05/29
コメント

指揮を執る社員、居ませんでした。 エリアに一人正社員がいて、複数の現場の統括をしますが、 実際毎日現場にいる訳ではなく、人員が足りない時の応援要員を調整したり、 新しいパートの面接を行ったりするだけです。 実際現場を稼働させるのは全てパートでした。 なので現場ごとに責任者をつくって指揮を執ってもらっていました。 きっとフルタイムパートを採用しても、 よほど経験者でない限り、ひかるさんの上に立って仕事をしてもらうのは難しいのではないかと思います。

2019/03/28
コメント

出会いはバイトではないですよ。 中学の時の同級生なので、元々の友達です。 体調の悪いときは特に色々考えてしまいますよね。 まずは心も体もゆっくり休めてください。

2018/12/08
コメント

あ、そこ書いてなかったですね。失礼しました。 冬休みの大掃除中だったので、給食調理中ではありませんでした。 ですが冷蔵庫の中の掃除もその方がしていたので、 開封済みの食品は破棄、 未開封で消毒できる物は消毒しました。 床も壁も学期ごとに清掃&消毒するのですが、 その作業が終わった直後の体調不良だったので、 再び全て消毒する事になり大変な思いをしました。

2018/12/04

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

sako

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 新潟県
  • [現在の職場] 学校給食
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設 学校給食 社員食堂・外食 フリーランス・自宅
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]
    3年制専門学校を卒業      → 事業所給食の献立作成・調理・発注      →    結婚・退職      → 在宅でデイサービスの献立作成      → 学校給食の調理・発注(民間)