ツルキチさんへ
返信ありがとうございます。
実は私も同じことを思っていて、自立型なのに完全な栄養管理は必要なんだろうか?と。選択メニューを始めたのは去年からだったのですが、それで監査から提出依頼がきたのかな?と。
本当は自立型に別の栄養士がいて、私が特養なんですけど、同じ厨房で調理しています。基盤のメニューは同じで、選択メニューを別の栄養士が献立を立てています。自立型の方の人数、年齢、性別、活動量で平均的なエネルギー数値は出しています。これがきっと目標量の値なのかな?と。特養と違って色々な物を自己摂取できるので、完全には無理ですがあくまで目標です。おやつの時間なく、提供はしていません。
考えたやり方として2つ選択メニューがあるので、足して2で割り、これを365で割れば1年分の摂取の値がでるのかな?と思っています。果たしてこれがあっているのか謎ですが。
何を知りたかったというと、何通りも選択メニューの幅が出てくる中、監査から平均的な摂取できてる値を出すように言われた時、皆さんはどうやって書類を提供しているのだろうかと、教えて頂きたいなと思い、この度質問させて頂きました。
私は今休みなのですが、別の栄養士から2日以内に提出するように上司から言われたと言っていて、なんで必要かとか分からない状況なんです。
監査からの提出依頼の項目は
去年の栄養管理の実績
本年度の栄養基準
先月の栄養管理の実績
です。
すみません、分かりずらいかもしれませんがよろしくお願い致します。
ツルキチさん、返信ありがとうございます。
2015/07/05