皆さまのいるところはどうされているのか、教えて頂けると有り難いです。
例えば、私の経験では病院や老健ではまず、厨房の中でお膳をセットして、食札を置く。
そして食札を見ながら盛りつけをするやり方でしたので、全てのおかず、ご飯をセットして、また最後に改めて確認をすることが出来る形でした。
食札も、患者さんの名前を覚えなくても、糖尿病のご飯が150グラム、おかずはきざみの人、朝の牛乳はトロミつき、というように見たら、誰でも分かるようにしていました。
ですが、今の新しい職場にきて、配膳のやり方がとてもやりにくく、びっくりしました。
まず、お膳をセットしたりするのは、厨房ではなく利用者さんのいる食堂でした。
だから、三階まで配膳車をわざわざ数を数えて盛りつけたご飯やおかずを持って上がらなければならない。(このとき、計算ミスで1人分でも忘れると大変なことに)
厨房で並べた全員分の食札を見ながらの、おかずやご飯をセットしていくやり方ではなく、利用者さんのいる食堂まで上がってきて、配膳車の上で1人ずつお膳をセットし、配膳するやり方です。
なので、厨房で盛りつけをするときは何々さんのおかずはきざみ、ご飯は何グラム、とわざわざ1人1人、確実に覚えていかないと出来ないのです。(食札はありますが、利用者さんの食堂でつけるため、食札を見ながらの作業が出来ない)
もちろんつけ間違いのミスのないように、おかずやご飯の蓋には名前を貼っていますが。。
こんなやりにくく、ややこしい配膳のやり方は初めて見たので、驚いています。
私がしらないだけで、こういうやり方も珍しくないんでしょうか?
疑問を感じています。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ