定員19名の乳児の給食を作っています。その前は、40人の乳児の給食を作って、色々なお子さんを見てきました。
入園してしばらくは、給食を食べないお子さん、一定数いますね。
慣れて安心感を持つようになったら、給食を食べられるようになっている気がします。
入園後、ずっと食べないままだった、というお子さんはいないですね。
それぞれに必要な時間はまちまちですが。
今回のお子さんも、徐々に食べる量が増えていくのではないかと思っています。
そこまで、園と保護者が上手く持って行けるかが、頑張りどころのような。
・・・と書きながら。
発達障害のある我が息子、年少の時には問題なく給食を食べていたのに、年中のある時期から全く食べなくなりました。給食どころか、弁当も、お茶も、うがいの水さえも拒否。卒園まで、拒否は続き、小学校に入学しても同じでした。(全く食べない給食だけど、勿論、給食費は払い続けましたよ。笑)
ベテランの保育士に「どうしたらよいか分からない」と泣きつかれ。(オーイ^^;)
給食が食べたくなかった訳ではなく、帰宅後すぐに給食と同じメニューを要求され、作ってました。(メンドクサー)
園からは、登園時間ギリギリまで何か食べさせて、延長保育なしで迎えに来るよう言われてました(汗)
小学校に入って、別室で教務主任と給食を食べることから始め、徐々に慣らしてもらって、1年かかって教室で食べられるようになりましたが。。。
どういうこだわりなのか、何が原因だったのか、未だに謎で仕方ありません。
偏食はあるものの、それなりに大きくなったので良しとしてますが。
中には、こういうケースもあるんだよ、ということで書いてみました。
2023/09/14