もふぃ☆さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

初めまして。未就学の障害児の施設で働いています。 摂食機能に遅れのある子も多く、摂食について学びました。 離乳食は月齢では無く、摂食機能に合わせて食事を提供してください。 口、舌の動き、歯が重要です。 例えば中期だと舌で押しつぶして食べるので、舌で潰せる絹ごし豆腐が目安です。 しかし、中期でも押し潰しが出来ないのなら絹ごし豆腐は食べられません。 ペースト(初めの頃よりもったりペーストで良いと思います)にします。 *刻みりんごの事故の場合、月齢で見ても生りんごを押し潰す事はできません。 後期は舌を左右に動かして歯茎にのせてそこで潰して食べますが、その機能をまだ獲得していないのなら後期でも舌で押しつぶして食べられるものを提供します。 保育園に通う保護者の方からよく聞くのが1歳になったらいきなり形態をアップされて怖いということです。 1歳でも歯が生えていない子も沢山います。その辺りも年齢では無く、摂食機能や歯を見て提供すると安心です。 また、私達大人が出来る事は食べさせ方の見直しです。 ・スプーンは下唇に置いて口を閉じたら真っ直ぐスプーンを引き抜く。(上顎になすりつけない。なすりつけると口を閉じて食べる事が学べません。口が開いた状態では嚥下ができません。しっかり嚥下ができないという事は気管に蓋ができず誤嚥に繋がる事があります) ・口の前の方で取り込ませる。 舌の動きはまだ未熟です。スプーンを奥に入れると舌が動かせず丸飲みする事があります。 ・スプーン山盛りを口に入れない。 口の中をいっぱいにするとこれも舌が動かせず噛めないので丸飲みにつながります。そのまま飲むと詰まります。 ・泣いている時、眠たい時には食べさせない。 ・口の中に食べ物が入ったままで寝かせない。 ・上を向いた状態で食べさせない。(上を向いた状態では嚥下ができません。試しに上を向いて唾液を飲んでください。苦しいですよね。) 最後に、硬いものを刻んでも食べにくいだけです。大きさより柔らかさが大切です。 硬くて刻んだものを口の中でまとめる事は難しいので、柔らかくしてください。 柔らかいものを食べていても歯並びに影響する事はありません。 ざっくりと書いたので分かりにくいかもしれませんが、参考になればと思いコメントしました。 私も日々子ども達に接しています。食べ方を見て形態の見直しをしたり、保護者の方へアドバイスをしたり、先生と一緒に考えたりしています。 食べる事は難しいですが毎日の事です。 安全なものにしていく為に私も日々勉強です。 一緒に頑張りましょう!

2023/06/01
回答

初めまして。 療育センターで栄養士をしています。 「つばめの会」というサイトを見てください。 このサイトの「医師・歯科医師からのメッセージ」に掲載されている先生がこういったお子さんの対応をされています。 ぜひ、この先生方の情報を探してみてください。 生まれてからずっと胃瘻という事ですがそれは何故でしょうか? なぜ今、経口摂取に移行することになったのでしょうか? 運動発達は?摂食嚥下機能は?など個々によって違いがありますよね。 今まで口から食べた事が無いお子さんにとって食べる事はとても難しく、怖さも感じていると思うので拒否もします。 なので、無理強いはせず、焦らず関わってください。 麦茶が飲めるという事ならまずは同じ液体の物から始めるのはどうでしょうか? 薄めたジュースや果物の搾り汁(粒なし)、飲むヨーグルト(アレルギーが無いのなら)、味噌汁やスープの上澄み、煮物の煮汁など。 スプーン拒否があるのなら、これらを指で口につけて様子を見る→多分凄く拒否するので一回で終わる。 口に付けて、興味が出てきたら次はスプーンであげてみる。 液体に慣れたら、ざらつきがあると嫌がる場合があるので滑らかなペーストも良いと思います。 自分で触らせてみたり、お子さんの手につけてみたり、それだけでまずは良いと思います。 (それでも凄く拒否されますが) いきなり固形を食べるお子さんもいるらしいですが、私の経験ではそういったお子さんはいませんでした。 まずは好きな味を見つけるのが良いかなと思います。 おやつの時間という事なのでクッキーをミルクで溶かしトロッとした甘いペーストを作り、それを試しても良いかもしれません。 「食べる」というより「味見」から始めるくらいで良いと思います。 全拒否した時は無理強いせずです。 私の経験はほんの少しなので、参考になるか分かりませんが、ぜひつばめの会のサイトやその先生方から勉強してみてください。

2022/07/12
回答

初めまして。 私も障害のある未就学児の施設(療育センター)で働いています。 同じかな?と親近感が湧いたのでアドバイスとまではいかないかもしれませんが何か力になれたらなと思い書かせていただきます。 ぴーすけさんの職場は自閉症や重症心身障害児(重心)のお子さん対象で良いですか? 自閉症の子だと偏食がキーワードですよね。 お持ちかも知れませんがこちらの本がとても参考になります。 「発達障害児の偏食改善マニュアル」 重心だったり、摂食機能がゆっくりのお子さんの対応を知るには定型発達の摂食機能を知る事が大切です。 哺乳、離乳初期、中期、後期、完了期の口の動きや発達を学ぶと障害のある子との違いを知る事ができ、対応が分かってきます。 私は毎月摂食の勉強会に参加していて、その先生が初心者向けにこちらの本が良いと言われていました。 「上手に食べるために 発達を理解した支援」 あとは、形態食の作り方を学ぶとこういった子達が食べやすい給食を作る事ができます。 例えば固いものを刻んだ物は食べにくく、細かくするより柔らかさが大切だと知るだけでだいぶ違います。 また、とろみ剤の使い方や圧力鍋を使用するなど。 これらは摂食の研修会で勉強しました。 なぜそれをする必要があるのかを学ぶと調理員さんに理由を伝える事ができ、調理員さんが納得されて給食を作っていただける事が多いです。 そして、給食の時間は子どもの様子を見に行きましょう!それを調理員さんに伝えるのも大切です。具体的に〇〇ちゃんが今日は食べました!や、何も食べないから次はこうしたいです〜など話しやすくなります。 保育士さんとも沢山話をして、保育の現場と調理の現場を繋げるのも栄養士の役目だと思っています。 最後に、保護者の方達の話を聞くことや、家での調理の方法を伝えたり、雑談でも良いので話ができる栄養士になれると良いかなと思います。 私も1年目は何も出来ず、何をしたらいいのか分からなかったです。 保育園で調理をしていた事があるので調理は出来たのですが、知識が全くありませんでした。 今の職場で13年位ですが、まだまだ力不足で落ち込む事も多々あります。 けれど障害のある子達と給食の時間を過ごす事や保護者の方と話をする事が楽しいので続けています。 障害のある子達って可愛いですよね。言葉が出ていなくても私達大人が話しかけて会話が成り立つのが可愛くて楽しいです。 ぴーすけさんも焦らず頑張ってくださいね! 疲れないように細く長く続けられると良いと思います。応援しています☆ (長くなっちゃいました。)

2022/06/16
回答

こんにちは。初めまして。 私と全く同じ状況でびっくりしたので回答ではありませんがコメントします! 私は今の施設で栄養士として12年で、今年の4月から調理員さんが異動で来ました。私より歳上の方です。 その方の噂は色々聞いており、一緒に働いている人がどんどん辞めていくだの、自分の我を通して周りの意見を聞かないだの、調味料も計らないとか…元々保育園にいて、異動を転々とし、もう異動先がないので(公立です)私のいる施設に出されたという噂もあります。(多分本当) 噂通りの人でしたよ。 給食1日目で、こちらのいう事は聞かず、それはやりたくない、そんな事意味が無いと言われやってもらえませんでした。 私の働く施設は障害児の施設なので同じ歳でも保育園の子とは全く違うのですが、それも聞き入れてもらえません。 サラダも茹でてから絞ると栄養が無くなるし、絞るから不味くなりここの子は食べないんだ!と言われ、絞らずサラダを作りました。障害のある子の偏食はそんな単純な事では無いのですが… そしたら、絞る以前にキャベツが固くて食べられませんでした。 保育園出身なので固さは大丈夫だと思い私が味見をしなかったのも責任があります。 全クラスに固くて食べられないかもと謝りにいきましたよ。 そして、火の通し方も甘い。もう少し煮て欲しいと言ってもやってもらえませんでした。 もう疲れるので、はいはいと聞くしかないのかと思ったりしますが、子ども達の事を考えると悲しくなるし、不安になるし、とても憂鬱です。 私もこれから上司に相談しようと思っています。もう1人いる調理員さんともこれからどうしようか?と相談中です。 今まで積み上げてきたものを壊されるのは本当に嫌です。 皆で話し合って良くしようと変えていくのは良いけれど。 後、保育士さん達がもう既に私の味方なので巻き込んでいこうと思います。 子どもを見ている保育士さん達からの意見なら少しは聞くかな?と思って。 だけど、その固すぎるキャベツの事を保育士さんから伝えてもらったら、最初からバッチリ出来んわ!って影で言ってたそうです。 私は調理経験もあるので最初から出来ない訳ないと知っています。 もう最悪。 公立なので年度途中での異動はありません。これから1年は一緒です。それに1年で異動になる保証もありません。 あぁ、明日から仕事が憂鬱です。 一緒に頑張りましょうとは言えませんが、同じような人がいるんだと時々思い出してください。

2021/04/11
回答

はじめまして。未就学の障害児の施設で栄養士をしています。 私の分かる範囲でお伝えしますね。 食べる事は個々によって発達が様々なので難しいですね。 給食の硬さや、大きさはどの位ですか? また、口を閉じて食べる事は出来ていますか? 3歳なので自分で食べられると思いますが、その時口の奥の方に入れたり、口いっぱいに頬張ることはしていませんか? 3歳でもまだまだ噛む力は大人と同じではありません。 ずっと口の中に溜まっているという事はその子の処理能力には適していない形態の食事という事だと思います。 今より少し柔らかいものか、大きいようなら小さくしてみて下さい。 後、口を閉じていないとしっかり噛む事も出来ません。(もし介助で食べさせる事があればスプーンを上顎になすり付ける事はしないで下さい。口を閉じて食べる事が出来ません。下唇にスプーンを置いて上唇が降りるまで待ち、パクッと取り込むようにします) また、口の奥に入れたり、多すぎる量を口の中に頬張ると丸飲みしたり、噛む事が出来ません。(前の方で取り込み、口の中が空になったら次の一口を食べてください) 他にも、姿勢を正し、足裏が床に付いている事も食べる機能に関係しています。 心理面は分かりませんが、食べる機能に関してはこの辺りを観察してみてはどうでしょうか? 私もまだまだ勉強中です。お互い子どもの為に頑張りましょう。

2021/02/23
回答

お仕事お疲れさまでした。 国試のことはまず置いといて、調理の無い栄養士ということですが、公務員として保健所の栄養士はどうでしょうか?施設や保育園へ巡回をしたり、妊婦さんへの栄養教室や調理員さんへの研修を行ったりと調理の仕事はほとんど無いと思います。 公務員の栄養士の募集は少ないですが、まだお若いのでチャンスはあります。 管理栄養士はいつでも受けられますし、少し休んでからまた頑張ればいいと思いますよ(^ ^)

2016/10/08

みんなのQ&A(コメント)

コメント

定型発達児と使わない事は知っています。何十年と療育に関わっていますので。知っていて書いた理由は述べません。失礼しました。 書かれている内容は全て知っている事なので、「そうですね」としか言えません。 私からお伝えする事は何もありませんので、これで終わりにさせていただきます。

2023/06/03
コメント

摂食機能の発達の順序は定型発達児、障害児ともに違いはありません。 ただ、障害のある子は発達が遅れたり不器用さが目立つだけです。個人差があるのは定型発達の子でも同じです。 介助の方法も基本的に違いはありません。 なので、コメントに書いた内容は障害児に限らず子どもの対応の内容です。 勿論、家庭との連携も障害が有る無しでの違いはありません。 連携は大前提としてあります。 私の施設には言語聴覚士がいます。高齢者だけでは無く子どもの摂食評価、指導は昔から言語聴覚士や歯科医師などの医療職の仕事ですし、ガイドラインも存じております。 定型発達児でも年齢はあくまでも目安と捉え、やはり摂食機能を評価して食事形態を決める事が安全な食事提供に繋がると思っています。 (ガイドラインを作成した方から月齢は専門職にとっての目安であり、子どもの対応は月齢では無く、個々の機能に合わせて欲しいと教えていただきました) そのことは保護者へも丁寧に伝えています。 保育園とは違うと言われたらそれまでですが、どちらにしても子どもの為を考えていきたいと思っています。

2023/06/02
コメント

そうなんですね。 ここに書いた事は栄養士だけで無く、直接子どもの介助を行う保育士さんにも知ってもらいたい事です。 職員全員が食事に対する正しい知識を持って子どもに接する事ができると良いなと思います。

2023/06/01
コメント

療育センターなのですね!なんだか嬉しいです。 自閉症の子と重心の子とでは食べる事に関しての違いがありますよね。すごく分かります。 重心のお子さんの対応をしているのであれば、もう少し詳しい本やサイトがあるのでお節介かも知れませんが記載しますね。 サイト ・神奈川県立こども医療センター 「偏食」「胃瘻」とそれぞれ検索するとこの2つが詳しく載っているサイトがあります。 とても参考になります。 ・長野県立子ども病院 「半固形食短時間摂取法」こちらも小児の胃瘻について詳しく載っています。 ・広島市西部子ども療育センター 「なぎさ園給食の食形態の作り方」 作り方の動画です。 本 ・お母さんの疑問にこたえる乳幼児の食べる機能の気付きと支援 ・食べる機能の障害その考え方とリハビリテーション(この本は難易度が高いですが詳しく載っています) ・食べる機能をうながす食事―摂食障害児のための献立、調理、介助 (古い本で絶版です。職場にあり初めの頃はこればかり読んでいました) ・ダウン症の子どもの摂食嚥下ハビリテーション ・おかあさんのレシピから学ぶ 医療的ケア児のミキサー食 この辺りが良いかなぁと思います。 もし良ければどうぞ参考にしてみて下さい。

2022/06/16
コメント

お疲れ様です! 今日はどうでしたか? もう、うちと同じ人かと思うくらいです。 その人は喧嘩して、その人が帰る!と出て行ったそうです。 本庁の栄養士さんの指導も聞かず、とうとう本庁が折れた事もあったそうですよ。 他人がやる事は全て気に入らないんですよね。 やっぱり、まずは新しいところのやり方でやって欲しいですよね。 それから変えていけばいいのにね。 うちの調理員さんは、ここのやり方が正しいとは限らんでしょー!と言い放ったそうです。 今日も全く聞き入れてもらえず。 味噌も勝手に増やして濃い味噌汁を作ったり、別のメニューも濃かったので伝えても無視されました。 そして、大根も人参もじゃが芋も硬くて困りましたよ。 もうね、私は相手に1度伝えて、後は先生達から直接苦情を言ってもらう事にしました。だって私じゃ変わらないですもん。 係長にも許可をもらいました。 会議でも取り上げてもらいます。 子どもが1番大切なので周りから固めるしかありません。 やっぱりこういう人と自分一人で戦うと本当に心がすり減ります。 仕事の事を考えて眠れなくなる事もあります。 考えないようにしようと思ってもそれが難しいんですよね。 嫌な相手と毎日顔を合わせて仕事しなきゃいけないから。 これといって良い回答は出来ませんが、保育士さんが味方に付いてくれてるのはとっても良かった。それは今までの仕事をちゃんと評価してくれた事になりますよね。 だってその異動してきた様な人には味方なんて付かないと思うし。 何でこんな人がいるんだろうなぁ…とは思いますが… もう無理ー!限界ー!って思ったら辞めるのもありですよ。自分が大切ですから。 多分私よりお若いので何処でも働けるはず! うちは雰囲気の悪い厨房になってしまいましたが、給食の時に子どもの所に行ったり、お母さんや先生と喋って私なりにストレス発散させてます。 頑張りすぎずにね。私も応援しています!

2021/04/12

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

もふぃ☆

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 愛知県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 保育園・幼稚園
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]