TFさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

すごい剣幕で怒鳴り込んでくる看護師さん、もしかしたら、知識の更新不足かもしれませんね。どんどん現場の状況がかわっています。 私は、大学で臨床栄養学を教えていて、夫は消化器外科医です。 もう何年も前に、「学生に、大腸内視鏡検査食用の既製品食をみせたいので、病院の売店で買ってきてほしい」、と夫にいったら 「大腸内視鏡検査食は、今はわざわざ使わないから、売店にも置いていない。 うちの病院で使う大腸内視鏡検査に使う洗浄液は、前日の食事制限がない。 今は、ほとんどの洗浄液がそうなっている。 在宅で検査に来る人には、『夕食まで普通にとってかまわない』といっている。」 といっていました。 https://www.kampo-s.jp/book/kkn/051110_1.htm 「大腸内視鏡の前処置として用いられるポリエチレングリコール液(以下,PG液)は, 検査前日の食事制限がなく下剤の服用の必要がない優れた前処置法として普及している」とありますし http://www.matsushima-hp.or.jp/clinic/endoscope/preparations.html こちらでは、検査日に使用する腸洗浄液による食事制限が書いてありますが、 ニフレック、ビジクレアなど使う場合は、 通常の食事でかまわないと書いてあります。 わざわざ消化の悪いもの(海藻とか、キノコとか)を大量に食べないかぎり 野菜なら柔らかく煮たものであればそれでいい、それが今の主流のようですよ。 ただ、その病院でつかう腸洗浄液の種類や 検査をする医師の方針もあるので、ほかの施設の状況を確認するのではなく 一番いいのは、直接、医師に確認してはどうでしょうか。 それでしたら、看護師に「医師に確認しました」といえばいいのですから。

2018/09/14
回答

昔、私も民間の資格をいろいろとりましたが、 資格をとったあとは名簿登録料などの名目で、収入がなくとも会費のようなものを払わなければならず、収入面で赤字が多くて 収支面でプラスになったものは何一つありませんでした。 こういうものを「士商法」というのだそうです。 ですので、仕事にむすびつけたいなら国家資格以外はとらないこととし 栄養関係では、管理栄養士をとり、ほかは無視しています。 趣味や自己満足だと割り切って受講するならいいですが 仕事にむすびつけたいなら、国家資格にチャレンジした方がいいです。 国家資格にしても、短期間で、労力が少なくとれるものは あまり収入がありません。とるのが大変な資格だからこそ、使えるのだ、と 私も長い経験で悟りました。 (最近は、歯科医や、弁護士などでさえも、収入がみあわないらしいですが)

2015/03/08
回答

予備校の教員をしています。 >過去3度受験しましたが落ちています 受験勉強というのは、だらだらとやっていたら、結果はいつまでたってもでません。 一回でとるか、2回目までの人は、合格率がそれなりなのですが 3回以上の方は、「だらだらとやる」習慣ができていて、 よほど勉強方法をかえないと、難しいとおもいます。 >そんな中、今自分に管理栄養士は必要なのか考えてしまいます。 この言葉に、今の状況のすべてが集約されていると思います。 できる、できない、でなく、 「やる、やらない」、つまり、やる、必要、と思っている気持ちがどれだけあるか、ということ。 国家試験に合格する能力、勉強は、現場の経験とは別な能力が必要です。 「絶対にやってやる!」という信念が強い人でも 簡単にはゴールにたどりつかない。 絶対にとってやるんだ、という、執念があれば 育児があろうとも、やれると思いますが 「必要かどうか考えてしまう」気持ちでは、 今の気持ちでは、どんな方法をお教えしても 結局、いろいろな「やれない理由」をつけてやらない。 中途半端になります。 絶対とりたい、という執念がでるまでは、育児をされては、と思います。 お子さんはどんどん変わっていくので、今しかできないことがたくさんあります。 管理栄養士の資格をとると、保健指導などもできるようになるので、もう少し年齢を重ねてからとっても何の問題もないと思います。 お子さんが勉強する年頃になったら、一緒に机を並べて勉強されてはいかがですか。私は子供が中学生になってから、自分の勉強をスタートし、おかげで、子供に化学をおしえてやることができました。そういうのも楽しかったですよ。

2014/12/17
回答

最近の国家試験に合格した管理栄養士の資格なら、経験関係なく、今、大いに役に立ちますよ。 平成20年から始まった、メタボ検診とセットの特定保健指導は、管理栄養士もしくは保健師がおこないます。特定健診、特定保健指導の件数がふえているので、 これができる人が、今、足りないようです。 これは、給食業務とは別に、医学的知識や行動変容理論の知識が要求されるので、昔とった資格の人よりも、最近のカリキュラムで勉強した管理栄養士の方が歓迎されます。(研修で猛勉強すれば大丈夫ではありますが) 40歳過ぎた人、50歳前後の人でも、わざわざ大学に編入して受験資格をとる人もいます(国家試験にうかるには、独学より学校にいったほうが最近の勉強がわかり、合格率があがるので)。それで実際にこの経路で管理栄養士になり、保健指導の仕事をしている人に何人か会いました。 ただし、「受験しようか悩む」くらいの気持ちでスタートするなら 受かるのは相当に困難だと思います。

2013/12/14
回答

食べ盛りの子供を育てながら、早朝お弁当作りして子供をおくりだして自分もでかける生活で、40代後半で受験し、合格しました。 受験を計画してからは、私はまとめて勉強する時間がなかなかとれないので、過去問の勉強にしぼることにしました。ネットなどする暇もなかったので、まずは「臨床栄養」という雑誌に毎年、過去問と回答がでるので、それを数年分、図書館で借りてコピーしていつももちあるき、 バスの中でも電車の中でも、問題と解説解答のコピーをぼろぼろになるまでよみまくりました。電車の中の15分でも、集中すればかなり何かできるものです。わけがわからずとも、とにかくこの言葉が出てきたらこの言葉がつながるらしいな、というように、電車の中では、お経をおぼえるようにとにかく覚えていきました。覚えるようにする過程で、「この言葉の意味はなんだろう」「どうしてこうなんだろう」と不思議におもうものです。(心から、「このこと、知りたい!」という気分になってきます) そこで、机にすわって手を動かせるときに、教科書や専門書、クエスチョンバンクなどの問題集の解説で意味を調べ、「そういうことだったのか」と、理解しながら、おぼえやすいような表などにまとめることをしていきました。とにかく、過去問については、答えと理由が説明できる野を目標に、この生活を3年ほどやりました。 受験を控えた年の春ごろから模試があれば、受験し、模試でもらった解答の解説を何度も読んで、ノートにまとめました。 模試は時間配分になれるためにも、よかったです。 長丁場で、その時間座っているだけでも、40代の私には最初のころとてもつらかったので。 模試は何種類か受けましたが、解答の解説を読んで理解するたるだけでも時間かかかります。だから、模試を受けたら復習して、新しい知識をふやす、それでもう時間的にいっぱいいっぱいでした。模試の解説を読んでわからないときは、直接模試をやった業者、学校に問い合わせたら、とても丁寧に教えていただけました。 最終的に、本番では、84パーセントで合格しました。 受かる解答を書くのは自分です、 何かの講座を取れば受かるのではありません。 なんとかなるかな、という感じで準備している人は、受かりません。 絶対この年に資格をとるんだ、受験はこの年だけにするんだ、 という真剣勝負で準備していかないと、いつまでも同じことの繰り返しです。 とにかく、過去問を見て、どの単元から始めたらいいか、自分ではじめやすい単元をきめて、始める事ではないかと思います。 ただ、解剖生理は、やっていないと理解に時間がかかるので、ブランクが大きく基本ができていない場合は、高校の生物、化学の参考書などもわかりやすかったです。 がんばってください。自分の力でつかみとりましょう。

2013/05/02
回答

あなたは間違っていません。 ですが、まだ若いので、固いんだな、と、思いました。 (ちなみに私は50歳すぎたオバサンです) 社会では、こういう問題は、断るときこそテクニックが必要。 職場の場合は、断った後も、相手にいい印象をのこして人間関係をうまくやれるようにするのがベストですが、若いうちは、なかなか難しいですね。 ポイントは、 断られた相手が周囲に恥をかかなくてすむようにする事、 笑いをとれるようにする事です。 ストレートに、相手が好みのタイプではない、ということを示すと、 周囲の手前、その人に恥をかかせてしまいます。なので 大人のウソをつくのです。 女優になりましょう! 親戚の紹介で、「会うだけでいい」といわれ、最近、お見合いに渋々でかけたら、相手と話がものすごくあってしまい、ゆっくり交際をすすめることになった、 とか 実は、同窓会であった人と急に燃え上がり遠距離恋愛がはじまった、 今は彼以外考えられなくて、…とかいって 職場では、架空の彼を一時期でっちあげて断るのが一番です。 そして、 その人のことをを時々いうのです。 「その彼は見た目は動物の〇〇〇(→ユニークな動物のがいい)みたいで 私、〇〇〇が好きなんです。 彼は、おバカなんですけど、 そのおバカなところが、またかわいいんですよ。 彼のよさをわかるのは、私しかいない、みたいな気持ちになっちゃって~~」とか 笑いがとれるようなノロケを、ぽろっと短くいって にこっと笑う。 動物の〇〇〇のワッペンなどもちあるく。 (彼の写真をみせろ、といわれたとき、「これがそっくりだから この動物の写真でいいんです」といえるので) これをやられると、どうしようもないと、周囲も本人にいうだろうし 施設長も あきらめてくれるのではないでしょうか。 「施設長さんは人としてとても尊敬し、 父や年の離れた兄のように大事に思っている」などの フォローをしつつ 「私は、同じ年か年下の人に恋愛感情をもつタイプみたいで りっぱな方にせっかく声をかけていただいているのに、 私ってバカですよね~、 でも私、だめなんですよ~ 動物の〇〇〇に似ている人をみると、惹かれてしまって・・・」とか 自分をピエロのようにして しあわせボケしているような(#^.^#)で交わす。 なんとか職場が丸くなるように、ピリピリしない方向に もっていくのがコツです。 まじめすぎるキャラの方には、むずかしいかもしれませんが・・・。 許されるウソだと思います。 本当に好きな人ができたら、「実はこういうわけだったの」と その人にだけ打ち明ければいいので。 しばらく女優作戦で、しのいでみるのも方法ですよ。 がんばって。

2013/02/14
回答

医療職者を養成している国立大学はその資格について国家資格対策をとっていず自分で過去問で勉強、というところが多いです。 管理栄養士もそういう大学が結構あります。 私の大学でも過去問のうちの半分以上、先生が説明していないことばかりで、自分で勉強しましたよ。資格をとるのは自分。学校の先生がとらせてくれるのではありません。絶対にとるんだ、という決意やモチベーションがありますか?まずはそれをもつことです。 みんなそうやって資格をとっていくのですから、あなたもできるはずです。 問題でわからなかった部分でとまってしまうそうですが、問題集の解説文がわかりづらいのでしょうか?最初はわからない部分だらけですが、わからない部分は、けして、そのままにしてはいけませんよ。パズルを埋めていくようにだんだんに穴埋めしていけば、ふさがっていきます。そのためには・・・ まず、過去問の解説が詳しくて、自分にあっていそうな問題集を選びましょう。最近はイラストいりだったりいろいろなものがでています。この過去問解説本との相性がまず大事です。 そして目次をみて、どの単元をいつやるか、ペースをきめて計画をたてましょう。 できなかった問題は解説をノートにうつし、多少わけがわからない言葉があってもそのままとにかく覚えてみます。どうしても、わけがわからなければ解説の意味を教科書などで調べるのがいいのですが、最近はネットでわからない言葉を検索すれば、たいてい解説しているサイトがみつかりますよ。こうやってわからなかった分野を解説するノートをつくり、それを空き時間に見直して、忘れてもまたおぼえていくようにします。 そうするうちに知識がふえていき「あ、これ前にやったことと関係あることでは」と、わかるようになっていきます。 ちなみに、国家試験の問題はプール制なので、正答だけわかればいいのではなく、選択肢のもの全部について正誤の理由を説明できるように調べておくと、そういうところから新しく問題がでます。1年で1割くらいは過去に見たことがない問題も出てきますが、過去問3年分の不明点をきちんとまとめて、くりかえしておぼえれてあれば合格点に届くと思います。 模試もおすすめです。近いところで模試会場がなくても、通信(自宅受験)の模試もあります。できなくてもしかたないとわりきり、問題の解答の解説がついてくるので、ぜひ受けて、その解説をおぼえてください。模試の場合は、模試をやった団体がその模試に関する内容の質問に答えてもくれます。本番で合格点を超えればいいので、過去問や模試の出来はどうでもいい、できなかったことを覚えていけばいいのです。模試は本番の時間の感覚がつかめますよ。 私は過去問をじっくりやって、模試の解説をおぼえることで穴をうめ、本番で84%正解できました。 まずはあなたの決意です。決意があればきっとできます、応援しています!。

2011/11/09

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

TF

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 看護師  養護教諭 高校教諭 中学校教諭
  • [都道府県] 千葉県
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 保健所・行政機関 フリーランス・自宅 その他
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]