今まで委託会社に栄養士として約3年勤めて、今月から直営の会社に転職しました。
委託の頃は、手洗いをした後にアルコール消毒をしてニトリル手袋つけることが素手という認識でした。
委託の頃は、本来の素手(ニトリル手袋をつけない状態)で作業している人を厨房で見たことはありませんでした。
直営勤務になり、厨房でニトリスト(青い手袋)を使わずに素手で作業をしている人がいます。
食品を皿に盛り付ける時だけ介護士の方がつかう透明な手袋を使っているみたいです。(エンボス手袋がないようなので、買ってもらうように言う予定です。)
厨房に入る時は手洗いをしてアルコールをしたらニトリル手袋をつけなくてもいいのですか?
例えば、ご飯や味噌汁を盛るときはニトリルの上からエンボスは必要ないのですか?
素手からエンボスをつけていいのですか?
今までも、いまもわたしは盛り付けのときは、
ニトリルをつけた上からエンボス手袋を
つけています。
ニトリル手袋とエンボス手袋をつけるタイミングがわかりません。そして、どこまでなら素手でやってもいいのか?も疑問です。
厚生労働省のページをみると手洗いの重要性、
手袋を変えるタイミングは載っていましたが、
上記は載っていないと思い質問させていただきました。
初歩的なことかもしれませんがよろしくお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
56
0
0
20時間前
185
1
0
2025/03/21
191
1
1
2025/03/20
282
0
0
2025/03/12
356
1
1
2025/02/25
2118
7
21
2025/02/17
ランキング
56
0
0
20時間前