むじとまさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です。 24卒で病院に新卒で病院に就職した者です。 元々別の分野・業界で資格を生かして働こうと考えて内定式まで参加しましたが、諸事情で病院志望に変更・内定辞退し就職活動を再開しました。 私の場合はとある法人の説明会に11月頃参加、その法人で最初に受けた病院が不採用となり、別の病院に決まったのが翌年の1月中~下旬頃だったと思います。 元々就活していた期間を入れると、実際に就活していたのは3年の年明け~4年の6月、11月~1月という感じでした。 病院志望の友人たちも4年の11~12月あたり、年明けに採用が決まる事は少なくなかったと思います。 これは私の大学で先生や就職センターの方から聞いた話ですが、他の方も仰っているように冬の賞与をいただいてから辞める方がいるため、下半期や年末に求人が出る事は多いと話していました。 あくまでご参考までに。 就職活動応援しています!

2025/10/25
回答

お疲れ様です。 経験が浅いですが、老健で働いている者です。 当施設では100歳超えで看取り対応の方がいらっしゃいます。 看取り対応はご本人の病状や食事摂取状況などから多職種で判断して対応しています。 厨房が委託のため、普段の食事や補食以外でご本人が希望されるもの・ご家族が食べさせたいものは、面会の際に持ち込みをお願いしております。 厨房で対応できる範囲であれば、補食の種類を変えてみたり、果物やゼリーなどを毎食つけてみたり、ととにかく色々試してみてご本人が食べられそうなものを探る事が多いです。 他の方も仰っているように、ご家族の考えを計画書に反映させて、なるべくご本人の無理のない様に過ごしていただくのが良いのかなと考えています。 自分もまだまだ勉強中なので参考にさせていただきたいと思います。

2025/10/11

みんなのQ&A(コメント)

コメント

お疲れ様です。 ご回答ありがとうございます。 情報をいただき参考になりました。 確認してみたいと思います。

2025/10/25
コメント

お疲れ様です。 回答ありがとうございます! 返信が遅くなり大変申し訳ございません...。 ①に関しては主にAlbで考えております。 病棟で勤務していた際にGLIMで評価を行ったことがありますが、こちらもリスクなしでもこの人低栄養じゃない...?と思う事があったりしたので、判断が難しい部分ではありますよね💦 今後はケアプラン更新時に評価するタイミング(3ヶ月ごと)で、リスク変更するか検討していこうと思います。 栄養ケア計画書の作成については今後も勉強していきたいと思います。 ありがとうございました!

2025/10/11
コメント

お疲れ様です。 回答ありがとうございます。 私自身地方の人口の少ない地域で就職しておりまして、周辺の病院・施設は委託が入っている場合か、委託が撤退してやむを得ず直営になっている場合がほとんどです。 ただ田舎ならではのコミュニティで、地元で転職すると転職先の話が回ってしまうので、転職する場合は現在の地域を離れようと考えています。 転職する場合、求人情報は注意しながら考えていきたいと思います。 キャリアが半端と感じられる可能性がある、という事は頭になかったので転職する場合は気を付けないといけないと勉強になりました。なかなか上司と話し合う機会がもてないのですが、なるべく早く①の件についてははっきりさせようと思います。

2025/09/13
コメント

お疲れ様です。 回答ありがとうございます。 今はどこも人手不足なのは理解しておりますので、やはり採用になる場合が多いのですね...! 残業が多いという話も委託側の同期や友人から話は聞いているので覚悟はしていますが、前向きに検討してみたいと思います。

2025/09/13

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

むじとま

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 千葉県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]