louisさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

他の皆さんの意見に賛成でもあり、反対でもあります。 1.もの凄く近視眼的な見方をすれば労基法違反ですので、その業務時間外労働は違法行為です。 2.しかし哀しいかないわゆる狭義の栄養士・管理栄養士の狭い世界(栄養管理・給食管理)ではこれが普通で、むしろ実名は挙げませんが、酷いところは休憩時間なしで1日16時間以上もの労働時間の所もあります(もちろん違法です)。 他の方も言われているように、人間相手の仕事なので残務が残っていても帰るというわけには行かない職域だからです。 3.給料面でお嘆きの部分もありますので慰めるわけではありませんが、逆に栄養サービスを受ける側の立場からすれば、労働者が低所得な状態というのはサービスを受ける側にすれば少し怖いですよね。 極端な例を挙げれば、月給手取り15万円以下の医師や歯科医師に治療を頼むとか、パイロットの操縦する飛行機に乗るとか…… 逆に言えばそれらの職業は実情は違うかもしれませんが、世間一般では高収入だと考えられています。 なぜでしょうか? ここで少し栄養や調理の現場から離れて考えてみましょう。 例えば営業職等は分かりやすいですよね。 年俸500万円の給料を貰おうとすれば、原材料費や事務費など諸々の諸経費を考えると、最低でも1000万円以上は会社の売り上げに貢献していなければなりません。 その考えを栄養士の仕事にフィードバックしてみましょう。 下世話な話ですが、金額ベースでいくらくらいの貢献を施設にしているでしょうか? 営業職じゃ無いので単純計算はできませんが、業務を短時間で正確に処理する事が出来ていてれば時間内に業務が終えられる設定になっており、それに伴い規定の給料額が妥当だと計算されていると思います。 より短時間で正確に行い、余裕で他の業務もこなせるようになればもっと給料を上げて欲しいと言う意見も考えられますよね。 これらトータルな視野で考えた上でこのような施設部署の責任者になったときに経営者的な視点で3.の給与額の査定を行い、2.のような狭い視野で無く一般社会のルールに従って良くない勤務状態が恒常化しないようにつとめる上で、1.のような違法状態を無くせるように施設部署責任者になれるように頑張りましょう。 今はその入り口だと思います。 もっとこういう風に業務改善したら必要人員を減らせるとか、こんなルーチンワークを作ればインシデントやアクシデントの発生が抑えられるっていうソリューションを立ち上げるには、何事も今やっているような基礎の業務が出来た上での話ですので、将来的にその権限が与えられるようになるまでは下積みなのは他の業種に移っても言える事です。 頑張って給料をもっともらえるようになりましょう。

2019/06/17
回答

ほかの方も言われていますが、多職種へジョブチェンジされた方はこのサイトを見ている人が少ないかと思います。 ご結婚はされているのかな? 特に男性で将来の収入を考えると不安になると思います。 私の場合 社会人(主に外食産業でほかには営業など) → 大学生 → 管理栄養士取得 → 新卒w → 給食会社(特養、老健、産婦人科を歴任) → 執事 → 給食会社(本社、急性期、総合、老健、デイサービスを歴任) → 研究職(卒業後5年目で現職) と変化しましたが、現在の職場に非常に満足しています(定年制ではないので死ぬまでお世話になるつもりw)。 いろいろ経験しましたが、残念ながら食事に携わる職種では独立でもしない限り、ほとんどが薄給のわりに激務ですね。 現在は給料よりもプライベートな時間を取れることを優先したので、高給取りではありませんが、残業が無い割には、給食会社に勤務していた時の倍近い給料と非常に多い休日+有休取得自由な環境です。 給食会社に勤務していた時には、相方に金銭面もプライベートな時間も不自由させていたので、「このままでは結婚どころか、命にかかわる」と思い転職しました。 ただ、お金を稼ぐというのは結果を求められる非常にシビアな世界です。 栄養学から始まり、食事指導やプレゼン能力やパソコンスキルなど、過去の知識や経験を生かすどころか、総動員してますね。 明言は避けますが、現在は研究職といっても開発も兼ねているので、必要なスキルは上記の物に加えて英語論文を読みこなしたり、論文形式ではなくても仮説を立てて栄養と体内の動態を説明する報告書を上げたり、そのためにより深く分子栄養学とか栄養生理学、基礎的な薬学、薬事法にかかわる事なんかを勉強する事が必要なので、日々精進しています。 で、雇われた時に、うちの社長に言われた言葉をそのまま使うと 「仕事は重要だけど、仕事自体は家庭のために有る。 まずは仕事よりも自分を大切にしなさい。 次に家族を大切にしなさい。 仕事はその次で良い。 プライベートが充実していない奴に、良い仕事はできない。 金銭面で問題があるなら、必要なだけあげるからいつでも相談しなさい。」 だそうで、集中して仕事に取り組めています。 確かに栄養士の資格はつぶしがききます。 給食業界は万年人手不足なので、自分一人が飢え死にしない程度には。 しかし、栄養士として何がしたいのか、どんな生活がしたいのかをはっきりさせておかないと、日々の業務をこなすだけになってしまいかねません。 どうしてもその仕事がしたいという欲がないのであれば、他の資格取得なども考えたりした上で転職をするためのリサーチをしてみるのも良いかもしれません。

2017/09/06
回答

今は研究所で働いていますが、給食会社に勤務していたころは、ハードな運動を毎日欠かさず1時間はしていました。 責任者をしていたため、ほかの人は休めても自分だけは休めない状態だったので。 内容は、勤務先によっては結構急な山道をバスや車を使わず45分くらい自転車で登って通勤とか、職場の近くに住むときはスポーツジムに通ってかなりハードな筋トレ1時間を日課にするとか…… よく「現場の管理栄養士にはそんな暇がない」と言われますが、あえて時間を削って肉体的な負荷をかけていました。 ”プレッシャー”って、マイナスイメージに取られる事が多いですが、社会人になるといろんなプレッシャーがかかっているときのが意外と風邪なんかもひきづらかったりするので、うまくプレッシャーと付き合ってみてはどうでしょうか? 体調”管理”と聞くと仕事のために体力を温存させることを考える人も多いですが、逆転の発想で、あえて体力を使い切って体力を養う方法もあります。 あ、もちろんいきなりハードなのは無理なので、まずは一日1時間散歩するとかから始めてみては?

2017/09/06
回答

ほかの方も仰られているように、基本的に第2、第3言語の習得は必須ですよね。 スポーツ栄養に特化するなら、少なくとも英語でのコミュニケーションは必須です。 論文を読んだり、サプリメントを注文したり…… やはり最新の栄養学はアメリカの研究にはかないません。 あと、当然ながらパソコンスキル(word、excel(含・access)、powerpointはもちろん、可能であればphotoshopやmoviemaker、できればjavascriptくらいまである程度触れるくらいのスキル)もある程度持っていて当然とされます。 あとはプレゼン能力とか試算立案能力とかが必要かな? これらの能力をある程度以上にしようと思うと、かなり本気で勉強に打ち込んでも、やはり管理栄養士養成課程の4年間ではなかなかむつかしいものがありますね。 そのためには、就職ももちろんですが、大学院への進学(最低でもマスター、できればドクター)やアメリカへの学術留学(語学留学ではなく)なんかを視野に入れるのも、キャリア形成には良いかもしれません。 その中で実際に研究調査対象としてスポーツ選手に介入したり、ボランティアで指導なんてことも経験としては有利に働くでしょう。 ただ、アメリカのRDの免許は取得がむつかしい上に、日本の管理栄養士免許との互換性がないのは残念ですが、向こうでは公衆栄養だけでなく、民俗学や経管栄養など、日本の免許制度では必要とされなくても、RDとして必須の知識も多くあります。 スポーツ栄養に限らず、どのジャンルの栄養士になっても常に勉強を怠らなければ、自分のやりたい職域にはなかなかたどり着けません。 そういう私は給食会社、病院、老人施設勤務を経て、現在は念願の研究職に就いています。 本当は大学院に行きたかったのですが、学費が捻出できなかったので、少し遠回りしました。 しかし、研究職でも細分化されたジャンルの一領域を扱う研究ではなく、幅広い研究をしたかったので、卒業後の現場での経験は大きく役立っていますよ^^ あと重要なのは、希望の職域に就けた場合、そこがゴールではなく、そこからが本当のスタートです! 例えば私も今の職場に就職して1年少々ですが、ようやく活躍が認められ、研究所のboss(化学科出身)から急遽業務の一部を引き継ぐため、(特殊な薬品を取り扱う必要が有るので)資格の取得のために、来月、危険物甲種国家試験と劇物毒物取扱の免許を受験することになりました。 全く畑違いの免許ですが、たまたま受験資格(大学での化学系の単位が15以上)を満たしていたため白羽の矢が立ちました。 そのように「スポーツ栄養”だけ”」ではなく、幅広い経験やスキルや資格を取っておくのも、後々の役に立ちますよ!

2017/09/06
回答

私も以前5:00~21:00厨房(朝食の仕込みから夕食の下膳・洗浄までの通し勤務)、22:00まで書類、休憩時間なし、食事+トイレに行く時間5分程度、残業代なし、休日出勤手当なし、休日は月に1日か2日という職場に配属され、新規なので引き継ぎ無し、給料振り込み遅延、給料未払い、会社手配の寮なのになぜかガス無し寝具無し、赴任が真冬なのに暖房器具は小さなエアコン1台のみの新潟で寮から車で通勤30分、社用車使用禁止、近くにコンビニなどの店舗もなし、という職場に 「明日から行って」 の一言で名古屋から赴任しましたが、当然、辞めました。 命は大切に!! 人間らしい生活は、その職場でなくても出来ますよ! 職場や職業は選択の自由です。 将来の自分がどんな生活スタイルをしたいのか、 そのために必要なスキルは何か、 それに向かってやるべきことは何なのか、 出来ることを考えてください。

2017/07/13

みんなのQ&A(コメント)

コメント

同じ職場内ってすごいですね! 僕も同棲中の彼女も管理栄養士持っていますが、きっかけは大学のサークルのOB会でした。年齢が18歳違うし、職域も僕が研究職、彼女が論文翻訳なのでけんかになることがほとんどありませんが、同じ職場だと悩みが相談できる反面、些細なことでけんかになりそうで心配です>< でも、管理栄養士同士だと、食材や調味料の分析は無意識でしてしまいますよね。 ただ、食事で口論になった時はお互い一歩も引かないのが難点ですが……

2017/09/06
コメント

カプチーノさんとほぼ同意見です。 僕はいくつかの無料の医療従事者向けサイトに登録しています。 特殊な病態や使用薬剤など、知らない単語が出た場合は、ある程度googleで検索したのち、一応、厚労省や内閣府のHPも検索した上で、 google Scholarで論文検索して(医中誌やPub-Medなど有料サイトは個人ではつらいので)副作用や組み合わせなども調べます。 最初は大変ですが、薬剤の移行や吸収等の作用機序の基本さえ覚えられれば、あとは一つづつ知識にするために、翌週に持ち越さず、その週のうちに片づけています。 僕の場合、服薬内容などを理解・判断する能力を取得するために必要なスキルは大学で身につけましたが、 1. 臨床栄養学知識 2. 論文検索能力 3. 論文読解能力 4. 英語論文読解能力 は基本だと感じます。 「食事量が減ったらから(半分しか食べない)からHbA1c=9.0%だけどジャヌビアにするよ」 など聞いたときは、その日は分からなくても、次週までに 「なぜそのオーダーが来たか」 「考えられる副作用などのリスクは何か」 「運動・個人差・服薬状況などのバイアスを考慮した上で、食事内容などの変更で対応で来ることはないか」 等等、その週のうちに調べて考えておき、次回、似たようなオーダーが来て反論の余地が有れば質問や反論をします。 間違った意見を言うと「そうじゃないよ」などと注意されますが、若いうちにたくさんトライ&エラーを繰り返すことで、食品開発や行政や教育など、病院以外での就職も可能になります。 現在働かれている施設でも、より安全や健康に留意するには、こういう調べ物をするのが楽しいと感じるように思い込むのも重要ですね。

2017/07/13
コメント

頭を柔らかくして考えてみてはどうでしょうか? 国の指針で卵の賞味期限は”生食”する場合の賞味期限です。(厳密にいえば加熱はこの範疇に当たりません) ですので、きちんと表面に付着した菌さえ処理できれば、生卵だろうが、自家製の温泉卵だろうが、衛生的には問題ありません。(市販の温泉卵のが卵白内の殺菌酵素が失活しているのでむしろ危険) それでも 「中心温度65℃以上じゃないと」 とか、 「社内規定で中心温度75度以上じゃないと」 と言われる方がいますが、ではその施設は、サラダは過熱しているのでしょうか? もし、サラダは可能で、自家調理の温泉卵が過熱不全のために提供不可であるならば、卵の状態で自亜殺菌などを行い、その上で温泉卵を作っては? 本来、鶏卵は生食可能食材ですので、自亜殺菌は必要ないのですが(仮に表面に付着したサルモネラ等が有っても、温泉卵を作る加熱工程で死滅しますし、卵白のリゾチームの働きは知っていますよね?) もし、その方法を提案しても温泉卵は自家調理不可なら、より安全性の低いサラダなどもってのほかですので、今後サラダが出せなくなってしまいます。 なぜ管理栄養士免許が必要なのか、 なぜ、管理栄養士養成課程で生化学や食品学で基礎から学ぶのかを考えてみてください。 科学的根拠のない社内規定は上申して変更するべきです。 (ちなみに以前働いていた受託会社では、いまだにカイワレ大根が不可らしいですww)

2017/07/05
コメント

必要であれば法テラス(分からなければググってみてください)の利用も視野に入れてみてはどうでしょうか?

2016/09/23

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

louis

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 京都府
  • [現在の職場] 食品メーカー、研究機関
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 社員食堂・外食 食品メーカー、研究機関 フリーランス・自宅
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]