もも1234さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ありがとうございます。 そのやり方は今のところないでしょう。 食堂では職員さんもみているし、厨房内で済む小さなミスも、大丈夫なの?と、会社と会社の信用問題に発展してしまいます。

2016/04/25
コメント

14もあるんですね! それは大変ですね。。 私ならパニックになりそうです。 ただ、会社の考えの違いなんでしょうか? 私のところはミスはあまり重なると本部から説教されるので、どんなに仕事がやりにくくても絶対にあってはいけないのです。 内容次第では始末書ものです。 だから毎日が綱渡りを失敗しないように渡ろうとしているくらい、しんどいです。 他の人は帰ったらお風呂に入れないくらい疲労困憊すると言っていました。(朝起きて入るそうです)

2016/04/25
コメント

ありがとうございます。 それも大変そうですね。 こちらも三階だけではなく、二階と四階もあるし同じような感じではないかなと思います。 食札を並べれるような状態には出来ないので、一覧を見ながらの作業になってますが、それらを朝来たら食事せん(変更、欠食や追加があるかどうか?)と共に、頭に入れておかないと時間がありません。

2016/04/24
コメント

忘れてましたが、厨房で食札をセットして、それを見ながら確認し、おかずやご飯をつけることが出来ないということです。 食札はケースにまとめて配膳車の上に置いてある状態です。

2016/04/24
コメント

ありがとうございます。 一覧はありますよ。 でも見ながらの作業では、仕事が間に合いません。(覚えるしかない) 配膳の順番は、食堂に来られた方から1人ずつつけていきます。 配膳車のおかずの並べ方はみなさんバラバラですが、自分が分かりやすい形にしています。 出す食事の人数は少ない方ですが、盛りつけから配膳全て私1人でしています。 厨房がちょっと特殊で他の業務も兼ね合わせている(二足のわらじ的な仕事)ため、忙しい昼時に他の人はそちらに手を取られるためです。 そこの職員さんとの信用問題にかかわるため、置きミスは絶対にあってはいけません。 そんなことがあれば、かなり怒られます。 必ずしも名前と繋げて覚えていなくても、糖尿病の刻みで、エビアレルギーのある人の食事と覚えていたり、そんな「ある程度」ではなく、以上のように絶対にミスの許されない配膳のやり方では名前と食事形態を必ず一致して覚えていかないとつけ間違いに繋がるということです なので、毎日押し潰されるプレッシャーの中で配膳をしていますが、こんなギリギリの精神力を求められる仕事は10年以上働いて初めてです。

2016/04/24
コメント

ありがとうございます。 その話をしたけど、建物の設計上無理なようです。 小さな配膳車しか、エレベーターに入らないために厨房でセットできるような大きな配膳車は入らないそうです。 だから、こちら(調理員)が色々工夫をしなければならないと言われましたが、あまりにも追い詰めるやり方に疑問が拭えません。

2016/04/24
コメント

ありがとうございます。 利用者さんの名前と食事の形態を覚えなければならず、それが一番本当に大変です。

2016/04/24
コメント

ありがとうございます。 そうなった理由は、エレベーターが小さく大きな配膳車が入らない設計だからです。 だから、小さな配膳車におかずをまとめて並べてもって上がり、配膳する形になったようです。 あまりにも調理員を追い詰めるような慣れないやり方に疑問が拭えずに、先日辞職を伝えました。。

2016/04/24

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

もも1234

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格] パソコン、簿記
  • [都道府県] 石川県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]