ジンジャーエールさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

特養勤務ですが、私のところも同じです。 STはいなく形態変更は介護士がほぼ決めています。傍で一番見ているのは介護士だからという風潮が強いです。食形態の変更も既にCMや看護師が許可しているから変更してくださいと食事せんだけが下りてくることなんて日常茶飯事。 自分なりに提案してもユニットが問題に思わないとスルーされます(後日結局提案通りに変更となることも少なくありません)。 自分に積極性が足りないのかもとは思いますが、やはり相談連絡がないと一人で利用者様の変化など把握するのは無理ですよね。 栄養士に通さなくても良しとしている施設のやり方も問題だと思って自分を責めすぎず悩まないようにしています。笑 新規入所の方の情報や入院退所の連絡も抜けることがあります。 出来るだけ自分でアンテナ張って情報キャッチして対応していますが、とてもむなしいですね。 普段蚊帳の外なのにめんどくさい行事の時だけ使われたり…と。 すみまんせ、愚痴ばかりで何の解決策もなくて (〃艸〃)ムフッ

2025/11/06
回答

私は幼保連携こども園で働いています。 食数は日によって違いますが職員も合わせて190食前後です。 給食室は正社員栄養士3人、パート調理員(午前中のみ)で回してます。メニューによっては4人でもすごく忙しいです。 栄養士が一人休みの日(体力的にきつい仕事なので有給使って頻繁に休むので)には午前中はまさに戦場、午後からは二人になるのでおやつの準備に洗浄などに追われて書類作成時間はほぼとれません。 昼ごはんはいつも10分くらいで食べて、すぐ大量の洗浄に入らないといけないですし、やっとできた休憩時間に伝票整理したり、あれ結局休憩時間ないじゃんという日がほとんどですね。 でも、園長がいうには、これでも人員は一人多く配置しているそうです…。 残業は発注担当ではない月であればほぼ無しで帰れるのでこれだけが救いですかね。

2015/09/07

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ジンジャーエール

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 兵庫県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]