ゆうさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

会計年度職員ということは、市区町村の栄養士で合っていますか? 私は地方自治体の管理栄養士として働いており、最初の10年は保健センター、異動で保育園勤務となり、5年が経ちました。 保健センターの栄養士なら、産休代替でなければ正職員の栄養士がいると思いますので、いろいろ教えて頂けますし、お休みも保育園よりは取りやすいと思います。 保育園の栄養士は、調理員さんがお休みの時は代わりに1日調理業務だったり、小さなお子さんがいると保育園からのお呼び出しが多く、勤務出来ない時もあると思いますので、私なら保健センターをお勧めします。

2024/02/11
回答

人数が多いと、看護師が大変みたいです。 私の働いていた施設は老健だったのですが、経管栄養の方は約10~15人いました。 ぷーすけさんのおっしゃるとおり、今はかなり多種類の濃厚流動食がでています。 メーカーさんのほうでは、自社の流動食と他社の流動食を比較するために、製品の 栄養価を載せた一覧表のようなものを作成してくれるところもあります。 市内にある総合病院では濃厚流動食の一覧表を作成しており、その病院から 入所してこられる方が多かったので、病院の方から一覧表をいただいたこともあります。 ただ、全ての製品が書かれているわけではないので、メーカーさんに尋ねることも 多々ありました。 実際には約3種類の濃厚流動食を使い分けていましたが、看護師サイドのほうで 入所者の名前と使用する流動食の種類、使用量の一覧表を作り、きちんと管理して くれていたので、混乱もなく使い分けられました。 ただ、人数が多くなると、簡単なバックタイプのもののほうがやり易い、という 意見もあり、今はバックタイプ中心になっています。 人数が多いと、現場も大変なので…。 kobaさんの病院は30名くらいになる予定であれば、やはり看護師さんの 意見も重要になりますね。 いろいろ話し合って、よいやり方が見つかるといいですね。 がんばってください!

2009/02/19
回答

7年前と変わらないと思います。 今まで栄養士は働いていたのですか? 今も7年前と変わりはないと思いますよ。衛生面で厳しくなることはあっても、 緩和されることはほとんどないと思います。食中毒も増えていますし。 難しいとは思いますが、調理員さんにきちんと指導したほうがいいと思います。

2009/02/02
回答

それは初耳です。 カンファレンスですか? 中リスクの人に必要なら、高リスクの人はなおさら必要になりますよね? 私のいた施設は、去年、県の実地指導が入りましたが、栄養ケアについては 問題なかったと聞いています。 モニタリングや経過記録の間違いじゃないのでしょうか? もちろん、モニタリングや経過記録で問題が確認できた入所者の方に対しては、 プランの変更を含めて、随時カンファレンスを行ってはいましたけど…。 変更になったのですかね? すみません、お役に立てなくて。 でも、私もその情報は気になります。

2008/11/13
回答

変更になったみたいですね。 私も高リスクから中リスクになったと聞きました。 用紙も変わったみたいですけど、施設によっては独自のものを使っているところも あるので、りいさんの使いやすいものを使えばいいと思います。 実際に、わたしのいた施設と同じグループの他の施設は、違うモニタリング用紙を 使っていました。 一応、去年までの話なんですけど…。 モニタリングも経過記録も、要点を得て、きちんと記録されていれば問題ないと 思います。

2008/11/12
回答

気持ちが大切だと思います。 10年のブランクがあるのに、国家試験に挑戦しようと考えている、そんな のんちゃんさんの前向きな気持ちが大切だと思います。 勉強はかなり大変だと思います。 私は短大を卒業して、老人保健施設で実務経験を積んで受験したのですが、 施設の栄養士として1人ですべての業務(現場に入ることもしばしば)を こなしながらの受験勉強だったので、かなり大変でした。 しかし、国家試験の勉強をすることで新しい知識を身につけたり、入所者の 方々に接するときに、いろいろな話ができたりと、プラスの面もかなりあったと 思います。 試験は大変ですが、覚えたことは必ずどこかで生かす機会があると思いますので、 がんばってくださいね。

2008/11/05
回答

お返事です。 カンファレンスは、基本的には3か月に1回です。ただ、入所者の状態や プランの内容に変更がある場合は、追加でカンファレンスにかけてましたよ。 平均的な人数は、週8~10人程度。多いときも多々ありました。 カンファレンスの記録は、ケアマネさんが毎回記録をとってくれていたので、 それで大丈夫でした。 経過記録やモニタリングは、定期的、というよりは栄養状態が悪い方は常に 状態の確認を行っていました。個人ファイルに、看護師や介護職員の意見も 書かれているので、そちらの意見も取り入れ、プラン変更していました。 それと、栄養ケアは施設全体で行うものであるので、施設長の積極的参加も必要です。 自分が言いにくい意見も、代わりに言ってもらえますし。 ちなみに、私のいた施設でカンファレンスに参加していた職員は、 施設長、事務長、ケアマネ、看護師、介護士、理学療法士、言語聴覚士、管理栄養士 です。参考まで。

2008/11/05
回答

老人保健施設で働いていました。 栄養ケアが始まって3年。やっと落ち着いてきた…という施設もあるのではないでしょうか。 私も最初の1年は、頭の痛い日々でした。 私のいた施設は、医師、看護師、介護士、ケアマネ、リハビリの先生方の協力もあり、 週1回、プランに関する会議を開き、入所者の状態について話し合っていました。 これは栄養ケアプランだけではなく、介護のプランとリハビリのプランについても 同時に行っていました。 加算料金もかかわっているので、適当で済まされるものではありません。 実地指導では細かくチェックされるので。栄養ケアは自分一人では何もできません。 やはり、他の職員の協力があってこそ、できるものだと思います。 りいさんの施設では、他の職員も栄養ケアについて理解していなかったのかも しれませんね。 栄養ケアは栄養士が主となり、他の職員の協力を得て、進めていくものです。 まずは、栄養士として栄養ケアについてきちんと理解することが必要だと思います。 それから他の職員に協力を求めてはいかがですか。 初めてのことで大変だとは思いますけど、がんばって下さいね。 私でよければ、いつでもお答しますので。

2008/11/04

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ゆう

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 福島県
  • [現在の職場] 保健所・行政機関
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]