やよいさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

私は、NPO法人 障害者福祉サービス事業所で働いています。 管理栄養士ですが、施設ではないので、常勤ではありませんし、規模も小さいですから、参考になるか分かりませんが、お答えいたします。 通所は一日20~25名くらいで、スタッフも同じくらいなので、 一日50食程度を提供しています。 うちは、給食の設備が整っていません。普通の公民館の台所です。 法人の考え方や、規模や、どういう所に施設を構えているかで、やり方は違うと思いますが、やってることは、給食を出すので、他のところと同じ様な事だと思います。 私がやっていることは、 ・献立作成 ・所長の要望もあり、献立表にメンバーさんのカロリー、  たんぱく、脂質計算表示 ・食数の管理(毎日人数が違うので) ・食札の作成、毎日の整理(毎日メンバーが変わるので) ・発注、仕入れ(普通のスーパーで買うことも) ・作業工程の確認、配膳図 ・調理 ・給食費の管理 ・会計帳簿 な感じでしょうか。 規模は小さくても、結構仕事としてはやりがいがあります。 施設と違い加算がとれないのか、うちの規模が小さいのか、そこは勉強不足で分かりませんが、うちのとこは、管理栄養士を置いてるというより、パートがたまたま管理を持っていたという感じですが、資格を持っている以上、収入に関係なくフルに発揮しています。

2011/06/20
回答

みなさんのおっしゃっているとおりだと思います。 私も短大を卒業しました。 私の頃は、2年の実務経験でしたので、3年目に受験しました。 病院でしたので、私の上には、3人の栄養士がいて、みな一発合格でしたので、自分もそうなるだろうくらいな感じで受験し失敗しました。 落ちた時は、落ち込んだし、先輩栄養士も冷ややかで、実際事務長からも、引導を渡されたこともあります。自分でも今考えると勉強不足でした。 しかし1年後2回目の試験では、早出遅出の現場勤務の中、もう失敗できないと思い、リポビタン片手に、問題集を何度も解いて、勉強し、合格できました。 本当に20歳からの3年間は苦しかった。 帰り道一人で泣いて泣いて過ごしました。 ウチのばあちゃんが、石の上にも3年とよく言っていましたが、 そのことわざどおり、合格した頃から、周りの評価も少しずつ変わり、自分の経験も積み、仕事が楽しくなりました。 話が脱線しましたが、今は、なんのために管理を取るのか分からなくても、やると決めてしまうのです。 そして、決めたことに周りは気にせず努力をすれば、結果はついてくると思います。 やって損はありませんよ。 あなたが、管理を取ることは、施設のためでもありますが、あたなが食事を提供している方々に喜んでいただけると思ったら、いかがでしょうか。 全国の栄養士のいろんな意見が聞けて、現代はありがたいですね。 私は病院栄養士を5年務めましたが、現場ばかりでしたし、13年のブランクがあるので、新米の気持ちで今年の3月から障害者福祉事業所で働いています。 お互い様、勉強がんばりましょうね。

2011/06/19
回答

栄養ケアマネジメントを行っているわけではありませんが、私は、障害者福祉事業所で働いていて、今後のためにと勉強したことを書きます。 1、サービス開始時における情報収集   入所者、家族等より希望を聴取するほか、主治医から情報提供を受け取る 2、栄養スクリーニング   関連業種と連携、共同して、低栄養または過栄養状態のリスクを把握 3、栄養アセスメント   医師からの療養食の指示の有無、通院状況及び身体状況については、看護職員から情報を収集し、記入。   日常生活機能や日常的な食事摂取、食行動の状況及び生活状況については、生活支援員から情報を収集し、記入。 4、栄養ケア計画   入所者の栄養補給、栄養食事相談、課題解決のための関連職種の分担等について、関連業種と連携して、栄養ケア計画原案を作成   サービス担当者会議に出席し、栄養ケア計画原案を報告し、話し合いのもと、栄養ケア計画を完成させる。 5、入所者又は、家族等への説明   栄養ケア計画を説明し、同意を得る。   栄養ケア計画の写しを交付。 6、栄養ケアの実施   栄養ケア計画に基づいた、サービスの提供。   給食従事者に対して、栄養ケア計画に基づいて個別対応した食事の提供ができるように説明及び指導。   栄養ケア計画に基づいて栄養食事相談を実施。   関連業種と連携して、食事摂取状況や、食事に関するアクシデントの事例等の把握。   栄養ケア提供の主な経過を記録。 7、実施上の問題点の把握   栄養ケアの変更が必要となる状況を適宜把握し、改善がが必要と確認された場合は、関連業種と話し合い、計画の変更をする。 8、モニタリングの実施   栄養状態の低リスク者は3か月毎、高リスク者は2週間毎を基本に行う。体重は、低リスク者も含めて、1か月毎に測定。   長期目標の達成度、体重等の栄養状態の改善状況、栄養補給等をモニタリングし、総合的な評価判定を行う。 9、再栄養スクリーニングの実施   関連業種と連携して、栄養状態のリスクにかかわらず、栄養スクリーニングを3か月毎に実施。 10、栄養ケア計画の変更及び退所時の説明等   サービス管理責任者に計画の変更等を説明し、変更については、入所者又は、家族に説明、同意を得る。 以上、ご存知の事だとは思いますが、ご参考までに。

2011/06/18

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

やよい

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 福岡県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]